Web開発 人気本 ランキング
人気 1位
本書の内容
HTMLをより深く学習する、言い換えると深く理解するためには、HTMLのシンタックス(構文)とセマンティックス(意味論)を理解することが不可欠です。シンタックスは機械的にチェックできますが、セマンティックスについては現在の技術では人によるチェックをせざるを得ないのが現状でしょう。
また、HTMLの究極の学習コンテンツはウェブ上で策定・公開されているHTML仕様といえますが、現在のHTML仕様は多数の前提知識が必要であり、中・上級者向けともいえます。 本書を読み進めることで、静的なウェブページから動的なウェブアプリケーションまで、筋の通ったHTMLを設計・記述できるようになることを目指します。本書では触れていませんが、これにより現代のウェブページに不可欠なCSSやJavaScriptの設計・作成についても理解が深まることでしょう。 また、HTML仕様を読むための前提知識についても解説しています。さらに、HTMLと関連のあるアクセシビリティやセキュリティの知識についても、著者陣がスペシャリストの立場として、必要に応じて言及しています。 |
人気 2位
本書の内容
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【ありがとう! ついに10万部突破!!】 【全国の書店員さんがオススメする本「CPU大賞」第1位受賞! 】 【感謝を込めて、期間限定 購入者特典!!】 本商品を2020/11/18(水)00: 00から2021/05/12(水)23: 59までにご購入いただくと、「CSS Flexbox チートシート データ」の特典が受けられます。 商品出荷時にダウンロードURLをメールにてお知らせします。ダウンロードURLをお届けするためにメールが送信されますので、ご了承のうえご購入ください。 なお、特典のダウンロード期限は2021/08/10(火)23: 59となります。 お忘れないようにご注意ください。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【全国の書店員さんがオススメする本「CPU大賞」第1位受賞!】 今、一番売れているHTML本! 大反響! 9刷突破の大ヒット! 全国の書店員がオススメする本(CPU大賞)第1位! 2019年上半期売上 第1位!※ Web制作に必要な知識がすべて身につく! ※日販売上げランキング: HTML関連書籍 ---------------------------------------------------------------------------- Web界隈やデザイナーに大人気! Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、 Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本 ---------------------------------------------------------------------------- 今のWebサイトの作り方が一気に学べる! ・知識ゼロから体系的に学べる! HTMLとCSSの基本 ・最新の技術に対応! レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド ・手を動かしながら学べる! プロの現場で役立つテクニック ・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる! WebクリエイターボックスのManaが教える Webサイト制作の定番&旬のスキル。 この1冊で必要なことがすべて学べる! コードもデザインも全部学べる! ●本書の対象読者 ・これからWebサイトを作り始める初心者 ・HTMLとCSSを基本から学びたい人 ・美しいデザインのWebサイトを作りたい人 ・Webの最新技術を学びたい人 ●CONTENTS ----------------------------------------------- CHAPTER 1 最初に知っておこう! Webサイトの基本 CHAPTER 2 Webの基本構造を作る! HTMLの基本 CHAPTER 3 Webのデザインを作る! CSSの基本 CHAPTER 4 フルスクリーンのWebサイトを制作する CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する CHAPTER 7 外部メディアを利用する ●著者プロフィール Mana 日本で2年間グラフィックデザイナーとして働いた後、カナダ・バンクーバーにあるWeb制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業でWebデザイナーとして働いた。現在は全国各地でWeb関連のセミナーに登壇し、Webサイト制作のインストラクターとして教育に携わっている。ブログ「Webクリエイターボックス」は2010年日本のアルファブロガーアワードを受賞。 内容サンプルユーザーレビュー
1番人気の本で、ずっと欲しかった本です。書店で買うより少し安く購入できたので良かったです。
とても分かりやすい内容で、保存しておこうと思います。
取り寄せなのか、何日で発送なのか確認不足で手元に届くまで時間がかかりましたが、商品自体は良かったです。
ひさびさにホームページを作成しようかと思って
評価の高かったこちらを購入。
一通りの知識はあるので、正直言って得るものはそれほどありませんでした。
これから覚えたい人が最初に読む本としてならいいのでしょう、わかりやすさは普通だと思います。
HTMLとCSSのことを何も知らなかったので買いました。これからホームページを始めようと思うならば、こういったことはどうしても知らないといけないので、買って良かったです。
|
人気 3位
本書の内容
Web制作にとどまらず、Webアプリやクラウドでも使われているHTML&CSS。本書は最低限必要な知識に絞って解説しています。これまでHTML&CSSを勉強したことがない方はもちろん、Web制作の概要を大まかに知りたい方、アプリ開発に先立ってHTMLとCSSの要点を短期間で知りたいエンジニアの方にもおすすめです。
「そろそろ常識?」シリーズは、会話形式の解説をマンガテイストに進化させ、マンガ、会話、チュートリアルをシームレスに組み合わせたニュースタイルの解説書。常識とされながらも覚えにくいテーマをピックアップし、要点をマンガでわかりやすく解説します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 4位
本書の内容
コツ・しくみ・落とし穴をしっかりおさえるから
人気プログラミング言語「Python」がスイスイ身に付く! データ分析やAIの分野で注目のプログラミング言語「Python」(パイソン)は、WebやIoTをはじめとした幅広い分野で活用されています。 汎用性の高さに加え、文法がシンプルで、簡潔なプログラムを書くことができるため、教育用プログラミング言語としても採用が増えてきました。 しかし、シンプルとはいえPythonには多くの文法・記法があり、初心者が独学でマスターするのは簡単ではありません。 そこで本書では、プログラミングの基礎を丹念に解きほぐし、楽しいストーリーとともに、つまずくことなく最後まで読み通せる入門書を目指しました。 もちろん、「スッキリ」シリーズの特長であるプログラミングのしくみやコツがしっかり身に付くので、機械学習やWebアプリケーションなどの専門分野の学習にスムーズに進むことができます。 また、シリーズで好評の楽しみながら知識の確認ができる練習問題と、よく陥りがちなエラーや落とし穴の対策をまとめた「エラー解決・虎の巻」も収録していますので、挫折せずに着実に学びきれます。 本書を通じてPythonならびにプログラミングの楽しさを学び、新しい未来への道を拓いてみませんか。 本書では、以下の内容を扱います。 第0章 ようこそPythonの世界へ ■第I部 Pythonの基礎を学ぼう 第1章 変数とデータ型 第2章 コレクション 第3章 条件分岐 第4章 繰り返し ■第II部 Pythonで部品を組み上げよう 第5章 関数 第6章 オブジェクト 第7章 モジュール 第8章 まだまだ広がるPythonの世界 付録A sukkiri.jpについて 付録B エラー解決・虎の巻 詳細は目次をご確認ください。 内容サンプルユーザーレビュー
まずは何をしたらいいか分からなかったのですが、この本にまずは何をしたら良いのかのっていてとても分かりやすかったです。
会社でPYTHONを使ったソフトがありポスト処理に使われているので、年寄りにもわかる様な本を探してこれに辿り着きました。
最初の設定は自分で調べていかないといけないのが難点でしたが、超初心者の自分にはちょうど良い内容でした。
|
人気 5位
本書の内容
合格への最短ルート!
AWS(Amazon Web Services)を活用・構築する知識を持っていることを証明するのがAWS認定です。「AWS認定 クラウドプラクティショナー」は、エンジニアだけでなくマネージャーや営業職など、さまざまなポジションを対象とした新しい試験で、AWSクラウドの知識とスキルを身に付け、全体的な理解を効果的に説明できるようになることが求められます。 本書はその「AWS認定 クラウドプラクティショナー」向けの試験対策教科書です。AWSを利用していくのに必要となる「クラウドの概念」「セキュリティ」「テクノロジー」「請求と料金」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。 実際に豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、試験の合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 目次 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定資格とは 1-2 クラウドプラクティショナーについて 1-3 学習方法 第2章 AWSクラウドの概念 2-1 クラウドとは 2-2 AWSの長所と利点 2-3 クラウドアーキテクチャの設計原理 2-4 AWS Well-Architectedフレームワーク 第3章 AWSのセキュリティ 3-1 AWSの責任共有モデル 3-2 AWSクラウドのセキュリティ 3-3 IAM 3-4 セキュリティグループ 3-5 AWS ShieldとWAF 3-6 Inspector 第4章 AWSのテクノロジー 4-1 AWSのサービス 4-2 グローバルインフラストラクチャ 第5章 コンピューティングサービス 5-1 EC2 5-2 ELB 5-3 Auto Scaling 5-4 Lambda 5-5 その他のコンピューティングサービス 第6章 ストレージサービス 6-1 EBS 6-2 S3 6-3 その他のストレージサービス 第7章 ネットワークサービス 7-1 VPC 7-2 CloudFront 7-3 Route 53 第8章 データベースサービス 8-1 RDS 8-2 DynamoDB 8-3 その他のデータベースサービス 第9章 管理サービス 9-1 CloudWatch 9-2 Trusted Advisor 9-3 その他の管理ツール 第10章 請求と料金 10-1 AWS料金モデル 10-2 請求ダッシュボード 10-3 マルチアカウントの運用 10-4 AWSのサポートプラン 10-5 その他の請求サポートツール 内容サンプルユーザーレビュー
まだ試験は受けておりませんのでなんとも言えませんが、他のレビューにもある通り試験をパスするには本書の内容で問題ないのかと思いました。
梱包も綺麗で特に問題なく届きました。
注文後もすぐ発送されましたので満足しております。
また機会があれば注文させていただきます
わかりやすいとは思いますが、これで合格できると言うほどでは、無いようです。必要な最低限の知識として考えると良いと思います。
|
人気 6位
本書の内容
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。 新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。 本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。 インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。 ◆改訂3版における主な変更点は、以下の通りです。 ---------------------------------- ・「Amazon Linux」から「Amazon Linux 2」に変更 Amazon Linux 2はRHEL 7ベースになっており、Linuxサービスの起動や停止、自動起動の設定方法が大きく変わっています。その手順についての記載を修正しました。 ・MySQLからMariaDBに変更 Amazon Linux 2にパッケージとして含まれるデータベースが、MySQLからMariaDBに変わりました。インストール方法が変わるので、その手順についての記載を修正しました。 ・WordPressが要求するPHPのバージョンアップ手順追記 WordPressの最新版では、PHP 5.6.20以降を要するようになりました。Amazon Linux 2のパッケージに含まれるPHPは、この要件を満たさないため、PHPのバージョンアップをする手順を追加で記載しました。 |
人気 7位
本書の内容
ディープラーニングの本格的な入門書。外部のライブラリに頼らずに、Python 3によってゼロからディープラーニングを作ることで、ディープラーニングの原理を楽しく学びます。
ディープラーニングやニューラルネットワークの基礎だけでなく、誤差逆伝播法や畳み込みニューラルネットワークなども実装レベルで理解できます。 ハイパーパラメータの決め方や重みの初期値といった実践的なテクニック、Batch NormalizationやDropout、Adamといった最近のトレンド、自動運転や画像生成、強化学習などの応用例、さらには、なぜディープラーニングは優れているのか?なぜ層を深くすると認識精度がよくなるのか?といった“Why"に関する問題も取り上げます。 内容サンプルユーザーレビュー
最近仕事でpythonを使い始めまして、買ってみました。
ブックカバーまでつけていただき、大変丁寧な対応でした。
最初に読むには良い入門編かなぁと思いますが、この様なジャンルの本高額ですので、なかなか他の本との比較はできません。これが1番かどうかは分かりません。
E資格を取るために購入しました。とてもわかり易く記載されており、実装も記載されております。最初から始める人には、オススメと思います。
非常に分かり易いです。今まで、断片的に持っていた知識が、この本で繋がった感じがしました。買って良かったです。
|
人気 8位
本書の内容
【「ITエンジニア本大賞2021」技術書部門 入賞! 】
Amazon Web Servicesのしくみがすぐにわかる! Amazon Web Services(AWS)のしくみや関連技術についてわかりやすく解説する図解本です。エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、AWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学ぶことのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容を目指します。本書では、クラウドやネットワークの基礎から解説し、AWSのサーバーサービス、ストレージサービス、ネットワークサービス、データベースサービスについて具体的なサービス名を挙げながら初心者向けにわかりやすく紹介します。今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。 内容サンプルユーザーレビュー
Amazon Web Servicesを独学で勉強するために購入しました。無償のサービスを利用して実際に操作しながら、どのようなしくみになっているものかがわかるようになりました。
対象本を探していたところ中古で安価の商品があり購入。中古でもなんら問題ない程度の物で大変助かります。
AWSはなんでも出来るんですね、
と分かったものの
何から手を出していいのやらw
|
人気 9位
本書の内容
最もわかりやすく、もっとも充実した、最高のAWS入門書!
AWSの基本から、主要サービスの概要、特徴などを、わかりやすい図解とともに、1つひとつ丁寧に解説! これからAWSを学ぶ人や、すでに利用している人にとって最適な教科書です。 序章 本書の目的と構成 第1部 入門編 Chapter 01 クラウドの基礎知識 Chapter 02 AWSの基本と全体像 第2部 基礎編 Chapter 03 ネットワーク関連のサービス Chapter 04 コンピューティング関連のサービス Chapter 05 ストレージ関連のサービス Chapter 06 データベース関連のサービス Chapter 07 アプリケーション統合関連のサービス Chapter 08 監視関連のサービス Chapter 09 アイデンティティ関連のサービス 第3部 実践編 Chapter 10 静的Webサイト関連のサービス Chapter 11 エンタープライズシステム関連のサービス Chapter 12 コンテナ関連のサービス Chapter 13 サーバーレス関連のサービス Chapter 14 DevOps関連のサービス Chapter 15 データアナリティクス関連のサービス Chapter 16 機械学習関連のサービス Chapter 17 IoT関連のサービス Chapter 18 基盤自動化関連のサービス Chapter 19 システム管理関連のサービス Chapter 20 セキュリティ関連のサービス |
人気 10位
本書の内容 |
人気 11位
本書の内容
デファクト技術の「コンテナ」
「わかる」から「使える」へ サーバー環境だけでなく幅広く使われている「コンテナ技術」は、もはやデファクト技術と言っても言い過ぎではないでしょう。インフラ技術者だけでなく、アプリケーション開発者にとっても重要な技術です。 本書は、自分でコンテナ環境を構築できるようになるための本です。題材に「Docker」を使いました。「技術解説書」というより「技術実践書」。IT技術を本当に理解するには理論の学習だけでは不十分で、実際にさわってみることが大事です。そうすることで初めて腹落ちし、「技術がわかる」状態から、「技術が使いこなせる」状態にレベルアップすることができます。 本書では、Dockerのインストール方法に始まり、基本的なWebサーバーを起動させるところから、永続化、ネットワーク、コンテナイメージへと順番に学ぶことができます。さらに、複数のコンテナを使うことを想定し、「Docker Compose」や「Kubernetes」についても学習できます。Kubernetesは学習ツールとして「Minikube」を用い、最終的に「Amazon EKS」でコンテナを実行するはじめの一歩までを説明します。 新しい技術の習得は、想像している以上に難しいものです。理解できていない状況でやみくもに技術に触れても、迷子になるばかり。本書では「迷子にさせない」工夫が満載されており、本書の通りに実施すれば、迷うことなく、コンテナ環境を構築できます。 インフラ技術者の最初の1冊として執筆していますが、アプリケーション開発者のインフラ学習書としても最適です。ぜひあなたも、本書を活用してコンテナ技術を習得してください。 内容サンプルユーザーレビュー
普通に購入すると3000円以上するものであり、中古品でもあまり値段が下がらない商品なので、安く買えて良かったです。内容も初心者向けで分かりやすいです。
|
人気 12位
本書の内容
この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【1日30分からはじめる! プロを目指す人の新・スタンダード。】 WebデザインやHTML・CSSの学習を「1日30分からはじめる」をテーマに、やさしくしっかり解説した書籍。初学者の方が、プロのWebデザイナーを目指す上で必要となる基本的な知識や技術を体系的に学べます。“ちゃんとしたプロ”のWebデザイナーとしてスタート地点に立つために、最初に選んでいただきたい1冊です。 Webサイトの実制作のフローに沿い、本書の解説では、Webデザインの概論と制作に必要となるツールや素材・配色について学んだあと、HTML・CSSの基礎と実践を習得し、サイトの公開や運用に関する知識を身につけます。HTML・CSSの書き方を初歩から教えるだけにとどまらず、サイトを制作し、公開・運用していくために必要な基本知識をすべて解説しています。 また、各記事ごとに学習時間の目安を記載しており、授業や独習で学習教材として活用しやすい作りを目指しました。HTML・CSSの実践部分でサンプルサイトとして制作するのは、シングルページのシンプルなお店のサイトと、モバイルファーストの手法を取り入れたサイトの2つです。サンプルは学習用データとしてダウンロード提供します。 〈こんな方にオススメ〉 ・初学者からプロのWebデザイナーやマークアップエンジニアを目指す方 ・Webデザイン制作やHTML・CSSの知識を身につけたい方 ・WebデザインやHTML・CSSの基本情報をアップデートしたい方 〈本書の章構成〉 ○Lesson1 Webサイトの成り立ち ○Lesson2 Webサイトの枠組みを知る ○Lesson3 Webデザインに必要な素材 ○Lesson4 HTMLをマスターする ○Lesson5 CSSをマスターする ○Lesson6 シングルページのサイトを作る ○Lesson7 レスポンシブ対応サイトを作る ○Lesson8 Webサイトを公開してみよう ○Lesson9 SNS連携とWebサイトの運用 |
人気 13位
本書の内容 |
人気 14位
本書の内容
現役シリコンバレーエンジニアが教える「最強のプログラミング」講義!
9万人が選んだ人気No.1オンライン講座が 超わかりやすくパワーアップして書籍化! 海外企業でも通用する 一流のプログラミング技術が学べます! ★基礎から応用、一流コードスタイルまで1冊で学べる★ 【応用編】ではニーズの高い実践的テクニックを中心に、 【入門編】では基礎から1歩ずつ、わかりやすく解説。 シリコンバレーのトップIT企業で活躍する著者が 世界標準のPythonスキルを一気に伝えます。 ★海外でも通用する 一流のプログラミング技術が身につく★ 知っていましたか? アメリカのエンジニアの年収は日本の5~10倍です。 本書は「いつか海外で活躍したい」、 そんな夢の実現も強力にバックアップしてくれる 「海外進出の道しるべ」ともなる一冊です。 ★9万人超が選んだ人気No.1講座の書籍化★ 本書のもととなったのは、オンライン講座Udemyで人気No.1を獲得したPython講座。 本格的な内容をわかりやすく伝える著者の講座は人気が高く、延べ18万5,000人が受講しています(全講座計)。 本書はさらに内容を充実させてパワーアップ! 自分のペースでしっかり学べます。 独学の強い味方、「サンプルコード」の無料ダウンロードサービス付き。 ★エンジニアの成功戦略も教えます★ コラムでは、エンジニアのキャリア戦略の立て方、成功するポイント、独学のコツなども紹介。 文系出身、TOEIC300点代からスタートした著者が渾身のエールを送ります。 ★用語集、Pointなども充実★ コードを書くときの注意点、知っておきたい豆知識、 開発の現場で必要なことなどは 「Point」としてたっぷり掲載。 巻末には「用語集」も収録し、 徹底して実践的な内容となっています。 |
人気 15位
本書の内容
Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る
“1冊目"に最適の入門書! 【学びをサポートする4大特典つき】 本書は手を動かしてWebサイトを作りながら HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。 初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、 これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。 制作できるサイトは計4種。 初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、 Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・ レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。 またコーディングの知識だけではなく、 学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。 知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには 自ら学習を深めていけるようになるでしょう。 ■わかりやすい! 楽しい! ポイント ・やさしく要点をおさえた解説 ・手を動かして作ることを重視した構成 ・おしゃれでバリエーション豊かなサンプルサイト ・豊富な図解とイラスト、キャラクターによるガイド ・重要ポイントの理解を助ける補足動画 ■こんな方におすすめ! ・Webサイト制作をゼロから学びたい初心者 ・1冊目の入門書を探している人 ・Web制作の仕事を目指している人 ■学習をサポート! 嬉しい4大特典つき! (※翔泳社サイトにて無料のID登録とダウンロードの必要があります) 1.サンプルサイトのXDデータ - 画像の切り出しや色/数値抽出の練習用に - デザインファイルの作り方の参考に 2.特典PDF:Webサイトの公開方法 - 最後に必要な公開作業の手順も解説! - レンタルサーバー/ドメインについてやFTPソフトの使い方 3.制作に役立つおすすめサイト集 - 実際のしごとで使っているサイトを厳選! - Webデザイン編/コーディング編と合計、約50サイトを紹介 4.初学者必携のチートシート - 横において学習すると学びやすい! - Flexboxレイアウト/CSSグリッドレイアウト/CSSのショートハンド/キーボード入力サポートの4種 内容サンプルユーザーレビュー
本自体は綺麗な状態で届きましたので満足ですが、 2点頼んで別送されると思わず、連絡も無かったので問い合わせしてしまいました。 無事に届きましたが、ちょっと焦りました。
基礎から分かりやすく解説されているとともに、中級者でも気付きの得られる内容です。現場で多用されるフレックスボックスについては紙面をもっと割いて解説が欲しかったです。
|
人気 16位
本書の内容
さまざまなアルゴリズムを一挙に把握できる。
問題解決力、データ活用力をレベルアップ! ソートや検索といった基本的なアルゴリズムから、 大規模処理・暗号化、機械学習・説明可能性の手法など最新系もカバー。 本書は、アルゴリズムの基本事項から始まり、検索やソートなどの実例を示します。 より複雑なアルゴリズムとしては、線形計画法、ページランキング、グラフアルゴリズム を説明。機械学習アルゴリズム背後のロジックも理解できるようにします。 ケーススタディとして、不正分析やレコメンデーションエンジンを取り上げ、 さらには大規模処理・並列処理・暗号化のアルゴリズムも紹介します。 本書は、さまざまなアルゴリズムを活用したい方にとってその手掛かりとなる 格好のガイドブックです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 17位
本書の内容※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。 これ1冊でWebプログラミングが一通り学べる! まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書です。「HTML+CSS」「JavaScript」「PHPによるサーバー開発」「Ajaxによる非同期通信」Webを使ったスマホアプリ作成」などを、猛スピードで全部学びましょう!Webプログラミングに必要なテーマの本は、それぞれ1冊になるくらいのボリュームですので、それを何冊も読むのは大変ですよね。本書では必要なものを全部つまみ食いして、一度にすべて使えるようになれます!「HTML+JavaScriptのWeb作成」から一歩踏み出し、サーバー側の開発まで含めたプログラミングを学び、応用として、Web部分をそのままスマートフォンのアプリに組み込み、「サーバーと連携したスマホアプリ」までも取り上げています。ですので、「Webページ、サーバー、スマホアプリ」のすべてを体験できます。昨今、プログラミングの仕事というとWebプログラミングは避けて通れませんので、プログラマーになりたいあなたには必読です! |
人気 18位
本書の内容
イラストで、1歩目から少しずつ。これならDockerがわかる!
本書は、若手エンジニアや、バックエンドの技術にあまり詳しくない人に向けて書かれたDockerの入門書です。イラストやハンズオンを多めに入れて、Linuxの知識や、サーバの構築経験がなくても、理解しやすいように努めています。 本書はDockerをまったく知らない初心者から読める内容ですが、「とりあえずコマンドが打てるようになる」ことを目的にした本ではありません。Dockerがそもそもどんな仕組みで動いているのか、コマンドでは何を命令しているのか、オプションや引数は何を意味しているのかをきちんと理解できるように、イラストを多用して説明しています。 Dockerをひととおり動かして、止めて、廃棄するまでの流れを身に付けた上で、複数のコンテナ同士で通信をしたり、データをコンテナの外部に保存したりといった、現場で必要となるスキルを学んでいきます。 また、サーバーエンジニアであれば知っておきたいDocker ComposeやKubernetesについても、初歩から説明をし、ひととおり動かすまでの流れをハンズオンを交えて解説しています。 Dockerと長く付き合っていくための基礎力を身に付け、さらに現場の状況に応じて応用的な使い方もしていきたい方に、ぴったりの1冊です。 ・対応OS: Windows 10 Pro/Home(WSL2適用)、macOS X、Linux ・Docker Desktop 3対応 ・基本的な解説はDocker Desktop for Windowsで行いますが、Appendixにて他の環境へのインストールについても説明を入れています。 ・Appendixでは、Macでのインストール、Linuxでのインストール、VirtualBoxのインストール、AWSでの環境準備のほか、nanoエディタの使い方、Docker Desktopコンソール画面の使い方、Dockerのコマンド一覧などを掲載しています。 <章立て><; br> Chapter1 Dockerとは何だろう Chapter2 Dockerが動く仕組み Chapter3 Dockerを使ってみよう Chapter4 Dockerにコンテナを入れて動かしてみよう Chapter5 Dockerに複数のコンテナを入れて動かしてみよう Chapter6 応用的なコンテナの使い方を身に付けよう Chapter7 Docker Composeについて学ぼう Chapter8 Kubernetesについて学ぼう Appendix ・[Windows向け]インストール補助情報 ・[Mac向け]Desktop版Dockerインストール ・[Linux向け]Dockerのインストール ・VirtualBoxでポートフォワードの設定をする ・[Linux向け]nanoエディタの使い方 ・[Linux向け]Kubernetesのインストール ・デスクトップ版コンソール画面の使い方 ・Dockerのコマンド 内容サンプルユーザーレビュー
[きほんのきほん]と書かれたタイトルに偽りなし。技術的な関連情報をあまり分かってない人にも優しい本。図解もよい。
梱包なども丁寧にされており、中身も満足できるものでした。スムーズなご発送を、ありがとうございました。
|
人気 19位
本書の内容
クリーンで柔軟性の高いプログラムを開発できる。
プロの品質を実現するデザイン手法を多面的に解説。 <抽象化、カプセル化、パフォーマンス、テスト、拡張性と柔軟性、 クラスの継承、疎結合、リファクタリング、デザインパターン .etc> プログラマーが考慮すべきソフトウェアデザインのアプローチとして、 さまざまな手法がこれまで登場し発展してきました。 たとえば、1960年代の構造化プログラミング以降で発展した「関心の分離」や「抽象化」、 オブジェクト指向の中心概念の1つ「カプセル化」などが挙げられます。 これらは、いずれもソフトウェアの開発/運用をより容易にし、拡張性・保守性を高めるものです。 本書では、それらのアプローチをどのように理解し、 Pythonでどのように実践していけばよいのかを解説します。 本書の内容を習得することで、初中級者はコーディングスキルを大きく向上させ、 プロフェッショナルなプログラミングへの道を見通せるようになります。 ベテランの開発者が最近のトレンドを押さえて昔の知識を更新するのにもよいでしょう。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 20位
本書の内容
本書は2018年に発行した『Azure定番システム設計・実装・運用ガイド』を3年ぶりに改訂したものです。日本マイクロソフトのAzureサポートチームの現役のサポートエンジニアが、日常のサポート業務から得たノウハウをAzure利用者の皆さんに伝授する書籍です。既存環境をAzureに移行する実践的なシナリオに沿って、なぜそのサービスを使う必要があるのか、どのようなことに注意して構成する必要があるのかといった、ベストプラクティスを解説します。
今回の改訂では内容のアップデートにとどまらず、サポート部門への問い合わせやユーザー需要が増加した分野(ディスク暗号化、Front Doorなど)について大幅に加筆しました。巻頭の序文は前回に引き続き、“赤間本”の赤間信幸氏が特別寄稿しています。 【目次】 第1章 Azureの基本と特徴 第2章 リフト&シフトによる既存環境の移行 第3章 データベースサービスを使う 第4章 App Serviceを使う 第5章 負荷分散と地理冗長 第6章 イントラネットをAzureに延伸する 第7章 Azureサポートチームからのベストプラクティスの紹介 付録A Azure IaaSに関連するさまざまな話題 付録B Azure Storageの活用 |
人気 21位
本書の内容 |
人気 22位
本書の内容
Azure Active Directory(Azure AD)は、マイクロソフトのクラウドサービスであるAzure上で動作するディレクトリサービス(認証基盤)です。各種クラウドアプリケーションへのシングルサインオン、多要素認証、オンプレミス(Windows Server)のActive Directoryとの連携など、さまざまな機能を備えています。
本書はAzure ADの入門書で、2017年11月に発行した『ひと目でわかるAzure Active Directory 第2版』の改訂版です。本書ではAzure ADの基本から、オンプレミスのActive Directoryとの違い、導入、構成、Office 365をはじめとする他のクラウドサービスへのシングルサインオン(SSO)、ユーザーとグループの管理、多要素認証、Windows 10のAzure AD参加、条件付きアクセスポリシー、オンプレミスのActive Directoryとの統合などについて、豊富な画面と詳細な手順でわかりやすく解説します。本書を読めば、基本的な知識の理解から、ひととおりの導入、初期構成、運用管理ができるようになります。 今回の改訂では、内容や画面ショットを最新のものにするのはもちろんのこと、Azure ADがAzureおよびOffice 365の認証基盤であることを踏まえて、Azure管理者とOffice 365管理者の両方に役立つ情報を盛り込みました。 |
人気 23位
本書の内容
Webは誕生から20年で爆発的な普及を果たし,17億人のユーザと2億台のサーバを抱える巨大システムへと成長しました。Webがここまで成功した秘密は,その設計思想,いわゆるアーキテクチャにあります。Webのアーキテクチャ,そしてHTTP,URI,HTMLといったWebを支える技術は,Webがどんなに巨大化しても対応できるように設計されていたのです。
私たちが作る個々のWebサービスも,Webのアーキテクチャにのっとることで成功へとつながります。Webのアーキテクチャに正しく適応したWebサービスは,情報が整理され,ユーザの使い勝手が向上し,ほかのサービスと連携しやすくなり,将来的な拡張性が確保されるからです。 本書のテーマは,Webサービスの実践的な設計です。まずHTTPやURI,HTMLなどの仕様を歴史や設計思想を織り交ぜて解説します。そしてWebサービスにおける設計課題,たとえば望ましいURI,HTTPメソッドの使い分け,クライアントとサーバの役割分担,設計プロセスなどについて,現時点のベストプラクティスを紹介します。 内容サンプルユーザーレビュー
大学の授業に必要だったので購入。大学で購入するより、こちらで購入して方がポイントが付くのでお得かと。内容は息子用なので分かりません。
素早い配送で助かりました。
サイズも120円で送れるものでした。
思ってたよりは薄めでしたが、耐久性も悪くはなさそうです。
とてもわかりやすくかいてありました。
webについて基礎的なことから、応用的なことまで学習できます。満足です。
|
人気 24位
本書の内容 |
人気 25位
本書の内容
----------------------------------------------------------------------------
Web界隈やデザイナーに大人気! Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、 Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインの実践知識が一気に学べる本 ---------------------------------------------------------------------------- ほんの一手間で劇的に変わる! 一歩進んだWebサイト制作の知識が一気に学べる! ・5つのサイトから学べる! 今のWebサイトを作る最新の技術群 ・自由な表現ができる! 手描き、斜め、グラデーション、あらゆる装飾の作り方 ・今日から使える! 表とグラフ、アニメーションなど、JavaScriptライブラリ ・動画、カスタム変数、Emmet、Sass、問題解決の知識まで WebクリエイターボックスのManaが教える Webサイト制作の実践&旬のスキル。 思い描いているものを形にできる魔法の1行が必ず見つかる! コードも、デザインも、時短術も、全部学べる! ●本書の対象読者 ・HTMLとCSSの基礎学習までを終えた人 ・Webサイト制作のワンランク上のスキルを学びたい人 ・自由な装飾表現を用いてWebデザインを作りたい人 ・アニメーションなど動きがあるサイトを作りたい人 ・練習問題やお題に挑戦し、成果を皆と共有したい人 ・効率よくコードを記述できる方法を知りたい人 ・独学で困った際などの問題解決法を学びたい人 ●CONTENTS ----------------------------------------------- CHAPTER 1 最初に知っておこう! Webサイトの基本と必携ツール CHAPTER 2 「レスポンシブWebデザインとフォント」 CHAPTER 3 ブログサイトで学ぶ「装飾とカラムレイアウト」 CHAPTER 4 コーポレートサイトで学ぶ「表組み、フォーム、JavaScript」 CHAPTER 5 イベントサイトで学ぶ「特定ページの作り方とアニメーション」 CHAPTER 6 ギャラリーサイトで学ぶ「動画と画像の使い方」 CHAPTER 7 HTMLやCSSをより早く、より上手に管理できる方法 CHAPTER 8 サイトの投稿と問題解決 内容サンプルユーザーレビュー
とても実践的な良書だと思います。こういうデザインは、こうしたらできる、というように具体的に方法を示してくれます。ただしHTMLとCSSの基礎がわかっていないとチンプンカンプンでしょうから、中級以上向きです。あと外部サイトのデータに頼りがちな部分があり、手っ取り早いのはわかるのですが、うーん、ってところで満点とはいきません。それでも、読者の使い勝手をよく考えてくれているので、買って損はないでしょう。
息子がホームページ作成のための勉強用に購入しました。PC初心者ですが独学で勉強を楽しく進めることができるらしく、あっという間に読み終えてしまいました。
前作のHTMLの本が良かったので、今回新しいこの本も購入しました。色んなタグの使い方やデザインなどを知ることができて本当に有益な本です。
|
人気 26位
本書の内容 |
人気 27位
本書の内容
2017年から2018年にかけて、コンテナ型仮想化技術を実現するDockerやコンテナアプリケーション基盤を支える、Kubernetesを始めとするコンテナアプリケーション開発プラットフォームに関連するマネージドサービスが、クラウドプロバイダーやベンダー企業からリリースされています。それに伴い、従来のアプリケーション開発からコンテナアプリケーション開発へとシフトし始めています。
コンテナアプリケーション開発は、基盤や運用を含め一つのパラダイムシフトでもあり、従来のアプリケーション開発とは、さまざまな点において異なります。本書では、プリケーションエンジニア、インフラエンジニア、オペレーションエンジニアの方々を対象に、これまでのアプリケーション開発とコンテナアプリケーション開発の違い、コンテナアプリケーション開発に必要となるDocker、Kubernetesや自動化で必要となるCI/CD、コンテナアプリケーションの運用方法を基本から解説しています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 28位
本書の内容 |
人気 29位
本書の内容 |
人気 30位
本書の内容
本書は、これからJavaScriptプログラミングをはじめたいと考えている初心者のための入門書です。
全くのプログラミング初心者が「プログラミングとは何か」「JavaScriptが活躍するWebの世界はどういった仕掛けで動いているのか」を理解できるよう、その説明から始め、JavaScriptプログラミングの土台となる力を養えるようにサポートすることを心掛けています。 また、本書はこれからプログラミングをはじめる初心者を前提としているため、やや上級の内容などは割愛しました。本書を読み終えた後には、さらに本格的な入門書での学習や、各種のライブラリやフレームワークの習得が容易になる基礎力を身につけることができます。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 31位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
フロントエンド向けアプリケーションフレームワーク( React、Angular、Vue)の学習には、従来のWeb開発にはなかった「フレームワークごとの違い」、「未知の用語や概念」、「進化したJavaScript開発環境」など、最新のフロントエンド技術の知識が求められます。これらを、その都度調べていては効率が悪いだけでなく、知識が断片的になってしまいます。本書は、フレームワークの学習に必要なフロントエンド技術の基礎を体系的に解説し、この課題を解決します。 なお、本書ではフレームワーク共通で必要な基礎知識と、フレームワークごとの主な違いを説明しており、React、Angular、Vueのどの学習にも役立ちます。一方、フレームワークごとのコード作成の詳細については説明していないので、各フレームワークの公式サイトや関連書籍などを参照してください。 |
人気 32位
本書の内容
AWSが登場した当初は提供されるサービスもわずかで、ネットワーク構成も簡単でした。しかしいまでは、「たくさんのマネージドサービス」と「ネットワーク機能の高機能化」が、これからAWSを始めようとする人の出鼻をくじいてしまいます。このような事態を何とかしたい。そう思って書いたのが、本書です。本書では、AWSのもっとも基本的な構成となる「ネットワークとサーバー」を説明します。
AWSにおいてネットワークは「VPC」、サーバーは「EC2インスタンス」で構成されます。本書では、この2つの機能を中心に解説します。 本書では、Webサーバー1台とデータベースサーバー1台で構成されたオンプレミスのシステムをAWSで実現するには、AWSならではの決まりごとや罠がたくさんあります。たとえば、「最初に利用するIPアドレスの範囲を決めて、それを分割してネットワークを構築する」「インターネットに接続する場合でも、ネットワークの設計上はプライベートIPアドレスを使う」などです。本書では、こうしたAWSならではの勘所を説明しながら、最終的に、独自ドメインでWebサーバーを運用できるようにするところまでを説明します。 |
人気 33位
本書の内容
AWSを使って安全で堅牢なアプリケーションの設計およびデプロイできる知識をもっているかを証明するのが、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」試験です。
本書は、2020年に改訂された新しい「SAA-C02」試験に対応した改訂を行った試験対策教科書です。合格に必要な「レジリエントアーキテクチャの設計」「高パフォーマンスアーキテクチャの設計 」「セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計」「コスト最適化アーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定試験の概要 1-2 学習教材 1-3 学習の進め方 1-4 何に重きをおいて学習すべきか 第2章 グローバルインフラストラクチャとネットワーク 2-1 リージョンとアベイラビリティゾーン 2-2 VPC 第3章 ネットワーキングとコンテンツ配信 3-1 CloudFront 3-2 Route 53 第4章 コンピューティングサービス 4-1 AWSにおけるコンピューティングサービス 4-2 EC2 4-3 ELB 4-4 ECS 4-5 Lambda 第5章 運用支援サービス 5-1 AWSにおける運用支援サービス 5-2 CloudWatch 5-3 CloudTrail 第6章 ストレージサービス 6-1 AWSのストレージサービス 6-2 EBS 6-3 EFS 6-4 S3 6-5 S3 Glacier 6-6 Storage Gateway 6-7 FSx 第7章 データベースサービス 7-1 AWSのデータベースサービス 7-2 RDS 7-3 Redshift 7-4 DynamoDB 7-5 ElastiCache 7-6 その他のデータベース 第8章 セキュリティとアイデンティティ 8-1 セキュリティとアイデンティティ 8-2 KMSとCloudHSM 8-3 AWS Certificate Manager 第9章 アプリケーションサービス 9-1 AWSのアプリケーションサービス 9-2 SQS 9-3 SWFとStep Functions 9-4 SNSとSES 第10章 開発者ツール 10-1 AWSにおける継続的なアプリケーション開発の支援サービス 10-2 CodeCommit 10-3 CodeBuild 10-4 CodeDeploy 10-5 CodePipeline 第11章 プロビジョニングサービス 11-1 AWSにおけるプロビジョニングサービス 11-2 Elastic Beanstalk 11-3 OpsWorks 11-4 CloudFormation 第12章 分析サービス 12-1 EMR 12-2 ETLツール 12-3 その他の分析サービス 第13章 AWSのアーキテクチャ設計 13-1 AWSにおけるアーキテクチャ設計 13-2 回復性の高いアーキテクチャ 13-3 パフォーマンスに優れたアーキテクチャ 13-4 セキュアなアプリケーションおよびアーキテクチャ 13-5 コスト最適化アーキテクチャ 13-6 オペレーショナルエクセレンスを備えたアーキテクチャ 第14章 問題の解き方と模擬試験 14-1 問題の解き方 14-2 模擬試験 14-3 模擬試験の解答 内容サンプルユーザーレビュー
広く浅く網羅的に問題形式に触れながら勉強できるので未経験者の方の最初の1冊にオススメできます。
章ごとの練習問題は少ないですが、巻末の45問分の模擬問題を含めて解説が選択肢aが~なので正解です。ではなく、全ての選択肢について解説しており消去法で正解を導けるほど丁寧です。
AWSの試験ではどの参考書でも同じですが未経験者が参考書1冊で合格するのは難しいです。
ネットの資料や練習問題、模擬試験も活用しましょう。
昨年クラウドプラクティショナーに合格したので、今年はSAAをと思い購入。各章とも少し突っ込んだ内容だがコレだけでは合格は難しいと思います。
問題集やウェビナーを駆使して対策を立てる必要があると思います。
大事なところを掻い摘んで書いているので、これだけで合格するのは厳しいかと思いますが、ポイントを理解して、その後ほかのツールで勉強するには適している参考書かと思います。
|
人気 34位
本書の内容
美しいデザインでサイト制作の知識とワザが「1冊で」身につく本格入門!
<コンセプト>PC&モバイルサイトデザインの基礎力とHTML・CSSコーディングの知識が1冊で同時に身につく! ウェブ制作を仕事にするならHTMLとCSSを学ぶことから始めますが、本書は体系立てた文法学習よりも、まずは「コーディングとはどのような作業なのか」を理解できる初学者向け入門書です。架空のカフェのショップ紹介&ネットショップサイトをチュートリアル形式で作成しながら、基本的なHTML要素/CSSの基本構造(セレクタ、プロパティ、値)を学ぶことができ、レイアウトのテクニックやデザイン(Webデザイン&レスポンシブデザイン)の基本も身につきます。 <本書のポイント> ・チュートリアル学習では、PC版だけでなくウェブ制作の現場でニーズの高いモバイルサイトのデザインがしっかり学べます ・定番となったflexbox、displayを使ったレイアウト手法の基礎から実践まで丁寧に解説します ・「フルスクリーン」「フレックスボックス」「シングルカラム」「2カラム」「グリッド」の5種類のレイアウトパターンを学習できます ・横スクロールするレイアウト、アニメーションで拡大するボタンなど動きのあるサイトづくりも体験できます ・「動画コンテンツページ」「ネットショップページ」も制作します <綴じ込み特典つき> 付録1デザインのバリエーションが学べる! 「レスポンシブデザインのネタ帖」 付録2インターン、就転職に役立つ! 「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」 内容サンプルユーザーレビュー
webデザインの勉強に最適です。増補改訂版が出され、最新のwebデザインが勉強できます。個人的にはグリッドレイアウトとフレックスが載っているのが、ありがたかったです。
勉強用に買いました。 比較的読みやすく参考にさせて頂きました。 内容も初心者で分かり易いと個人的には感じました。
|
人気 35位
本書の内容
手元に置いて引きやすい定番のHTMLとCSSの事典が、
最新仕様に準拠しリニューアル! 本書は、HTML Living Standardの仕様に準拠した要素(タグ)と、 主要なブラウザーで動作するCSS3およびCSS4のプロパティをすべて掲載しています。 手元に置いておきやすいコンパクトなB6判で、 目次のほかに要素名・プロパティ名のインデックスもあるので、 必要な情報をサッと調べることができます。 ◆要素・プロパティごとの使い方が分かる! サンプルコードを豊富に掲載 本書では、 ・HTMLの要素に使用できる属性 ・CSSのプロパティに指定できる値 を掲載しています。 また、ほとんどの要素やプロパティに個別のサンプルコードを掲載し、 使用例が分かるようになっています。 サンプルコードは、読者限定でダウンロードも可能です。 ◆100個以上のプロパティやセレクターを追加! 「グリッドレイアウト」やCSS4のモジュールにも対応 最近のWebページのレイアウトに使われることが多い、 「グリッドレイアウト」に関連するプロパティを掲載しています。 また、ブラウザーで動作するCSS4のモジュールにも対応し、 新たに追加されたセレクターなども掲載しています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 36位
本書の内容
Next.js(React)+TypeScriptで、モダンフロントエンド開発
新しいフロントエンドの入門書決定版! 本書はReact/Next.jsとTypeScriptを用いてWebアプリケーションを開発する入門書です。 Next.jsは高速さに裏付けされた高いUXと、開発しやすさを両立しているWebアプリケーションフレームワークです。 開発をより快適・堅牢にするTypeScriptを用いて、 Next.jsの基礎、最新フロントエンドやWebアプリケーションの開発方法が学べます。 目次 1 Next.jsとTypeScriptによるモダン開発 1.1 Next.jsとTypeScript 1.2 フロントエンド開発の変遷 1.3 モダンフロントエンド開発の設計思想 2 TypeScriptの基礎 2.1 TypeScriptの基礎知識 2.2 型の定義 2.3 基本的な型の機能 2.4 実際の開発で重要な型 2.5 TypeScriptのテクニック 2.6 TypeScriptの開発時設定 3 React/Next.jsの基礎 3.1 React入門 3.2 Reactにおけるコンポーネント 3.3 Reactにおける型 3.4 Context(コンテキスト) 3.5 React Hooks(フック) 3.6 Next.js入門 3.7 Next.jsのレンダリング手法 3.8 ページとレンダリング手法 3.9 Next.jsの機能 4 コンポーネント開発 4.1 Atomic Designによるコンポーネント設計 4.2 styled-componentsによるスタイル実装 4.3 Storybookを使ったコンポーネント管理 4.4 コンポーネントのユニットテスト 5 アプリケーション開発1〜設計・環境設定〜 5.1 本章で開発するアプリケーション 5.2 開発環境構築 6 アプリケーション開発2〜実装〜 6.1 アプリケーションアーキテクチャと全体の実装の流れ 6.2 APIクライアントの実装 6.3 コンポーネント実装の準備 6.4 Atomic Designによるコンポーネント設計の実施 6.5 Atomsの実装 6.6 Moleculesの実装 6.7 Organismsの実装 6.8 Templatesの実装 6.9 ページの設計と実装 6.10 コンポーネントのユニットテストの実装 7 アプリケーション開発3〜リリースと改善〜 7.1 デプロイとアプリケーション全体のシステムアーキテクチャ 7.2 Heroku 7.3 Vercel 7.4 ロギング 7.5 SEO 7.6 アクセシビリティ 7.7 セキュリティ Appendix Next.jsのさらなる活用 A.1 決済ツールStripe A.2 StoryShots―UIスナップショットテスト A.3 AWS AmplifyへのNext.jsアプリケーションのデプロイ A.4 国際化ツールi18n 内容サンプルユーザーレビュー
Next.jsで開発をする上で必要となる知識が基本的なところから一通り網羅されてます この本だけで全てが身に付くというよりは必要になる前提知識を得るための本といった感じです 注意点としてReact、Nextや周辺ライブラリはアップデートが早いため時間が経つにつれて直接役にたたない内容になる可能性があります 誤字脱字が多かったりサンプルコードの説明が分かりやすいとは言えないものが多かったり、というのが気になりました
|
人気 37位
本書の内容
この一冊で、Google Cloudのすべてがわかる!
本書は、Googleのクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」(旧称:Google Cloud Platform、GCP)のしくみや関連技術をフルカラー図解した解説書です。エンジニア1年生や転職・就職を目指す人、クラウドサービスの導入を検討している人が、「Google Cloud」に関する技術を一通り学ぶことができるよう、クラウドコンピューティングの基礎から、サーバーサービス、ネットワークサービス、ストレージサービス、サーバーレスサービス、データベースサービス、データ分析サービスについて、具体的な製品や重要用語をイラストを交えてわかりやすく解説します。今までのGoogle Cloudの解説書では難しかったという人も、本書なら安心して学ぶことができます! (目次) 第1章 Google Cloud の基礎知識 01 Google Cloudとは 02 Google Cloudのサービス 03 Google Cloudを利用しやすくするしくみ 04 Google Cloudの導入事例 第2章 クラウドのしくみとGoogle の取り組み 05 クラウドとは 06 パブリッククラウドとプライベートクラウド 07 IaaS、PaaS、SaaS 08 The Datacenter as a Computer 09 グローバルなインフラ 10 クラウドにおけるセキュリティ対策 11 ハイブリッドクラウドとマルチクラウド 12 オープンクラウド 第3章 Google Cloud を使うには 13 Google Cloudを使う流れ 14 Google Cloudコンソール 15 リソース階層 16 IAM 17 リージョンとゾーン 18 Cloud Billing 第4章 サーバーサービス「Compute Engine」 19 Compute Engine 20 Compute Engineを使う流れ 21 Compute Engineの料金 22 マシンタイプ 23 Compute Engineのストレージオプション 24 Compute Engineへのアクセス方法 25 インスタンスのバックアップ 第5章 ネットワークサービス「VPC」 26 Google Cloudのネットワーク 27 VPC 28 デフォルトネットワーク 29 サブネット 30 VPCネットワークの2つのモード 31 ファイアウォール 32 VPCネットワークの拡張 33 ルーティングとNAT 34 Cloud Load Balancing 35 Cloud CDN 36 Cloud DNS 第6章 ストレージサービス「Cloud Storage」 37 Cloud Storage 38 Cloud Storageを使う流れ 39 ストレージクラス 40 オブジェクトとバケット 41 アクセス制限 42 オブジェクトのアップロードとダウンロード 43 バージョニングとライフサイクル管理 第7章 コンテナとサーバーレスのサービス 44 コンテナとは ~アプリケーション単位で仮想化する技術 45 Kubernetes(K8s) 46 Google Kubernetes Engine(GKE) 47 GKEのアーキテクチャ 48 GKE/K8sを使うメリット 49 GKEを使用する流れ 50 サーバーレスサービス 51 App Engine 52 Cloud Functions 53 Cloud Run 54 Cloud Build 第8章 データベースサービス 55 データベースとは 56 Google Cloudのデータベースサービス 57 Cloud SQL 58 NoSQLデータベース 59 そのほかのデータベース 第9章 データ分析のサービス 60 データ分析とは 61 Google Cloudのデータ分析サービス 62 BigQuery 63 BigQueryを使用する流れ 64 BigQueryのベストプラクティス 65 BIツール 第10章 そのほかに知っておきたいGoogle Cloudのサービス 66 Anthos 67 Google CloudのAI・機械学習関連サービス 68 Operations suite 内容サンプルユーザーレビュー
Google Cloud認定資格の勉強のために購入しました。上位の資格には物足りない内容かも知れませんが、Cloud Digital Leader等、初級レベルには分かりやすい内容と思います。 図や表で分かりやすく纏められており、外観を掴むには最適と思います。
|
人気 38位
本書の内容
【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】
ヤギ博士・フタバちゃんと一緒に 機械学習のしくみを学ぼう! 【機械学習をいちから学んでみよう!】 「最近よく耳にする人工知能と機械学習について知りたい」 「機械学習ってどのようなことをするの?」 と思っている方は多いと思います。 本書はそうした方に向けて「機械学習」について いちからやさしく解説します。 【Python3年生について】 「Python1年生」「Python2年生」を読み終えた方を対象とした入門書です。 (※「Python3年生」から初めて学ぶ方でもわかるように工夫しています) 【読者対象】 機械学習の初心者 【本書のポイント】 ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に、 機械学習のしくみについて、 サンプルを動かしながら、 楽しく学ぶことができます。 【著者プロフィール】 森 巧尚(もり・よしなお) アプリの開発や、技術書や電子工作マガジンなどでの執筆活動。 関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、 成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師など、 プログラミングに関する幅広い活動を行っている。 近著に『Python1年生』、『Python2年生 スクレイピングのしくみ』、『Python2年生 データ分析のしくみ』、 『Java1年生』、『動かして学ぶ! Vue.js開発入門』(いずれも翔泳社)、 『楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑』(マイナビ出版)などがある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 |
人気 39位
本書の内容
Reactをイチから学びたい方にオススメの1冊です!
【本書のポイント】 UdemyのReactコースで最高評価獲得の著者がモダンJavaScriptの基礎からTypeScriptの実践的な内容までしっかり解説! 著者が2年以上勉強会を主催し初学者と話す中で分かった、多くの人が感じるReactの挫折ポイントを解決する構成! 現場のシチュエーションベースのストーリーで技術解説をしているので、実務で必要となる知識を意識しながら学習を進められる! 「#挫折しないReact本」で学習した感想をシェア! ! Chapter1 React を始める前に知っておきたいモダンJavaScript の基礎 1-1 モダンJavaScript 概説 1-2 DOM、仮想DOM 1-3 パッケージマネージャー(npm/yarn) 1-4 ECMAScript 1-5 モジュールバンドラー、トランスパイラ 1-6 SPA と従来のWeb システムの違い .. . Chapter1 まとめ Chapter2 モダンJavaScript の機能に触れる 2-1 const、let での変数宣言 2-2 テンプレート文字列 2-3 アロー関数 ( ) => { } 2-4 分割代入 { } [ ] 2-5 デフォルト値 = 2-6 スプレッド構文 2-7 オブジェクトの省略記法 2-8 map、filter Chapter2 まとめ Chapter3 JavaScript でのDOM 操作 3-1 JavaScript によるDOM アクセス 3-2 DOM の作成、追加、削除 3-3 JavaScript によるDOM 操作実践 Chapter3 まとめ Chapter4 React の基本 4-1 React 開発の始め方 4-2 JSX 記法 4-3 コンポーネントの使い方 4-4 イベントやスタイルの扱い方 4-5 Props 4-6 State(useState) 4-7 再レンダリングと副作用(useEffect) 4-8 export の種類 Chapter4 まとめ Chapter5 React とCSS 5-1 Inline Styles 5-2 CSS Modules 5-3 Styled JSX 5-4 styled components 5-5 Emotion 5-6 Tailwind CSS Chapter5 まとめ Chapter6 再レンダリングの仕組みと最適化 6-1 再レンダリングが起きる条件 6-2 レンダリング最適化1(memo) 6-3 レンダリング最適化2(useCallback) 6-4 変数のmemo 化(useMemo) Chapter6 まとめ Chapter7 グローバルなState 管理 7-1 グローバルなState 管理が必要な理由 7-2 Context でのState 管理 7-3 その他のグローバルstate を扱う方法 Chapter7 まとめ Chapter8 React とTypeScript 8-1 TypeScript の基本 8-2 API で取得するデータへの型定義 8-3 Props への型定義 8-4 型定義の管理方法 8-5 コンポーネントの型定義 8-6 省略可能な型の定義 8-7 オプショナルチェイニング(Optional chaining) 8-8 ライブラリの型定義 Chapter8 まとめ Chapter9 カスタムフック 9-1 カスタムフックとは 9-2 カスタムフックの雛形を作成 9-3 カスタムフックの実装 Chapter9 まとめ 付録 React × TypeScript 実践演習 |
人気 40位
本書の内容
本書は、Microsoft Azure Administrator[AZ-104]の対策教科書です。2021年9月に更新された最新試験に対応しています。
マイクロソフト認定トレーナーである著者が、単なる試験対策に止まらず、Azureの初学者でも本書だけで理解できるよう基礎から活用までとにかく丁寧に解説しています。 また、操作方法も画面付きで細かく解説しているので、実務にも役立ちます。 各解説では、特に試験で狙われるポイントを「試験対策」欄にまとめているので、重要な箇所がひと目でわかります。 各章末には理解度を確認するための演習問題が付いているほか、本試験を想定した模擬問題1回分をダウンロード提供。 「丁寧な解説」+「豊富な問題」で、本書一冊だけで『一発合格』を目指せます! 【目次】 第1章 Azureの概要と管理ツール 第2章 Azure Active Directory 第3章 ガバナンスとコンプライアンス 第4章 仮想マシン 第5章 ストレージ 第6章 仮想ネットワーク 第7章 サイト間接続 第8章 ネットワークトラフィック管理 第9章 App Serviceとコンテナー 第10章 データ保護 第11章 監視 ■■読者特典:模擬問題(※ダウンロード版) |
人気 41位
本書の内容
本書は、Microsoft Azure Administrator[AZ-104]の対策教科書です。2021年9月に更新された最新試験に対応しています。
マイクロソフト認定トレーナーである著者が、単なる試験対策に止まらず、Azureの初学者でも本書だけで理解できるよう基礎から活用までとにかく丁寧に解説しています。 また、操作方法も画面付きで細かく解説しているので、実務にも役立ちます。 各解説では、特に試験で狙われるポイントを「試験対策」欄にまとめているので、重要な箇所がひと目でわかります。 各章末には理解度を確認するための演習問題が付いているほか、本試験を想定した模擬問題1回分をダウンロード提供。 「丁寧な解説」+「豊富な問題」で、本書一冊だけで『一発合格』を目指せます! 【目次】 第1章 Azureの概要と管理ツール 第2章 Azure Active Directory 第3章 ガバナンスとコンプライアンス 第4章 仮想マシン 第5章 ストレージ 第6章 仮想ネットワーク 第7章 サイト間接続 第8章 ネットワークトラフィック管理 第9章 App Serviceとコンテナー 第10章 データ保護 第11章 監視 ■■読者特典:模擬問題(※ダウンロード版) |
人気 42位
本書の内容 |
人気 43位
本書の内容
累計10万部のベストセラーが、現代のトレンドに対応して大改訂!
1つのストーリーに沿ってWebサイト作りとHTML&CSSの基本がスラスラ学べる、入門書の決定版! 第3版では現代のトレンドにあわせて制作するサイトを一新。PC・モバイル端末に対応したサイト作りの全手順を、図入りでとことん丁寧に解説しています。 これからWeb制作を始める人にも、HTML・CSSを学び直したい人にもおすすめの、充実の内容です! 最新のHTML Living Standardに準拠。Windows/Mac対応。 Chapter01 Webサイト制作を始める前に 01 Webサイトとその構成要素 02 Webブラウザの機能と種類 03 Webサイトを公開するまで 04 制作に使うアプリのインストール Chapter02 HTMLの基礎 01 HTMLはWebページを制作するための言語 02 HTMLの基本的な書式 03 親子、子孫、兄弟 ~HTMLの階層関係 Chapter03 制作の準備と基本のHTML 01 Webサイト制作の準備 02 すべてのページに共通するHTMLタグ Chapter04 テキストの表示 01 見出し 02 段落 03 番号なしリスト(非序列リスト) 04 要素のグループ化 05 コメント文 06 ヘッダーにナビゲーションを設置 07 キーボードで入力しにくい文字の表示 08 テーブル(表) Chapter05 リンクと画像の挿入 01 サイト内リンクと相対パス 02 外部サイトへのリンクと絶対パス 03 ページ内リンク 04 画像の挿入 05 画像+リンク Chapter06 CSSの基礎 01 HTMLの「見た目」を整えるCSS 02 CSSの基本的な書式 03 主なセレクタと書き方 04 CSSを書く場所 05 CSSファイルの作成とHTMLとの関連付け Chapter07 テキストのスタイル、背景色、ボックスモデル 01 CSSのコメント 02 ページ全体のフォントやテキストの設定 03 個別のテキストのスタイル変更 04 リンクテキストのスタイル 05 テキストと画像の行揃え 06 背景色の設定 07 ボックスモデル1 マージンとパディング 08 ボックスモデル2 ボーダー 09 メインコンテンツを中央揃えに 10 画像の伸縮 Chapter08 スタイルの上書き、フレックスボックス、テーブルの整形 01 スタイルの上書き 02 繰り返す背景画像 03 デフォルトCSSの調整 ~リストの「・」をなくす 04 ナビゲーションを横に並べる 05 繰り返さない背景画像 06 背景画像の表示方法を調整 07 テーブルの整形 Chapter09 2ページ目以降のHTMLとグリッドレイアウト 01 ホームページ以外のファイルを作成 02 各ページにヒーロー画像を表示する 03 番号付きリスト ~アクセスページのHTMLを編集 04 メニューページのHTMLを編集 05 メニューページのスタイルを設定 Chapter10 フォームを使うページの作成 01 フォームの基礎知識 02 お問い合わせページの概要 03 フォーム全体の親要素 04 セレクトリスト 05 ラジオボタンとチェックボックス 06 テキストフィールド 07 テキストエリア 08 送信ボタン 09 ラベル 10 フォームのスタイル 11 送信ボタンのスタイル Chapter11 モバイル端末に対応する 01 レスポンシブデザイン 02 ビューポートの設定 03 メディアクエリとブレイクポイント 04 ナビゲーションを調整 05 メインコンテンツの左右にスペースを作る 06 ホームページのヒーロー画像のサイズを調整 07 メニューページの列数を変更 Chapter12 Webサイトを公開する 01 Webサイト公開までの準備 02 Webサーバーに接続 03 ファイルのアップロード 04 Webサイトの最終確認 |
人気 44位
本書の内容
東大 松尾研究室が提供するあの人気講座が待望の書籍化!
本書は、2017年と2018年に東京大学で実施された「グローバル消費インテリジェンス寄付 講座」の学生向けオフライン講義と、社会人向けオンライン講座で使われた教材がベースになっています。 約400名ほどの受講枠(2年間)に、のべ1,800人以上の応募があった人気の講義です。この本のベースとなるコンテンツはJupyter Notebook形式で公開されていますが、この内容をさらに精査、ブラッシュアップし、読みやすく整えたものが本書になります。 ●本書の内容 本書には、データサイエンティストになるための基礎をつめこんでいます。データサイエンティストは、Pythonや確率・統計、機械学習など、幅広くさまざまな分野の知識を必要とします。 すべての分野を1冊で学ぶことは無理ですので、各分野で深入りはせず基礎的な事項を取り扱っています。データサイエンティストになるための地図と羅針盤のような位置づけとなることをイメージしています。 この本は主にPython 3を使って、基本的なプログラムの書き方、データの取得、読み込み、そのデータ操作からはじまり、さまざまなPythonのライブラリの使い方、確率統計の手法、機械学習(教師あり学習、教師なし学習とチューニング)の使い方についても学びます。取り扱っているデータは、マーケティングに関するデータやログデータ、金融時系列データなどさまざまで、モデリングの前にそれらを加工する手法も紹介しています。データサイエンティストになるには、どれも必要なスキルです。 本書には、さらに以下の3つの特徴があります。 ・実際のデータを使って手を動かしながら、データサイエンスのスキルを身に付けることができる ・データ分析の現場で使える実践的な内容(データ前処理など)が含まれている ・練習問題や総合問題演習など実際に頭を使って考える内容がたくさんある この本に書いてあることを実践し、読み終えた後には、実際の現場でデータ分析ができるようになるはずです。 ●この本の対象読者 この本は、プログラミングの経験があり、理系の大学1~2年生程度の教養課程の数学(線形代数、微分積分学、確率統計の基礎など)を終えている方を対象にしています。具体的には、勉強熱心な大学3~4年生の理系の学生さんや大学院生の方、また社会人になってデータサイエンスを学ぼうという意欲の高い方たちが対象です。データサイエンスの入門レベルから中級レベルの手前までを考えている人に最適で、本書のゴールもデータサイエンス入門レベルを卒業できることを想定しています。 ●著者による「はじめに」より編集・抜粋 世の中は多種多様でさまざまな問題があります。非効率的な仕事や処理、無駄があることもご承知の通りです。人工知能等が注目される一方で、いろいろな誤解や過剰な期待がされていることもあります。この本を手にとってくださっている方たちには、このような状況でも現実的になって、データサイエンスや人工知能等を使って何ができて何ができないのか、ぜひ見極めてください。 この読者の方たち、受講生の方たちの中から、このデータサイエンスの力を活かして、今の世の中の無駄や非効率を少しでもなくし、さらに新しい価値を創り出して、この世界を良くしていく人が増えていってくれたら、著者としては本望です。 ●本書で学べること ・Python/Numpy/Scipy/Pandas/Matplotlibの基礎 ・確率/統計/推定/回帰の基礎 ・Numpy/Scipyによる科学計算 ・Pandasを使ったデータ加工処理(欠損データ/異常値の取り扱い、時系列データの取り扱い) ・Matplotlibによるデータ可視化 ・機械学習(重回帰、ロジスティック回帰、決定木、k-NN、クラスタリング、主成分分析、マーケットバスケット分析、モデルチューニング) |
人気 45位
本書の内容
AWS認定資格の中で、クラウドオペレーションの役割を持つシステム管理者を対象に、管理・運用、デプロイ、セキュリティに関する知識やスキルを持っているかを証明するのが「AWS 認定SysOpsアドミニストレーター?アソシエイト」です。
本書は、2021年に改訂された新しい「SOA-C02」試験に対応した試験対策教科書です。合格に必要な「モニタリング、ロギング、修復」「信頼性と継続性」「デプロイ、プロビジョニング、オートメーション」「セキュリティとコンプライアンス」「ネットワークとコンテンツ配信」「コストとパフォーマンス最適化」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際にAWSを使ったシステムの豊富な運用経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 |
人気 46位
本書の内容
Facebookが開発したJavaScriptライブラリ「React」の解説書。2013年にオープンソース化されたReactですが、ここ数年で大きな変更が加えられ、またReactを取り巻くエコシステムも大きく変化しました。本書では実際に動くコンポーネントを作りながら、最新のReactの記法について解説しつつ、最新のツールやライブラリも紹介します。初心者から中上級者まで、Reactの今をすばやく学習することができます。
|
人気 47位
本書の内容
手を動かしておぼえるPythonプログラミング
――独学に最適な“標準教科書" プログラミングの初学者に向けた独習シリーズに『独習Python』が新登場。 プログラミング言語入門書の執筆で定評のある山田祥寛氏による、 Python入門書の決定版です。 独習シリーズの強みである、手を動かしておぼえる(書いて実行して結果を確認する) 特長を生かし、Pythonの基本的な言語仕様から、標準ライブラリ、ユーザー定義関数、 オブジェクト指向構文、モジュールまで、サンプルプログラムを例示しながら 詳細かつ丁寧に解説します。 プログラミングの基礎知識がない方でも、解説→例題(サンプル)→理解度チェック という3つのステップで、Pythonでプログラミングを行う際に必要な知識・概念・機能を 体系的に習得できます。 プログラミングの入門者、これからPythonで開発を始めたい初学者から、再入門者、 学生・ホビープログラマまで、「一からPython言語を学びたい」「Pythonプログラミング の基本をしっかり身につけたい」という方におすすめの一冊です。 |
人気 48位
本書の内容
◎ 3万部突破のベストセラーが充実のアップデート!
JavaScriptをこれから始める人にも、前に挫折したことのある人にも。 手を動かしてサンプルをひとつずつ作っていくことで、知識だけでなく、 現場で活きる、応用・実践につながる基礎力が「この一冊で」身につきます。 ポイント1「サンプルが楽しい。」 よくある“勉強のためのサンプル"を可能な限り排除し、「こういうの見たことある! 」「こういうのが作ってみたかった! 」というような、実際に仕事に使えそうなサンプルを集めました。なので、最初の「やるぞ! 」というモチベーションを維持したまま、最後のページまで読み進めることができます。 ポイント2「つまずきポイントを徹底カバー。」 初学者がつまずきやすい・挫折しやすいポイントを丁寧に拾って「これはどういうこと?」に対処する解説を用意しています。 共感しながら読み進められる文章で「絶対に挫折しない・させない」内容に仕上げました。 【第2版の主な改訂内容】 ・ECMA Scriptの新規格に対応。新しい機能・文法のうち、入門者でも取り組みやすく便利なものを紹介 ・書籍内の情報を2019年の状況にあわせて全面的にアップデート ・3~6章のサンプルを更新。解説内容をより丁寧にわかりやすくブラッシュアップ ・7章は全面刷新し、より現代的・実践的なテクニックを学べる内容に 【こんな方におすすめ! 】 ・HTMLとCSSは何となくわかっていて、JavaScriptもやらないと…と思いつつなかなか手がつけられない方 ・「フロントエンドエンジニア」という言葉に惹かれる方 ・Web業界に入りたい方、または入りたての方 ・「他のWebデザイナーに差をつけたい! 」というWebデザイナーの方 ・「フロントエンドエンジニアやWebデザイナーとまともにコードの話をしたい! 」というWebディレクターの方 目次 Chapter1 イントロダクション 1-1 これからJavaScriptを始める皆さんへ 1-2 JavaScriptってどういうもの? 1-3 JavaScriptの「プログラミング」と動作の仕組み 1-4 各章の概要 1-5 用意するツール 1-6 サンプルデータのダウンロード 1-7 テンプレートを準備して、いざ出発! Chapter2 アウトプットの基本 2-1 コンソールにアウトプット ~開発ツールを使ってみよう 2-2 JavaScriptはどこに書く? ~<script>タグとJavaScriptの記述場所 2-3 ダイアログボックスを表示する ~window.alert() 2-4 HTMLを書き換える ~要素を取得する・コンテンツを書き換える Chapter3 JavaScriptの文法と基本的な機能 3-1 確認ダイアログボックスを表示する ~条件分岐(if) 3-2 入力内容に応じて動作を変更する ~変数、定数 3-3 動作のバリエーションを増やす ~条件分岐(else if) 3-4 数当てゲーム ~比較演算子、データ型 3-5 時間で異なるメッセージを表示する ~論理演算子 3-6 1枚、2枚、3枚…と出力する ~回数が決まっている基本の繰り返し 3-7 コンソールでモンスターを倒せ! ~回数が決まっていない繰り返し 3-8 税込価格を計算する ~ファンクション 3-9 FizzBuzz ~算術演算子 3-10 項目をリスト表示する ~配列 3-11 アイテムの価格と在庫を表示する ~オブジェクト Chapter4 インプットとデータの加工 4-1 フォームの入力内容を取得する ~入力内容の取得とイベント 4-2 わかりやすく日時を表示する ~Dateオブジェクト 4-3 小数第◯位で切り捨てる ~Mathオブジェクト Chapter5 一歩進んだテクニック 5-1 カウントダウンタイマー ~時間の計算とタイマー 5-2 プルダウンメニューで指定ページへ ~URLの操作、ブール属性の設定 5-3 プライバシーポリシー承認パネルを作る ~クッキー(cookie) 5-4 イメージの切り替え ~サムネイルのクリックによる画像の切り替え 5-5 スライドショー ~ここまでの知識を総動員 Chapter6 jQuery入門 6-1 開閉するナビゲーションメニュー ~要素の取得とclass属性の追加・削除 6-2 ドロワーを作ってみよう ~CSSと組み合わせてアニメーションを実現 6-3 空き席状況をチェック ~AjaxとJSON Chapter7 外部データを活用したアプリケーションに挑戦! 7-1 あなたはいまどこ? ~位置情報(navigator.geolocation) 7-2 Web APIを使ってみよう ~OpenWeatherMap APIで天気予報 内容サンプルユーザーレビュー
JavaScriptを学ぶには1番分かりやすい本だと思います。
購入ボタンがあったので、取り寄せ商品というところを見落としていて、 3日くらいで届く物だと思い購入してしまったのは失敗でした。
商品自体はとても良い商品です。初めてJavaScriptを学ぶ人はまず読んでほしいです。
JSについて、ここまで優しく詳しく分かりやすく買いてある本はないのでは?と思うくらい貴重な気がします。常にデスクの目につくところにおいてあります。年月が経ったとしてもこれは使えると思います。
超入門と言う事で気軽に読み始めました。一通りの読んでみて感触を掴むと言う事では、なかなか良い書籍であると感じました。
|
人気 49位
本書の内容
(概要)
人気のWebフロントエンドフレームワーク「Vue.js」がバージョンアップして「Vue 3」となり、TypeScriptの標準採用、新機能Composition API、Vite、Piniaの搭載など、大幅に機能が更新・強化されました。それに伴い、Vue 3では、従来のOptions APIを利用したコンポーネント開発とは異なる開発手法が必要となります。本書では、Composition APIによるコンポーネント開発やPiniaによる状態管理、Vue RouterによるSPA開発、非同期処理やユニットテストなどを新機能を駆使して解説しており、Vue 3によるフロントエンド開発手法が1冊ですべて身に付く内容になっています。 (こんな方におすすめ) ・Composition APIによるVue 3の開発方法を学びたい人 (目次) 第1章 フロントエンド開発の潮流とVue 1.1 JavaScriptの変遷とフロントエンド開発の登場 1.2 フロントエンドフレームワークとVue 第2章 ViteとVueプロジェクト 2.1 Vueプロジェクト作成の準備 2.2 Vueプロジェクトの作成と実行 2.3 Vueプロジェクト作成の質問とVite 第3章 Vueプログラミングの基本 3.1 Vueのコンポーネントと基本構文 3.2 リアクティブシステム 3.3 リアクティブデータ用意のバリエーション 3.4 Vueプロジェクトの構成と動作原理 第4章 データとイベントのディレクティブ 4.1 データバインディングのディレクティブ 4.2 イベントのディレクティブ 第5章 双方向データバインディングとその他のディレクティブ 5.1 双方向データバインディング 5.2 その他のデータバインディングのディレクティブ 第6章 制御のディレクティブ 6.1 条件分岐のディレクティブ 6.2 ループのディレクティブ 6.3 リスト操作 第7章 スクリプトブロックのバリエーション 7.1 ウォッチャー 7.2 ライフサイクルフック 7.3 script setupの本当の姿 7.4 Options API 第8章 コンポーネント間連携 8.1 子コンポーネントの利用 8.2 コンポーネントの独立性とCSSの扱い 8.3 親から子へのコンポーネント間通信 8.4 Props の応用 8.5 子から親へのコンポーネント間通信 8.6 ProvideとInject 第9章 子コンポーネント利用のバリエーション 9.1 子コンポーネントをカスタマイズするSlot 9.2 複数のSlotを実現する名前付きSlot 9.3 データの受け渡しを逆転させるスコープ付きSlot 9.4 動的コンポーネント 第10章 Vue Router 10.1 シングルページアプリケーション 10.2 Vue Router の基本 10.3 ルートパラメータ 10.4 スクリプトブロックでのルーティング制御 10.5 Vue Routerのその他の機能 第11章 Pinia 11.1 Piniaの基本 11.2 引数を使う一歩進んだPiniaの利用方法 11.3 アクションの応用 第12章 非同期処理 12.1 非同期処理の基本 12.2 IndexedDB 12.3 Webアクセス 第13章 ユニットテスト 13.1 ユニットテストとVitest 13.2 コンポーネントのテストの基本 13.3 コンポーネントのテストの応用 13.4 コンポーネント間通信のテスト |
人気 50位
本書の内容
アプリケーションの設計・構築・管理を継続的に見直し、変化に迅速な対応をする開発戦略として、注目されている「モダンアプリケーション」。高い俊敏性・柔軟性のある開発を実現し、ビジネスを成長させることができます。しかし、モダンアプリケーション構築に役立つプラクティスは抽象度が高いことから、現場に適用しにくいのではないでしょうか。
そこで本書では、架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを解説。サーバーレスやコンテナによる運用改善・CI/CDパイプライン構築による自動化・アーキテクチャ最適化などを実践する方法を、イメージしながら読み進められるようまとめました。要件にあった技術選択をする重要性も紹介し、アプリケーションや組織の規模にあった考え方ができるようなアクティビティ(問いかけ)も提供しています。 各企業の技術戦略などによって最適解は変わりますが、アプリケーションの課題を改善して生産性を高めたい方にとって参考になる情報が多いでしょう。「なんとなく流行っているから……」「過去に使ったことがあるから……」という理由で技術選定されている現場に違和感を感じる方にもお勧めの1冊です。 (こんな方におすすめ) ・機能改善・追加のスピードを上げたい方 ・運用負荷を軽減して、コストも抑えたい方 ・自動化で効率・品質を向上させたい方 ・要件にあったテクノロジー・ツールを選択したい方 (目次) 第1章 モダンアプリケーションとは何か 1.1 求められるイノベーション 1.2 モダンアプリケーションのメリット 1.3 モダンアプリケーションのベストプラクティス 1.4 まとめ 第2章 サンプルアプリケーションの紹介 2.1 シナリオの検討 2.2 現在のアプリケーションの仕様 2.3 Sample Book Storeのモダンアプリケーション化 2.4 まとめ 第3章 アプリケーション開発におけるベストプラクティスを適用 3.1 The Twelve-Factor App 3.2 Beyond the Twelve-Factor App 3.3 プラクティスの紹介 3.4 まとめ 第4章 データの取得による状況の可視化 4.1 ビジネスデータ 4.2 運用データ 4.3 システムデータ 4.4 オブザーバビリティ(可観測性) 4.5 まとめ 第5章 サーバーレスやコンテナテクノロジーによる運用改善 5.1 サーバーレステクノロジーを使う価値 5.2 AWSでのサーバーレス 5.3 サーバーレスとコンテナのワークロード比較 5.4 シナリオによるサーバーレスワークロードの構成例 5.5 シナリオによるコンテナワークロードの構成例 5.6 まとめ 第6章 CI/CDパイプラインによるデリバリーの自動化 6.1 継続的インテグレーションと継続的デリバリー(CI/CD) 6.2 パイプライン・ファーストという考え方 6.3 CI/CDツールに求める機能と要件 6.4 シナリオによるCI/CDの構成例 6.5 CI/CDパイプラインのさらなる活用 6.6 まとめ 第7章 要件にあったデータベースの選択 7.1 データベースに求める機能と要件 7.2 Purpose-built database とは何か 7.3 シナリオによるデータベースの選択 7.4 まとめ 第8章 モダンアプリケーションパターンの適用によるアーキテクチャの最適化 8.1 パターンとは 8.2 シングルページアプリケーション(SPA:Single Page Application) 8.3 API Gateway:API呼び出しの複雑性を集約する 8.4 メッセージング:サービス間の非同期コラボレーションの促進 8.5 Saga:サービスにまたがったデータ整合性の維持 8.6 CQRS:データの登録と参照の分離 8.7 イベントソーシング:イベントの永続化 8.8 サーキットブレーカー:障害発生時のサービスの安全な切り離し 8.9 サービスディスカバリ:サービスを見つける 8.10 サービスメッシュ:大規模サービス間通信の管理 8.11 フィーチャーフラグ:新機能の積極的なローンチ 8.12 分散トレーシング:サービスを横断するリクエストの追跡 8.13 まとめ |
人気 51位
本書の内容
JavaScriptを使用したWebブラウザゲームの製作ノウハウを解説する入門書です。
Webページをまったく作ったことはないが、現在主流となっているブラウザゲームに興味があり、 「自分でもゲームプログラミングに挑戦してみたい!」と考えている初心者に最適です。 本書では「より面白く」「見栄え良く」をモットーに、11本のサンプルゲームを紹介しています。 ゲームを作りながら、JavaScriptだけでなくHTML5やCSSといったWeb技術の基本もしっかり学習できます。 また、あくまで「学習書」という位置付けであることから、最後まで読んでしっかり学習してもらうために、 「楽しさ」を感じられて「飽きさせない」ことを重視した構成になっています。 【本書のセールスポイント】 [1]JavaScriptで「面白く」「見栄えの良い」Webブラウザゲームを「短いコード」で「簡単に」開発できる [2]サンプルゲームはスマホにも対応 [3]アクション系ゲームにも応用できる物理エンジン(衝突判定等)付き [4]サンプルゲームのダウンロードサービス [5]サンプルゲームはダウンロードしてスグに試せる! |
人気 52位
本書の内容AWS入門書の決定版 アマゾン ウェブ サービス(AWS)社のプロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田治伸氏、およびテクニカルトレーナ 山田裕進氏の執筆による、AWSの利用を前提としたクラウド入門。 一般的なクラウドコンピューティングの概要、AWSクラウドの基礎知識、概念、テクノロジー、セキュリティ、代表的なサービスなどについて理解できる。付録では、AWSの料金、セミナー・イベントおよびトレーニング、AWS認定、アカウント設定などについて解説。さらにAWSの主なサービスの一覧を掲載。 クラウドコンピューティングおよびAWSについての実用的な情報を求める様々な方に最適。 【対象読者】 【目次】 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 53位
本書の内容 |
人気 54位
本書の内容
▼本書のポイント
・最新の「AWSサービス」をフル活用 ・手順がしっかりわかる「ハンズオン」 ・「ユースケース」から学ぶ最適な設計 AWSにおけるコンテナ環境の設計・構築のノウハウを凝縮、 基本から実践的な知識まで、しっかりと学べます。 ▼対象読者 本書では、次のような読者の方々を想定しています。 ・これからAWSを活用してコンテナを学習しようとしている方 ・オンプレミスからクラウドネイティブなアプリケーションへの移行を検討 されている方 ・Lift& Shiftに向けて、コンテナを活用しようとしている方 ・プロダクション運用を念頭に置いたコンテナ設計を体系的に学習したい方 ・自ら手を動かしながらAWSサービスを学びたい方 ▼本書の構成 本書は全5章から構成されています。コンテナ技術の概要から、設計・構築・運用といった一連の流れについて、ハンズオンを交えながら触れていきます。 第1章では、Dockerを中心としたコンテナの概要について紹介します。コンテナを活用するメリットやユースケースを考察するとともに、コンテナの導入に向けて考えておくべきことを述べています。 第2章では、コンテナに関するAWSの各種サービスを紹介します。Amazon ECSやAWS Fargateに関するサービスの説明に加えて、これらサービスごとのメリットやデメリット、連携が可能な他のAWSサービスについて触れます。 第3章では、AWS上でコンテナを利用する際のアーキテクチャ設計について検討します。本書のメイントピックであり、AWS Well-Architectedフレームワークの方針に沿って最適なコンテナ設計を考えていきます。セキュリティ設計や信頼性に関する設計等だけではなく、検討したアーキテクチャに対する分析や考察も述べていきます。 第4章では、第3章で検討した設計ポイントを基にハンズオン形式でアーキテクチャを構築していきます。基本的なコンテナ関連のAWSサービス利用に重点を置き、AWS上でアプリケーションを稼働させることを目指します。 第5章では、第4章ハンズオンの実践編と位置づけ、運用、セキュリティ、最適なパフォーマンスに必要なアーキテクチャを構築していきます。CI/CDに必要なAWS Codeシリーズを始め、スケーリング戦略の実装方法等を紹 ■目次 Chapter 01 コンテナの概要 1-1 コンテナという技術 1-2 Dockerとは 1-3 オーケストレータとは 1-4 コンテナ技術を導入するために考慮すべきこと Chapter 02 コンテナ設計に必要なAWSの基礎知識 2-1 AWSが提供するコンテナサービス 2-2 アーキテクチャの構成例 2-3 各アーキテクチャに適応したユースケース 2-4 AWSでコンテナを利用する優位性 Chapter 03 コンテナを利用したAWSアーキテクチャ 3-1 本章を読み進める前に 3-2 Well-Architectedフレームワークの活用 3-3 設計対象とするアーキテクチャ 3-4 運用設計 3-5 セキュリティ設計 3-6 信頼性設計 3-7 パフォーマンス設計 3-8 コスト最適化設計 Chapter 04 コンテナを構築する(基礎編) 4-1 ハンズオンで作成するAWS構成 4-2 ネットワークの構築 4-3 アプリケーションの構築 4-4 コンテナレジストリの構築 4-5 オーケストレータの構築 4-6 データベースの構築 4-7 アプリケーション間の疎通確認 Chapter 05 コンテナを構築する(実践編) 5-1 ハンズオンで構築するAWS構成 5-2 運用設計:Codeシリーズを使ったCI/CD 5-3 運用設計&セキュリティ設計:アプリケーションイメージへの追加設定 5-4 パフォーマンス設計:水平スケールによる可用性向上 5-5 セキュリティ設計:アプリケーションへの不正アクセス防止 5-6 運用設計&セキュリティ設計:ログ収集基盤の構築 5-7 運用設計:FargateによるBastion(踏み台ホスト)の構築 5-8 セキュリティ設計:Trivy/Dockleによるセキュリティチェック |
人気 55位
本書の内容
AWSで展開されている現行システムのほとんどは、開発したプログラムを動かすために、仮想サーバーとしてEC2インスタンスを利用しています。仮想サーバーという違いこそあれ、構成そのものは、オンプレミスのときと大きく変わっていません。
この構成を大きく変えるのが、AWS Lambdaです。Lambdaは、サーバーを必要としないプログラムの実行環境です。開発者が処理したい内容を小さな関数として実装すると、必要に応じて、それが実行される仕組みです。 サーバーを必要としないということは、運用の手間やコストを削減できるということです。この利点はとても大きいので、新規の開発案件では、Lambdaが採用されるケースが増えてきました。しかし、Lambdaに魅力があるからといって、すぐに移行できるほど話は簡単ではありません。従来のEC2インスタンスを使った開発とLambdaを使った開発とでは、プログラミングの方法はもちろん、設計の考え方も大きく異なるからです。Lambdaを使い始めるには、Lambdaの仕組みの理解と、その特性を活かした設計の考え方を習得することが不可欠です。 本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。とくにLambdaを使った開発では、AWSサービスの操作に重きを置きます。Lambdaを活かせるかどうかは、AWSの各種サービス――ストレージのS3、プッシュサービスのSNS、メール送信のSESなど――を、いかに使いこなせるかに左右されます。そこで本書では、実例を通じて、そうしたAWSサービスの実際の使い方にも言及されています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 56位
本書の内容
本書は、Microsoft Azure Fundamentals[AZ-900]の対策教科書です。2020年11月に更新された最新試験に対応しています。
Azureの講師として経験豊富な著者陣が試験を徹底分析し、合格に直結する知識を解説しています。さらに各解説では、特に試験で狙われるポイントを「試験対策」欄にまとめているので、重要な箇所がひと目でわかります。 また、単に出題範囲の内容だけを解説するのではなく、初心者にも理解できるよう「サーバーとは何か」「クラウドとは何か」という基礎から、実際の業務に役立つAzureの活用方法までをとにかく丁寧に解説。本書を読み終えたときには合格以上の知識が身に付きます。 各章末には理解度を確認するための演習問題が付いているほか、本試験を想定した模擬問題1回分をダウンロード提供。 「丁寧な解説」+「豊富な問題」で、本書一冊だけで『一発合格』を目指せます! 【目次】 第1章 クラウドの概念 第2章 コアとなるAzureサービス 第3章 コアとなるAzureソリューションと管理ツール 第4章 ネットワークセキュリティ機能とセキュリティツール 第5章 ID、ガバナンス、プライバシー、コンプライアンス機能 第6章 コスト管理とサービスレベルアグリーメント ■■読者特典:模擬問題(※ダウンロード版) 内容サンプルユーザーレビュー
丁寧に解説されており、初学者でも理解をしやすいです。コラムにも興味深い内容が掲載されており、読み進めるモチベーションになります。ただ字が小さめなことがちょっと残念。
読みやすくて図もわかりやすいので試験だけでなくazureを学びたい方にはオススメの参考書です。また、これ一冊と模擬試験で問題なさそうです。
リンクのクリック等ができないので、電子書籍として使うのはあまり使い勝手はよくはない。
割引があったので電子書籍で買ってみたが、紙媒体の方が断然良い。
|
人気 57位
本書の内容
TypeScriptらしいコードの書き方を学べます
TypeScriptは、JavaScriptに静的型付けの機能を加えたオープンソースのプログラミング言語です。本書では、根幹となるJavaScriptの仕様・機能とともに、TypeScript独自の仕様・機能を解説します。TypeScriptの基礎知識はこれ一冊だけで学べます。 静的型付き言語は世にいくつもありますが、TypeScriptの型システムは他に類を見ない高い表現力を持っています。本書の読者が、型の有効性を理解しTypeScriptらしいコードを書けるようになるために、本書では、プログラムの安全性を高める基本的な型の扱い方から、TypeScriptの「高い表現力」の源となっているリテラル型・ユニオン型・keyof 型の扱い方まで幅広く取り上げます。また、わかりにくい機能や型安全を脅かす危険な機能についてもごまかさず、歴史的経緯や目的・用途を踏まえたうえで最善の扱い方を説明します。 章ごとに力試し問題を用意しており、理解の度合いを確認しながら学習を進められます。 |
人気 58位
本書の内容
本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。
プログラマになるためのスキルを独学できる本です。Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要なスキル(シェル、正規表現、パッケージ管理、バージョン管理、データ構造、アルゴリズム、仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのが特徴です。 「プログラミングを始めたい」「できればその道でプロを目指してみたい」――そんな読者にオススメです。 本書の著者、コーリー・アルソフ(Cory Althoff)は、「独学プログラマー」です。本書は、彼が独学で、ゼロからプログラミングを学んだ体験に基づいて書かれました。 プログラミングを独学で身に付けるために、著者がPythonを通して学んだエッセンスが書かれています。彼の独学プログラマーとしての学び方は、Amazon.comでの本書の評価を見るとわかるように、多くの人に支持されています。 ――訳者あとがきより 目次については、27章プラス補章2つと長いので、以下の「目次を見る」からご覧ください。 内容サンプルユーザーレビュー
評価を☆3にするか☆4にするか迷いました。
Pythonを理解するには内容が薄いと感じます。
しかし、後半のプログラマーとしての心得的な部分が、今まで何となくわかっていることを文章にしてくれています。文章にしてもらうと、あらためて「そうだな」と思わせてくれるので☆4にしました。
Pythonの学習には他の本を数冊こなす必要があると思いますが、入門書としては良い本だと思います。
これだけで独学は難しいと思います。最近このような独学プログラマ系の本がやたらと多いのはそれだけ幻想を抱いている人が多いからでしょうか?何冊もいろいろな本を読み込んで実際にコーディングとコンパイルを繰り返さないとプログラマには慣れません。
早速届いたので電車で読んでみましたがなかなか読みやすそうです。日経の広告で気になりネットで調べて購入に至りました。暇なときじっくり読んでみます。
|
人気 59位
本書の内容 |
人気 60位
本書の内容
AWSの最初の一歩としての基本の知識を、1冊にぎゅっと凝縮した入門書。
誰もが確実に知識を身につけられるように、豊富な図解とわかりやすいテキストで、AWSの幅広い知識を体系的に解説していきます。 <本書の特徴> ● オールカラーの紙面に、図や画面を豊富に掲載。楽しく、直感的にわかりやすい内容を目指しました。 ● 仮想サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベース、セキュリティなどの根幹をなすサービスを、コストや利用イメージなども交えながら丁寧に解説。基本の知識がしっかり身につきます。 ● ITシステムに馴染みのない人でもつまずかないよう、サーバーやネットワークなどの基礎知識もやさしく解説します。 ● コンテナ、サーバーレスコンピューティング、機械学習などの新しいサービスもしっかり紹介。いまどきのシステム開発の基礎知識も身につきます。 ● 定番のサービスだけでなく、知っておきたい便利なサービスも多数掲載。本書では60以上のサービスを紹介しています。 Chapter 1 Amazon Web Servicesの基礎知識 SECTION01 AWSを知るはじめの一歩 SECTION02 クラウド関連の用語を知っておこう SECTION03 AWSを理解する6つのポイント SECTION04 サービスの分類と代表的なサービス SECTION05 日本国内の導入事例から利用イメージをつかもう Chapter 2 Amazon Web Servicesの始め方 SECTION01 アカウントを作成してAWSの利用を始める SECTION02 AWSサービスを操作する3つの方法 SECTION03 AWSサービスの利用料を可視化する SECTION04 AWSのシステムが構築される場所を選ぶ Chapter 3 コンピューティングサービス SECTION01 押さえておきたいサーバーの基礎知識 SECTION02 EC2で仮想サーバーを手軽に作成できる SECTION03 仮想サーバーを安全に外部に公開する SECTION04 負荷に応じてサーバーを自動的に追加・削除する SECTION05 サーバーを持たずにプログラムを実行する SECTION06 サーバーレスの活用法をもっと理解する SECTION07 コンテナの仕組みと特徴を理解する SECTION08 ECSでコンテナのメリットを享受する SECTION09 サーバー知識なしで使える代表的なサービス5選 Chapter 4 ストレージサービス SECTION01 Amazon S3はデータの保存場所 SECTION02 Amazon S3の基本用語と基本操作 SECTION03 Amazon S3のデータを適切に保存する SECTION04 Amazon S3のデータを安全に公開する SECTION05 仮想サーバーのデータはEBSに保存する SECITON06 データ共有・バックアップ・転送のためのサービス Chapter 5 ネットワークとコンテンツ配信サービス SECTION01 ネットワークの重要用語を覚えよう SECTION02 Amazon VPCで仮想ネットワークを作る SECTION03 Amazon VPCの主要機能の使い方 SECTION04 VPC同士や外部サービス、オンプレミスとの接続 SECTION05 他のAWSサービスと組み合わせた構成例 SECTION06 ELBで負荷分散して可用性を高める SECTION07 高性能で手軽に使えるDNSサービス SECTION08 CloudFrontで高速かつ落ちないネット配信を実現 SECTION09 多彩なネットワーク機能を提供するサービス7選 Chapter 6 データベースサービス SECTION01 押さえておきたいデータベースの基礎知識 SECTION02 AWSでリレーショナルデータベースを使う SECTION03 Auroraの高機能で便利な特徴を知っておこう SECTION04 キーと値の組み合わせでデータを管理する SECTION05 データ分析のために大量データを取り込む SECTION06 データベース移行に役立つサービス2選 SECTION07 多種多様なデータベースに対応するサービス7選 Chapter 7 セキュリティ、アイデンティティサービス SECTION01 AWSのセキュリティをしっかり理解しよう SECTION02 IAMはAWS利用時のセキュリティの要 SECTION03 すべての操作を記録して証跡として残す SECTION04 設定履歴や設定内容を自動で管理する SECTION05 AWSの怪しい操作を検知して不正を防ぐ SECTION06 Webアプリケーションのセキュリティを強化する SECTION07 システムのセキュリティを強固にするサービス6選 Chapter 8 知っておきたいその他のサービス SECTION01 溜めたデータを次に生かすサービス6選 SECTION02 お手軽に始める機械学習 SECTION03 システム自体を管理するサービス4選 内容サンプルユーザーレビュー
AWSを始めたくて購入しました 初心者でもわかりやすい内容となっているので 追いかけながら学習していこうと思います 難しい表現がすくなく細めのすっきりしたフォントが 目にやさしく読みやすいです
|
人気 61位
本書の内容
●知識ゼロでもはじめられる入門書の決定版
ホームページの仕組みや構成の考え方など 基礎的な知識はもちろん、FTPソフトを使った ホームページの公開やメンテナンスを解説。 もちろん、HTMLやCSSのコーディングも しっかりと解説しています。 ●HTMLやCSSのタグ、プロパティを丁寧に解説 HTMLやCSSのコーディングを解説した章では 1つ1つのタグやプロパティを効率的に学べます。 順序よく読み進めていけば、自然とスキルアップが できるようにレッスンが構成されています。 ●フリーソフト・フリー素材付きですぐにはじめられる 本書で解説に利用しているテキストエディターや FTPソフト、画像編集ソフトをダウンロードデータに収録。 また、練習用ファイルも含まれているので ダウンロードする手間なく、すぐに学びはじめられます。 ●本書はこんな方にオススメです! ・HTMLやCSSのコーディングをゼロから学びたい ・ホームページ作成ソフトで作ったデータを手直しできるようになりたい ・Web制作に携わる職業を目指していて、基礎を学びたい ※紙書籍に同梱されているCD-ROMは電子書籍版には含まれませんが、CD-ROMの内容と同等のダウンロードデータをご用意しております。ダウンロードデータの入手方法については本書2ページの「サンプルファイルについて」をご覧ください。 |
人気 62位
本書の内容
AWS(アマゾンウェブサービス)認定デベロッパーアソシエイトの試験対策テキストです。この資格を取得することで、自社やお客様の開発現場でアプリケーションを開発する人にとって有効なエビデンスとなり、お客様や担当者に安心して依頼してもらえるようになります。
AWSでは日々成長するサービスですが、本書では機能やサービスを身に付けることに注力しているので、資格取得の役に立つ構成となっています。 SECTION1 AWAS認定 デベロッパーアソシエイト SECTION2 展開(デプロイ) SECTION3 セキュリティ SECTION4 開発 SECTION5 リファクタリング SECTION6 モニタリングとトラブルシューティング SECTION7 本試験想定問題集 内容サンプルユーザーレビュー
ホワイトを注文しました。 大事なのコンセントを横に抜いて良いものを縦に使用しています。 用途別でも差し分けることができるので便利です。 今のところ良く使えるので良い買い物でした。
試験内容について広く浅く纏まってます 元々AWSのSAA資格相当の知識がある方ならこの本だけでDVA合格できるとおもいます (私もこれだけで合格しました)
とてもわかりやすくてよかったです。 実際の設定画面のスクリーンショットなどもあり、参考になりました。 章末問題もよかったです。
|
人気 63位
本書の内容
記述したコードやプログラムが本番環境で正しく動くのかは、Webクリエイターやエンジニアの重大な関心事です。コンテナは、サーバーやネットワークを仮想的に構築するための入れ物のようなもので、Dockerはそのコンテナを手軽に作成できるツールです。本書は、コンテナや仮想化の基本的な仕組みを学びながら、Docker Desktopを使って各種サーバーを構築する方法を解説しています。Dockerは奥が深いツールですが、本書ではLinuxやWebサーバー、データベース、WordPressなどの設定ファイルを掲載して、それらの仮想サーバーをすぐに立ち上げられるような構成になっています。すべての操作手順をステップ・バイ・ステップで丁寧に解説しているので、挫折することなく読み進められます。そのため、これまで仮想化技術などにハードルを感じて敬遠していたWebクリエイターや駆け出しのエンジニアが最初に読む本として最適です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 64位
本書の内容
ベストセラーが大改訂!
累計4万部突破の前作が、5年ぶりの大改訂! 小さなサイト作りを通してHTMLとCSSの基礎が学べる入門書の決定版! 第2版ではPCだけでなくスマホやタブレットにも対応したサイトが完成します。 ソースコードは現在のトレンドに合わせ、解説もいっそう丁寧にわかりやすくなりました。 これからWeb制作を始める人にも、HTML/CSSを学び直したい人にもおすすめの、充実の内容です! 最新HTML5.2準拠。Windows/Mac対応 内容サンプルユーザーレビュー
仮想の喫茶店のホームページを一から作ることでHTMLやCSSの技術を理解できる仕掛けになっている。
開発環境もフリーのソフトを使っているので、実習環境を安価に入手できるのも良い。(秀丸エディタ)
実際にホームページを作成する手順を学ぶので、とっつき易いというメリットがあります。ところどころコードの意味合いまでは踏み込んでいない為、別途調べる必要もありました。
実際のHPつくりながら練習します。初心者なりにわかりやすいと思います。これだけだと勉強不足かもしれないので、スタートアップとして利用がいいと思います。
|
人気 65位
本書の内容
人気シリーズ「Pythonふりがなプログラミング」を大きくして読みやすく、内容を充実させて改訂しました。「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といったプログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。さらにこの増補改訂版では、データ分析への初めの一歩を踏み出すための章を追加しました。統計情報とグラフ、2つの観点からPythonによるデータ分析の一端を体験できます。
■本書はこんな人におすすめ ・Pythonの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPythonを活用してみたい人 内容サンプルユーザーレビュー
前作のPythonふりがなの本よりも少し大判になってます
見やすくてちょうどいい
ふりがなといっても英語の読み方が書いてあるわけではなく、そのコードの意味がふってあります。読み方がわからない場合は自分で調べて書足せば更に便利になると思います。
あとはこの肝心のふりがな。コードの意味の和訳が合う合わないありそう。今まで自分で覚えてた単語と意味は同じだけど言葉が違う。ってことがちょいちょいあって使いにくい
一番優しいかと言われると???
わかってる人がわからない人に説明しようと丁寧にしてるつもりなんだけど、いまいちわかりにくい。そんな本。
ド初心者の人にはおすすめできません
Pythonなんとなくわかるけどもっと掘り下げたい中級に行く前の初心者向けって感じですかね
|
人気 66位
本書の内容
CSS設計の考え方と実践法が身につく
CSS設計は多くの現場で導入されていますが、いまだに悩みがつきません。プロジェクトの大小や性質によって最適解も変わってきます。 そこで本書は、CSSのさまざまな設計手法を紹介しつつ、考え方や実践のポイントを明確化します。そのうえでボタン、ラベル、カード、テーブル…といったウェブの定番的なモジュールを網羅的に取り上げ、さらにはそれらの組み合わせ方まで、実践的なコードを紹介します。 代表的な設計手法である「BEM」と、著者が開発した設計手法「PRECSS」によって対比的な解説を加えており、思考をなぞることで最適解が炙り出されることでしょう。 駆け出しのウェブ開発者、フロントエンドエンジニアの方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 内容サンプルユーザーレビュー
娘用に買いました。
CSS設計についてしっかり学びたかったらしく、よく調べて購入を希望していました。娘にとってはとても良かったようです。最初に使用するには良い参考書だと思います
煩雑になりがちなCSSのまとめ方がとても参考になりました
書かれている内容は良いのですが、まとめ方、文章力、掲載方法等に、工夫が必要。
|
人気 67位
本書の内容 |
人気 68位
本書の内容
Microsoft Azureの基本サービスである、仮想マシン、PaaS、ネットワーク、ストレージ、データベースを対象として、各種サービスの使い方、仕様、複数のサービスを組み合わせたシステム構築手法などを解説します。
最初に企業システムでの活用を前提として、冗長構成をとったサンプルシステムの構築からスタートし、仮想マシン、PaaS、仮想ネットワーク、オンプレとAzureのネットワーク接続、さまざまなストレージの活用、データベース(SQL Database、MySQL/PostgreSQL、Cosmos DB、Data Warehouse、Data Lake)、セキュリティ管理まで、具体例を示しながら主だった機能を網羅的に取り上げます。 また、AzureにおけるInfrastructure as Codeの基本となる、APIを利用したプロビジョニングや構成管理の自動化、そしてAzureのリファレンスアーキテクチャを参考に、Windows/Linux、.NETとSQL Server/MongoDB、Express、Angular、Node各サービスを組み合わせたシステム設計を詳細に解説します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 69位
本書の内容
◇-----------------------------------◇
ECMAScript 2017(ES8)に対応 ◇-----------------------------------◇ 講義+実習のワークショップ形式で、 小さなプログラムを作りながら基本を学べる 「はじめてでも挫折しない」JavaScriptの入門書を作りました。 なぜそうするのかを知りたい、 仕組みがしりたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 本書で学ぶ豊富なサンプルプログラムのコードはサポートページから ダウンロードできるので安心です。 勘違いしやすい箇所は講師がフォロー。 ワークショップ感覚で読み進められます。 |
人気 70位
本書の内容 |
人気 71位
本書の内容
初心者から熟練者まで、すべてのWeb制作者のための早引き事典の最新版!
本書は、HTMLの要素(タグ)とCSSのプロパティを解説した事典です。 HTMLの要素やCSSのプロパティの意味、対応ブラウザーなどがひと目で分かるほか、豊富なサンプルコードで、使い方も理解できます。 WordPressなどのCMSで新規サイトを構築するときに、既存サイトのコードを解読したいと思ったときに、タグやプロパティの内容をサッと調べることができる便利な1冊です。 また、HTMLやCSSの基本的な書き方はもちろん、HTML5からHTML Living Standardに標準仕様が移った経緯などの技術的背景、文字参照やURLの構成といったWeb制作者として不可欠な知識も解説しています。 ●このような方におすすめ ・HTML&CSSを記述・修正する必要のある人 ・Webデザイナーや、情報システム部などでWebサイトを内製で構築する担当者 ・HTML&CSSの勉強をしている大学生や新入社員 |
人気 72位
本書の内容
AWSではデータサイエンス分野で利用できるさまざまなサービスが提供されています。本書では、それらのサービスを有効に使って、データの収集、分析、モデルの訓練、テスト、デプロイまでの一連のプロセスを行う方法を紹介します。
対象とする事例は、ヘルスケアデータ、時系列データ、自然言語処理、画像分類、不正検出、需要予測、レコメンデーションシステムなど非常に多岐にわたります。 本書の目的は、Amazon SageMakerをはじめとしたAWSの機械学習サービスの詳細を説明するだけでなく、AWSのサービスを組み合わせることで、データサイエンスとアプリケーション開発の統合を図り、開発を効率化することであり、データサイエンティスト、データアナリスト、データエンジニア、MLエンジニアはもちろん、アプリケーション開発者や管理職にとっても役に立つ一冊です。 |
人気 73位
本書の内容
AWS プラットフォームで分散型のアプリケーションやシステムを設計するための高度な技術スキルと経験が検証されるのが、「AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」(SAP-C01)試験です。プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をケース問題で出題されるため、基本知識をベースに、要件や課題の内容に対応した最適な回答を考える応用力が求められます。
本書はAWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナルに向けたテキスト&問題集になっています。出題範囲である「組織の複雑さに対応する設計」「新しいソリューションの設計」「移行の計画」「コスト管理」「継続的な改善」を網羅して、具体的な要件や課題を考えながらポイントとなるサービスの利用方法を紹介し、最適な解答につながるように丁寧に解説しています。 また、章末の確認テストや模擬試験で、合格に必要な応用力が確実につくようにしています。 ■目次 第1章 AWS認定ソリューションアーキテクト–プロフェッショナル 1-1 試験の概要 2 AWS認定の全体像 AWS認定ソリューションアーキテクト–プロフェッショナル 検証される能力 推奨される知識と経験 試験分野 関連サービス 1-2 お勧めの学習方法 模擬試験 検証用のAWSアカウント Well-Architected Framework AWSブログ ユーザーガイド、開発ガイド デジタルトレーニング その他お勧めの公式ソース アウトプット その他非公式ソース 第2章 組織の複雑さに対応する設計 2-1 組織の認証とアクセス戦略 クロスアカウントアクセス AWS Directory Service SSO 2-2 組織のネットワーク設計 VPCエンドポイント クライアントVPN AWS Site-to-Site VPN AWS Direct Connect VPCピア接続 AWS Transit Gateway Route 53プライベートホストゾーンとRoute 53 Resolver 2-3 マルチアカウント環境 AWS Organizations AWS CloudFormation StackSets AWS CloudTrail AWS Service Catalog AWS Control Tower 2-4 確認テスト 問題 解答と解説 第3章 新しいソリューションの設計 3-1 セキュリティ AWS KMS AWS CloudHSM AWS Certificate Manager Amazon Cognito 3-2 信頼性 EC2 Auto Scaling Route 53 Kinesis 3-3 事業継続性 RPOとRTO バックアップ&リカバリー(バックアップと復元) パイロットランプ ウォームスタンバイ(最小構成のスタンバイ) マルチサイトアクティブ/アクティブ 3-4 パフォーマンス EC2のパフォーマンス ジャンボフレーム ストレージのパフォーマンス 3-5 導入戦略 デプロイサービス デプロイメントパターン 3-6 確認テスト 問題 解答と解説 第4章 移行の計画 4-1 移行可能なワークロードの選択 AWS Cloud Adoption Readiness Tool AWS Application Discovery Service 4-2 移行ツール、移行ソリューション AWS Snowファミリー AWS Server Migration Service(SMS) AWS Database Migration Service(DMS) 4-3 移行後の設計 S3を中心としたデータレイク Amazon Simple Email Service(SES) AWS Transfer Family IPアドレスに依存した設計 低遅延を実現するサービス 4-4 移行戦略 7つのR 4-5 確認テスト 問題 解答と解説 第5章 コスト管理 5-1 料金モデルの選択 Amazon EC2のコスト Amazon S3のコスト Amazon DynamoDBのコスト その他リザーブドオプション 5-2 コスト管理、モニタリング コスト配分タグ AWS Cost Explorer AWS Cost Anomaly Detection AWS Budget 請求アラーム 5-3 コスト最適化 マネージドサービスの利用 データ転送料金の削減 AWS Compute Optimizer 5-4 確認テスト 問題 解答と解説 第6章 継続的な改善 6-1 トラブルシューティング AWS Healthイベント AWS X-Ray Amazon VPCのモニタリング 6-2 運用の優秀性 AWS Systems Manager S3バッチオペレーション 異常検出 6-3 信頼性の改善 EC2インスタンスをステートレスに 疎結合化による信頼性の改善 データベースへのリクエスト改善 6-4 パフォーマンスの改善 Amazon CloudFront AWS Global Accelerator Amazon ElastiCache Amazon API Gateway 6-5 セキュリティの改善 AWS Secrets Manager AWS WAF AWS Shield AWS Network Firewall AWS Firewall Manager 6-6 デプロイメントの改善 AWS CDK コンテナ 6-7 確認テスト 問題 解答と解説 第7章 模擬テスト 7-1 模擬テスト問題 7-2 解答と解説 |
人気 74位
本書の内容
Vue.js入門書の決定版! 初歩から実践までわかる!
Vue.jsを初歩から実践まで徹底的に解説。 使いやすくかつ、プロダクションでも活躍するVue.jsをVue.jsコントリビューターの著者らが解説する 一番わかりやすい入門書です。 小規模な適用例やjQueryからの移行サンプルに加え、大規模開発を想定したアプリケーション開発も体験できます。 Vue.jsはGitHubで2017年最も人気のあったJavaScriptフレームワークに選ばれるなど大注目の技術です。 |
人気 75位
本書の内容
Bootstrap 5の全機能が1冊で身に付く!
高性能・高機能CSSフレームワークとして高い人気を誇る「Bootstrap」がバージョン5になり、レガシーなIE対応やjQueryコードの完全排除、コンポーネントやフォームの刷新、CSS Grid対応などが行われた、より洗練されたモダンなフレームワークへと生まれ変わりました。本書は、Bootstrap 5の基本から、CSSクラスを利用したスタイリング、コンポーネントやJavaScriptを利用したUI実装などを解説、後半ではWebページのモックアップの実装方法やオリジナルフレームワークを作るためのカスタマイズ方法などもていねいに解説しているので、1冊でBootstrap 5の基礎から活用方法まで、すべて身に付く内容になっています。 (こんな方におすすめ) ・Bootstrap 5の機能を詳しく学びたい人 (目次) 第1章 イントロダクション 1.1 Web アプリケーションフレームワークの基本 1.2 Bootstrapの特徴 1.3 Bootstrapの歴史 1.4 Bootstrapの導入 1.5 Bootstrap Iconsの利用 第2章 Bootstrapのレイアウト 2.1 Bootstrapのグリッドシステム 2.2 カラムの自動レイアウト 2.3 レスポンシブなグリッドシステム 2.4 カラムの整列 2.5 カラムの並べ替え 2.6 レイアウトのためのユーティリティ 第3章 基本的なスタイリング 3.1 タイポグラフィ 3.2 コード 3.3 画像 3.4 テーブル 3.5 図表 3.6 Reboot(リブート)による初期設定 第4章 基本的なコンポーネント 4.1 アラート 4.2 バッジ 4.3 プログレス 4.4 カード 4.5 スピナー 4.6 プレースホルダー 第5章 ナビゲーションのコンポーネント 5.1 ナビゲーション 5.2 ナビゲーションバー 5.3 パンくずリスト 5.4 リストグループ 5.5 ページネーション 第6章 フォームとボタンのコンポーネント 6.1 フォーム 6.2 入力グループ 6.3 ボタン 6.4 ボタングループ 6.5 ドロップダウン 第7章 JavaScriptを利用したコンポーネント 7.1 BootstrapのJavaScriptプラグイン 7.2 カルーセル 7.3 折り畳み 7.4 モーダル 7.5 オフキャンバス 7.6 ポップオーバー 7.7 スクロールスパイ 7.8 トースト 7.9 ツールチップ 第8章 ユーティリティとヘルパー 8.1 ColorsユーティリティとBackgroundユーティリティ 8.2 Bordersユーティリティ 8.3 Displayユーティリティ 8.4 Sizingユーティリティ 8.5 Spacingユーティリティ 8.6 Flexユーティリティ 8.7 Floatユーティリティ 8.8 PositionユーティリティとPositionヘルパー 8.9 Textユーティリティ 8.10 Vertical alignmentユーティリティ 8.11 その他のユーティリティクラスとヘルパークラス 第9章 Bootstrapでモックアップを作る 9.1 サイト概要とファイルの準備 9.2 新規ファイル作成 9.3 ヘッダーの作成 9.4 ナビゲーションバーの作成 9.5 メインビジュアルの作成 9.6 コンテンツ01(ニュース)の作成 9.7 コンテンツ02(お店について)の作成 9.8 コンテンツ03(商品一覧)の作成 9.9 コンテンツ04(クーポン)の作成 9.10 コンテンツ05(インフォメーション)の作成 9.11 フッターの作成 9.12 リンクの設定と追加CSSの作成 9.13 下層ページ(お問い合わせ)の作成 第10章 Bootstrapのカスタマイズ 10.1 Bootstrapのオリジナルスタイルを上書きする 10.2 Sassを使ってカスタマイズする 10.3 CSS変数を利用する |
人気 76位
本書の内容 |
人気 77位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。 主要なブラウザの中でCSS3への対応が遅れていたInternet Explorerもバージョン10になり、これで主用ブラウザがすべてCSS3に対応するようになったといえます。つまり、CSS3を本格的に活用したWebデザインを公開する環境が整いました。 本書は、CSS3の活用に加え、CSS2.1までの基本も押さえつつ、最新のWebページのデザインテクニックを解説します。例として掲載したサンプルも、ほとんどが現在利用されている主要なブラウザの最新バージョンに対応しているので、すぐにでも実用が可能です。作成方法は、1つ1つ手順を追って解説しました。初心者の方でもわかりやすくなっています。 本書は15のChapterで構成されています。Chapter1?5までは、CSS2.1までのテクニックを利用したWebページのデザインとレイアウトを紹介しています。従来のCSSのテクニックに習熟している方であれば、そのままChapter 6以降へと読み進めてもよいでしょう。 Chapter1ではWebページの構成に合わせたHTML要素の指定と基本的なデザインの指定を扱います。Chapter2からChapter4までは、従来のテクニックを利用した固定幅、可変幅の段組レイアウトの作成方法について、Chapter5では、サイトトップのページ用の少し変わった段組レイアウトについて解説しています。 Chapter6では、CSS3を活用したWebページのレイアウト方法について解説します。CSS3以前のテクニックでWebページをレイアウトする場合は、HTMLにもいくつか手を加えなければなりませんでしたが、CSS3ではほとんどその必要がないことがお分かりいただけると思います。 Chapter9ではテキストそのものをCSSで装飾する方法、ルビや縦書きなど、日本語テキスト独特の書式への対応方法を解説しています。Chapter10ではサイトタイトルのデザインを解説しています。Webフォントやテキストの影付け、グラデーションの背景、傾けたテキストなど、従来は画像でしか表現できなかったデザインがCSS3を使ってできる方法がわかるようになります。 Chapter11では、ボタンとナビゲーションの作り方について解説しています。従来はFlashやJavaScriptを利用していたボタンやメニューのアニメーションもCSS3で動かします。Chapter12ではフォトギャラリーの作成方法を説明しています。 Chapter13と14ではCSS3を使ったテーブルとフォームのデザインを説明します。これまで要素名から特定するのが難しかったフォームのパーツもCSS3のセレクタの機能によって簡単に判別できるようになります。 最後のChapter15では、1つのHTMLソースで複数のデバイスに対応する「レスポンシブWebデザイン」について解説しています。スマートフォンやタブレット端末が急速に普及し、それらの機器に最適なWebページのデザインが求められている現状、すぐにでもご活用いただけるはずです。 この他にも、CSSの基本やHTML5について、あるいはデザインのバリエーションや特定のブラウザだけに対応したテクニックなどをコラムで解説しています。トピックごとに参考にしてください。 本書で紹介したCSSのテクニックをすべて習得すれば、CSS3マスター間違いなしです。 |
人気 78位
本書の内容
プログラミング言語TypeScriptの解説書。TypeScriptの型に関する基礎的な内容からその応用、エラー処理の手法、非同期プログラミング、各種フレームワークの利用法、既存のJavaScriptプロジェクトのTypeScript移行の方法まで、言語全般を総合的に解説します。
本書全体を通じて、TypeScriptの洗練された型システムを最大限活用するために、コードをどのように記述すべきか、なぜそうすべきかを学べます。 内容サンプルユーザーレビュー
新しいデザインに変わったオライリージャパンシリーズ。 とても好きです。 中身はとてもわかり易くこれからTypescriptを勉強する人の一冊目としては最適だと思います。
詳しく書いてあるのでとても勉強に役立っています。 入門用ではないので、2冊目くらいとして使用するのをお勧めします!
信頼出来るオライリー、分かりやすく丁寧に解説されています。ただ、二冊目以降に良いかなと謂う感想です。
|
人気 79位
本書の内容 |
人気 80位
本書の内容
本書は、WebプログラマがWebプログラマの視点で、Webプログラミングに必要なHTML/CSSを学習するための初心者向け書籍です。
PCに電源を入れてログインした後、まず起動するソフトウェアは何でしょうか? PCの使い方にもよりますが、 恐らくEdgeやSafari、Chromeなどのブラウザと答える人が多いのではないでしょうか。 これらのブラウザを利用した際、そこに表示された画面にはほぼ間違いなくHTMLとCSSが使われています。ブラウザに表示される さまざまなものの裏にWebシステムがかかわっている現状を考えると、これらWebシステムを作成するプログラマも、 HTML/CSSを習得しておく必要があります。 【目次】 Chapter 1 Webの仕組みとHTML/CSSの役割 Chapter 2 HTML/CSSのプログラミング環境を作ろう Chapter 3 初めてのHTML Chapter 4 基本の文書タグ Chapter 5 文章を束ねるタグと一部となるタグ Chapter 6 リスト表示タグ Chapter 7 テーブル表示タグ Chapter 8 リンクとコンテンツ埋め込みタグ Chapter 9 フォーム関連タグ Chapter 10 CSSの基本 Chapter 11 CSSセレクタ Chapter 12 CSSレイアウト Chapter 13 レスポンシブレイアウト ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 81位
本書の内容
本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。第2版では、2022年の最新情報にアップデート、SAM開発環境に対応しました。
AWS Lambdaは、サーバーを必要としないプログラムの実行環境です。開発者が処理したい内容を小さな関数として実装すると、必要に応じて、それが実行される仕組みです。 サーバーを必要としないということは、運用の手間やコストを削減できるということです。この利点はとても大きいため、新規の開発案件では、Lambdaが採用されるケースが増えています。しかし、Lambdaによる開発に大きなメリットがあるといっても、すぐに移行できるほど話は簡単ではありません。従来のEC2インスタンスを使った開発とLambdaを使った開発とでは、プログラミングの方法はもちろん、設計の考え方も大きく異なるからです。Lambdaを使い始めるには、Lambdaの仕組みの理解と、その特性を活かした設計の考え方を習得することが不可欠です。 本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。とくにLambdaを使った開発では、AWSサービスの操作に重きを置きます。Lambdaを活かせるかどうかは、AWSの各種サービス――ストレージのS3、プッシュサービスのSNS、メール送信のSESなど――を、いかに使いこなせるかに左右されます。そこで本書では、実例を通じて、そうしたAWSサービスの実際の使い方にも言及されています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 82位
本書の内容 |
人気 83位
本書の内容
HTMLによる、HTMLのための、HTMLだけの本
Web制作の初心者に向けた「HTML5+CSS3でサイトを作ろう」といった内容の書籍は多数出版されています。しかし、それらを卒業し、2冊目となるような、より深く「HTML」を学習できる書籍はあまりありません。 本書は、最低限のHTMLに関する知識やスキルを持ち、簡単なHTMLファイルを作成できることを前提に、HTMLを再入門、あるいはHTMLの初・中級者からさらなるステップアップをしたい、という読者を対象にしています。 HTMLをより深く学習する、言い換えると深く理解するためには、HTMLのシンタックス(構文)とセマンティックス(意味論)を理解することが不可欠です。シンタックスは機械的にチェックできますが、セマンティックスについては現在の技術では人によるチェックをせざるを得ないのが現状でしょう。 また、HTMLの究極の学習コンテンツはウェブ上で策定・公開されているHTML仕様といえますが、現在のHTML仕様は多数の前提知識が必要であり、中・上級者向けともいえます。 本書を読み進めることで、静的なウェブページから動的なウェブアプリケーションまで、筋の通ったHTMLを設計・記述できるようになることを目指します。本書では触れていませんが、これにより現代のウェブページに不可欠なCSSやJavaScriptの設計・作成についても理解が深まることでしょう。 また、HTML仕様を読むための前提知識についても解説しています。さらに、HTMLと関連のあるアクセシビリティやセキュリティの知識についても、著者陣がスペシャリストの立場として、必要に応じて言及しています。 目次 1章 HTMLの基本概念 1-1 HTMLとは 1-2 HTMLの仕様 1-3 HTML標準化の歴史 1-4 ウェブアクセシビリティの基礎 1-5 URLの概要 1-6 HTTP 1-7 技術情報との関わり方 2章 HTMLマークアップのルール 2-1 HTMLの要素とタグの基本 2-2 属性 2-3 URLの応用 2-4 要素の入れ子と内容モデル 2-5 HTMLで扱える文字 2-6 文字参照 2-7 コメント 2-8 HTMLの細かい構文ルール 3章 HTMLの主要な要素 3-1 「HTMLの主要な要素」の読み方 3-2 ルート要素と文書のメタデータ 3-3 セクション 3-4 グルーピングコンテンツ 3-5 テキストレベルセマンティックス 3-6 リンク関連要素 3-7 編集 3-8 エンベディッドコンテンツ 3-9 テーブル 3-10 フォーム1 3-11 フォーム2 3-12 インタラクティブ要素 3-13 スクリプティング 4章 主要な属性とWAI-ARIA 4-1 グローバル属性 4-2 WAI-ARIA 4-3 ARIA利用時の注意点 4-4 WAI-ARIAの実践 |
人気 84位
本書の内容
JavaScript“標準教科書”が人気講師の書き下ろしで新登場!
初心者から経験者まで。上達するために 「押さえておきたい基礎知識」総ざらい JavaScriptの独学に最適な標準教科書として、長年にわたって読まれてきた 『独習JavaScript』。オンライン学習スクールUdemyの人気講師、CodeMafiaこと、 外村将大 氏による完全書き下ろしで新登場です! 本書では、JavaScriptでプログラミングを行う際に必要となる、 基本的な知識/概念/機能、文法/プログラムの書き方を、 さまざまなサンプルプログラムを例示しながら、詳細かつ丁寧に解説します。 プログラミングの基礎知識がない方でも、解説→例題(サンプル)→理解度チェック という3つのステップで、JavaScriptの基礎を完全習得できます。 【ポイント】 ●JavaScriptの独学に最適な教科書として好評の『独習JavaScript』最新版。 初心者がJavaScriptを学ぶにふさわしい一冊 ●JavaScriptでプログラミングを行う際に必要となる基本的な知識/概念/機能、 文法/書き方を、網羅的かつ体系的に習得できる JavaScriptの入門者、これからJavaScript言語で開発を始めたい初学者から、再入門者、 学生・ホビープログラマまで、「一からJavaScriptを学びたい」 「JavaScriptプログラミングの基本をしっかり身につけたい」という方におすすめの一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 |
人気 85位
本書の内容
Python逆引き大全の改訂最新版です。
Pythonは初学者が学びやすい言語であるとともに、データマイニングやディープラーニングなどの分野で最も使われている言語でもあります。それは豊富な外部ライブラリがあるためです。 本書では、基本的なプログラミングから、ファイル操作、Webスクレイピング、テキストマイニング、データマイニング、GUIアプリの作成、ディープラーニング、データの視覚化など、外部ライブラリを活用するテクニックまで解説しています。 第3版では、さらに新たな外部ライブラリに関する章を追加しています。 逆引き形式で引きやすいので、手元において確認用としてご利用ください。 内容サンプルユーザーレビュー
逆引きシリーズは以前から利用しており、今回もPython版ということで購入しました。 全てを見ているわけではないですが、概ね業務に必要な事項は記載されているようなので 今回も重宝しそうです。小言を強いて言えば文字が若干小さいかな。
Python初心者にもわかりやすい内容だと思います。 YouTubeにもPythonに関するものがありますが、そういったものより早く理解できたので、これからやってみたい、興味があるという方にも良い書籍かと思います。
|
人気 86位
本書の内容
JavaScriptは最も多くのソフトウェア開発者に使用されているプログラミング言語です。JavaScriptを包括的に解説する本書は、第6版から大幅に加筆および更新し、全面改訂しました。
はじめにJavaScript言語仕様の基本的な構文と機能について豊富なサンプルコードを使って学習します。そしてJavaScript標準ライブラリを詳述し、Webブラウザで使われるクライアントサイドJavaScriptやNode.jsで使われるサーバサイドJavaScriptについてわかりやすく説明します。またNode形式と標準形式のモジュールの使い方、イテレータとジェネレータ、async/awaitやPromiseなどの非同期プログラミングの新しい構文、クラスの定義方法などを紹介し、さらにツール群や言語拡張機能、理解の難しいJavaScript特有の動きなどについても学ぶことができます。 WebプラットフォームやNode.jsの基礎となるJavaScript言語を根本から解説する本書は、JavaScriptをマスターして使いこなしたい開発者必携の一冊です。 |
人気 87位
本書の内容 |
人気 88位
本書の内容内容サンプルユーザーレビュー
仕事でレスポンシブデザインを勉強する必要があり購入しました。
webの制作経験があり、HTMLやCSSをある程度理解している人には、
解りやすい本だと思います。
全ページカラーで、ソースの変更箇所を赤で色付けしたりと、
見た目でも解りやすい様に工夫されています。
ただ、内容が重複していたりと、構成に難があります。
中級者レベルの人にお勧めだと思います。
|
人気 89位
本書の内容 |
人気 90位
本書の内容
「Djangoに興味があるけど、何から手を付ければよいかわからない」「Djangoの学習に挫折してしまったが、やっぱり理解したい」といった方に、アプリケーションの作成を通して理解が深められるよう説明しています。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 91位
本書の内容
Reactのコンセプト、コンポーネント、JSX、活用テクニック、一歩進んだ使い方を解説!
Reactは、Webアプリケーションにおいて、ユーザーインターフェース(UI)を構築するためのJavaScriptライブラリ。Facebook/Instagram社が中心となって、オープンソースとして開発・保守されています。Reactを使えば、プログラムの保守・再利用が容易になると同時に比較的高速な動作を実現できます。 本書ではこれらの特長を概観したあと、開発の基本、一歩進んだ使い方などを解説します。Hello Worldや小さめのサンプルからはじめることで、初歩のレベルから着実に理解できるようにしました。これからReactによる開発を学ぼうとする方にとって最適な実践的入門書です。 |
人気 92位
本書の内容
本書では「JavaScript 開発の経験はあるが、TypeScript についてはこれから学ぼうと思っている」という方を対象に、次のように本書の前半部分ではTypeScriptの基礎を解説し、それ以降では「実際に動くものを作ってみる」という内容となっています。
・TypeScriptの概要 ・基本的なシンタックス ・Node.jsで動くアプリケーションを作ってみよう ・ブラウザで動くアプリケーションを作ってみよう ・React の UIライブラリを作ってみよう 本書を1冊通して学習することで「TypeScriptの勘所」を身に付けることができます。ご自身でコードを書いていく中で、驚くほどTypeScriptが手に馴染んでいく感覚をぜひ味わってみてください。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 93位
本書の内容
JavaScriptをこれから学ぶ、学びなおしたい人を対象にマンガでわかりやすく解説した入門書です。Webに連載され大好評をおさめた「マンガでわかるJavaScript」講座を、より読みやすく、理解しやすい形に加筆訂正しました。本書は、JavaScript初心者を対象に、プログラムの基礎から応用までをマンガでわかりやすく解説します。変数、ループ処理、配列、関数、正規表現といった基礎から、WebページのJavaScript、jQueryの利用といった実践的な内容まで取り上げています。プログラム初心者からWebデザイナーまで、気楽にJavaScriptに入門できます。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 94位
本書の内容
言語の基本学習からサイト作成と管理までを1冊にまとめた入門書!
webサイト制作者を目指す人が必ず習得しなければならない言語「HTMLとCSS」の記述と、 サイト制作の基礎知識から公開・管理方法までを15レッスンで解説。 HTMLパートはコーディングの基本から画像とリンク、リストとナビゲーション、 テーブルおよびフォームのマークアップ方法を、 CSSパートでは文字のスタイリングからレイアウト手法までを丁寧に解説。 ダウンロードした実習ファイルに記述することで、細かくステップ分けした各単元の内容を手を動かしながら学びます。 専門学校の教壇に立つ著者陣が実際の講義内容を体系立て、 さらに学校実施のテストと同等の練習問題を各レッスンの章末に用意した、HTML5とCSS3の教科書です。 内容サンプルユーザーレビュー
世界一わかりやすいとうたっている本で、マシなものは見たことがない。世界一わかりやすい書籍をかける筆者であれば、何かもっと別のことでお金を稼げる才能があるはず。嘘もほどほどにした方がよい。
世界一わかりやすいです。独学でコーディングをやってきていたので、情報はネットで調べるばかりでしたが、最初のページから読んでいくと理解しやすかったです。
買ったはいいけど、体調悪くなり、まだ読んでいない。
|
人気 95位
本書の内容
ロングセラーの入門書、9年ぶりにリニューアル!
プログラミングの基礎とJavaScriptの基本文法を やさしく解説した入門書の定番が、装い新たに登場です。 変数やデータ型、関数、オブジェクトなどはもちろん、 Webに関する知識やHTML/CSSのベースも解説しているので、 本書を一冊読めば、これからWebサイトやWebアプリを開発するうえで、 ずっと役に立つスキルの土台を身につけることができます。 またDOMやイベント、非同期処理といった少し複雑な言語機能も丁寧に解説。 ブラウザ上で実際のコードを動かしながら、一つひとつ、 「なぜその機能が必要なのか」を掘り下げて理解を深められます。 初心者が自力でプログラムを書けるようになるまで、しっかりフォローするので 知識・経験ゼロでも安心して読み進めることができます。 【本書の対象読者】 ・はじめてプログラミングを学ぶ人 ・これまでに学習で挫折してしまった人 ・JavaScriptでWebサイトやWebアプリの開発を始めたい人 【目次】 第1章 JavaScriptの紹介と準備 第2章 JavaScriptを書いてみよう 第3章 変数 第4章 データ型と演算子 第5章 配列 第6章 条件分岐 第7章 繰り返し処理 第8章 関数 第9章 オブジェクト 第10章 標準組み込みオブジェクト 第11章 HTML&CSS 第12章 ブラウザオブジェクト 第13章 DOM 第14章 イベント 第15章 通信と非同期処理 第16章 総合演習 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 |
人気 96位
本書の内容 |
人気 97位
本書の内容 |
人気 98位
本書の内容
CSSをより便利に、効率的に書ける「Sass(サス)」の解説書を、最新のコーディング環境にあわせて大幅刷新!Sassは導入が面倒そう。はじめたいけどあと一歩が踏み出せない。CSSを今よりも効率的に書きたい。こうした方がSassを導入するきっかけとなり、ひと通りSassの機能を使いこなせるようになるのが本書の目標です。CSSをHTMLの構造に合わせて入れ子で書いていく「ネスト」や、便利な「変数」や「演算」などのSassの基本機能はもちろん、筆者が実際に仕事の現場で使っている実践的なテクニックまで、この一冊で網羅しています。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 99位
本書の内容
本書は、Microsoft認定試験「AZ-104:Microsoft Azure Administrator」の対策書です。
AZ-104試験に合格することにより、認定資格「Azure Administrator Associate」を取得できます。 第1章では、Microsoft認定試験を初めて受験する方向けに、認定試験と認定資格の概要を説明します。続いて第2章から第6章までは、試験の出題範囲に合わせてポイントを絞った解説と章末問題で構成しており、短時間で無理なく勉強できる仕組みになっています。そして第7章では、試験前の力試しとして、模擬試験を掲載しています。 合格に必要な知識を凝縮した1冊です。 第1章 Microsoft Azure認定試験および認定資格の概要 第2章 Azureアイデンティティおよびガバナンスの管理 第3章 ストレージの作成と管理 第4章 Azureコンピューティングリソースの展開と管理 第5章 仮想ネットワークの構成と管理 第6章 Azureリソースの監視とバックアップ 第7章 模擬試験 内容サンプルユーザーレビュー
現在学習中で、良いものか悪いものかは、これからだが、まあまあ解りやすいものと思う。良いものと証明するため、試験にも合格したい。
色々なものがまとまっているので、一冊で網羅できると思いました。演習もあって、取り組みやすい本だと感じます。
|
Web開発 新書一覧
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
アプリケーションの設計・構築・管理を継続的に見直し、変化に迅速な対応をする開発戦略として、注目されている「モダンアプリケーション」。高い俊敏性・柔軟性のある開発を実現し、ビジネスを成長させることができます。しかし、モダンアプリケーション構築に役立つプラクティスは抽象度が高いことから、現場に適用しにくいのではないでしょうか。
そこで本書では、架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを解説。サーバーレスやコンテナによる運用改善・CI/CDパイプライン構築による自動化・アーキテクチャ最適化などを実践する方法を、イメージしながら読み進められるようまとめました。要件にあった技術選択をする重要性も紹介し、アプリケーションや組織の規模にあった考え方ができるようなアクティビティ(問いかけ)も提供しています。 各企業の技術戦略などによって最適解は変わりますが、アプリケーションの課題を改善して生産性を高めたい方にとって参考になる情報が多いでしょう。「なんとなく流行っているから……」「過去に使ったことがあるから……」という理由で技術選定されている現場に違和感を感じる方にもお勧めの1冊です。 (こんな方におすすめ) ・機能改善・追加のスピードを上げたい方 ・運用負荷を軽減して、コストも抑えたい方 ・自動化で効率・品質を向上させたい方 ・要件にあったテクノロジー・ツールを選択したい方 (目次) 第1章 モダンアプリケーションとは何か 1.1 求められるイノベーション 1.2 モダンアプリケーションのメリット 1.3 モダンアプリケーションのベストプラクティス 1.4 まとめ 第2章 サンプルアプリケーションの紹介 2.1 シナリオの検討 2.2 現在のアプリケーションの仕様 2.3 Sample Book Storeのモダンアプリケーション化 2.4 まとめ 第3章 アプリケーション開発におけるベストプラクティスを適用 3.1 The Twelve-Factor App 3.2 Beyond the Twelve-Factor App 3.3 プラクティスの紹介 3.4 まとめ 第4章 データの取得による状況の可視化 4.1 ビジネスデータ 4.2 運用データ 4.3 システムデータ 4.4 オブザーバビリティ(可観測性) 4.5 まとめ 第5章 サーバーレスやコンテナテクノロジーによる運用改善 5.1 サーバーレステクノロジーを使う価値 5.2 AWSでのサーバーレス 5.3 サーバーレスとコンテナのワークロード比較 5.4 シナリオによるサーバーレスワークロードの構成例 5.5 シナリオによるコンテナワークロードの構成例 5.6 まとめ 第6章 CI/CDパイプラインによるデリバリーの自動化 6.1 継続的インテグレーションと継続的デリバリー(CI/CD) 6.2 パイプライン・ファーストという考え方 6.3 CI/CDツールに求める機能と要件 6.4 シナリオによるCI/CDの構成例 6.5 CI/CDパイプラインのさらなる活用 6.6 まとめ 第7章 要件にあったデータベースの選択 7.1 データベースに求める機能と要件 7.2 Purpose-built database とは何か 7.3 シナリオによるデータベースの選択 7.4 まとめ 第8章 モダンアプリケーションパターンの適用によるアーキテクチャの最適化 8.1 パターンとは 8.2 シングルページアプリケーション(SPA:Single Page Application) 8.3 API Gateway:API呼び出しの複雑性を集約する 8.4 メッセージング:サービス間の非同期コラボレーションの促進 8.5 Saga:サービスにまたがったデータ整合性の維持 8.6 CQRS:データの登録と参照の分離 8.7 イベントソーシング:イベントの永続化 8.8 サーキットブレーカー:障害発生時のサービスの安全な切り離し 8.9 サービスディスカバリ:サービスを見つける 8.10 サービスメッシュ:大規模サービス間通信の管理 8.11 フィーチャーフラグ:新機能の積極的なローンチ 8.12 分散トレーシング:サービスを横断するリクエストの追跡 8.13 まとめ |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
AWS資格試験のうちSysOpsアドミニストレーターのアソシエイトに合格するためのテキストです。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
本書は、フロントエンド向けアプリケーションフレームワークの選択に悩んでいる人向けの本です。ネットでもフレームワークの違いについての情報は入手できますが、フレームワーク未経験者にとって、「どれが自分に最適なのか?」は、なかなか解決できません。免許とりたてで運転経験の少ない人が、カタログとクチコミを見て、自分に最適な車を選ぶようなものです。かなり無理があります。最終的には、乗り比べてみないと自分にとっての違いはわかりません。 フレームワークも同じです。使ってみないと違いはよくわかりません。本書では、前提知識を身につけた後、同じ機能を持つ実装コードをフレームワークごとに比較します。未経験者でもコードレベルの比較ができるように、詳しくコメントを付けていますので、違いをしっかりと把握して、納得のいく選択ができます。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
HTMLをより深く学習する、言い換えると深く理解するためには、HTMLのシンタックス(構文)とセマンティックス(意味論)を理解することが不可欠です。シンタックスは機械的にチェックできますが、セマンティックスについては現在の技術では人によるチェックをせざるを得ないのが現状でしょう。
また、HTMLの究極の学習コンテンツはウェブ上で策定・公開されているHTML仕様といえますが、現在のHTML仕様は多数の前提知識が必要であり、中・上級者向けともいえます。 本書を読み進めることで、静的なウェブページから動的なウェブアプリケーションまで、筋の通ったHTMLを設計・記述できるようになることを目指します。本書では触れていませんが、これにより現代のウェブページに不可欠なCSSやJavaScriptの設計・作成についても理解が深まることでしょう。 また、HTML仕様を読むための前提知識についても解説しています。さらに、HTMLと関連のあるアクセシビリティやセキュリティの知識についても、著者陣がスペシャリストの立場として、必要に応じて言及しています。 |
本書の内容 |
本書の内容
(概要)
人気のWebフロントエンドフレームワーク「Vue.js」がバージョンアップして「Vue 3」となり、TypeScriptの標準採用、新機能Composition API、Vite、Piniaの搭載など、大幅に機能が更新・強化されました。それに伴い、Vue 3では、従来のOptions APIを利用したコンポーネント開発とは異なる開発手法が必要となります。本書では、Composition APIによるコンポーネント開発やPiniaによる状態管理、Vue RouterによるSPA開発、非同期処理やユニットテストなどを新機能を駆使して解説しており、Vue 3によるフロントエンド開発手法が1冊ですべて身に付く内容になっています。 (こんな方におすすめ) ・Composition APIによるVue 3の開発方法を学びたい人 (目次) 第1章 フロントエンド開発の潮流とVue 1.1 JavaScriptの変遷とフロントエンド開発の登場 1.2 フロントエンドフレームワークとVue 第2章 ViteとVueプロジェクト 2.1 Vueプロジェクト作成の準備 2.2 Vueプロジェクトの作成と実行 2.3 Vueプロジェクト作成の質問とVite 第3章 Vueプログラミングの基本 3.1 Vueのコンポーネントと基本構文 3.2 リアクティブシステム 3.3 リアクティブデータ用意のバリエーション 3.4 Vueプロジェクトの構成と動作原理 第4章 データとイベントのディレクティブ 4.1 データバインディングのディレクティブ 4.2 イベントのディレクティブ 第5章 双方向データバインディングとその他のディレクティブ 5.1 双方向データバインディング 5.2 その他のデータバインディングのディレクティブ 第6章 制御のディレクティブ 6.1 条件分岐のディレクティブ 6.2 ループのディレクティブ 6.3 リスト操作 第7章 スクリプトブロックのバリエーション 7.1 ウォッチャー 7.2 ライフサイクルフック 7.3 script setupの本当の姿 7.4 Options API 第8章 コンポーネント間連携 8.1 子コンポーネントの利用 8.2 コンポーネントの独立性とCSSの扱い 8.3 親から子へのコンポーネント間通信 8.4 Props の応用 8.5 子から親へのコンポーネント間通信 8.6 ProvideとInject 第9章 子コンポーネント利用のバリエーション 9.1 子コンポーネントをカスタマイズするSlot 9.2 複数のSlotを実現する名前付きSlot 9.3 データの受け渡しを逆転させるスコープ付きSlot 9.4 動的コンポーネント 第10章 Vue Router 10.1 シングルページアプリケーション 10.2 Vue Router の基本 10.3 ルートパラメータ 10.4 スクリプトブロックでのルーティング制御 10.5 Vue Routerのその他の機能 第11章 Pinia 11.1 Piniaの基本 11.2 引数を使う一歩進んだPiniaの利用方法 11.3 アクションの応用 第12章 非同期処理 12.1 非同期処理の基本 12.2 IndexedDB 12.3 Webアクセス 第13章 ユニットテスト 13.1 ユニットテストとVitest 13.2 コンポーネントのテストの基本 13.3 コンポーネントのテストの応用 13.4 コンポーネント間通信のテスト |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
記述したコードやプログラムが本番環境で正しく動くのかは、Webクリエイターやエンジニアの重大な関心事です。コンテナは、サーバーやネットワークを仮想的に構築するための入れ物のようなもので、Dockerはそのコンテナを手軽に作成できるツールです。本書は、コンテナや仮想化の基本的な仕組みを学びながら、Docker Desktopを使って各種サーバーを構築する方法を解説しています。Dockerは奥が深いツールですが、本書ではLinuxやWebサーバー、データベース、WordPressなどの設定ファイルを掲載して、それらの仮想サーバーをすぐに立ち上げられるような構成になっています。すべての操作手順をステップ・バイ・ステップで丁寧に解説しているので、挫折することなく読み進められます。そのため、これまで仮想化技術などにハードルを感じて敬遠していたWebクリエイターや駆け出しのエンジニアが最初に読む本として最適です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 内容サンプル |