すべて 人気本 ランキング
人気 1位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
――――――――――――――――― 「上達した!」の声が続々! キャラの設計図「アタリ」がとれれば、 あなたの作画力はどんどんよくなる! ――――――――――――――――― 「お手本を見てもうまく描けない…」 「体のバランス、どう見てもおかしいよな…」 「正面からしか描けない…」 など、描いたキャラがイマイチしっくりこないのは、 「アタリ」がきちんと取れていないから! “キャラの設計図”ともいえる「アタリ」が上手にとれるようになれば、 ▶身体のバランスが自然になる ▶ポーズに奥行きが出る ▶正面以外のさまざまな角度からキャラが描ける …などメリットがいっぱい! 本書では、アタリを取るための基本的な知識をはじめ、 プロ絵師が描いた81ものさまざまなポーズの作画を、 アタリの取り方~仕上げまでくわしく解説しています。 やりがちなNG例、作画のポイントなども充実! アタリから描く技術を身につけて、 あなたのキャラを、生き生きと動かせるようになりましょう! 【参加絵師】灯子、Izumi、O嬢、斧田藤也、烏羽雨 ★YouTubeの特別映像で、本書の絵師のひとり・烏羽雨さんの実演動画も見られます★ 【目次】 PART1 アタリから作画するための基本知識 PART2 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル1 PART3 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル2 PART4 動きや角度の大きいポーズを描こう PART5 特徴のあるシーン・ポーズに挑戦しよう <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha 内容サンプルユーザーレビュー
本日、商品を受け取りました。迅速な発送でありがとうございました。早速使わせていただきます!また利用したいと思います。
私と同じように絵を描く妹にプレゼントしたのですが、喜んで使っているようです。買ってよかったと思います。
娘が楽しく絵を書いております。
アタリが決めやすいと満足しております。
|
人気 2位
本書の内容
GIGAスクール構想で配られたiPadをとことん活用する
iPadの活用で、主体的に子供たち自身が学び始める!! GIGAスクール構想で210万台のiPadが全国の学校に配布された。iPadは上手に使うと、子供たちの主体的な学びを大きく促進するデバイスだが、急な施策に戸惑っている教師、両親の方も。本誌では、先んじて1人1台のiPadを導入してきた学校の先生たちによる、iPadを利用した革新的な授業のカリキュラムや、実践例、導入事例などを詳細に取材して紹介。また、スムーズな導入には、MDMや自動デバイス登録などの仕組みを使った全端末のセッティング、キッティング、校内システム構築、Wi-Fiなどの準備が非常に大事なのだが、あまり公開されていないiPad導入の準備についても解説。自宅に持ち帰った場合の活用方法についても提案しています。 contents 子供が生き生きと学び始める――iPadを活用したカリキュラム例 学びを変えるiPad活用事例 ・熊本市立五福小学校 ・上越教育大学附属中学校 ・伊那市立伊那中学校 ・伊那市立伊那西小学校 ・香蘭女学校中等科・高等科 ・港区立麻布小学校 ・聖ドミニコ学園小学校 GIGA導入に向けて誤解を解く――SB C&Bのマインドチェンジ講習 安全で効率的な導入のために――シスコに聞くMDMの仕組み キッティングレポート――学校向けの大量のiPadはこうして準備する スクールワークとクラスルームで授業をもっとやりやすく なぜ日本人は英語が話せない? ――アップルADEが語る 自宅用のベストな環境、おすすめアプリ |
人気 3位
本書の内容
4年連続、売上No.1
圧倒的な高評価で、4年連続売り上げ第1位! 絶大な支持を得ているITパスポート試験対策本の令和5年度(2023年度)最新版です! 多くの図版を用いた、とことん丁寧な解説と、 繰り返し何度も出題されている頻出の過去問(232問)を掲載! だから、この一冊で合格できます! ** 本書は『ITパスポート』試験に、短期間で一発合格するための試験対策本です。 「試験に合格すること」のみを目的に企画・構成されています。 ITの知識がまったくない、未経験者や学生、新社会人の方々でもスラスラと学習を進めることができるよう、 初歩の初歩からとことん丁寧に解説しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 本書の4つの特徴 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ (1) とことん丁寧な解説 これから学ぶ人でも安心して読み進められるよう、豊富なイラストや具体例を用いて、とにかくやさしく解説しています。 (2) 過去問を徹底研究 過去問を徹底研究し、繰り返し出題されている頻出の過去問(類似問題)のみを厳選して掲載しています。 (3) 効率のよい学習方法を採用 本書では、暗記が苦手な人、集中力が続かない人でも安心の「効率のよい学習方法」を採用しています。 (4) 万全の読者サポート 読者専用サイトで、読者の「わからない! 」をサポート。疑問・質問に回答します。だから挫折することなく合格できます! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■本書の対象読者 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ITパスポート試験に一発で合格したい人 ・試験勉強を効率よく進めたい人 ・ITの知識がない初心者の方々 ・できるだけラクに合格したい人 目次 序 章 ITパスポート試験の概要と効果的な学習方法 第1章 企業活動 第2章 法務 第3章 経営戦略マネジメント 第4章 技術戦略マネジメント 第5章 システム戦略 第6章 開発技術 第7章 プロジェクトマネジメント 第8章 サービスマネジメントとシステム監査 第9章 基礎理論とアルゴリズム 第10章 コンピュータシステム 第11章 ハードウェア 第12章 ソフトウェア 第13章 データベース 第14章 ネットワーク 第15章 情報セキュリティ 付 録 寝る前10分 & 試験直前に効果的! 重要用語を総復習! |
人気 4位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
シス管系女子 シリーズ5万部突破! 新エピソードを加えパワーアップ ≪仕事でよく出くわす場面ばかりで、即・役立つ!≫ ≪「コマンドが苦手~」がなくなる!≫ 漫画+技術解説書 「わかばちゃんと学ぶ」シリーズの湊川あい先生推薦! Linuxのコマンド操作をまんがで楽しく学べる本です。 シェルスクリプト、サーバー管理の基本が自然と身に付きます。 主人公の新人社員 利奈みんとと先輩社員 大野桜子のやり取りを通して すぐ役立つ情報を分かりやすく解説します。 |
人気 5位
本書の内容
■□■全編マンガだからトコトンわかりやすい!■□■
ゲームを作ってみたい、ゲームクリエイターの仕事に興味がある、 そんな人が最初に手にとる一冊として、 「楽しみながらUnityを使ったゲーム作りが学べる」全編マンガの解説書が登場しました。 Unityに詳しいヒトミおねえさんと主人公の天野リエのやり取りで 横スクロールのシューティングゲームを作りながら、ストーリーが進んでいきます。 プロジェクトの作成、画像の配置、スクリプト、プレハブ化、アタリ判定、背景やスコア表示など、 基本的なゲーム作りのイロハが学べます。 ■■本書はこんな人におすすめ ・ゲームを作ってみたい人、ゲームクリエイターになりたいと思っている人 ・ゲーム作りをはじめたが、思うように進まない人 ・Unityの基本的な使い方を学びたい人 ■■本書の内容 1章 シューティングゲームを作ろう 2章 障害物と敵キャラを作ろう 3章 弾とボスを作ろう 4章 ゲーム進行の仕組みを作ろう 5章 ゲームをブラッシュアップしよう 付録 Unityのインストール ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 6位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
マインクラフト統合版に完全対応!! マイクラでコマンドを使ってオリジナルゲームを作って楽しく遊んで、 プログラミング的思考力がスイスイ身に着いちゃう一冊!! マインクラフトで人気のプログラミングのようなテクニック、 「コマンド」をわかりやすく解説! さらにコマンドを使って マイクラでオリジナルゲームを作るまでをやさしくガイドします。 紹介するオリジナルゲームは、ペイントバトルゲーム『マクラトゥーン』! ステージ内のモンスターと戦いながら、陣地をすべて自分の色に塗ればクリア!! ゲームが完成した後も、敵の数を変えたり地形を変えたりして どんどん改造して難易度を変えて楽しんじゃおう!! 誌面の手順をマネするだけで誰でもゲームが作れて、さらに 敵の強さや数などの難易度も好きなように改造できちゃう!! ゲーム作成に便利なコマンド辞典&コマンドIDリストも1400以上、掲載! 楽しく遊ぶだけで、自然にプログラミング的思考力が身に付いちゃう! もちろん本文フリガナ付き!! ●目次 【 第1章 】 コマンドの使い方を覚えよう コマンドを使うための準備 コマンドの使い方 コマンドブロックの使い方 【 第2章 】 コマンドでゲームを作ってみよう どんなゲームを作るか決めよう 床の色塗り処理を作る ステージと戦闘処理を作る 敵モンスターを出現させる ゲームクリアの処理を作る ゲーム開始前の処理を加えて……ゲーム完成! 『マクラトゥーン』完成コマンド一覧 【 第3章 】 作ったゲームを改造してみよう 敵モンスターも色塗りをさせる 地形を立体的にする エフェクトや効果音を付ける プレイヤーのライフを残機制にする 改造版『マクラトゥーン』完成コマンド一覧 【 第4章 】 コマンド作成の基礎知識 コマンドが使える環境を用意する コマンドの実行方法 コマンドブロックの使い方 コマンド実行ログの消し方を覚えよう! コマンドの実行可能エリアを拡大 コマンド実行の前にワールドのバックアップを! コマンドの用語を覚えよう コマンドのためのレッドストーン基礎知識 【 第5章 】 掲載コマンド解説辞典 【 第6章 】 データベース集 コマンドID一覧 <巻末特集>読者のひろば&愛読者スーパーブレゼント! |
人気 7位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
マインクラフト統合版に完全対応!! マイクラでコマンドを使ってオリジナルゲームを作って楽しく遊んで、 プログラミング的思考力がスイスイ身に着いちゃう一冊!! マインクラフトで人気のプログラミングのようなテクニック、 「コマンド」をわかりやすく解説! さらにコマンドを使って マイクラでオリジナルゲームを作るまでをやさしくガイドします。 紹介するオリジナルゲームは、ペイントバトルゲーム『マクラトゥーン』! ステージ内のモンスターと戦いながら、陣地をすべて自分の色に塗ればクリア!! ゲームが完成した後も、敵の数を変えたり地形を変えたりして どんどん改造して難易度を変えて楽しんじゃおう!! 誌面の手順をマネするだけで誰でもゲームが作れて、さらに 敵の強さや数などの難易度も好きなように改造できちゃう!! ゲーム作成に便利なコマンド辞典&コマンドIDリストも1400以上、掲載! 楽しく遊ぶだけで、自然にプログラミング的思考力が身に付いちゃう! もちろん本文フリガナ付き!! ●目次 【 第1章 】 コマンドの使い方を覚えよう コマンドを使うための準備 コマンドの使い方 コマンドブロックの使い方 【 第2章 】 コマンドでゲームを作ってみよう どんなゲームを作るか決めよう 床の色塗り処理を作る ステージと戦闘処理を作る 敵モンスターを出現させる ゲームクリアの処理を作る ゲーム開始前の処理を加えて……ゲーム完成! 『マクラトゥーン』完成コマンド一覧 【 第3章 】 作ったゲームを改造してみよう 敵モンスターも色塗りをさせる 地形を立体的にする エフェクトや効果音を付ける プレイヤーのライフを残機制にする 改造版『マクラトゥーン』完成コマンド一覧 【 第4章 】 コマンド作成の基礎知識 コマンドが使える環境を用意する コマンドの実行方法 コマンドブロックの使い方 コマンド実行ログの消し方を覚えよう! コマンドの実行可能エリアを拡大 コマンド実行の前にワールドのバックアップを! コマンドの用語を覚えよう コマンドのためのレッドストーン基礎知識 【 第5章 】 掲載コマンド解説辞典 【 第6章 】 データベース集 コマンドID一覧 <巻末特集>読者のひろば&愛読者スーパーブレゼント! |
人気 8位
本書の内容 |
人気 9位
本書の内容 |
人気 10位
本書の内容
数学とPythonがいっぺんに学べる一石二鳥の1冊!
プログラミングに数学の知識は役に立つと聞くけれど…。高校時代に数学に挫折した経験を持つ人も多いのでは? データサイエンスや機械学習、ブロックチェーンなど、数学理論に裏打ちされたシステムが今は花盛り。これまでは数学が苦手なままでやって来られたけれども、これからのプログラミングにはますます数学が必要に。 ところが、プログラマー向けの数学書はどれも高校レベルは飛び越えた、難易度の高いものばかり。 そこで数学に自信がないのなら、高校レベルの数学からもう一度しっかり学び直すのはいかがでしょう。残念ながら数学は積み重ねが大事。自分のレベルに合わない参考書では結局何も身に付きません。 急がば回れ。高校数学からしっかり足元を固めていきませんか? 本書は単に数学理論を説明するだけでなく、計算や証明、理論の検証をPythonを使ったプログラムで解説しています。理論を学んで、Pythonで試す。読むだけでなく手を動かすことで、数理計算のコーディングの勘所を養うこともできます。 数学とPythonの基礎固めがしっかりできる一石二鳥の1冊。数学が苦手な文系プログラマーはもちろん、数学を忘れてしまった理系出身のプログラマーも、自信を取り戻すのにピッタリです。 Pythonについてはひと通り理解している人が対象ですが、未経験でも大丈夫。巻末にPythonの導入ガイドも用意しました。 本書で高校レベルの数学をしっかり理解して、ぜひ次のステップに進んでください! |
人気 11位
本書の内容【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 素人デザインをほめられデザインに変えてきたプロが教えます! 本業はデザイナーじゃないのに、自分でデザインしなくてはいけない、 素人さんがやりがちな「やってはいけないデザイン」と、 本書の著者は、素人デザイナーさんを多数教えている、本職のデザイナー。 チラシ、ポスター、プレゼン資料、広報誌。知っているだけで ビフォーアフターで、どこをどうすると改善されるのかを 【こんな人におすすめします】 【本書の内容】 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 内容サンプルユーザーレビュー
別の本と合わせて合計2冊注文しました。迅速な対応に感謝します。梱包も問題ありませんでした。また利用したいと思います。最近はデザインを仕事でしているので、活用したいと思います。
一番安かったのでこちらで購入しました。迅速に届き、商品も問題なく、満足です。ありがとうございました。また利用します。
とても分かりやすくNG、OKの比較がされていて、今後のプレゼンや資料作りに役立ちそうです。
|
人気 12位
本書の内容
★特集 身近にあるけど意外と知らない!? くすり開発のヒミツに迫れ!
かぜ薬、頭痛薬、目薬、うがい薬……。 身の回りにはたくさんのくすりがあります。 それらのくすりがどうやってつくられてきたのか、みなさんは知っていますか? そこで今回は、新薬をつくっている製薬会社に突撃! くすりがどんなふうに開発されているのか、ドクターKこと薬学博士・小上淑子先生のナビゲートでその秘密を探りにいきます。 ●祝! 吉野彰先生 2019年ノーベル化学賞 研究解説&特別インタビュー 私たちはスマートフォンやパソコンなどの情報機器を持ち歩き、外出先でもいろいろな情報を入手することができます。 こうした現在の情報化社会が実現されたのは、小型・軽量でありながら、多くの電気を蓄えられるリチウムイオン電池が開発されたからです。 スウェーデン王立科学アカデミーは、リチウムイオン電池を開発した功績を讃えて、2019年のノーベル化学賞を、ジョン・グッドイナフ教授(アメリカ・テキサス大学)、スタンリー・ウィッティンガム特別教授(アメリカ・ニューヨーク州立大学)、そして、旭化成名誉フェローの吉野彰先生に贈ると発表しました。 ここでは、わかりやすい研究解説とともに、子供の科学読者のために吉野彰先生が答えてくれた、「ここでしか読めない」特別インタビューを掲載します。 ●ギネス世界記録(R)に挑戦! 世界一よく飛ぶ折り紙飛行機をつくろう アメリカで「紙飛行機野郎」の呼び名で親しまれるジョン・コリンズさん。 設計した紙飛行機「スザンヌ」を69.14m飛ばし、2012年にギネス世界記録を樹立。 そんなコリンズさんに世界記録挑戦のことやスザンヌのつくり方を聞いてみました。 そして、2019年11月14日は「ギネス世界記録の日」。 全世界で世界一の記録とその挑戦を讃える日です。 みんなで紙飛行機をつくって世界記録に挑戦しましょう! ●obnizでつくろうスマートホーム! 誰かが部屋に近づいたらスマホにお知らせ! 自分の部屋で勉強中に、息抜きでゲームをしていたら、見つかってしかられたなんてことないですか? 誰かが自分の部屋に来たことがわかるしくみがあれば、しかられずにすむのにって思いますよね。 今回はobnizでそんなしくみをつくってみましょう。 ●micro: bitでレッツプログラミング! くりかえしを極めよう プログラムで何度も同じことをやりたいときには、「くりかえし」が便利です。 MakeCodeにも複数のブロックが用意されていますが、どのように使うのかくわしく紹介します。 ●2019年ノーベル賞 医学・生理学賞&物理学賞はこれだ! 化学賞に先立って発表された医学・生理学賞と物理学賞は、残念ながら日本人研究者の受賞とはなりませんでした。 しかし、受賞研究はいずれもノーベル賞にふさわしい、現代科学の基礎をつくった重要なものばかり。 ここではその研究のポイントを解説します。 |
人気 13位
本書の内容
伝説のゲームマンガでプログラミングが楽しく身につく!
だれでも、はじめてでも、ゲームが作れる! 『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』のすがやみつる先生が、 プログラミング入門マンガを描き下ろし! いよいよ小学校でのプログラミング教育が必修化されます。ただし、授業で習うとなると、とたんにプログラミングがつまらなくなりそう。プログラミングだけでなく、IT全般をきらいになっちゃうかも――。そんな懸念を吹きとばすのが、すがやみつる先生の書き下ろし入門マンガ、令和版の『こんにちはマイコン』ともいえる本書です。プログラミングの必要性はもとより、プログラムをつくって動かす楽しさ、面白さをバッチリ伝えます。もちろん、プログラミング未経験の大人が読んでも役立ちます。 子どもから大人まで、「プログラミングを楽しみたいすべての人」にお届けします。 |
人気 14位
本書の内容
ゲーム制作で、機械学習・強化学習を活用するための最初の一歩!
AI活用で「効率化」と「クォリティアップ」を図ろう! 本書は、2020年8月に刊行した「v1.1対応版」を最新版へのアップデートを行った改訂版です。 本書では、以下の項目を学べます。 ●Unity ML-Agentsの基礎だけでなく、「模倣学習」「カリキュラム学習」「セルフプレイ」「協調行動」など、多くのゲームで応用できる学習シナリオを理解できます。 ●学習環境の構築から、強化学習のためのスクリプトを作成し、学習と推論の実行までを、サンプルを使ってステップ・バイ・ステップで解説しています。学習環境では「Python」を利用しますが、Unity ML-AgentsではPythonのコーディングは必要ありません。 ●Unity ML-Agentsに付属する豊富なサンプルを紹介し、そこで使われるさまざまな学習シナリオを解説します。これにより、場面に応じた最適な学習方法を知ることができます。 ●実際のゲームにAIを組み込んで、「テストの自動化」「ゲームバランスの調整」「より自然な振る舞いを行うNPC」「人間の代わりとなる対戦相手」といった活用事例を学べます。 ●Unity ML-Agentsの応用例として「Python API」を使ったサンプルも紹介します。こちらはPythonや学習アルゴリズムの知識が必要ですが、ゲームに合わせてカスタマイズした学習環境の構築が可能になります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 15位
本書の内容
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。
※独学でも受験対策ができると評判の模擬試験プログラムは、ダウンロードも可能です。CD-ROMからのインストールに時間がかかる場合は、模擬試験プログラムのダウンロードをお試しください。 ◆この一冊で万全の試験対策! 本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。 ◆出題範囲を100%網羅! 出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。 ◆Excelのスキルをチェックできるチェックシート付き! MOSの出題範囲の学習の前に、Excelの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録しています。 ◆本試験さながらの模擬試験を体験! 添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。 ◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム! 模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。 ◆効果的な学習ができる再挑戦機能! 不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。 ◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験! 第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。 ◆解答動画で操作方法を確認! わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。 ◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心! CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。 購入者特典 本書をご購入いただいた方に、次のような特典を用意しています。FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。 特典1:便利な学習ツール 特典2: MOSの概要 特典3: MOS Excel 365&2019の事前学習 ※模擬試験プログラムの対応OSおよび対応アプリケーションは、次のとおりです。 ----------------------------- OS: Windows 10 (注)Windows 10 S では動作いたしません。 アプリケーション: Excel 2019、Microsoft 365 ----------------------------- ・本書に記載されている操作方法や模擬試験プログラムの動作確認は、2020年5月現在のExcel 2019またはMicrosoft 365に基づいて行っています。 本書発行後のWindowsやOfficeのアップデートによって機能が更新された場合には、本書の記載のとおりにならない、模擬試験プログラムの採点が正しく行われないなどの不整合が生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ※本書に関する最新情報については、FOM出版ホームページのQAサポートでご確認ください。 内容サンプルユーザーレビュー
この手のテキストを久々に購入しました。送料無料で定価、買い物に行く手間が省けて良かったです。
内容も、進め方など丁寧に記載されているので、分かりやすいです。Excel初心者の方はこれでは分からないので、初心者用を選んでくださいね。Excelの使い方が分かる人(起動できる、新規ブック作成できる、シートを増やせる、くらいのレベルです)であれば大丈夫だと思います。
とてもわかりやすい。模擬試験もついていて、アニメーションでの説明も付属のDVDに入ってるので、この本だけで合格レベルまで可能だと思いました。
皆さんおっしゃる通り良いテキストだと思います。この通りやるとちゃんと理解できます。まだ途中ですが、続けてやっていこうと思います。
|
人気 16位
本書の内容 |
人気 17位
本書の内容
今も昔も人を惹きつけて止まないガロア理論。5次方程式に解の公式がないことを学ぼうと挑戦し挫折する人も多い。今回は、初学者の疑問を通して、ガロア理論の理解を深めよう。
【目次】 __________________________ 特集= ガロア理論の質問箱 __________________________ *5次方程式に解の公式がないということ……海老原 円 *方程式と群……鈴木治郎 *ガロワ理論の誕生と解の公式……梶原 健 *作図問題と方程式の代数的解法の不可能性……藤井 俊 *ガロア理論の簡単証明……黒川信重 *ラングランズ対応への発展……三枝洋一 *微分ガロア理論……増岡 彰 __________________________ ゲームに宿る数学の力――デジタルゲームをめぐる数学 ゲームにおける自動生成アルゴリズム……三宅陽一郎 数学トラヴァース 数学的思考を活用してビジネスをより豊かに/ 藤本浩司氏(工学博士,コンサルタント,テンソル・コンサルティング 株式会社代表取締役会長)にきく……清木 昌 目で視る曲線と曲面 曲線の長さ……藤森祥一 組合せ論彷徨 ヤング束の話……山田裕史 数の世界の千一夜 6月の隣人は秘密のかをり/イデアル ――“数の分解の一意性”を追い求めて……原 隆 古典力学と変分問題――n体問題の周期解の存在証明に向けて 周期解の存在……柴山允瑠 coffee break おしゃべりしながら……平田典子 せいすうたん(第2部) ファン・デル・ヴェルデン数……小林銅蟲[漫画]/関 真一朗[監修] 悪魔の数学辞典/第3回……川平友規 続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室 クロスループ……稲葉直貴 今週の表紙の切り絵 Infinite……岡本健太郎 エレガントな解答をもとむ [出題]縫田光司・中川暢夫 [解答]河東泰之・岡本吉央 ****************************** 短期集中講座 様相論理学 第1回/古典論理から様相論理へ ……田中一之 《数セミメディアガイド》 『君たちは,数学で何を学ぶべきか』……大島利雄 原啓介の書棚探訪・ベスト10/『孤独の科学』……原 啓介 |
人気 18位
本書の内容
HTMLをより深く学習する、言い換えると深く理解するためには、HTMLのシンタックス(構文)とセマンティックス(意味論)を理解することが不可欠です。シンタックスは機械的にチェックできますが、セマンティックスについては現在の技術では人によるチェックをせざるを得ないのが現状でしょう。
また、HTMLの究極の学習コンテンツはウェブ上で策定・公開されているHTML仕様といえますが、現在のHTML仕様は多数の前提知識が必要であり、中・上級者向けともいえます。 本書を読み進めることで、静的なウェブページから動的なウェブアプリケーションまで、筋の通ったHTMLを設計・記述できるようになることを目指します。本書では触れていませんが、これにより現代のウェブページに不可欠なCSSやJavaScriptの設計・作成についても理解が深まることでしょう。 また、HTML仕様を読むための前提知識についても解説しています。さらに、HTMLと関連のあるアクセシビリティやセキュリティの知識についても、著者陣がスペシャリストの立場として、必要に応じて言及しています。 |
人気 19位
本書の内容※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。 マンガで楽しくパワーポイントが学べる! 飲料メーカーで働く新人営業マン修二は、 ある日社長から地域にちなんだ新商品の企画をパワーポイントで発表するよう言われます。 勢い込んでパワーポイントで作り始めるも、できたのはダメダメなスライド…。 そこへ現れたのは、いつも掃除ばかりしている謎の総務部員、中村美穂子。 美穂子の指導で修二のスライドは劇的に生まれ変わるのか…? 企画をスライドに落とし込む構成から、 デザインや箇条書きの鉄の掟、誰でもできる視覚化のコツ、 できたスライドを使った実際の発表まで、 パワーポイントの基本をマンガで解説します! 修二くんと一緒に、パワーポイントを使えるようになっちゃいましょう! 【こちらも好評発売中!】 『マンガで学ぶエクセル[Excel]』 (1,380円+税、ISBN978-4-8399-6428-3) https://www.amazon.co.jp/dp/B079JT384H/ 【章立て】 第1章 スライド構成、知っておくべきキホンの「キ」 第2章 デザイン、箇条書きの鉄の掟! 第3章 プレゼンとは視覚化である! 第4章 スムーズでわかりやすい発表のために~アニメーションからリハーサルまで |
人気 20位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
サーバーの実運用ももう怖くない! 安全な操作・設定のノウハウ満載 ~シス管系女子シリーズ5万部突破 新エピソードを加えさらにパワーアップ~ 本書はLinuxサーバー管理とシェルスクリプトがまんがで楽しく学べます。 システム管理部門の新人社員 利奈みんとちゃんと、先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。 シリーズ第1弾「コマンド&シェルスクリプト基礎編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。 |
人気 21位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
サーバーの実運用ももう怖くない! 安全な操作・設定のノウハウ満載 ~シス管系女子シリーズ5万部突破 新エピソードを加えさらにパワーアップ~ 本書はLinuxサーバー管理とシェルスクリプトがまんがで楽しく学べます。 システム管理部門の新人社員 利奈みんとちゃんと、先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。 シリーズ第1弾「コマンド&シェルスクリプト基礎編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。 |
人気 22位
本書の内容
圧倒的な高評価! 売り上げ 第1位!
絶大な支持を得ている「基本情報技術者試験」対策本の令和5年度(2023年度)最新版です! 多くの図版を用いた、とことん丁寧な解説と、 繰り返し何度も出題されている頻出の過去問(382問)を掲載! だから、この一冊で合格できます! ** 本書は『基本情報技術者試験』試験に、短期間で一発合格するための試験対策本です。 「試験に合格すること」のみを目的に企画・構成されています。 ITの知識がまったくない、未経験者や学生、新社会人の方々でもスラスラと学習を進めることができるよう、 初歩の初歩からとことん丁寧に解説しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 本書の4つの特徴 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ (1) とことん丁寧な解説 これから学ぶ人でも安心して読み進められるよう、豊富なイラストや具体例を用いて、とにかくやさしく解説しています。 (2) 過去問を徹底研究 過去問を徹底研究し、繰り返し出題されている頻出の過去問(類似問題)のみを厳選して掲載しています。 (3) 効率のよい学習方法を採用 本書では、暗記が苦手な人、集中力が続かない人でも安心の「効率のよい学習方法」を採用しています。 (4) 万全の読者サポート 読者専用サイトで、読者の「わからない! 」をサポート。疑問・質問に回答します。だから挫折することなく合格できます! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■本書の対象読者 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・基本情報技術者試験に一発で合格したい人 ・試験勉強を効率よく進めたい人 ・ITの知識がない初心者の方々 ・できるだけラクに合格したい人 目次 序 章 基本情報技術者試験の概要と効果的な学習方法 第1章 基礎理論① 第2章 基礎理論② 第3章 アルゴリズムとプログラミング 第4章 コンピュータの構成要素 第5章 システムの構成要素 第6章 ソフトウェア 第7章 ハードウェア 第8章 ヒューマンインタフェースとマルチメディア 第9章 データベース 第10章 ネットワーク 第11章 情報セキュリティ 第12章 システム開発 第13章 ソフトウェア開発手法 第14章 プロジェクトマネジメント 第15章 サービスマネジメントとシステム監査 第16章 システム戦略 第17章 システム企画 第18章 経営戦略マネジメント 第19章 ビジネスインダストリ 第20章 企業活動 第21章 法務 第22章 [科目B]完全対策 【付録】 寝る前10分&試験直前の確認リスト |
人気 23位
本書の内容
「Unityゲーム プログラミング・バイブル」の姉妹書として、デザイン機能にフォーカスした最新刊!
本書は、「UI制作」「モデル制作」「アニメーション」「エフェクト」など、主にゲームのデザイン関連に関わる職種の方を対象にした書籍です。 「Unityゲーム プログラミング・バイブル」と同様に、トピックごとの構成となっており、興味があるテーマからお読みいただけます。また、これからゲームデザインに関わりたい方からでもお読みいただけるように、「初級編」「中級編」を設けています。 さらに、デザイン制作はUnityのみで完結するものではないため、外部のデザインツールとUnityとの連携についてのパートも用意しました。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 24位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ファイルの一括処理はシェルにお任せ 日々の雑務をコマンド操作でサクッと解決! シス管系女子シリーズ5万部突破 本書はシェルスクリプトとコマンド操作がまんがで楽しく学べます。ExcelやWord、PDF、CSV、テキストなどのドキュメントやデータを手早く一括処理して、効率的に業務を進められるようになります。 システム管理部門の新人社員、利奈みんとちゃんと先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。 シリーズ「コマンド&シェルスクリプト基礎編」「シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。 ※本書は日経Linuxの人気連載を単行本化したものです。 「日経BPパソコンベストムック まんがでわかるLinux シス管系女子1巻~3巻」をお持ちの方は、ストーリーの続きを本書にてお楽しみにいただけます。 |
人気 25位
本書の内容
Newtonの人気特集をさらに楽しくわかりやすく再編集したNewton増刊「60分でわかる」シリーズは,科学の人気テーマが気軽に読めて,すぐわかる一冊です。「690円(税込)」というお求めやすい価格でお届けします。
第10弾のメイン特集は『身近な化学』。私たちの暮らしの中にひそむ化学を,わかりやすく解説しています。元素への理解が深まる楽しいマンガも収録しています。 さらに,芸能人へのインタビューや,有名作家によるエッセイ,ヘンな生き物,数学パズル,科学の教養など,楽しい記事が盛りだくさんです。 第10弾の芸能人インタビューは,人気女優のベッキーさん,作家エッセイは宮内悠介さん,万城目学さんが登場します! ーーーー Science News アヒルの隊列に学ぶ、省エネ水上輸送 近い将来、電気飛行機の時代がやってくる!? 宇宙空間から、金星の地表を撮影できた! 花粉症対策ができるコンタクトレンズ 筋トレをすると死ににくくなる。やりすぎは注意! 世界のプラゴミ発生は3億トン超。海洋汚染は長期にわたる恐れ カメムシはダンスを踊って求愛する ヒトの脳処理はサルよりも遅い!? Newton Special Interview ベッキー 絵と料理が大好きで、心理学の勉強がしたい! 60分でわかる 身近な化学 マンガ 元素のリーダーはだれだ!? Part1 クッキングにひそむ化学のエッセンス 「魚に塩」は味付けのためだけじゃない! 同じ油脂なのに、バターは固体でオリーブ油は液体 燻製の香ばしい香り。“だれ"が演出してる? 二酸化炭素でカフェインを抽出 自宅で炭酸水をつくってみよう! Part2 ソザイにひそむ化学のエッセンス 海で自然に分解されるプラスチックが登場! 実はガラスは固体じゃない! 28 汚れた空気をきれいにする魔法の反応「光触媒」 夏の風物詩「花火」。その立役者は炎色反応 強度は鉄の10倍! 軽くて強い炭素材料 暮らしを照らすハロゲンランプ Part3 マシーンにひそむ化学のエッセンス 冷媒を使って熱をあやつるエアコン 液晶テレビの美しさの秘密 レアメタルの鉱脈はスマホの中に 家庭へ、自動車へ。年々身近になる「燃料電池」 EPLOGUE 周期表には、化学のエッセンスが詰まっている マンガ 幻の元素 ニッポニウム!! 連載 今月のヘンな生き物 フジツボは…早く家を決めないと死ぬ! 数学パズル サイコロパズル 作家がつづる科学な日常 宮内悠介 10ミリ秒に挑む脳 万城目学 まりも審判 今日から使える科学の教養 フィボナッチ数列 黄金比と関係の深い不思議な数列 何でも科学 日本刀の科学 “切れ味は世界一"と称される刃物の秘密 |
人気 26位
本書の内容
本書では、以下の内容を学ぶことができます。
・ROSに蓄積された資産やリソースを使って、ロボット制御の基礎を学ぶことができます。 ・「Unity Robotics Hub」でROSとUnityを繋いで、ロボットアプリケーション開発をより効率よく行えるようになります。 ・移動ロボット、ロボットアームのモデルを使って、シミュレータでの制御の詳細をマスターできます。 ・キューブ型ロボット「toio」とアーム型ロボット「myCobot」の2つのリアルロボットを、シミュレータおよび実機で操作することができます。 ・人工知能(AI)でロボットを自律動作させるための「Unity ML-Agents」の活用法を学ぶことができます。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 27位
本書の内容
Visual Studio Code(VSCode)は現在、プログラミングやWebの世界でデファクトスタンダートとなっているオープンソースのテキスト(コード)エディタです。いま急速にユーザー数が増えており、エンジニアはもちろん、Webクリエイター、プログラミング入門者に至るまで用途の幅も広がっています。人気の高さゆえ、ほかのテキストエディタからの乗り換えも進んでいますが、その反面、新世代エディタ特有の高機能さがハードルになっていることもあります。本書は、そのハードルをなくすことを目指した「やさしい解説書」です。Webクリエイターやプログラマーはもちろん、日常のテキストエディタとしてVSCodeを使ってみたい/使っているユーザーが、もっと便利に使いこなせるようになることを目指し、基本からカスタマイズ、効率アップにつながる操作方法、さらにVSCodeが標準サポートしているGitの使い方まで丁寧に解説しています。
<本書はこんな人におすすめ> ・Webクリエイター ・プログラマー ・エンジニア ・VSCodeにハードルを感じている人 ・日常業務でVSCodeを使いたい人 <本書のレベル感> 初級~中級 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 28位
本書の内容
各書店で売上第1位!
IT系資格の登竜門となる「基本情報技術者」をめざす方のための、やさしいオールインワンタイプの【参考書&問題集】です。 最新の傾向を分析し、広いシラバスの中から出題頻度の高い分野を重点的にまとめました。 イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し,「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。 さらに節ごとに掲載した関連の本試験問題で、知識が定着し応用力もつきます。 試験攻略のためのアドバイスや、背景を理解するための参考、知っ得情報などの囲み記事も随所に掲載。 また、全問題に正解率を掲載し、実力養成を後押しします。 各節は短めの構成なので,通勤通学などのスキマ時間も活用できます。 PKI,CRMなど,初学者には悩みの種の「英略語」対策の読者特典として、スマホで読める「厳選英略語100 暗記カード」も用意しました。 令和05年版は、新試験制度に完全対応し、「科目B」対策の章を新設しました。 著者Webサイト「実体験から始める情報講座」とも連携。 無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる、受験者必携の1冊です。 |
人気 29位
本書の内容
WEBで大人気の資料デザイン入門がついに書籍化!
仕事で即役立つデザインのコツ満載! ◎見やすい資料はこんな資料 ■1スライド=1メッセージ ■視覚情報を活用している ■箇条書きに頼りすぎない ■無駄な要素がない ■情報が凝縮されている 人にわかりやすく伝えるには、「見やすさ」が重要です。文字、図、表などの使い方にほんの少し気を配り、見やすさを意識するだけで、資料の仕上がりはぐっと見違えてきます。 本書では、Webのスライド共有サービス「SlideShare」での累計閲覧数220万超えの人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」をベースに、「これさえ覚えておけばOK!」という実務で役立つ最低限のデザインのポイントを厳選。ビフォー→アフターの大きな作例と共に簡潔に解説。作例はビジネスでの使用頻度が高い、パワーポイントのスライド資料を使用。直感的にポイントを理解できる構成なので、デザインを学んだことのない人、センスに自信のない人でも、すぐに習得することができる作りです。 ごく当たり前だけどわかりやすさを左右する「書体」「行間」「色」などの基本から、「図形」や「グラフ」などのちょっとした見せ方のコツまで、「これをやれば、人に伝わりやすくなる!」というポイントをまとめています。 巻末には印象のよいタイトルデザインやA4一枚の資料、ポスター、POPなど、さまざまな資料のよくあるシーン別資料集も掲載。 今まで誰も教えてくれなかった、見やすい資料作りの「ちょっとしたコツ」が満載です。 内容サンプルユーザーレビュー
とても読みやすく、わかりやすかったです。プレゼン資料を作成する機会が多いので勉強になりました!!あとは自分の経験がついてくれば…この本を参考にがんばりたいと思います。
大学生になった子どもがプレゼンの資料作りに困っていたのでプレゼントしました。
経験、センスも必要でしょうが、このような見本となる本があると心強いですね。
良品で、配送もスムーズにきて、良かったです。
また機会があれば是非使わせてもらいたいです。
|
人気 30位
本書の内容 |
人気 31位
本書の内容
【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】
パワークエリ/パワーピボット/DAXで圧倒的な業務改善 マクロ・VBA不要の全自動レポーティング Excelによるデータ活用は、業界・業種にかかわらず広く行われています。しかし、様々な関数やピボットテーブルなどを駆使して「元データを直接加工する方法」では、毎回大きな手間が発生します。そして、これを自動化するには、マクロやVBAの知識が必要となり急に敷居が高くなります。 本書では、Excelの新機能を利用した誰にでも取り組みやすい方法で自動化を実現します。業務ユーザー自身が、データ活用・分析業務の効率化を実現できる新しいアプローチです。 レポートを瞬時に更新して再利用でき、定点観測ができるため、本来の意味の分析ができます。メンテナンス性もよいので、レポートの改善も容易にできます。 ■自動化のための7つのステップ 本書では、以下の7つのステップにしたがって作業を進めます。 1.みたてる:手元にあるものと欲しいものへの道筋をイメージする 2.とりこむ:手元にある生データを、応用可能なデータに変換し、テーブルの形に落とし込む 3.つなげる:役割に基づいてテーブルどうしを論理的に結びつける 4.ならべる:表の形にして、計算結果を求めるための文脈を配置する 5.かぞえる:文脈を受け取る共通の計算式を作り、数字としての集計結果を見せる 6.えがく:グラフ形式で文脈と集計結果を物理的なイメージとして見せる 7.くりかえす:新しいデータを吸い上げて、新しいレポートを完全自動で作り上げる ■対象読者 ITの専門家ではなく、データ活用・分析担当者(営業・購買・経理問わず)全般。Excelの基本操作、簡単なExcel関数、ピボットテーブルについての知識があると、よりスムーズに読んでいただけます。 ■本書の動作環境と画面イメージ ・主な動作環境:Excel 2016以降 ・画面イメージ:Office365(プレインストール版およびパッケージ版のExcel 2016の画面とは、イメージが一部異なる場合があります) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 |
人気 32位
本書の内容
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【ありがとう! ついに10万部突破!!】 【全国の書店員さんがオススメする本「CPU大賞」第1位受賞! 】 【感謝を込めて、期間限定 購入者特典!!】 本商品を2020/11/18(水)00: 00から2021/05/12(水)23: 59までにご購入いただくと、「CSS Flexbox チートシート データ」の特典が受けられます。 商品出荷時にダウンロードURLをメールにてお知らせします。ダウンロードURLをお届けするためにメールが送信されますので、ご了承のうえご購入ください。 なお、特典のダウンロード期限は2021/08/10(火)23: 59となります。 お忘れないようにご注意ください。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【全国の書店員さんがオススメする本「CPU大賞」第1位受賞!】 今、一番売れているHTML本! 大反響! 9刷突破の大ヒット! 全国の書店員がオススメする本(CPU大賞)第1位! 2019年上半期売上 第1位!※ Web制作に必要な知識がすべて身につく! ※日販売上げランキング: HTML関連書籍 ---------------------------------------------------------------------------- Web界隈やデザイナーに大人気! Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、 Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本 ---------------------------------------------------------------------------- 今のWebサイトの作り方が一気に学べる! ・知識ゼロから体系的に学べる! HTMLとCSSの基本 ・最新の技術に対応! レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド ・手を動かしながら学べる! プロの現場で役立つテクニック ・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる! WebクリエイターボックスのManaが教える Webサイト制作の定番&旬のスキル。 この1冊で必要なことがすべて学べる! コードもデザインも全部学べる! ●本書の対象読者 ・これからWebサイトを作り始める初心者 ・HTMLとCSSを基本から学びたい人 ・美しいデザインのWebサイトを作りたい人 ・Webの最新技術を学びたい人 ●CONTENTS ----------------------------------------------- CHAPTER 1 最初に知っておこう! Webサイトの基本 CHAPTER 2 Webの基本構造を作る! HTMLの基本 CHAPTER 3 Webのデザインを作る! CSSの基本 CHAPTER 4 フルスクリーンのWebサイトを制作する CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する CHAPTER 7 外部メディアを利用する ●著者プロフィール Mana 日本で2年間グラフィックデザイナーとして働いた後、カナダ・バンクーバーにあるWeb制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業でWebデザイナーとして働いた。現在は全国各地でWeb関連のセミナーに登壇し、Webサイト制作のインストラクターとして教育に携わっている。ブログ「Webクリエイターボックス」は2010年日本のアルファブロガーアワードを受賞。 内容サンプルユーザーレビュー
1番人気の本で、ずっと欲しかった本です。書店で買うより少し安く購入できたので良かったです。
とても分かりやすい内容で、保存しておこうと思います。
取り寄せなのか、何日で発送なのか確認不足で手元に届くまで時間がかかりましたが、商品自体は良かったです。
ひさびさにホームページを作成しようかと思って
評価の高かったこちらを購入。
一通りの知識はあるので、正直言って得るものはそれほどありませんでした。
これから覚えたい人が最初に読む本としてならいいのでしょう、わかりやすさは普通だと思います。
HTMLとCSSのことを何も知らなかったので買いました。これからホームページを始めようと思うならば、こういったことはどうしても知らないといけないので、買って良かったです。
|
人気 33位
本書の内容
50万部突破!
今、一番売れているExcel本です! 誰でもすぐに利用できる業務直結のノウハウを一冊に凝縮 「もっと早く 知りたかった! 」 と話題沸騰! まずはこの一冊からはじめよう! 世界最高峰の職場で徹底的に叩き込まれた「基本ルール」と「実践テクニック」を 余すことなく一挙に解説。あらゆる分野のビジネスで即活用できる珠玉のテクニックが満載! ■本書の特徴 みなさんにお伝えしたいことがあります。それは次の2つです。 ・みなさんが日々行っている、さまざまなExcel作業は劇的に改善できる ・その方法は、すべての人が簡単に習得でき、今日からすぐに使える この2点をぜひ覚えておいてください。ここでいう「Excel作業の改善」とは、日々の面倒なExcel作業が正確、かつ劇的に速く行えるようになる、ということであ り、それと同時に、より効率的なデータ集計や、的確なデータ分析が行えるようになる、ということです。 これらを改善すれば、業務上のあらゆる場面で大きなメリットを得ることができます。 本書には、多くの人が悩み、つまずき、そして必要としてきたノウハウやテクニックが凝縮されています。 多くの会社の人事部や経営企画部の人が「社員やメンバーには必ず知っておいてほしい」と考えているExcelの使い方も全部掲載しました。 ぜひ楽しみながら本書を読み進めていただき、実用的なノウハウを身につけてください。本書の役割はその手助けをすることです。 ■本書の対象読者 本書は次のような方々にとって役に立つ本であることを目指して書かれています。 ・仕事でExcelを使う ・たまに単純なミスをしてしまう ・Excelは自己流で何とかやっている ・Excel操作で頻繁にマウスを使う ・Excelを用いたデータの集計方法や見せ方、伝え方を知りたい ・データ分析やマーケティングを効果的に行いたい ・もう少しExcelを使いこなしたいと思っている ・Excel作業は正直、面倒くさい 上記のような方々にとって、本書は適していると思います。パソコンが苦手な 人や、Excel作業が嫌いな人にぜひ読んでいただきたいです。 「こんな方法があったのか! これまでの面倒な作業はいったい何だったんだ! 」と思っていただけると思います。 暗記は一切必要ありません! Chapter 01 最初に押さえておくべき11の基本操作と考え方 Chapter 02 仕事が速い人は知っている1つ上の“見せ方"テクニック Chapter 03 業務成果に直結する便利すぎる関数11選 Chapter 04 計算チェックと絶対参照を極める章 Chapter 05 作業スピードを劇的に向上するショートカットテクニック Chapter 06 コピペとオートフィル、並べ替え機能の超便利な使い方 Chapter 07 実践的なデータ分析のはじめ方 Chapter 08 Excelのグラフ機能を自由自在に扱うための5つのポイント Chapter 09 最適なグラフの種類の選び方 Chapter 10 Excelの印刷機能をたった10分で極める Chapter 11 Excel完全自動化による超効率化への招待状 内容サンプルユーザーレビュー
直ぐに発送して頂きありがとうございました!!梱包もきちんとしてあったのでよかったです。またお世話になりたいと思います!!
いくつかのショップで比較検討しましたが、とても安価に買えました。内容はとてもよく、品質は大変満足できる水準です。
本当に最強に勉強になるExcelで非常に助かる1冊です。今まで、わからない所がかゆい所が届く言う程の本です。
|
人気 34位
本書の内容
★特集 肉眼では見えない科学のふしぎを集めろ! 瞬間写真ハンターになる
水道の蛇口から流れる水、蚊取り線香の煙、キミは見たことがあるよね? でも、水が飛び跳ねる瞬間や煙が渦を巻いた、まさにその瞬間を見たことってある? 実は、身の回りで日常的に見られるこんな瞬間を「ストップ」してみると、見たことのないオドロキの映像が現れてくるんだ! そして、この「決定的瞬間」には、水や煙の動きなど、科学のふしぎを解き明かすヒントがたくさん詰まっている。 この特集では、科学写真の専門家であり、瞬間写真の“スゴ腕ハンター"こと「いちジイ」と一緒に「決定的瞬間」をたくさんゲットしていくぞ! ●落ち葉を拾って観察しよう! 身近な紅葉大集合 秋といえば紅葉だね! 家族で紅葉の名所に行った経験がある読者も多いんじゃないかな? きれいな紅葉を名所に見に行くのも楽しいけれど、身近な場所で紅葉する木もよく観察すると、とってもおもしろいんだ。 今回はそんな「身近な紅葉する葉っぱ」を集めて大紹介。 今年の秋は、身の回りにある落ち葉で紅葉を楽しもう! ●新連載 obnizでつくろうスマートホーム obnizにチャレンジ! 「スマートホーム」って知ってるかな? いろいろなものをインターネットにつないで遠隔操作できる家のことだよ。 IoT(Internet of Things、モノのインターネット)によって実現するんだ。 この連載では、それを簡単にできるobnizというシステムを使っていくよ。 ●micro: bitでレッツプログラミング! 変数を使いこなそう これまでは、探検ウォッチのいろいろな機能をつくりながら、micro: bitでのプログラミングを学んできたね。 今回からはプログラムをつくるときに使うブロックについて、もうちょっと詳しく紹介していくよ。 まずは「変数」だ。 ●KoKa読者白書2019 読者のみんな、毎月のハガキや「コカねっと!」のアンケートに答えてくれてありがとう。 編集部でヒミツの編集会議を開いて、みんなの回答を集計・分析したよ。 KoKa読者の姿が明らかに!? |
人気 35位
本書の内容
基本情報技術者の「科目B」に完全対応!
2023年4月から、基本情報技術者の「午前」「午後」試験はそれぞれ「科目A」「科目B」になり、出題範囲が大幅に変更されます。 本書はこのうち「科目B」の対策書です。 ■本書の特徴 ・新しく改訂された試験体系「科目B」に完全対応! ・「科目B」対策のオリジナル問題を多数収録 ・前提知識+解き方+試験問題を掲載。効率よく学習できる ・前身となる「午後」のベストセラー対策書を大幅リニューアル! ・2022年末に公開された「サンプル問題セット」の解説もダウンロード提供! ■目次 第1部 擬似言語 序章 新試験の変更点/対策 第1章 文法 第2章 一次元配列 第3章 二次元配列 第4章 ありえない選択肢 第5章 オブジェクト指向 第6章 スタック 第7章 キュー 第8章 リスト 第9章 問題演習 第2部 情報セキュリティ 序章 新試験の変更点/対策 第1章 サイバー攻撃 第2章 情報セキュリティ対策 第3章 問題演習 読者特典(PDFダウンロード) 2022年12月に公開された「基本情報技術者試験 科目B サンプル問題セット」の詳細な解説 ■基本情報技術者試験(FE)とは ・経済産業省が行う国家試験、「情報処理技術者試験」のうちの1つ。 ・「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」を対象とする。 ・CBT(Computer Based Testing)方式で行い、2023年4月からは、試験が通年化される。 ・2023年4月からは、従来「午前」試験「午後」試験だったものが、「科目A」試験「科目B」試験に。 ■[科目B]とは ・令和4年度まで「午後」として行っていた試験の後継 ・出題分野は主に「データ構造及びアルゴリズム(擬似言語)」と「情報セキュリティ」 ※個別のプログラミング言語の問題は廃止 ・試験時間:100分/出題数:20問(全問必須・選択問題なし) ※試験時間は短く、問題数は多くなる。 |
人気 36位
本書の内容
この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【キャラクターを並べただけの平凡な絵を脱却したい方へ。魅力的な実例イラストと図解で「構図」を解説!】 魅力的なイラストや漫画を描くうえで外せない「構図」をテーマに、一度は学んでおきたい、専門学校でも必ず教える構図に関しての基本知識をわかりやすく紹介。 「構図とは何か」から「構図を使いこなすコツ」「描画テクニック」などの知っておくべき基礎知識と、優れた実例イラストをもとに構図法を解説。構図を取り入れた魅力的な実例作品がたくさん掲載されているので見本帳としても使えます。 10年以上、マンガの専門学校で教鞭をとり、多くの絵師を指導してきた筆者が教える、理論に裏付けされた構図づくりを学べば、イラスト上達の近道になるでしょう。 自分のイラストをもっと良くしたい、いまひとつ自信が持てない方必携のイラスト指南書です。 【おもな内容】 第1章 構図の基礎知識 第2章 キャラクターと構図 第3章 構図の見本帳 |
人気 37位
本書の内容
〜目で見て楽しむ新しいデザインの本!〜
「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。 デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを 図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。 現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、 図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり… 豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解いた、 楽しみながらデザインのあれこれがわかる「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです! 〈本書の内容〉 ■Chapter 1 デザインに「正解」はない ーー編集とデザイン ■Chapter 2 デザイナーの7つ道具 どっちがダイジ? を口癖にしよう。ーーダイジ度天秤 主役を狙って、光を当てる。ーースポットライト いいデザインて、いいキャラしてます。ーー擬人化力 ヒントは世の中にあふれてる。ーー連想力 言葉と絵のバイリンガルになろう。ーー翻訳機 ふところに隠し持った、最終兵器。ーー虫めがね そのデザインを決めるもの。ーー愛 ■Chapter 3 デザインの素 布地を織り上げるように組む。ーー文字と組み 言葉の「らしさ」をつくる。ーー言葉と文章 右脳と左脳で考えてみる。ーー色 イメージの力に向き合う。ーー写真 ロジカル、ときどきグラフィカル。ーーグラフとチャート 内容サンプルユーザーレビュー
頭があんまりよくないのと、まったく習ったことがないので、文章が沢山書いてあるよりも、ビジュアルで感覚的にわかりやすいかなーと思って購入しましたが、思ったとおり、抵抗なく読めてます。
この「なるほどデザイン」がTwitterのデザイン研究所(デザ研)で紹介されていたのがきっかけです。それによると何度も紹介されている良書で、デザイン理論を学ぶのにいいそうです。
中古なので、多少の焼け・使用感ありましたが、見る分には支障がないので満足でした^^
ちょっと臭いは気になりましたので★一個減らしました。
内容はとても面白い本です
|
人気 38位
本書の内容
ついに正式版が登場へ!ゲーム開発にAIを活用しよう。
本書は、Unity界でいま最もホットな話題「Unity ML-Agents」をステップ・バイ・ステップで学べる1冊です。Unity ML-Agentsを使うことで、「テストの自動化」「ゲームバランスの調整」「自然な振る舞いを行うNPCの作成」「特定のプレイヤーの動きを模倣するキャラクターの作成」など、ゲーム制作のさまざまな場面で活用することができます。 本書では、はじめて「機械学習」にチャレンジする方から学んでいただけるように、機械学習の仕組みや学習方法の基礎から、サンプルプログラムを使った実践まで、ていねいに解説しました。 また、Unityが公開しているゲームに、AIを組み込んで活用する応用事例も掲載しており、ゲーム開発の現場ですぐに役立てることができます。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 39位
本書の内容
本書は、コマンドライン経験がまったくない人向けに、マンガでLinuxのコマンドを解説しています。ディレクトリの探り方、Webサーバーのインストール、SSHによる遠隔ログインといった基礎を説明します。
【「はじめに」より抜粋】 長年、Linux初学者を教えていますが、コマンド操作は「何やら難しそう」と感じるようです。WindowsなどのGUIでは「実行できること」が画面に表示されるので、マウス操作でやりたいことを簡単に実現できます。GUIの簡単操作に比べると、Linuxのコマンド操作はただ黒い画面が表示されるだけなので「難しそう」と感じるのでしょう。 でも実は、Linuxのコマンドを使いこなすのはそれほど難しくありません。私たちがお仕事でLinuxを扱うとき、ほとんどの作業では基本的ないくつかのコマンドしか使いません。また、コマンド操作にも一種の「お作法」というべきルールがあり、コマンドのほとんどはこのルールに従って使うように作られています。もし知らないコマンドが出てきたとしても、その使い方はルールにのっとれば類推できます。英語学習にたとえれば、ルールは文法、コマンドは単語や熟語のボキャブラリーを増やすことに似ています。GUIでゲームをしたり、Webブラウザを操作したりしながら基本操作を覚えていくのと同じように修得できます。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 40位
本書の内容【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 Pythonでデータ分析を体験してみよう! 【データ分析を一緒に体験しよう】 【Python2年生について】 【対象読者】 【本書のポイント】 【著者プロフィール】 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 41位
本書の内容
※このKindle本はプリント・レプリカ形式で、Kindle Paperwhiteなどの電子書籍 リーダーおよびKindle Cloud Readerではご利用いただけません。Fireなどの大 きいディスプレイを備えたタブレット端末や、Kindle無料アプリ (Kindle for iOS、Kindle for Android、Kindle for PC、Kindle for Mac) でのみご利用可能 です。また、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用については、一部機 能しない場合があります。文字だけを拡大することはできません。※プリント・レプリカ形式は見開き表示ができません。
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 マンガに興味あれば誰でも描けるようになる!! 本書はSNSで投稿するマンガの描き方を解説します。道具や決まり事をイチから覚え、ある程度満足するレベルの画力やネームで紙に表現するレベルでは初心者には敷居が高いです。一方、SNSへの投稿は、描画ソフトがあるため描きやすく、SNSの使い方に慣れているうえ、「作品」を公開する範囲を限定することにより、画力がなくても「承認欲求」を満たせることが可能です。中でもTwitterに投稿されている漫画は、基本的に1頁投稿で、色数・コマ数の規定はなく(1コマ~6コマの短コマ)、画力がなくてもバズります。 道具を揃えるのが大変なことを考えてペイントソフトCLIP STUDIO PAINTの使い方も解説します。 冒頭マンガ ・マンガを描く楽しさとは? Chapter 1 映えるマンガを描くにはどうしたらいいの? 1‐1 初心者でも映えるマンガが描ける 1‐2 うまく描くコツはうまく観察すること 1‐3 ○△□で描いてみよう 1‐4 奥行き(遠近感)の表現 1‐5 顔を描こう 1‐6 人の動きを把握する 1‐7 身体を描こう 1‐8 衣服を描こう Chapter 2 どうやってストーリーを決めるの? 2‐1 テーマを決める 2‐2 ストーリーを作る 2‐3 キャラクターの作り方 Chapter 3 描いてみよう! 3‐1 道具の準備 3‐2 ネームの作成 3‐3 作画 3‐4 マンガを描くうえでのポイント Chapter 4 投稿のススメ! 4‐1 投稿先を決める 4‐2 投稿についての注意点 4‐3 バズらせるためののコツ Chapter 5 CLIP STUDIO PAINT PRO で実際に作品を作ってみよう 5‐1 デジタルの描き方の基本 5‐2 CLIP STUDIO PAINT PROで描く COLUMN 模写のコツ 衣服のデザイン AIとマンガ マンガ家の収入 マンガ家を目指す 索引 |
人気 42位
本書の内容
発売から8年であっという間に総計40万部到達した大人気シリーズの原点。
「どうして? 」「なぜそうなる? 」が必ずわかるJava入門書史上最強の定番書! 読みやすさ、使いやすさをさらに磨いた増補改訂版登場! 従来の入門書は、先生が生徒が一方的に話し続けるようなスタイルで構成されているモノが多く、それらは途中初学者が思い浮かべる「なぜ? 」「どうして? 」を置き去りにしたまま次の解説に移っていくため、理解がなかなか進まず多くの挫折を生み出してきました。 本書は、初学者がよくつまずくポイントや疑問点に対して、著者が、実際に手がけた開発プロジェクト現場での体験や、多くの生徒を指南してきた研修での講師経験をもとに、いろいろな角度から具体的で的確なアドバイスを行っているため、まだ腑に落ちていないのに勝手にストーリーが進むということがなく、一歩一歩着実に理解を深めて、無駄なく短期間で知識を習得できる構成になっています。 また、300点以上の豊富なイラストを用いながら、主人公の新人エンジニア湊君が、仲間や先輩とのやりとりの中で徐々に成長していくストーリーを傍らに学んでいくので、飽きることなくスッキリ、楽しく、グングンJavaが身に付く仕掛けになっています。 「なんとなくJavaを使っているけれど、オブジェクト指向の理解には自信がない」「学習の途中で挫折してしまった」という方にもおススメです。 プログラミング入門者のネックとなる「開発環境の準備」と「多発するエラーへの対応」には、PCやスマホのブラウザでコーディング、コンパイル、実行ができる仮想開発環境「dokojava」を読者特典として用意し、巻末にはよくあるトラブルのFAQ集「エラー解決・虎の巻」を付けていますので、安心して学習を進められます。 第3版では、Java11を基準に内容を改訂し、実務で頻用するコレクションなどの解説を新たに取り込みました。また、好評の仮想開発環境「dokoJava」をブラッシュアップして使い勝手を高めたほか、紙面上の主要ソースコードにQRコードを配し、より学習しやすくなるよう細部に工夫を加えています。 本書でぜひ、Javaプロフェッショナルへの第一歩を踏みだしてください! 内容サンプルユーザーレビュー
初めての電子書籍でしたが、専用のアプリを入れて問題なく読めました。内容としては、丁寧に説明されていたので、分かりやすかったです。
Javaの復習用として購入させて頂きました。一部会話形式になっており説明が理解しやすいです。初学者にはおすすめです。
クーポンあり、送料無料でお得に購入できました。
スッキリ分かるシリーズはとても分かりやすく、参考になりました。
|
人気 43位
本書の内容
Web制作にとどまらず、Webアプリやクラウドでも使われているHTML&CSS。本書は最低限必要な知識に絞って解説しています。これまでHTML&CSSを勉強したことがない方はもちろん、Web制作の概要を大まかに知りたい方、アプリ開発に先立ってHTMLとCSSの要点を短期間で知りたいエンジニアの方にもおすすめです。
「そろそろ常識?」シリーズは、会話形式の解説をマンガテイストに進化させ、マンガ、会話、チュートリアルをシームレスに組み合わせたニュースタイルの解説書。常識とされながらも覚えにくいテーマをピックアップし、要点をマンガでわかりやすく解説します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 44位
本書の内容
「美しいコードを見ると感動する。優れたコードは見た瞬間に何をしているかが伝わってくる。そういうコードは使うのが楽しいし、
自分のコードもそうあるべきだと思わせてくれる。本書の目的は、君のコードを良くすることだ」(本書「はじめに」より)。 コードは理解しやすくなければならない。本書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介します。 名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について。コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。 またコードを再構成するための方法。さらにテストの書き方などについて、楽しいイラストと共に説明しています。 日本語版ではRubyやgroongaのコミッタとしても著名な須藤功平氏による解説を収録。 内容サンプルユーザーレビュー
仕事、趣味問わずプログラミングをする方におすすめです!内容は言語ではなく誰が見ても理解できるコードを書くには?をテーマに書いてます。勉強になりました!
コーディング界隈でよく名前の挙がる名著ですが、非常に読みやすく、短期間で読了できました。
初学者からベテランまで活用できる内容となっております。
わかりやすいイラストと例え、そしてカジュアルな語り口でともすれば難解になりがちなプログラミングの概念を学ぶことができました。
|
人気 45位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【いまどきのマンガはこう描く! デジマンガ作成の新定番ツール“クリスタ”の新表現力を手に入れよう!】 「イラストの次はマンガを描こう!」と思い立った貴方に贈る、デジマンガを描くときの「どうしたらいいの?」にすばやく答える指南書が登場しました。“クリスタ”は機能が多すぎてどのツールを使ったら良いかわからないという方でも、すぐにマンガを描きはじめられるよう、マンガ作成に即必要な機能を厳選! 便利で効果的なツールの使い方を、マンガ制作工程(ネーム、下描き、ペン入れ、仕上げなど)のステップごとに細かく解説しています。また、“クリスタ”ならではの便利なマンガの描き方を知れば、制作スピードも大幅アップ! 進化したイマドキのマンガの描き方を学ぶこともできます。さらには、これからのマンガ家には必須となりつつある、ケータイなどの電子デバイスに対応したカラーマンガや縦スクロールマンガ制作についても紹介しています。 〈本書の内容〉 ■Part 1 デジタル漫画に欠かせない機能 たくさんあって迷ってしまうことも多いCLIP STUDIO PAINTの機能の中から、デジマンガを描くのに必要な機能、覚えておいて損はない機能を中心に、ツールの使い方を紹介しています。 ■Part 2 スタンダードなデジタル漫画の描き方 初心者でもここを読めば、マンガの描き方の基礎工程(ネーム、下描き、ペン入れ、仕上げなど)がわかるとともに、CLIP STUDIOの基本的な使い方が学べます。 ■Part 3 イマドキの漫画技法 「合成モードの応用」や「3D機能」といった、デジタルならではの機能を活用した描き方が注目されています。効果的なデジタル技法に加え、便利なCLIP STUDIO PAINTならではの技法も解説しています。 ■Part 4 縦スクロール漫画を描く ケータイやスマホがマンガビューアーとして広く利用されるようになった今、これからのマンガ家にとって対応は必然! 従来の漫画とは違う、縦スクロールという環境におけるマンガ表現のしかたを紹介しています。 ■Part 5 カラー漫画を描く ディスプレイで漫画を読む機会が増えたことで、マンガのカラー化対応は今や必須! この章では手軽に漫画のカラー化ができるCLIP STUDIO PAINTの機能とカラーマンガの描き方を紹介しています。 |
人気 46位
本書の内容 |
人気 47位
本書の内容
新課程に対応した改訂版。「力学」と「熱力学」分野をわかりやすく学習できます。
新課程への改訂として、「物理基礎」と「物理」で学習する内容を科目別ではなく分野別に構成し、もくじおよび章トビラでどちらの科目を学習しているのを明示しています。一貫してすべてのテーマを「シンプルな万能解法」で解説しているので、わかりやすくて理解しやすい参考書になっています。 本書の使い方は、以下の通り。 1. まず問題に入る前に「Story」の中の本文をじっくり読み込もう。 2. POINTにくるたびに、それまでの話を振り返って確認しよう。 3. 「チェック問題」は、単なる答えあわせに終わらせず、解説まで読もう。 これ以外に、解説にも「キャラクター」を登場させて、ミスしやすい盲点部分や解法の根拠などを、生徒の立場に立っていっしょに考えていきます。また、別解によって視点を変え、物理的センスを養い、ナットクイメージによって本番に役立つ答えの吟味法を身につけます。 問題には、レベル表示として易/難/標準/やや難、および解答時間が示されているので、参考にしてください。 内容サンプルユーザーレビュー
物理が苦手な子供に買いました。とっかかりとして、分かりやすいと言ってます。しっかり使い込んで物理の苦手意識をなくしてほしいです。3冊まとめて注文できてよかったです。
内容は簡潔ながらも十分な情報量です。流石に評判がいいだけあってかなり分かりやすく書かれています。ポイントもたくさん付いて満足。
意外と分厚く内容も濃いです。本屋になかったのでこちらで購入しました。もう少し発送が早いと良かったです。
|
人気 48位
本書の内容
【内容紹介】正多面体は3次元では5つ存在することが知られているが、高次元化すると何種類、どのような図形が現れるだろうか。今回は高次元正多面体の基礎から応用までを概観する。
【目次】 __________________________ 特集= 高次元の正多面体 __________________________ *4次元正多面体入門――正多胞体の内訳と構成……平澤美可三 8 *図説 4次元多胞体ヒストリア……宮崎興二 16 *高次元の正多面体の対称性とコクセター図形……小林正典 23 *ゾムツールによる4 次元立体ワークショップ……立木秀樹 28 *高次元立方体の断面としてみた結晶構造……石原慶一 32 *4次元正多面体の皮むき展開図……海野啓明 36 *正24胞体とオクタバグ……奈良知惠 44 __________________________ 誰も知らない多面体の秘密 変形する多面体としない多面体……伊藤仁一 55 数学トラヴァース 医療と数理科学の間の翻訳者として 植田琢也氏(画像診断医,東北大学大学院医学系研究科 東北大学病院AI Lab)にきく 60 力学系とスペクトル理論 無限次元の線形代数……千葉逸人 66 群と幾何をみるーー無限の彼方から タイヒミュラー空間/双曲幾何の変形空間……正井秀俊 70 対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く 母函数の方法……梅田 亨 76 coffee break/変化を受け入れるということ …………玉木 大 1 「数え上げの群論」はじめました フロベニウスの定理とフロベニウス予想……吉田知行 2 続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/ブリックブロック ……稲葉直貴 49 パズルの算法 シルエットパズル……上原隆平 82 今月の表紙の切り絵 Double Spiral……岡本健太郎 94 エレガントな解答をもとむ [出題]阿賀岡芳夫・中上川友樹 6 [解答]米澤佳己・中本敦浩 84 88 **** 予防接種完了時の新型コロナウイルス感染症流行を どのように見通しているか……西浦 博 50 《数セミメディアガイド》 『多変数の微積分』……伊藤 昇 92 『コーヒーの科学』……原 啓介 93 |
人気 49位
本書の内容
コツ・しくみ・落とし穴をしっかりおさえるから
人気プログラミング言語「Python」がスイスイ身に付く! データ分析やAIの分野で注目のプログラミング言語「Python」(パイソン)は、WebやIoTをはじめとした幅広い分野で活用されています。 汎用性の高さに加え、文法がシンプルで、簡潔なプログラムを書くことができるため、教育用プログラミング言語としても採用が増えてきました。 しかし、シンプルとはいえPythonには多くの文法・記法があり、初心者が独学でマスターするのは簡単ではありません。 そこで本書では、プログラミングの基礎を丹念に解きほぐし、楽しいストーリーとともに、つまずくことなく最後まで読み通せる入門書を目指しました。 もちろん、「スッキリ」シリーズの特長であるプログラミングのしくみやコツがしっかり身に付くので、機械学習やWebアプリケーションなどの専門分野の学習にスムーズに進むことができます。 また、シリーズで好評の楽しみながら知識の確認ができる練習問題と、よく陥りがちなエラーや落とし穴の対策をまとめた「エラー解決・虎の巻」も収録していますので、挫折せずに着実に学びきれます。 本書を通じてPythonならびにプログラミングの楽しさを学び、新しい未来への道を拓いてみませんか。 本書では、以下の内容を扱います。 第0章 ようこそPythonの世界へ ■第I部 Pythonの基礎を学ぼう 第1章 変数とデータ型 第2章 コレクション 第3章 条件分岐 第4章 繰り返し ■第II部 Pythonで部品を組み上げよう 第5章 関数 第6章 オブジェクト 第7章 モジュール 第8章 まだまだ広がるPythonの世界 付録A sukkiri.jpについて 付録B エラー解決・虎の巻 詳細は目次をご確認ください。 内容サンプルユーザーレビュー
まずは何をしたらいいか分からなかったのですが、この本にまずは何をしたら良いのかのっていてとても分かりやすかったです。
会社でPYTHONを使ったソフトがありポスト処理に使われているので、年寄りにもわかる様な本を探してこれに辿り着きました。
最初の設定は自分で調べていかないといけないのが難点でしたが、超初心者の自分にはちょうど良い内容でした。
|
人気 50位
本書の内容
3DCG&映像制作の専門誌「CGWORLD」に掲載されたゲームグラフィックス記事を集めた2020年版の事例集! 本年度版は『ポケットモンスター ソード・シールド』『ドラゴンボールZ KAKAROT』をはじめ、コンソールとスマホゲームの注目タイトルを多数掲載しています。表紙は和風ダークファンタジーの傑作『仁王2』、新規描き下ろしビジュアル! 実写と見紛うようなフォトリアルなタイトルからデフォルメの利いたアニメ調のタイトルまで多彩なビジュアルの作品を取り上げており、キャラクターはもちろん、背景やエフェクトなど、各社独自の制作ノウハウを膨大な図版と共に堪能できます。
●収録タイトル ・仁王2 ・ポケットモンスター ソード・シールド ・ドラゴンボールZ KAKAROT ・グランブルーファンタジー ヴァーサス ・ソードアート・オンライン アリシゼーション リコリス ・新サクラ大戦 ・龍が如く7 光と闇の行方 ・ASTRAL CHAIN ・CODE VEIN ・SAMURAI SPIRITS ・BLADE XLORD―ブレイドエクスロード― ・マジカミ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 51位
本書の内容
カバーをリニューアル! いちばん詳しい王道テキストです
IPAが実施する「応用情報技術者試験」を受験する方のための学習テキストです。過去問からの出題比率の高い本試験のために,旧試験や高度試験をも網羅的に分析した「いちばん詳しく、わかりやすい、何でも調べられる」教科書です。今回の改訂ではデータベース分野を大きく整理したほか,全体の構成も細かく見直しています。巻末にはサンプル問題を掲載。最新19回分の本試験午前問題に挑戦できる問題演習アプリ「DEKIDAS-WEB」も提供。応用情報技術者試験受験者必携の一冊です! (こんな方におすすめ) ・応用情報技術者試験を受験される方、出題範囲を体系的にきちんと理解しながら学習したい方 (目次) 第1章 基礎理論 1.1 集合と論理 1.2 情報理論と符号化 1.3 オートマトン 1.4 形式言語 1.5 グラフ理論 1.6 確率と統計 1.7 回帰分析 1.8 数値計算 1.9 AI(人工知能) 第2章 アルゴリズムとプログラミング 2.1 リスト 2.2 スタックとキュー 2.3 木構造 2.4 探索アルゴリズム 2.5 整列アルゴリズム 2.6 再帰法 2.7 プログラム言語 第3章 ハードウェアとコンピュータ構成要素 3.1 ハードウェア 3.2 プロセッサアーキテクチャ 3.3 プロセッサの高速化技術 3.4 メモリアーキテクチャ 3.5 入出力アーキテクチャ 第4章 システム構成要素 4.1 システムの処理形態 4.2 クライアントサーバシステム 4.3 システムの構成と信頼性設計 4.4 高信頼性・高性能システム 4.5 ストレージ関連技術 4.6 仮想化技術 4.7 システムの性能特性と評価 4.8 待ち行列理論の適用 4.9 システムの信頼性特性と評価 第5章 ソフトウェア 5.1 OSの構成と機能 5.2 タスク(プロセス)管理 5.3 記憶管理 5.4 言語プロセッサ 5.5 開発ツール 5.6 UNIX系OS 第6章 データベース 6.1 データベース設計 6.2 関係データベース 6.3 正規化 6.4 関係データベースの演算 6.5 SQL 6.6 データ定義言語 6.7 埋込み方式 6.8 データベース管理システム 6.9 分散データベース 6.10 データベース応用 6.11 ブロックチェーン 第7章 ネットワーク 7.1 通信プロトコルの標準化 7.2 ネットワーク接続装置と関連技術 7.3 データリンク層の制御とプロトコル 7.4 ネットワーク層のプロトコルと技術 7.5 トランスポート層のプロトコル 7.6 アプリケーション層のプロトコル 7.7 伝送技術 7.8 交換方式 7.9 無線LAN 第8章 セキュリティ 8.1 暗号化 8.2 無線LANの暗号 8.3 認証 8.4 ディジタル署名とPKI 8.5 情報セキュリティ実装技術 8.6 情報セキュリティの脅威と攻撃手法 8.7 情報セキュリティ管理 第9章 システム開発技術 9.1 開発プロセス・手法 9.2 分析・設計手法 9.3 オブジェクト指向設計 9.4 モジュール設計 9.5 テスト 9.6 テスト管理手法 9.7 レビュー 第10章 マネジメント 10.1 プロジェクトマネジメント 10.2 スケジュールマネジメントで用いる手法 10.3 コストマネジメントで用いる手法 10.4 サービスマネージメント 10.5 システム監査 第11章 ストラテジ 11.1 システム戦略 11.2 経営戦略マネジメント 11.3 ビジネスインダストリ 11.4 経営工学 11.5 企業会計 11.6 標準化と関連法規 |
人気 52位
本書の内容
どんどん質問して、数学の理解をもっと深めよう!
【内容紹介】大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説した増刊号第2弾。専門的な数学の入り口で遭遇する疑問にお答えします。 【目次】 1. 群論の質問箱 群とは …宮本雅彦(筑波大名誉教授+台湾中央研究院招聘教授) 群の定義について …堀田良之(東北大名誉教授) 群の概念が抽象的すぎる …原田耕一郎(オハイオ州立大名誉教授) 群の同型 …雪江明彦(京都大) 正規部分群と商群 …千吉良直紀(熊本大) 準同型定理 …見村万佐人(東北大) 群の作用 …阿部紀行(東京大) 2. 複素関数の質問箱 複素数ってそもそも何なの …須川敏幸(東北大) 複素関数論の中の実数論 …中村弥生(近畿大) 複素微分とはなんですか.ふつうの微分とはどう違うのですか …金子元(筑波大) 複素積分とはなんですか.ふつうの積分とはどう違うのですか …村田玲音(明治学院大) 正則関数の“綺麗"な性質はなぜ… …大野泰生(東北大) 複素対数とは何か/パラドックスをこえて …高瀬正仁(数学者・数学史家) 解析接続の意味と意義について …小山信也(東洋大) 3. 微分方程式の質問箱 広がる微分方程式の世界 …俣野 博(明治大MIMS) 常微分方程式の求積 …岡本 久(学習院大) 微分方程式 解ける?解けない? …坂井秀隆(東京大) C は原始関数につくアクセサリーじゃない …矢崎成俊(明治大) 微分方程式の解の存在と一意性 …二宮広和(明治大) 偏微分方程式の導出と解法/熱方程式を例として …柳田英二(東京工業大) 微分方程式は身の回りにどのように活かされているか …小林 亮(広島大) 4. 曲線・曲面論の質問箱 曲線や曲面の「曲率」とはなんですか? …福井敏純(埼玉大) ガウス-ボンネの定理について教えてください …伊藤哲也(京都大) ガウスの驚異の定理とは? …石川剛郎(北海道大) 「微分形式」とは一体何ですか? …久我健一(千葉大) |
人気 53位
本書の内容 |
人気 54位
本書の内容 |
人気 55位
本書の内容
はじめに
目次 1章 歴史とマーケット 2章 ネットワークの種類 3章 産業用ネットワークを使うアプリケーション 4章 新しい技術とのかかわり 5章 設置と管理─トラブルシューティング おわりに 索引 |
人気 56位
本書の内容
3DCG&映像制作の専門誌「CGWORLD」に掲載されたゲームグラフィックス記事を集めた2019年版の事例集! キャラクターから背景まで。モデリング、アニメーション、ライティング、エフェクトなど、各社独自の制作ノウハウがここまでじっくり読めるのは本書だけ。ゲーム開発関係者やゲーム業界を目指す学生にぜひ読んでほしいメイキング資料集です。
●収録タイトル ・デビル メイ クライ 5 ・SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE ・エースコンバット7 スカイズ・アンノウン ・OCTOPATH TRAVELER ・Fate/Grand Order Arcade ・GOD EATER 3 ・少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE- ・禍つヴァールハイト ・アリス・ギア・アイギス ・アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 57位
本書の内容
目立たない多少のキズ以外は概ね良好です。
内容サンプルユーザーレビュー
定番の書。受験を意識するのなら、早めに入手して学校授業と並行して理解を進めるべき書。この書をベースに議論できる先生と出会えるのなら幸運な高校生活。
姉妹本と同時に購入しました。
ほんとこの一冊極めればどこの大学の受験も基礎は完璧ですね。
コンパクトにまとまっていて使い勝手がいいです。
友人から噂で聞いて購入、もともと力学は得意でしたが自分の知らない解法や考え方を再確認できて模試対策にも最適でした。
|
人気 58位
本書の内容
ガウスやアーベルにより発見された楕円函数は、現代でも多様な数学の土壌となっている。今回は楕円函数の基本から、さまざまな深化の様子までを紹介する。
【目次】 __________________________ 特集= 楕円函数の味わい __________________________ *楕円積分と楕円函数……志賀弘典 8 *楕円函数と微分方程式……坂井秀隆 15 *弾性曲線と楕円函数……松谷茂樹 20 *楕円関数とヤコビ形式……青木宏樹 26 *qと楕円函数……渋川元樹 33 *アーベル函数論の紹介……大西良博 40 __________________________ 力学系とスペクトル理論 関数解析学2/バナッハ空間……千葉逸人 54 誰も知らない多面体の秘密 ビリヤード軌道をブロックする点集合……伊藤仁一 60 数理モデルのできるまで 細部が分からなくてもモデル化してみよう/楕円型樟脳円盤の相互作用 ……栄 伸一郎 64 群と幾何をみるーー無限の彼方から 群と表示とケーリーグラフ……正井秀俊 71 対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く 番外/追悼 辰馬伸彦先生……梅田 亨 78 coffee break/「ソ連からの数学者流出」その後 …………武部尚志 1 「数え上げの群論」はじめました シローの定理……吉田知行 2 続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/バイナリィツリー ……稲葉直貴 53 パズルの算法 重ねるパズル……上原隆平 86 今月の表紙の切り絵 Sierpinski Mosaic……岡本健太郎 102 エレガントな解答をもとむ [出題]岩沢宏和・篠原雅史 6 [解答]中川暢夫・山田修司 88 **** 円と直線のなす配置/(1) ミケル,ウォレス,クリフォード ……徳重典英 46 《数セミメディアガイド》 『有限の中の無限』……宮谷和尭 100 『あなたの人生の物語』……原 啓介 101 |
人気 59位
本書の内容
最先端の物理学が、金融の世界を制している。
輪廻転生は物理学では正しい。 AIが人間を不死にする。 日本の宇宙論、物理学の第1人者が解き明かす、新しい世界の見方。 最先端の物理学を誰でも分かるように解き明かします。 量子論によって、我々の人生が変わる! 文系でも物理学に興味のある人や、新しいものの見方を模索している人へ向けた新しい物理学の解釈。 1章 物理学でものの見方が変わる 2章 物理学者の正体 3章 空の上の物理学 4章 私たちは何を見ているのか――光の話―― 5章 すべては粒子でできている――素粒子、原子、分子の世界―― 6章 時間はいつでも一定か――相対性理論の話―― 7章 意識が現実を変える?――量子論の話―― |
人気 60位
本書の内容
最も基本となること、感覚的な理解の部分と、試験問題を解くための考え方の流れが身につく参考書。解法のノウハウや公式の体系を目に見える形で満載。分野別の構成。すべての例題と問題は、入試問題の詳しい分析に基づいて、最大の効果が得られるよう内容と構成に工夫をこらしたオリジナル問題。
内容サンプルユーザーレビュー
力学編を購入してみたところ、模試対策にも最適でした。そのため苦手な熱分野の教科のため購入しました。問題構成もレベル別に構成されて、理解が進んだら次のステップへと進めば良く、教科書と対比して学習できるのでお気に入りの問題集です。
エッセンスは言わずもがな物理選択の学生は必須の問題集ですよね。これを何周もやれば確実に力がつくこと間違いありません。
高1の息子からのリクエストで購入。
友人からのお勧め。
2年後の大学入試の対策用で購入しました。
スムーズに届きました。
|
人気 61位
本書の内容
『五等分の花嫁』作者の春場ねぎ先生も絶賛!!
―「コレ全部■でできてるって本当ですか!? ピクセルアートって簡単で奥深い!」 ―「うますぎるけど参考になる! 背景を描くすべての人に読んでほしい一冊!」 本書は大きく「基礎編」と「応用編」の2つのパートで構成されています。 基礎編はピクセルアート(ドット絵)の歴史や描き方からはじまり、色、光、構図、パース、テクスチャにいたるまで、背景シーンを描くために必要な基礎知識を多数のピクセルアート作品を用いて解説。 応用編はULTIMATE PIXEL CREWのメンバー3名によるメイキングパート。各メンバーが各々の作品の制作手順や考え方を伝授します。 また巻末にはUPCメンバーの作品ギャラリーも掲載し、ページをめくるだけでも楽しめる内容となっています。 ピクセルアートならではのレトロでノスタルジックな雰囲気を味わいながら背景シーンの描き方を学べる最高にエモい一冊! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 62位
本書の内容 |
人気 63位
本書の内容 |
人気 64位
本書の内容
絵解きでわかるキタミ式
きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広く,また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって,まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら,試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。 |
人気 65位
本書の内容
3DCG&映像制作の専門誌「CGWORLD」に掲載されたゲームグラフィック開発のノウハウを凝縮した2018年版の事例集! 本年度版は『モンスターハンター:ワールド』のグラフィックス制作を、50ページを超える大ボリュームで解説! このほか、人気タイトルを豊富にラインナップしました!
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 66位
本書の内容
新課程に対応した改訂版。「電気」と「磁気」分野をわかりやすく学習できます。
新課程への改訂として、「物理基礎」と「物理」で学習する内容を科目別ではなく分野別に構成し、もくじおよび章トビラでどちらの科目を学習しているのを明示しています。一貫してすべてのテーマを「シンプルな万能解法」で解説しているので、わかりやすくて理解しやすい参考書になっています。 本書の特長は、以下の通り。 1. 言葉や用語を十分に定義する。 2. 公式の意味や成り立ちをゼロから説明する。 3. 解法パターンを明示する。 本書では、「目に見えなくてわかりにくい電磁気の現象」を、いかに「目に見える、わかりやすいもの」にしていくかに力点を置きました。 これ以外に、解説にも「キャラクター」を登場させて、ミスしやすい盲点部分や解法の根拠などを、生徒の立場に立っていっしょに考えていきます。また、別解によって視点を変え、物理的センスを養い、ナットクイメージによって本番に役立つ答えの吟味法を身につけます。 問題には、レベル表示として易/難/標準/やや難、および解答時間が示されているので、参考にしてください。 内容サンプルユーザーレビュー
内容は簡潔ながらも十分な情報量です。流石に評判がいいだけあってかなり分かりやすく書かれています。ポイントもたくさん付いて満足。
注文してから、4日ほどで届きました。手書きのお礼の手紙が入っていて、なんとなく気持ちよかったです。商品は重厚感があっていいです
私は電磁気の範囲が苦手なので、評判の良いこの本を買いました。とても簡単にイメージをもたせるように作られていて、良かったです。
|
人気 67位
本書の内容
入試突破のためにいちばん大事なところ(多くの人の解けない原因になっている見落としがちで大事な事柄)を、入試に直結する方法で、わかりやすく、すっきり説明しました。
また、大学入試で必要な有機化学のとらえ方がわかるので、丸暗記と異なり、知識がしっかり定着し、効率よく応用力が身につきます。 本書には、入試直前に確認できる「別冊まとめ(赤セルシートつき)」があります。本書の中でも、とくに入試で問われる事項を、いろんな角度から整理しました。携帯に便利な別冊なので、試験会場でも確認できます。 大好評だった三訂版が、さらにパワーアップしてリニューアル! 評判の良かった説明を、より分かりやすく加筆修正し、また、現在の入試にフィットするように項目の追加もしてあります。 別冊の『入試で使える最重要Point総整理』も、今まで以上に、知識をインプットしやすくなりました。 忙しい受験生が最小限の努力で最大限の効果が期待できるように作られています。 内容サンプルユーザーレビュー
無機化学もそうでしたが、過剰な内容でもなく、つぼを押さえた、わかりやすく丁寧な解説で理解がぐんぐん進むおすすめの内容です。間に掲載されている参考知識も、まとを得たテーマであり、余裕がなければ読み飛ばしてもよいけれど、生物などにも他教科を含めた総合的な理解にや役立ちます。
到着時期を問い合わせしたところ
すぐに丁寧にご回答いただけました。
使用する予定の子どもも
きれいな包装に喜んでます。
大学受験のために通っている塾の、指定で購入。
数ある中からの指定。きちんとやれば、信用度は高いのでないでしょうか。
|
人気 68位
本書の内容
3DCG&映像制作の専門誌「CGWORLD」に掲載されたゲームグラフィック開発のノウハウを凝縮した2017年版の事例集!今年度版では、PS4などの今世代機向けやアーケードゲーム、話題のPS VRまで、人気タイトルを豊富にラインナップしました!
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 69位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
●「CLIP STUDIO PAINT」でのマンガキャラの塗り方を、わかりやすく徹底解説! アニメ塗り、ブラシ塗り、厚塗り、水彩塗りの基本を紹介。さらに、プロの作画を紙面&動画で紹介します。 ●1,500人以上の生徒を見てきた専門学校講師が、基本&プロの塗りをわかりやすく解説! 機能の使い方はもちろん、塗りのポイント、プロならではのテクニックも紹介します。 ●プロの塗りを映像で見られる特典動画あり! プロ7人の“神技”のキャラ塗りを、紙面×動画でじっくりと確認できます! ●作画練習のための線画データ、カラーデータなどのダウンロード特典も! 【参加イラストレーター】 あすぱら、O嬢、灸場メロ、那流、ののこ、火照ちげ、モゲラッタ ほか。 <もくじ> 《基本編》塗りの基本知識 【序章】デジタル塗りの基本技術 【1章】「アニメ塗り」の基本と描き方 【2章】「ブラシ塗り」の基本と描き方 【3章】「厚塗り」の基本と描き方 【4章】「水彩塗り」の基本と描き方 《実践編》プロの「塗り」の技術 【1章】アニメ塗り×暖かな光の表現(絵師・火照ちげのテクニック) 【2章】厚塗り×なめらかな表現(絵師・モゲラッタのテクニック) 【3章】ブラシ塗り×光沢感のある表現(絵師・那流のテクニック) 【4章】厚塗り×重厚感のある表現(絵師・灸場メロのテクニック) 【5章】水彩塗り×透明感のある表現(絵師・あすぱらのテクニック) 【6章】ブラシ塗り×影色を生かす表現(絵師・ののこのテクニック) 【7章】アニメ塗り×ハイセンス配色(絵師・O 嬢のテクニック) <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha |
人気 70位
本書の内容
この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【プログラミングは暗記じゃない!】 プログラミング言語を学ぶ前に押さえておきたい、コンピュータとソフトウェア、プログラミングの仕組みを楽しく学べる入門書です。 コミカルなマンガとイラスト図解で、「プログラムは難しい」という先入観にとらわれることなく、すんなり理解が進みます。プログラムの勉強中にはついついおろそかになりがちなコンピュータとソフトウェアのモヤモヤを、スッキリ解消してくれる一冊です。 【本書の内容】 ■CHAPTER 1 プログラムとコンピューター コンピューターとプログラムってどんな関係?/プログラムがコンピューターを動かす流れ/CPUの仕組みを見てみよう/メモリは数値を記憶する/コンピューターが画像や音楽を扱う仕組み etc. ■CHAPTER 2 プログラミング言語って何? プログラミング言語はいろいろある/プログラミング言語の歴史/実行方式で2つに分類できる/コンパイラとインタプリタの発展 etc. ■CHAPTER 3 メモリの管理とデータ型 データには「型」がある/数値はこうやって記憶する/文字はこうやって記憶する/画像はこうやって記憶する/データを記憶するときは「変数」を使う/変数に記憶してみよう/複合的な変数/配列を試してみよう etc. ■CHAPTER 4 プログラミング言語の文法 「演算子」を使って「式」を書く/演算子には優先順位がある/式を書いて計算してみよう/3種類の構文だけでプログラムを書く/分岐構文で「判断」させる/同じ仕事を繰り返させる/繰り返し処理をしてみよう/自分で命令を作る「関数」etc. ■CHAPTER 5 オブジェクト指向プログラミング オブジェクト指向プログラミングとは?/なぜオブジェクト指向が生まれたのか/インスタンスを作ってから使う/標準で付いてくるオブジェクトを利用してみよう/新しいクラスを作る/データを隠蔽する「カプセル化」/既存のものから機能を「継承」する/違うものを同じように操作する「多態性」 etc. ■CHAPTER 6 データ構造とアルゴリズム データ構造ってどんなもの?/リンクリストを自作しよう/アルゴリズムってどんなもの?/バブルソートに挑戦してみよう |
人気 71位
本書の内容
初心者でも挫折しない学習書。入門から合格までていねいに導きます。
2023年4月からの新試験制度に完全対応! 情報セキュリティマネジメント試験が、2023年4月から、毎日・何度でも受験できるようになります。 全国にある試験会場で、コンピュータに向かって行うCBT方式で受験します。 午前試験・午後試験が、科目A・科目Bから構成された1つの試験になり、試験時間や問題数も変わります。 本書はこの新しい試験に対応した学習書です。 【本書をおすすめする理由】 (1)「初心者が挫折しない本」をコンセプトにした入門書 「知ってて当然」の表現をなくし、初心者にとって難解な専門用語を、ていねいに、やさしく説明。 (2)合格に必要な、最低限の知識のみに絞り、効率よく学習できる 過去問題の分析により「出るとこ、出ないとこ」を見極め、合格のために過不足のない「出るとこだけ」を掲載。 (3)「読めば分かる」という方法では、通用しない科目Bの長文対策 序章1では「読んでも分からない」長文問題への対策法を詳しく解説。 序章2ではウイルス感染時の初動対応など、問われる考え方を列挙。 (4)科目A、科目Bの予想問題を掲載 科目A 48問、科目B 12問の予想問題を巻末に収録。 (5)コンピュータ上での試験への備えも万全 全8回分の過去問題〈午前〉と予想問題〈科目A〉をコンピュータ上で解けるWebアプリ付き。 スマホでも使えるので、スキマ時間での学習に最適。 (6)著者は、情報処理技術者試験の試験対策の専門家 プロだから分かる「初心者が分からなくなるポイント」を補うために、似て非なる用語の違いも明示。納得しながら学習できる。 (7)全過去問題の解説をダウンロード可。これ1冊で過去問題集としても使える 全8回分の過去問題〈午前〉の解説PDFファイルをWebダウンロードで提供。 3段階の難易度アイコンを掲載し、復習すべき問題と、無視してよい難問・悪問とを区別でき、効率よく学習できる。 ※PDFのダウンロード期限・Webアプリの利用期限は、2023年12月31日です。 |
人気 72位
本書の内容
■150万回再生の人気YouTuberが教えるExcelスキル!
Excelのコンテンツを発信しているYouTuberのおさ(長内孝平)さんが ビジネスの現場で学んだExcel仕事術をテキストと図解でやさしく解説。 おささんは、大手総合商社の経理時代からYouTubeチャンネル 「おさとエクセル」を運営し、その動画再生回数は150万回越え! 実際におささんが経理時代に駆使していた機能を紹介しているので 「効率が上がった」「実務でこのスキルを多用している」などの声もたくさん。 そんな人気コンテンツを1冊に凝縮した、最も現場感覚に近いExcel本です。 ■3つの実務フローのスキルを高めて最高の結果を出す! どんな会社でもExcel業務は3つのフローでできています。 ・INPUT=入力・外部データの取り込み ・OUTPUT=集計・分析・加工 ・SHARE=共有・ミスしない仕組み 本書はこの一連の流れで、どのような機能や関数が役に立つのか 体系的にまとめました。 1つ1つのフローに役立つスキルが身に付くことで 業務の処理速度と成果物の質を高めることができます。 ■本×動画であなたの学びを自信に変える! 本書はテキストだけでは掴みにくい操作の動きや、 著者の生の声でポイントが分かるように動画で解説しています。 動画は各レッスンに記載されてるQRコードから 動画解説ページにアクセスできます。 本と動画の両方で理解を深めることができるので 忙しいビジネスパーソンがスキルを高めるのに最適の1冊です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 73位
本書の内容
3DCG&映像制作の専門誌「CGWORLD」に掲載されたゲームグラフィック開発のノウハウを凝縮した2016年版の事例集!
今年度版では、PS4などハイスペックな今世代機向けやアーケードの人気タイトルを豊富にラインナップしました! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 74位
本書の内容
ITパスポート試験の合格を目指している方に、知識習得と過去問学習が一冊で万全にできるおすすめの書籍です。
シラバスに沿った目次構成になっており、必要な知識を体系的に学べ、教科書として採用される学校も数多くあります。 過去問題はプログラムで提供し、繰り返し解くことによって合格に必要な実戦力をつけられます。 ●シラバスVer.6.0に対応! IPA(試験主催元)から2021年10月に改訂されたシラバスVer.6.0(知識・技能の細目)の出題範囲に対応しています。 シラバスVer.6.0の網羅率の高さは、試験対策書籍の中でも圧倒的です。 ※シラバスVer.6.0は2022年4月の試験から適用されます。 ●シラバスに沿った目次構成で体系的に学習できる! シラバスとは出題範囲を詳細化し、求められる知識・技能の幅と深さを体系的に整理・明確化したものです。 本書はそのシラバスに沿った目次構成にしているので、体系的に学習するのに最適な内容となっています。 ●圧倒的な用語数(約3,000語)を解説! 最新のシラバスVer.6.0は約60ページもの内容となっており、幅広い分野にわたって多くの用語が記載されています。 本書は、シラバスVer.6.0に記載されている用語例を解説しているので、必要な知識を習得できます。(約3,000語をカバー) ●オリジナル予想問題を計136問収録(解説付き)! 本書の各章末には、オリジナルの予想問題を合計136問用意しています。 また、すべての問題に詳細な解説(不正解内容も解説あり)を用意し、別冊として収録しています。 予想問題を通して、試験対策に役立てることができます。 ●本試験をリアルに再現、過去問題800問を解説付きで収録! 【過去問題プログラム】 本試験(CBT試験)さながらに学習できるので、試験に慣れて本番に備えることができます。 平成29年度以降の過去問題800問(8回分)を収録し、全問に詳細解説を用意しています。 ●様々な試験モードあり、弱点補強できる機能が充実! 【過去問題プログラム】 8回分の過去問題はもちろん、ランダム試験(100問をランダム抽出)、カスタマイズ試験(特定分野だけを任意選択)もあります。 自動採点して試験結果をビジュアル表示し、間違えた問題だけを解いたり、付箋を付けた問題だけを解いたり、フリーキーワードで検索した問題だけを解いたりなど、弱点補強できる機能が充実しています。 ●Web試験(過去問題800問、詳細解説付き)をご用意! 【購入特典】 購入特典として、過去問題800問をスマホから利用できる「Web試験」をご用意しています(タブレット・パソコンからでも利用できます) 隙間時間を利用して何度でもチャレンジでき、過去問題プログラムと併用すると便利です。 なお、すべての800問に詳細な解説(不正解内容も解説あり)を用意しています。 内容サンプルユーザーレビュー
初めてトライする人にも分かり易く、解説も丁寧です。 模擬試験のDVDも付いているため、勉強の進捗も測れます。試験はまだ未受験ですが、このテキストで十分自信が付くと思います。
結構ボリュームがある内容です。それなりに時間をかけて読む必要があります。強制はしませんが、非常に勉強になりまふし、学生から社会人問わず、おすすめする本です。
非常にボリューミーで詳しいです。他のテキストと違いイラストなどはなく、スラスラとは読み進めにくい。単なる合格以上を目指す人に向いているかと思います。
|
人気 75位
本書の内容
「マクロ」とは、Excelで行う処理を自動実行できるように作られたプログラムのことで、これを記述するためのプログラミング言語が「VBA」です。VBAを勉強してマクロが書けるようになると、Excelで行っている定型業務を自動化でき、仕事の能率を大幅に高められます。
使いこなせば便利な機能である一方、VBAやマクロにはとっつきにくいイメージがあります。そのため学習を躊躇している方が多いのではないでしょうか。しかし、実際には中学生のときに習った「英語」の勉強と大差ありません。基本的な文法を覚えたら、語彙を増やして、作文の練習をすれば、いろいろな表現ができるようになります。 本書は、VBAの文法、語彙、作文力をこの1冊で効率的に身に付けられる構成になっています。キャラクターの掛け合いやイラストをふんだんに用いて、つまずきがちな項目もかみ砕いて解説しているので、初心者の方でも途中で引っかかることなく、最後まで着実に読み進められることでしょう。本書を皆様のVBAの勉強と、日々の業務の効率化にお役立ていただければ幸いです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 76位
本書の内容
PCスキル解説YouTuberの中で断トツのチャンネル登録者数38万人超を誇る人気講師の初の書籍です。
テレワークでも必須のExcelとWordのスキルをオールカラーでわかりやすく解説。さらに全項目オリジナル解説動画付き。 もともとのYouTube動画ではなく本書のための新規制作動画なので、本と併用することでより理解度を高められます。 著者のパソコン教室(現在は休止中)は大人気でしたが、本書で学べば破格のお値段。 初心者でも中級者以上になれる内容です。 内容サンプルユーザーレビュー
YouTubeでファンになり、2冊購入、ビギナーの娘にもプレゼントしました。ページを開いたときに、安定感があると見やすいかな、と思いました。内容は分かりやすくていいですが、読み開きのページを工夫していただけたら、利用回数も増えるかな、。それと、もう少しタイトルや見出しに工夫をしていただけたら嬉しいです。
著者のYouTube番組に登録しています。
無料でかなり勉強させていただいていました。
本書はごく基本的なことを中心に書かれています。
初心者の方にはおススメです!
本の内容は、思った通り分かりやすく、ブックカバーもかけていただけるとは知らなかったので、良かったです。またよろしくお願いします。
|
人気 77位
本書の内容
オラクル社の資格試験「Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11 認定資格(試験番号: 1Z0-815-JPN)に完全対応!
新しい試験範囲を完全に網羅。教科書テキストがなくても、この問題集1冊でとても丁寧に解説しているので、ラムダ式やモジュールについてもすんなりと理解できます。 巻末には、本番の試験と同じ構成・問題数の【総仕上げ問題】を2回分収録!試験直前の実力確認までバッチリサポートします!! これからJava SE 11 Silver試験を受験しようとしている人は、迷わず必携の1冊! ▼目次▼ 第01章簡単なJavaプログラムの作成 第02章Javaの基本データ型と文字列操作 第03章演算子と判定構造 第04章制御構造 第05章配列の操作 第06章インスタンスとメソッド 第07章クラスの継承、インタフェース、抽象クラス 第08章関数型インタフェース、ラムダ式 第09章API 第10章例外処理 第11章モジュールシステム 第12章総仕上げ問題1 第13章総仕上げ問題2 内容サンプルユーザーレビュー
配達が想定より早いです。
内容についてですが、以前インタネットで調べたところ、黒本にて試験合格しやすいってアドバイスを見たが、実際どうですかまだわからないです。
勉強のために購入しました。
解説もついており、非常にわかりやすいです。
問題をガンガン解きたかったかので、バッチグーです。
梱包も丁寧でまた別の本を購入させていただかと思います。
このシリーズは試験には必要なので、重宝しています。
|
人気 78位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 After Effectsで動画をデザインするノウハウを一冊に凝縮しました! After Effects CCの基本的な機能や操作のノウハウから、イメージ合成や各種エフェクト、3Dアニメーションまで ロゴやテキスト、イラストを動画で自由自在に動かす技法をステップ・バイ・ステップ形式でわかりやすく解説します。 「プロが教える! 」シリ-ズは、ビギナーからステップアップを目指すユーザーを対象にしています。 紙面で解説している作例を実際に進めることで、各ソフトの操作やテクニックをマスターできます。 制作に使用するプロジェクトや静止画などの素材データはサポートサイトよりダウンロードできます。 |
人気 79位
本書の内容
入試問題から良問を選りすぐり、さらに思いきって手を加えて磨きをかけた「名問」を収録した上級者用の問題集。設問ごとにレベルを4段階で表示。習った範囲で解けるかどうか、確認できるように、問題にはタイトルを表記。
内容サンプルユーザーレビュー
物理のエッセンスを終えた後に、こちらを購入しました。難易度が高い応用問題が中心の構成ですが、良い本だと思います。
息子に頼まれて購入しました
内容はよくわかりませんが
どうしてもコレがいい
と息子が言うので
良いものなのでしょう
「名問の森物理」の下巻(?)です。2014年発刊ですが、
受験生の息子よりこれがイイ!と言われて、購入しました。
|
人気 80位
本書の内容 |
人気 81位
本書の内容
映像制作に欠かせないソフト「Adobe After Effects」の初心者向け逆引きテクニック集!
プロの現場でも使用されるAfter Effectsは、高機能ゆえに初心者にとってはわかりづらい面もあります。たとえば、「円を描きたい」という目的があったとき、直接描画する方法もあれば、エフェクトで生成する方法もあり、さらには正円か楕円かによって適用するエフェクトが異なります。 本書は、「こんなときどうする?」という〈目的別〉に、After Effectsに用意された複数の選択肢を一覧できる〈逆引き〉ガイドブックです。素材の読み込み、変形や加工、合成方法から出力まで、映像制作の作業の流れに沿って〈101のテクニック〉を網羅します。 これからAfter Effectsを本格的に使いたい初心者にすぐに役立つ実践的な解説書です。 |
人気 82位
本書の内容
絵解きでわかるキタミ式
きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の応用情報技術者試験本です。「ITパスポート」、「基本情報技術者試験」同様キタミ式の特徴である,すべての解説をイラストベースで行っており,とてもわかりやすい解説となっているため,試験範囲が広く、かつ深い理解度が必要とされる応用情報技術者試験にとって,まず大切となる「試験範囲の内容をひととおり理解して,試験の内容を理解し対策すること」ができる書籍となっています。過去問の解説は金子則彦氏,監修は放送大学元大学長の岡部洋一先生です。 |
人気 83位
本書の内容
問題収録数No.1
【問題収録数No1!】 丁寧な解説で好評を博している過去問題集です。令和04年~令和元年の計4回分の最新公開問題と,最新のシラバス6.0に合わせてアップデートした模擬問題を2回分,計6回分の問題を紙面に収録しました。模擬問題は,新傾向のプログラミング系思考問題や,まだ公開問題には出現していない新用語をもとにした新作問題など,盛りだくさんの内容です。 さらに平成21年春~平成31年春の計21回分のPDFがダウンロード可能で,合計2700問にチャレンジできます。 【超丁寧な解説&使いやすい紙面】 解説は,受験者の弱点を知り尽くしたベテラン講師が担当。図解を多用し,正解でない選択肢にも解説があるので,どこでつまずいたかがよくわかり,関連用語も効率よく覚えられます。頻出の問題や新傾向の問題にはアイコン付き。紙面は3~4問ずつを見開きで収録し,目の移動だけで「解く」「解説を読む」「正解チェック」が可能。 重要用語や解答は赤で強調していますが,市販の赤シートを使えば隠すことができます。過去問題には学習者のデータから実測した「難易度」も三段階で掲載しました。 【充実の巻頭記事&付録】 巻頭には,「めっちゃ!よく出る単語集厳選30」や,「シラバス6.0の重要用語集」に加え,2022年4月から試験範囲に追加されたアルゴリズム対策の記事や,実力判定○×クイズも掲載。 さらに500語以上の頻出用語や覚えにくい3文字英略語を詳しくまとめた,スマホで読める用語集「要点整理book」がダウンロードできます。 かゆいところに手が届く,決定版の内容です! |
人気 84位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「ワード」「エクセル」「パワーポイント」を一通り使えるようになるための最速ガイド本です。 最低限知っておきたい操作方法や、仕事をより速く、より簡単に、より確実にするテクニックを233個網羅しました。 このテクニックをある程度マスターすれば、一般的な仕事で困ることはなくなるでしょう! 大きめの画像、丁寧な指示・手順解説でパソコン初心者の方でも簡単に内容を理解できます。 また、Windows 10の必須テクニックも網羅しているので、 これからパソコンを始める人でもこれだけ知っておけば、 とりあえず困ることはありません! ●1章=「Windows 10を使いこなす 73のテクニック」 ●2章=「Wordを使いこなす 50のテクニック」 ●3章=「Excelを使いこなす 74のテクニック」 ●4章=「PowerPointを使いこなす 36のテクニック」 |
人気 85位
本書の内容 |
人気 86位
本書の内容
数の悪魔が数学ぎらいを治します!
1や0の謎。ウサギのつがいの秘密。パスカルの三角形……。ここは夢の教室で先生は数の悪魔。数学なんてこわくない。数の世界のはてしない不思議と魅力をやさしく面白くときあかす、オールカラーの入門書。スリムなペーパーバック版。10歳からみんなにおすすめ。 内容サンプルユーザーレビュー
算数大好きな娘の食い付きが、意外と悪かった。なぜだろう。結局途中までしか読んでいない状況で、本棚に眠っています。チラッとみた限りでは、わるくないのですけどね。という訳で星3つにしました。
子供と一緒に読むために購入しました。読みやすく、楽しみながら読み進めました。算数がますます好きになったと言っています。
まだ読んでいる途中で、なんとも言えないのですが。
子供にはまだ難しいかな。楽しんでくれたら嬉しいのですけどね。
|
人気 87位
本書の内容
定番の映像編集ソフト「Adobe Premiere Pro」
初心者向け逆引きテクニック集! iPhoneやカメラなどで誰もが簡単にムービーが撮れる今、映像編集を楽しむ人が増えています。「Premiere Pro」は、高機能ながら簡単な操作が魅力の映像編集ソフトです。本書は、「こんなときどうする?」という〈目的別〉に、Premiere Proに用意された複数の選択肢を一覧できる〈逆引き〉ガイドブックです。素材の読み込み方法、複数の映像をつなぐ基本的な編集作業、素材の変形や加工、音声編集から出力まで、映像編集の作業の流れに沿って〈111のテクニック〉を網羅します。 さらに、色補正や画面演出のためのビデオエフェクト、画面切り替え効果となるビデオトランジションなど、Premiere Proに装備された〈全236エフェクト一覧〉を収録。サンプル画像を見比べながら、使ってみたいエフェクトを簡単に選ぶことができます。〈CC 2014〉と〈CC 2015〉対応。 これからPremiere Proを本格的に使いたい初心者にすぐに役立つ実践的な解説書です。 |
人気 88位
本書の内容
合格への最短ルート!
AWS(Amazon Web Services)を活用・構築する知識を持っていることを証明するのがAWS認定です。「AWS認定 クラウドプラクティショナー」は、エンジニアだけでなくマネージャーや営業職など、さまざまなポジションを対象とした新しい試験で、AWSクラウドの知識とスキルを身に付け、全体的な理解を効果的に説明できるようになることが求められます。 本書はその「AWS認定 クラウドプラクティショナー」向けの試験対策教科書です。AWSを利用していくのに必要となる「クラウドの概念」「セキュリティ」「テクノロジー」「請求と料金」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。 実際に豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、試験の合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 目次 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定資格とは 1-2 クラウドプラクティショナーについて 1-3 学習方法 第2章 AWSクラウドの概念 2-1 クラウドとは 2-2 AWSの長所と利点 2-3 クラウドアーキテクチャの設計原理 2-4 AWS Well-Architectedフレームワーク 第3章 AWSのセキュリティ 3-1 AWSの責任共有モデル 3-2 AWSクラウドのセキュリティ 3-3 IAM 3-4 セキュリティグループ 3-5 AWS ShieldとWAF 3-6 Inspector 第4章 AWSのテクノロジー 4-1 AWSのサービス 4-2 グローバルインフラストラクチャ 第5章 コンピューティングサービス 5-1 EC2 5-2 ELB 5-3 Auto Scaling 5-4 Lambda 5-5 その他のコンピューティングサービス 第6章 ストレージサービス 6-1 EBS 6-2 S3 6-3 その他のストレージサービス 第7章 ネットワークサービス 7-1 VPC 7-2 CloudFront 7-3 Route 53 第8章 データベースサービス 8-1 RDS 8-2 DynamoDB 8-3 その他のデータベースサービス 第9章 管理サービス 9-1 CloudWatch 9-2 Trusted Advisor 9-3 その他の管理ツール 第10章 請求と料金 10-1 AWS料金モデル 10-2 請求ダッシュボード 10-3 マルチアカウントの運用 10-4 AWSのサポートプラン 10-5 その他の請求サポートツール 内容サンプルユーザーレビュー
まだ試験は受けておりませんのでなんとも言えませんが、他のレビューにもある通り試験をパスするには本書の内容で問題ないのかと思いました。
梱包も綺麗で特に問題なく届きました。
注文後もすぐ発送されましたので満足しております。
また機会があれば注文させていただきます
わかりやすいとは思いますが、これで合格できると言うほどでは、無いようです。必要な最低限の知識として考えると良いと思います。
|
人気 89位
本書の内容
本書は、無機化学の膨大な量の暗記を、化学反応のポイントを理解することによって、最小限ですむように工夫しました。
これによって、入試突破のために必要な知識が、丸暗記では考えられないほど、しっかり定着します。 また、入試直前に確認できる「別冊まとめ(赤セルシートつき)」があります。本書の中でも、とくに入試で問われる事項を、いろんな角度から整理しました。携帯に便利な別冊なので、試験会場でも確認できます。 大好評だった三訂版が、さらにパワーアップしてリニューアル! 評判の良かった説明を、より分かりやすく加筆修正し、また、現在の入試にフィットするように項目の追加もしてあります。 別冊の『入試で使える最重要Point総整理』も、今まで以上に、知識をインプットしやすくなりました。 忙しい受験生が最小限の努力で最大限の効果が期待できるように作られています。 内容サンプルユーザーレビュー
つぼを押さえた、わかりやすく丁寧な解説で理解がぐんぐん進むおすすめの内容です。間に掲載されている参考知識も、まとを得たテーマであり、余裕がなければ読み飛ばしてもよいけれど、生物などにも他教科を含めた総合的な理解にや役立ちます。
子供が使用するため、詳細なレビューはお書きできません。
レビュー内容を参考にされたい方は自ら購入された方のレビューを読んでください。
大学受験のために通っている塾の、指定で購入。
数ある中からの指定。きちんとやれば、信用度は高いのでないでしょうか。
|
人気 90位
本書の内容
かわいさ濃縮! 「ちっちゃくてかわいい」魅力を最大限に表現するプロの手法!
ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター 夢ノ内千春がミニキャラをかわいく描く方法を解説! 基本の描き方からはじまり、表情・ポーズ・ファッションのバリエーション、色の塗り方まで、さまざまなテクニックを学ぶことができます。 解説は描き下ろしイラスト中心で、描き方のコツが目で見てわかります。文章をじっくり読んで理解するのは苦手…という方も安心です。 他にも、アクリルグッズ・缶バッジのつくり方や、学制服・王子様・魔法使いといった人気テーマのキャラクターデザインガイドなども掲載! 創作にも役立つ、ミニキャラ制作のヒントが満載です。 さらに、トレース可能な素体ポーズのダウンロードデータつき! 〈本書の特長〉 ・初心者でも安心、基本の描き方から解説 ・イラスト中心の解説だから理解しやすい ・描きたい表情やポーズを表現するコツがわかる 〈本書の内容〉 Chapter 1 ミニキャラの基本 Chapter 2 表情とポーズの表現 Chapter 3 ファッションと小物の表現 Chapter 4 色の塗り方 Chapter 5 作品制作のプロセス Chapter 6 テーマ別デザインガイド Chapter 7 ポーズ資料集 |
人気 91位
本書の内容
約5年ぶりに企業向け有償Linuxディストリビューションのメジャーアップデート版「Red Hat Enterprise Linux 8」(RHEL8)が2019年5月リリースされました。RHELは、サーバーOSとして小規模なシステムから基幹系のような大規模なシステムまで、幅広く利用されています。 特集1では、このRHEL8に関する概要や特徴、旧版利用者への注意点、情報入手方法をまとめました。開発元のレッドハットの技術者が自ら執筆していますので、RHELユーザーなら必ず読むべき特集記事です。 2020年にプログラミング教育が小学校で必修となります。「何をすべきか分からない」と感じている人も多いようです。そのような人にお薦めなのが、教育向けシングルボードコンピュータ「BBC micro: bit」です。 特集2では、このBBC micro: bitを利用したプログラミングとサンプルを紹介しています。ブロックを組み合わせるだけでプログラムが書けるので、プログラムが苦手な人、初めてのプログラミングする人にピッタリです。 このほか、特別企画では700円くらいで買えるGPSモジュールの電子基板をパソコンから制御します。また、データベース管理システム「MySQL」の新クライアント「MySQL Shell」の入門連載を開始しました。 今回も読み応え十分のシェルスクリプトマガジン Vol.61。お見逃しなく!
|
人気 92位
本書の内容
ずっと、売れている配色本の決定版!
ついに30刷、15,0000部突破の大ヒット! シリーズ累計23万部突破! 売上NO.1 の配色本シリーズ※ ※2018~2019年 ・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位 ・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位 ・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 仕事や趣味にすぐ使える。 イメージを形にできる新しい配色の教科書。 欲しい配色がすぐに見つかる! 印象別/年代別/国別/色相別 さまざまな配色見本が全部で3175選! デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など 色を扱うすべての人が使える! ●この本のポイント ・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版! ・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない! ・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく! ・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ! ・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本! Part 01 カジュアル・アクティブ・ポップ (陽気な・楽しい・活動的なイメージの配色) Part 02 ロマンティック (かわいい・優しいイメージの配色) Part 03 ナチュラル (安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色) Part 04 フレッシュ・クリア (新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色) Part 05 エレガント (洗練された・気品のある・上品なイメージの配色) Part 06 ゴージャス・ラグジュアリー (豊かな・華やかなイメージの配色) Part 07 ダイナミック・エスニック (大胆な・民族的なイメージの配色) Part 08 クラシック・シック (伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色) Part 09 ミステリアス (神秘的な・空想的なイメージの配色) Part 10 シャープ・モダン (カッコいい・近未来的なイメージの配色) Part 11 カラフルワールド (日本の色・世界の色) Part 12 カラフルヒストリー (歴史と流行色・絵画の色) Part 13 レインボー・カラーパレット (色相別の配色) 内容サンプルユーザーレビュー
見ていてすごくワクワクします!
テーマごとに配色のパターンがらあり、自分では想像できなかった色に、とても勉強になります。
仕事で、ポスターのデザインをしていますので、季節ごとやイベントのアイデアにフル活用できそうです
とても綺麗な本で見ているだけで楽しくなります。
色の配色に困った時に眺めると勉強になります。
テーマごとの配色がとても参考になります。
配色に困ることが多いので購入しました。
この本のおかげで、悩まずにすみそうです。
買ってよかったです。ありがとうございました。
|
人気 93位
本書の内容
オープンソースのソフトウエアを組み合わせて、好みのOSが作れるのが「Linux」です。特に、好みに近いLinuxディストリビューションがあれば、それをカスタマイズするだけで自分だけのLinuxが作れます。特集1では、軽量で高速なLinuxディストリビューション「Lubuntu」をインストールメディアからカスタマイズして自分好みに仕立てる方法を紹介しています。 特集2では、AWSのサーバーレスサービス「AWS Lambda」に追加された新機能「AWS Lambda Custom Runtimes」を扱っています。AWS Lambda Custom Runtimesが登場する以前は、サービスとして実行される「Lambda」関数は、Node.jsのJavaScriptやPython、Rubyで記述する方法しかありませんでした。AWS Lambda Custom Runtimesの登場により、言語環境となるランタイムを用意すれば、その言語でLambda関数を記述できるようになりました。 特別企画では、大学生が1960年代に制作された国産リレー式コンピュータ「FACOM138A」のプログラミングに挑戦した奮闘記を紹介しています。 このほか、「センサーボードで学ぶ 電子回路の制御」「姐のNOGYO」などの人気連載も掲載しています。 今回も読み応え十分のシェルスクリプトマガジン Vol.59。お見逃しなく!
|
人気 94位
本書の内容
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。 新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。 本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。 インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。 ◆改訂3版における主な変更点は、以下の通りです。 ---------------------------------- ・「Amazon Linux」から「Amazon Linux 2」に変更 Amazon Linux 2はRHEL 7ベースになっており、Linuxサービスの起動や停止、自動起動の設定方法が大きく変わっています。その手順についての記載を修正しました。 ・MySQLからMariaDBに変更 Amazon Linux 2にパッケージとして含まれるデータベースが、MySQLからMariaDBに変わりました。インストール方法が変わるので、その手順についての記載を修正しました。 ・WordPressが要求するPHPのバージョンアップ手順追記 WordPressの最新版では、PHP 5.6.20以降を要するようになりました。Amazon Linux 2のパッケージに含まれるPHPは、この要件を満たさないため、PHPのバージョンアップをする手順を追加で記載しました。 |
人気 95位
本書の内容
マイクラ開発公式ドリル、待望の日本上陸!
「マイクラ」初! 世界共通、公式「算数」ドリル誕生! マイクラだから、楽しみながら自然に理数系センスを 身につけることができます。 「ステップ1 6~7才におすすめ」は、 「数の数え方」、「たし算・ひき算」、「かけ算、分数」、「長さ・高さ」、「つみきのかたち」など、おおよそ小学1年生から2年生で習う範囲の算数の問題で構成されています。 マイクラのステージを冒険しながら、 楽しく自然に「数の知識」が学べるよう、工夫された一冊です。 さあ、マイクラでおなじみのキャラやアイテムと一緒に ワクワクの「数」の世界に出発しましょう! 監修は筑波大学附属小学校 副校長・夏坂哲志先生。 ※本書はイギリスの原書をもとにした翻訳本です。 イギリスのカリキュラムに基づいていますので、日本の6~7才のカリキュラムでは習わない範囲の問題が出てくる場合もございますが、 その際は保護者の方が必要に応じてサポートをお願いいたします。 【編集担当からのおすすめ情報】 あの「マイクラ」が、なんと算数ドリルを開発しました!すでに世界で発売されており、ついに日本初上陸となりました!マイクラのキャラやアイテムがたっぷり掲載されているので、見ているだけでも楽しいドリルです。マイクラ好きのお子様も、そうでないお子様にも、ぜひこのドリルで「数の世界」の冒険を楽しんでもらいたいと思います。 |
人気 96位
本書の内容
自由に自宅で音楽制作を楽しみたい人へ向けた、D.I.Y.ミュージックの教科書!
音源公開や共有のサービスが充実した昨今、ボカロ曲なども含め、プロではない個人レベルで制作した音楽に触れる機会が増えています。 本書では、PCを活用した音楽制作をやってみたいと思っているけれど、何を揃えたらどのくらいのことができるのか分からない宅録初心者へ向け、自分の状況に合わせて必要な機材を揃え、PCに音を取り込み(あるいは直接打ち込み)、DAWを使用して1曲に仕上げ、共有する楽しみまでを指南します。学べる、使えるダウンロードデータ配信で、自由な音楽制作をすぐに実践できます! 【プロのプライベートスタジオ紹介&インタビュー:フルカワミキ、野中"まさ”雄一、AZUMA HITOMI】 |
人気 97位
本書の内容
統計に関する知識や活用力を問う全国統一試験「統計検定」。学生・社会人問わず注目の資格で、統計学会認定、唯一の公式問題集です!
内容サンプルユーザーレビュー
土日に注目して、週明けすぐに発送対応をしてもらえて大変たすかりました。梱包状態もとてもよく、満足した買い物となりました!これからも注文したいとおもっております。
ゴールデンウィーク中でも対応がとても早かったです。商品も何も問題はありませんでした。これから頑張って勉強したいと思います!
過去3年分の問題が掲載されており、非常に分かりやすい解説がついているので、統計検定3級を受ける方は是非ご一読ください。
|
人気 98位
本書の内容
基本情報技術者は、令和5年4月より試験制度が変わります。本書はその新試験対応の予想問題集です。
今回の試験改定では、特に科目B試験(旧午後試験)が、従来の個別プログラム言語による出題から擬似言語による出題に統一されるなど、大きく変更されています。過去問題が無いため、どのような問題が出題されるのかがわからず、困っている受験者の方も多いのではないでしょうか。公式サイトで公開されているわずか6問のサンプル問題での対策は困難なため、本書ではオリジナルの問題を大幅に追加し、3回分(全60問)の問題を収録しています。 科目A試験(旧午前試験)は、問題数が変更されているものの、出題内容にほぼ変更はありません。過去に出題された問題から類似問題が多く出題される傾向も大きくは変わらないと予想されるため、過去問の学習が最も効果的です。本書では、試験を徹底分析し、出題が予想される過去問題のみで再構成した3回分の問題を収録しています。重要な問題を集めているので、通常の過去問3回分を解くよりも効率的に合格力を身に付けることができます。さらに、掲載している問題の中でも優先度がひと目でわかるよう、「出題予測率」を付けているので、ぜひ参考にしてください。 通勤・通学に便利な本書全文の電子版、科目A試験の過去問16回分(※旧 午前試験の過去問)をダウンロード提供しているほか、スマホ単語帳もご活用いただけます。 |
人気 99位
本書の内容 |
人気 100位
本書の内容
入試突破のためのいちばん大事なところ(多くの人の解けない原因になっている見落としがちで大事な事柄)を、入試に直結する方法で説明し、解けない原因を根本的に解決しました。
また、大学入試で必要な理論化学のとらえ方がわかるので、効率よく応用力を身につけられます。 本書には、入試直前に確認できる「別冊まとめ(赤セルシートつき)」があります。本書の中でも、とくに入試で問われる事項を、いろんな角度から整理しました。携帯に便利な別冊なので、試験会場でも確認できます。 大好評だった『鎌田の理論化学の講義』が、さらにパワーアップしてリニューアル! 評判の良かった説明を、より分かりやすく加筆修正し、また、現在の入試にフィットするように項目の追加もしてあります。 別冊の『入試で使える最重要Point総整理』も、今まで以上に、知識をインプットしやすくなりました。 忙しい受験生が最小限の努力で最大限の効果が期待できるように作られています。 内容サンプルユーザーレビュー
子供が使用するため、詳細なレビューはお書きできません。
レビュー内容を参考にされたい方は自ら購入された方のレビューを読んでください。
発注から発送までが本当に早かったです。また、包装もとてもしっかりしててビックリしました。今後も利用していきたいです。
注文後、直ぐに商品が届きました。
丁寧に包装されていました。
今後、機会があいりましたら、また利用したいと思います。
|
すべて 新書一覧
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |