AWS 人気本 ランキング
人気 1位
本書の内容
本書ではAWSの基本的なサービス紹介はもちろん、サーバーレスやCI/CDなど効率的にアプリケーションを開発・運用するためのノウハウをふんだんに解説。この1冊で知っておくべきAWSの機能が一通り理解できるほか、実践的な活用方法まで身につきます。著者にはAWS導入支援に豊富な実績を持つ(株)サーバーワークスの中村哲也氏と近藤恭平氏を迎え、実践的な内容がセミナーを受けているかのような感覚で理解できます。オールカラー&豊富な図解で読みやすさにもこだわっています。
Chapter 1 AWSとは何かを理解しよう Chapter 2 最初に押さえたいAWSの基本サービス Chapter 3 サーバーレスサービスで運⽤コストを抑えよう Chapter 4 コンテナサービスでスケーラブルなアプリを開発しよう Chapter 5 クラウドで⽤いる開発⼿法 Chapter 6 開発を効率化するサービスを使いこなそう |
人気 2位
本書の内容 |
人気 3位
本書の内容 |
人気 4位
本書の内容
合格への最短ルート!
AWSの幅広いサービスのテクノロジーを使い、安全で堅牢なシステムを設計できる知識とスキルを持っていることを証明するのが「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」試験です。 本書は、2022年に改訂された「SAA-C03」試験に対応した教科書になります。合格に必要な「セキュアなアーキテクチャの設計」「弾力性に優れたアーキテクチャの設計 」「高性能アーキテクチャの設計」「コストを最適化したアーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答を導く考え方が理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 |
人気 5位
本書の内容
最もわかりやすく、もっとも充実した、最高のAWS入門書!
AWSの基本から、主要サービスの概要、特徴などを、わかりやすい図解とともに、1つひとつ丁寧に解説! これからAWSを学ぶ人や、すでに利用している人にとって最適な教科書です。 序章 本書の目的と構成 第1部 入門編 Chapter 01 クラウドの基礎知識 Chapter 02 AWSの基本と全体像 第2部 基礎編 Chapter 03 ネットワーク関連のサービス Chapter 04 コンピューティング関連のサービス Chapter 05 ストレージ関連のサービス Chapter 06 データベース関連のサービス Chapter 07 アプリケーション統合関連のサービス Chapter 08 監視関連のサービス Chapter 09 アイデンティティ関連のサービス 第3部 実践編 Chapter 10 静的Webサイト関連のサービス Chapter 11 エンタープライズシステム関連のサービス Chapter 12 コンテナ関連のサービス Chapter 13 サーバーレス関連のサービス Chapter 14 DevOps関連のサービス Chapter 15 データアナリティクス関連のサービス Chapter 16 機械学習関連のサービス Chapter 17 IoT関連のサービス Chapter 18 基盤自動化関連のサービス Chapter 19 システム管理関連のサービス Chapter 20 セキュリティ関連のサービス |
人気 6位
本書の内容
本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。第2版では、2022年の最新情報にアップデート、SAM開発環境に対応しました。
AWS Lambdaは、サーバーを必要としないプログラムの実行環境です。開発者が処理したい内容を小さな関数として実装すると、必要に応じて、それが実行される仕組みです。 サーバーを必要としないということは、運用の手間やコストを削減できるということです。この利点はとても大きいため、新規の開発案件では、Lambdaが採用されるケースが増えています。しかし、Lambdaによる開発に大きなメリットがあるといっても、すぐに移行できるほど話は簡単ではありません。従来のEC2インスタンスを使った開発とLambdaを使った開発とでは、プログラミングの方法はもちろん、設計の考え方も大きく異なるからです。Lambdaを使い始めるには、Lambdaの仕組みの理解と、その特性を活かした設計の考え方を習得することが不可欠です。 本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。とくにLambdaを使った開発では、AWSサービスの操作に重きを置きます。Lambdaを活かせるかどうかは、AWSの各種サービス――ストレージのS3、プッシュサービスのSNS、メール送信のSESなど――を、いかに使いこなせるかに左右されます。そこで本書では、実例を通じて、そうしたAWSサービスの実際の使い方にも言及されています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 7位
本書の内容
現場で役立つ!
AWSトップエンジニアが実践しているシステム運用の手法とコツ 本書では「最初に知っておきたいAWS運用のすべて」を体系立てて解説します。 システム運用で利用するEC2・IAM・RDSといった基本的なサービスはもちろん、 意外と知らないバックアップ/リストア、セキュリティ統制、監査に関わるサービスも基本から丁寧に解説。 日々の運用業務の中で「なるべく楽に」「効率的に」AWSでシステムを運用する手法が満載です。 ■本書の対象読者 ・これからシステム運用に関わる新米エンジニアの方々 ・これまでオンプレミスで運用をしてきたエンジニアのみなさま ■こんな悩みが解消します ・便利なアカウント管理の方法は? ・最適なログの収集と分析方法は? ・エラーを管理しやすい監視方法は? ・ヌケモレを防ぐパッチ適用の方法は? ・簡単なコスト削減の方法は? 《Contents》 Chapter 1 システム運用の全体像 Chapter 2 AWSとクラウド Chapter 3 運用において押さえておくべきAWSサービス Chapter 4 アカウント運用 Chapter 5 ログ運用 Chapter 6 監視 Chapter 7 パッチ適用 Chapter 8 バックアップ/リストア運用 Chapter 9 セキュリティ統制 Chapter 10 監査準備 Chapter 11 コスト最適化 |
人気 8位
本書の内容
基礎知識から合格する解答力を身につける!
AWSプラットフォームでシステム設計やアプリケーション開発をするために必要な技術スキルと経験を検証するのが「AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル」試験です。プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をケース問題で出題されるため、基本となる知識をベースに、要件や課題に対応した最適な解答を導く応用力が求められます。 本書は、2022年秋に改訂された「SAP-C02 」試験に向けたテキスト&問題集になっています。出題分野である「複雑な組織に対応するソリューションの設計」「新しいソリューションのための設計」「既存のソリューションの継続的な改善」「ワークロードの移行とモダナイゼーションの加速」に対応して、具体的な要件や課題を読み解きながら、ポイントとなるサービスの利用方法を紹介し、最適な解答につながるように丁寧に解説しています。 各節末のポイントのまとめは試験の直前に知識の確認に利用してもらえ、各章末の確認テストや最終章の模擬試験は合格に必要な解答力をしっかり身につけてもらえます。 第1章 AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル 1-1 試験の概要 1-2 お勧めの学習方法 第2章 複雑な組織への対応 2-1 組織のネットワーク設計 2-2 マルチアカウント 2-3 確認テスト 第3章 ソリューション設計と継続的改善 3-1 運用上の優秀性 3-2 セキュリティ 3-3 信頼性 3-4 パフォーマンス 3-5 コスト最適化 3-6 確認テスト 第4章 移行とモダナイゼーションの加速 4-1 移行評価とアプローチ 4-2 移行後アーキテクチャとモダナイゼーション 4-3 確認テスト 第5章 模擬テスト 5-1 問題 5-2 解答と解説 |
人気 9位
本書の内容
AWSは、さまざまなサービスを構築・運用するITインフラとして、幅広く使われています。「使いたいときにすぐにサーバーを作れる」「規模や構成の変更が容易」「データベースやストレージ、さらには機械学習などのさまざまなすぐに使えるサービスが提供されている」などの使い勝手の良さだけでなく、負荷分散や冗長性の担保、バックアップなどの安全対策も考慮されているため、保守・運用コストを抑えられるのも人気が高い理由です。
ただしAWSのインフラ構築は、機能が豊富で自由度が高い半面、はじめてAWSを利用する人にとっては、何もない場所に放り出されたようなものであり、何からはじめてよいかわからず、困惑する利用者も少なくありません。 本書は、こうしたAWSの初心者を支援する目的で執筆されました。最初にAWSシステムの概要を説明したあとに、実際にネットワークを構築しながら、AWSにおけるサーバーに相当する「EC2インスタンス」を起動し、最終的に、独自ドメインでWebサーバーを運用できるようにする方法を指南します。その過程で、AWS独特のネットワークの作法を解説します。 また第2版では、これまでの内容を改訂しただけでなく、VPCとAWSサービス、もしくは、オンプレミス環境などの別のネットワークを接続するといった事例を追加しました。具体的には、PrivateLinkを利用して、S3などのAWSサービスとVPCとを接続する方法や、VPNで拠点間を接続する方法など、VPCと他のネットワークとの接続を扱った章を設けました。今後、読者の皆さんがAWSの活用を広げる上で、必ず役立つ情報となるでしょう。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 10位
本書の内容
【「ITエンジニア本大賞2021」技術書部門 入賞! 】
Amazon Web Servicesのしくみがすぐにわかる! Amazon Web Services(AWS)のしくみや関連技術についてわかりやすく解説する図解本です。エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、AWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学ぶことのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容を目指します。本書では、クラウドやネットワークの基礎から解説し、AWSのサーバーサービス、ストレージサービス、ネットワークサービス、データベースサービスについて具体的なサービス名を挙げながら初心者向けにわかりやすく紹介します。今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。 内容サンプルユーザーレビュー
Amazon Web Servicesを独学で勉強するために購入しました。無償のサービスを利用して実際に操作しながら、どのようなしくみになっているものかがわかるようになりました。
対象本を探していたところ中古で安価の商品があり購入。中古でもなんら問題ない程度の物で大変助かります。
AWSはなんでも出来るんですね、
と分かったものの
何から手を出していいのやらw
|
人気 11位
本書の内容
本書は、DXを効率的で持続可能にするためのクラウド最適化の勘所をお伝えすることを目的としています。AWSの個々のサービスの特徴やクラウド利用費用の削減アプローチ、AWSコスト管理に係るサービスの利用方法に留まらず、持続的な最適化を促進するための体制・運用プロセス整備まで踏み込んだ内容となっています。
まず、第1章では、クラウドサービスとはどのような特徴を持っているのかを述べながら、AWSの特徴、AWSへの移行戦略と移行後のコスト最適化を概観します。そして、第2章以降でクラウドを最適化するための具体的なステップを詳説していきます。 第2章ではクラウドの利用状況を計測しやすくするための仕組みづくりとして、可視化に焦点を当てて解説し、第3章ではアーキテクチャの変更などを伴わず比較的「クイック」に実施できる最適化手法について解説を行います。そして、第4章では、クラウドインフラストラクチャの検討をする際のネットワークならびにクラウドネイティブなアーキテクチャによって中長期的に取り組むアーキテクチャ最適化に関わる内容を解説します。 また、第5章では年度予算の策定に必要となるクラウド利用費用の予測・計画の考え方と、予測・予算管理に関するAWSのサービスを解説します。 最後に第6章では、前章までに述べたクラウド利用費用の可視化、最適化のための個々のアプローチの実施、的確な費用予測の持続的な最適化に必要な体制整備や運用プロセスの整備について解説しており、ITエンジニアのみならず財務部門、ビジネス部門の方にも参考となる内容です。 |
人気 12位
本書の内容
AWSが登場した当初は提供されるサービスもわずかで、ネットワーク構成も簡単でした。しかしいまでは、「たくさんのマネージドサービス」と「ネットワーク機能の高機能化」が、これからAWSを始めようとする人の出鼻をくじいてしまいます。このような事態を何とかしたい。そう思って書いたのが、本書です。本書では、AWSのもっとも基本的な構成となる「ネットワークとサーバー」を説明します。
AWSにおいてネットワークは「VPC」、サーバーは「EC2インスタンス」で構成されます。本書では、この2つの機能を中心に解説します。 本書では、Webサーバー1台とデータベースサーバー1台で構成されたオンプレミスのシステムをAWSで実現するには、AWSならではの決まりごとや罠がたくさんあります。たとえば、「最初に利用するIPアドレスの範囲を決めて、それを分割してネットワークを構築する」「インターネットに接続する場合でも、ネットワークの設計上はプライベートIPアドレスを使う」などです。本書では、こうしたAWSならではの勘所を説明しながら、最終的に、独自ドメインでWebサーバーを運用できるようにするところまでを説明します。 |
人気 13位
本書の内容 |
人気 14位
本書の内容 |
人気 15位
本書の内容
AWS認定資格の中で、クラウドオペレーションの役割を持つシステム管理者を対象に、管理・運用、デプロイ、セキュリティに関する知識やスキルを持っているかを証明するのが「AWS 認定SysOpsアドミニストレーター?アソシエイト」です。
本書は、2021年に改訂された新しい「SOA-C02」試験に対応した試験対策教科書です。合格に必要な「モニタリング、ロギング、修復」「信頼性と継続性」「デプロイ、プロビジョニング、オートメーション」「セキュリティとコンプライアンス」「ネットワークとコンテンツ配信」「コストとパフォーマンス最適化」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際にAWSを使ったシステムの豊富な運用経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 |
人気 16位
本書の内容 |
人気 17位
本書の内容
初期検討から運用保守までAWSによるシステム開発を成功に導くためのノウハウを凝縮!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 初期検討から運用保守までAWSによるシステム開発を成功に導くためのノウハウを凝縮! システムを構築する際にクラウドを利用することが一般的になりましたが、クラウドは手軽に使える一方で、その恩恵をきちんと享受し、適切にシステムを運用するためには「クラウドの本質とサービスの性質を踏まえた要件・構成・運用の理解」が欠かせません。 本書はそうした「クラウドならではの要件・構成・運用の理解」を得るための知識と情報を1冊に集成。元AWSテクニカルエバンジェリストの著者たちが、数多くの開発・運用経験から獲得した、インフラやクラウドアーキテクチャのパターン化されたノウハウを1冊で提供します。 <本書のポイント> ・AWSでのシステム開発・運用経験を豊富に持つ著者たちによる書き下ろし! ・研修や資格試験では得られない、実際のシステム開発・運用における考え方と勘所が学べる! <本書の効果> (1)実装するシステムやサービスが適切にクラウドを利用しているか判断できる ・設計、開発、運用のすべての局面で、安全性やコストなども含め適切にコントロールできる ・クラウドシステム開発の初期検討時の参考資料としても使える (2)クラウドシステム開発の「あるべき姿」として、現場の共通認識(プロトコル)に使える ・企画・経営とエンジニアが考える期待値を合わせ、同じプロトコルで議論できるようになる ・事例をもとにクラウドシステム開発の共通イメージを持つことができる ・中途参画や新卒など新たに加わるメンバーを短期間で戦力にできる ※カバー画像が異なる場合があります。 ●目次 第1章 クラウドスタンダードな時代のシステム開発 1.1 システム開発におけるクラウドの登場 1.2 クラウドを利用したシステム開発 1.3 システム開発体制の整え方 第2章 アーキテクティングの考え方 2.1 アーキテクティングの必要性 2.2 クラウドアーキテクチャの検討 2.3 クラウドアーキテクチャの参考資料 第3章 クラウドアーキテクティングとサービス選定 3.1 対象サービスに適したアーキテクティング 3.2 システムを構築しようとする際の要件 3.3 クラウドならではの構成を入れてみよう 3.4 機能要件と非機能要件の整理 3.5 実装計画時と運用計画時の留意点 3.6 システムの概算見積りの作成 第4章 非機能要件のノウハウ 4.1 アカウント管理 4.2 可用性とDisaster Recovery 4.3 クラウドシステムにおける性能確保 4.4 オブザーバビリティの確保 第5章 クラウドアーキテクティングの実践例 5.1 システム要件 5.2 構成検討のポイント 5.3 構築時に検討するポイント 第6章 マルチアカウントアーキテクチャ構築のハンズオン 6.1 ハンズオンの構成 6.2 AWSアカウントの準備 第7章 クラウドシステムを安定継続させる手法 7.1 クラウドとオンプレミスで共通する点 7.2 クラウドならではの点 第8章 クラウドシステムを正しく評価する観点 8.1 コストの観点 8.2 セキュリティの観点 8.3 オペレーションの観点 8.4 ビジネスと組織の観点 第9章 クラウドのメリットを生かした開発事例 9.1 インターネット公開Webサイトのホスティング 9.2 社内システムとしてのデータ分析基盤 9.3 公開事例 株式会社ヴァル研究所様 9.4 公開事例 北海道テレビ放送株式会社様 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 18位
本書の内容
合格への最短ルート!
AWS(Amazon Web Services)を活用・構築する知識を持っていることを証明するのがAWS認定です。「AWS認定 クラウドプラクティショナー」は、エンジニアだけでなくマネージャーや営業職など、さまざまなポジションを対象とした新しい試験で、AWSクラウドの知識とスキルを身に付け、全体的な理解を効果的に説明できるようになることが求められます。 本書はその「AWS認定 クラウドプラクティショナー」向けの試験対策教科書です。AWSを利用していくのに必要となる「クラウドの概念」「セキュリティ」「テクノロジー」「請求と料金」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。 実際に豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、試験の合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 目次 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定資格とは 1-2 クラウドプラクティショナーについて 1-3 学習方法 第2章 AWSクラウドの概念 2-1 クラウドとは 2-2 AWSの長所と利点 2-3 クラウドアーキテクチャの設計原理 2-4 AWS Well-Architectedフレームワーク 第3章 AWSのセキュリティ 3-1 AWSの責任共有モデル 3-2 AWSクラウドのセキュリティ 3-3 IAM 3-4 セキュリティグループ 3-5 AWS ShieldとWAF 3-6 Inspector 第4章 AWSのテクノロジー 4-1 AWSのサービス 4-2 グローバルインフラストラクチャ 第5章 コンピューティングサービス 5-1 EC2 5-2 ELB 5-3 Auto Scaling 5-4 Lambda 5-5 その他のコンピューティングサービス 第6章 ストレージサービス 6-1 EBS 6-2 S3 6-3 その他のストレージサービス 第7章 ネットワークサービス 7-1 VPC 7-2 CloudFront 7-3 Route 53 第8章 データベースサービス 8-1 RDS 8-2 DynamoDB 8-3 その他のデータベースサービス 第9章 管理サービス 9-1 CloudWatch 9-2 Trusted Advisor 9-3 その他の管理ツール 第10章 請求と料金 10-1 AWS料金モデル 10-2 請求ダッシュボード 10-3 マルチアカウントの運用 10-4 AWSのサポートプラン 10-5 その他の請求サポートツール 内容サンプルユーザーレビュー
まだ試験は受けておりませんのでなんとも言えませんが、他のレビューにもある通り試験をパスするには本書の内容で問題ないのかと思いました。
梱包も綺麗で特に問題なく届きました。
注文後もすぐ発送されましたので満足しております。
また機会があれば注文させていただきます
わかりやすいとは思いますが、これで合格できると言うほどでは、無いようです。必要な最低限の知識として考えると良いと思います。
|
人気 19位
本書の内容
(概要)
アプリケーションの設計・構築・管理を継続的に見直し、変化に迅速な対応をする開発戦略として、注目されている「モダンアプリケーション」。高い俊敏性・柔軟性のある開発を実現し、ビジネスを成長させることができます。しかし、モダンアプリケーション構築に役立つプラクティスは抽象度が高いことから、現場に適用しにくいのではないでしょうか。 そこで本書では、架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを解説。サーバーレスやコンテナによる運用改善・CI/CDパイプライン構築による自動化・アーキテクチャ最適化などを実践する方法を、イメージしながら読み進められるようまとめました。要件にあった技術選択をする重要性も紹介し、アプリケーションや組織の規模にあった考え方ができるようなアクティビティ(問いかけ)も提供しています。 各企業の技術戦略などによって最適解は変わりますが、アプリケーションの課題を改善して生産性を高めたい方にとって参考になる情報が多いでしょう。「なんとなく流行っているから……」「過去に使ったことがあるから……」という理由で技術選定されている現場に違和感を感じる方にもお勧めの1冊です。 (こんな方におすすめ) ・機能改善・追加のスピードを上げたい方 ・運用負荷を軽減して、コストも抑えたい方 ・自動化で効率・品質を向上させたい方 ・要件にあったテクノロジー・ツールを選択したい方 (目次) 第1章 モダンアプリケーションとは何か 1.1 求められるイノベーション 1.2 モダンアプリケーションのメリット 1.3 モダンアプリケーションのベストプラクティス 1.4 まとめ 第2章 サンプルアプリケーションの紹介 2.1 シナリオの検討 2.2 現在のアプリケーションの仕様 2.3 Sample Book Storeのモダンアプリケーション化 2.4 まとめ 第3章 アプリケーション開発におけるベストプラクティスを適用 3.1 The Twelve-Factor App 3.2 Beyond the Twelve-Factor App 3.3 プラクティスの紹介 3.4 まとめ 第4章 データの取得による状況の可視化 4.1 ビジネスデータ 4.2 運用データ 4.3 システムデータ 4.4 オブザーバビリティ(可観測性) 4.5 まとめ 第5章 サーバーレスやコンテナテクノロジーによる運用改善 5.1 サーバーレステクノロジーを使う価値 5.2 AWSでのサーバーレス 5.3 サーバーレスとコンテナのワークロード比較 5.4 シナリオによるサーバーレスワークロードの構成例 5.5 シナリオによるコンテナワークロードの構成例 5.6 まとめ 第6章 CI/CDパイプラインによるデリバリーの自動化 6.1 継続的インテグレーションと継続的デリバリー(CI/CD) 6.2 パイプライン・ファーストという考え方 6.3 CI/CDツールに求める機能と要件 6.4 シナリオによるCI/CDの構成例 6.5 CI/CDパイプラインのさらなる活用 6.6 まとめ 第7章 要件にあったデータベースの選択 7.1 データベースに求める機能と要件 7.2 Purpose-built database とは何か 7.3 シナリオによるデータベースの選択 7.4 まとめ 第8章 モダンアプリケーションパターンの適用によるアーキテクチャの最適化 8.1 パターンとは 8.2 シングルページアプリケーション(SPA:Single Page Application) 8.3 API Gateway:API呼び出しの複雑性を集約する 8.4 メッセージング:サービス間の非同期コラボレーションの促進 8.5 Saga:サービスにまたがったデータ整合性の維持 8.6 CQRS:データの登録と参照の分離 8.7 イベントソーシング:イベントの永続化 8.8 サーキットブレーカー:障害発生時のサービスの安全な切り離し 8.9 サービスディスカバリ:サービスを見つける 8.10 サービスメッシュ:大規模サービス間通信の管理 8.11 フィーチャーフラグ:新機能の積極的なローンチ 8.12 分散トレーシング:サービスを横断するリクエストの追跡 8.13 まとめ |
人気 20位
本書の内容
本書は、「AWS認定 クラウドプラクティショナー」の対策教科書です。
ITにあまりなじみのない方でも理解できるよう、「クラウドコンピューティングとは何か」から丁寧に解説しています。また、クラウドに限らず、AWSを理解する上で必要となるITの一般知識についても触れながら解説しているため、途中でつまずくことなく学習いただけます。 試験において特に重要な項目を別枠「試験対策」に掲載。重点的に学習すべきポイントがひと目でわかります。 各章末には理解度を確認するための演習問題を掲載しているほか、本試験を体験できる模擬問題1回分をダウンロード提供。「わかりやすい解説」+「豊富な問題」で、本書一冊だけで合格を目指せます。 |
人気 21位
本書の内容
実務で使いこなすためには技術の理解が不可欠
確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・AWSの概念的な説明や実現に向けての準備だけでなく、技術面もしっかり解説 ・AWSの代表的なサービスの特徴、オンプレミスでシステムを作る場合との違い、留意点がわかる ・これから利用しようと考えている人にイチから解説 ・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応! ・キーワードから知りたい項目を調べやすい 【こんな方におすすめ!】 ・AWS全体の概要を知りたい方 ・実務でAWSに関わる方 ・AWSに関連する技術のイメージがわかなくて困っている方 ・AWSの運用や管理についてイメージをつかみたい人 ・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方 【内容紹介】 本書はAWSが企業や団体向けのサービスであることを踏まえて、 個人でも利用しやすい基本的かつ代表的なサービスを中心にやさしくかつ丁寧に解説することで、 AWSならびにクラウド初心者の方でもその概要を理解することができます。 また、AWSが提供しているクラウドサービスの手軽さや簡単さ、 やや難しくて注意を要するポイント、技術的な部分などにも多少踏み込むことで、 既存の入門書よりもより実践的な内容となっています。 本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用しましょう。 【目次】 第1章 AWSを使う~世界最高峰のクラウドサービス~ 第2章 クラウド利用の基本~事前に検討すべきこと~ 第3章 Amazon EC2を使う~クラウドの仮想サーバーを使うために~ 第4章 Amazon S3を使う~クラウドらしいストレージサービス~ 第5章 クラウドを支える技術~クラウド事業者の視点から~ 第6章 Amazon VPCを作る~簡単に作れる仮想ネットワーク~ 第7章 RDSとDynamoDBを使う~さまざまなデータベースや分析のサービス~ 第8章 AWSの先進的なサービス~先進技術やトレンドのサービス~ 第9章 セキュリティと運用管理~ユーザー、コスト、セキュリティ、運用などの管理~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 |
人気 22位
本書の内容
AWSにおけるコンテナ環境の設計・構築のノウハウを凝縮、
基本から実践的な知識まで、しっかりと学べます。 ※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 ▼本書のポイント ・最新の「AWSサービス」をフル活用 ・手順がしっかりわかる「ハンズオン」 ・「ユースケース」から学ぶ最適な設計 AWSにおけるコンテナ環境の設計・構築のノウハウを凝縮、 基本から実践的な知識まで、しっかりと学べます。 ▼対象読者 本書では、次のような読者の方々を想定しています。 ・これからAWSを活用してコンテナを学習しようとしている方 ・オンプレミスからクラウドネイティブなアプリケーションへの移行を検討 されている方 ・Lift&Shiftに向けて、コンテナを活用しようとしている方 ・プロダクション運用を念頭に置いたコンテナ設計を体系的に学習したい方 ・自ら手を動かしながらAWSサービスを学びたい方 ▼本書の構成 本書は全5章から構成されています。コンテナ技術の概要から、設計・構築・運用といった一連の流れについて、ハンズオンを交えながら触れていきます。 第1章では、Dockerを中心としたコンテナの概要について紹介します。 第2章では、コンテナに関するAWSの各種サービスを紹介します。 第3章では、AWS上でコンテナを利用する際のアーキテクチャ設計について検討します。本書のメイントピックであり、AWS Well-Architectedフレームワークの方針に沿って最適なコンテナ設計を考えていきます。 第4章では、第3章で検討した設計ポイントを基にハンズオン形式でアーキテクチャを構築していきます。基本的なコンテナ関連のAWSサービス利用に重点を置き、AWS上でアプリケーションを稼働させることを目指します。 第5章では、第4章ハンズオンの実践編と位置づけ、運用、セキュリティ、最適なパフォーマンスに必要なアーキテクチャを構築していきます。CI/CDに必要なAWS Codeシリーズを始め、スケーリング戦略の実装方法等を紹介します。 ●目次 Chapter1 コンテナの概要 1.1 コンテナ技術とは 1.2 コンテナ利用のメリット 1.3 Docker 1.4 オーケストレーションツールとは 1.5 コンテナ技術を導入するために考慮すべきこと Chapter2 コンテナ設計に必要なAWSの基礎知識 2.1 AWSでコンテナを利用する優位性 2.2 AWSが提供するコンテナサービス 2.3 アーキテクチャの構成例 Chapter3 コンテナを利用したAWSアーキテクチャ 3.1 アーキテクチャを設計する前に 3.2 Well-Architected フレームワークの活用 3.3 設計対象とするサンプルアーキテクチャ 3.4 運用設計 3.5 セキュリティ設計 3.6 信頼性設計 3.7 パフォーマンス設計 3.8 コスト最適化に向けた方針 Chapter4 コンテナを構築する(基礎編) 4.1 ハンズオンで作成するAWS構成のおさらい 4.2 ネットワークの構築 4.3 アプリケーションの構築 4.4 コンテナレジストリの構築 4.5 オーケストレーションの構築 4.6 データベースの構築 4.7 アプリケーション間の疎通確認 Chapter5 コンテナを構築する(実践編) 5-1 ハンズオンで構築するAWS構成 5-2 運用設計:Codeシリーズを使ったCI/CD 5-3 運用設計&セキュリティ設計:アプリケーションイメージへの追加設定 5-4 パフォーマンス設計:水平スケールによる可用性向上 5-5 セキュリティ設計:アプリケーションへの不正アクセス防止 5-6 運用設計&セキュリティ設計:ログ収集基盤の構築 5-7 運用設計:FargateによるBastion(踏み台ホスト)の構築 5-8 セキュリティ設計:Trivy/Dockleによるセキュリティチェック 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 23位
本書の内容 |
人気 24位
本書の内容
知識ゼロからAWSの基本が一気に身につく!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWSの最初の一歩としての基本の知識を、1冊にぎゅっと凝縮した入門書。 誰もが確実に知識を身につけられるように、豊富な図解とわかりやすいテキストで、AWSの幅広い知識を体系的に解説していきます。 <本書の特徴> ●オールカラーの紙面に、図や画面を豊富に掲載。楽しく、直感的にわかりやすい内容を目指しました。 ●仮想サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベース、セキュリティなどの根幹をなすサービスを、コストや利用イメージなども交えながら丁寧に解説。基本の知識がしっかり身につきます。 ●ITシステムに馴染みのない人でもつまずかないよう、サーバーやネットワークなどの基礎知識もやさしく解説します。 ●コンテナ、サーバーレスコンピューティング、機械学習などの新しいサービスもしっかり紹介。いまどきのシステム開発の基礎知識も身につきます。 ●定番のサービスだけでなく、知っておきたい便利なサービスも多数掲載。本書では60以上のサービスを紹介しています。 ●目次 Chapter 1 Amazon Web Servicesの基礎知識 Chapter 2 Amazon Web Servicesの始め方 Chapter 3 コンピューティングサービス Chapter 4 ストレージサービス Chapter 5 ネットワークとコンテンツ配信サービス Chapter 6 データベースサービス Chapter 7 セキュリティ、アイデンティティサービス Chapter 8 知っておきたいその他のサービス 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 25位
本書の内容
セキュリティ、拡張性、可用性、保守性を高める!
AWSでの基盤構築・改善法を構成図で解説 業務システムにAWSを本格導入するうえで必要な知識は多岐にわたります。どこから学んだらいいか分からない、AWSを触っているが体系的に理解したという手応えがない、といった悩みを抱える方が多いようです。 そこで本書では、オンプレミス(自社所有)環境のシステムの開発・運用に携わってきたがクラウドについては知識も経験もまだ乏しいというエンジニアの方を対象に、AWSを基本から解説します。業務システムで必要なAWSの主要サービスの知識と、それを使ったインフラ設計について体系的に学びます。 さらに、知識が身に付いたかどうかをチェックできるように問題を出します。「AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト」というミドルレベルのAWS認定資格を想定した問題なので、試験対策になります。本書を読むことで、この資格を取得するベースの知識が身に付くことを目標の一つとします。 本書は単なる、AWSのサービスの解説書ではありません。AWSを実務で使いこなせるように、コーポレートサイトのシステムを題材にして、アーキテクチャー設計と基盤構築の実践的なノウハウも解説します。 ロードバランサーと仮想マシン2台というシンプルな構成から始め、AWSの様々なサービスを使ってこのインフラを改修し、可用性、拡張性、セキュリティ、保守性を段階的に高めていきます。AWSの主要サービスを具体的にどのように活用するのかについて、コーポレートサイトのシステム改善を通じて学びます。 |
人気 26位
本書の内容
AWSの全体像が理解できる! 学習順序が整理できる!
AWS(Amazon Web Services)は、すでに200以上のサービスが展開されています。AWSを使いこなすための前提となるITインフラの知識が足りない初学者にとって、どこからどのように学べばよいのか悩まれているのではないでしょうか。 そこで本書では、AWS学習サイト運営YouTuberである監修者自身が実サービスの導入で習得しながら体系化した「AWS学習ロードマップ」に沿って、現場でよく使われるAWSのサービスとIT技術をやさしく解説していきます。さらに効率的に学ぶ方法も伝授します。 「学習ロードマップ」はA3サイズの折り込みとして付属しているので、ご自身のデスク周りに貼ってお使いください! (こんな方におすすめ) ・これからAWSを学び始めるエンジニア(インフラエンジニア、プログラマなど)、IT営業。AWSの興味はあるけれど、どこから学べばよいかわからない人。 ・エンジニアを目指す人 (目次) Chapter 1 AWSの基礎知識 1.1 AWSとは 1.2 AWS Well-Architectedフレームワーク 1.3 責任共有モデル 1.4 リージョン/AZ/エッジロケーション 1.5 コストの理解 1.6 タグ戦略 Chapter 2 Amazon EC2 2.1 EC2の特徴 2.2 AMI 2.3 ユーザーデータ 2.4 インスタンスメタデータ 2.5 インスタンスタイプ 2.6 EBS 2.7 EFS 2.8 FSx 2.9 Systems Manager 2.10 キーペア 2.11 購入方法 Chapter 3 Linuxの運用/保守 3.1 SSH接続 3.2 cron 3.3 プロセス監視 3.4 ログ管理 3.5 リンク 3.6 マウント 3.7 パッケージ管理 3.8 パーミッション 3.9 コマンド 3.10 正規表現 Chapter 4 Windowsサーバーの基礎知識 4.1 Windowsサーバーとは 4.2 運用/保守 4.3 コマンド(cmd) 4.4 コマンド(PowerShell) Chapter 5 Amazon S3 5.1 Amazon S3とは 5.2 ストレージクラス 5.3 ライフサイクル管理 5.4 Intelligent-tiering 5.5 バージョニング 5.6 マルチパートアップロード 5.7 バケットポリシー 5.8 Transfer Acceleration 5.9 Snowball 5.10 静的Webサイトホスティング 5.11 CORS Chapter 6 Amazon VPC 6.1 VPCとは 6.2 サブネット 6.3 ルートテーブル 6.4 インターネットゲートウェイ 6.5 NATゲートウェイ 6.6 Elastic IPアドレス 6.7 Elastic Network Interface 6.8 セキュリティグループ 6.9 ネットワークACL 6.10 VPCエンドポイント 6.11 VPCピアリング接続 6.12 VPCフローログ 6.13 DNS 6.14 CDN Chapter 7 Amazon Route 53 7.1 Route 53とは 7.2 DNSサーバーの役割 7.3 リソースレコードセット 7.4 エイリアスレコード 7.5 ヘルスチェック 7.6 フェイルオーバールーティング Chapter 8 Amazon CloudFront 8.1 CloudFrontとは 8.2 ディストリビューションの設定 8.3 証明書連携 8.4 S3静的ホスティング連携 8.5 OAI 8.6 IPv6対応 8.7 オリジン 8.8 Behavior 8.9 キャッシュポリシー 8.10 オリジンリクエストポリシー 8.11 HTTP圧縮 Chapter 9 Elastic Load Balancing 9.1 Elastic Load Balancing (ELB)とは 9.2 Application Load Balancer (ALB) 9.3 Network Load Balancer (NLB) 9.4 ターゲットグループ 9.5 リスナー 9.6 スティッキーセッション 9.7 ヘルスチェック 9.8 パッシブヘルスチェック 9.9 External (外部) /Internal (内部) 9.10 パスベースルーティング 9.11 SSL/TLSターミネーション Chapter 10 セキュリティの基礎知識 10.1 ネットワークセキュリティ 10.2 サイバー攻撃対策 10.3 データ保護(暗号化) Chapter 11 AWS IAM 11.1 IAMとは 11.2 ルートユーザー 11.3 IAMユーザー 11.4 IAMユーザーグループ 11.5 IAMロール 11.6 IAMポリシーのJSON記法 11.7 AWS管理ポリシー 11.8 カスタマー管理ポリシー 11.9 インラインポリシー 11.10 リソースベースポリシー 11.11 クロスアカウント Chapter 12 AWSコマンドラインインターフェイス Chapter 13 Amazon CloudWatch Chapter 14 Amazon EC2 Auto Scaling Chapter 15 AWS Lambda Chapter 16 Amazon RDS Chapter 17 AWS CloudFormation Appendix AWSの利用料金の見積もり方法 |
人気 27位
本書の内容 |
人気 28位
本書の内容 |
人気 29位
本書の内容
AWSではデータサイエンス分野で利用できるさまざまなサービスが提供されています。本書では、それらのサービスを有効に使って、データの収集、分析、モデルの訓練、テスト、デプロイまでの一連のプロセスを行う方法を紹介します。
対象とする事例は、ヘルスケアデータ、時系列データ、自然言語処理、画像分類、不正検出、需要予測、レコメンデーションシステムなど非常に多岐にわたります。 本書の目的は、Amazon SageMakerをはじめとしたAWSの機械学習サービスの詳細を説明するだけでなく、AWSのサービスを組み合わせることで、データサイエンスとアプリケーション開発の統合を図り、開発を効率化することであり、データサイエンティスト、データアナリスト、データエンジニア、MLエンジニアはもちろん、アプリケーション開発者や管理職にとっても役に立つ一冊です。 |
人気 30位
本書の内容
「AWS 認定 データベース」に頻出する内容を1冊にまとめました!
■AWS認定とは AWS 認定試験は、AWSに関する知識・スキルを測るための試験です。レベル別・カテゴリー別に認定され、基礎コース・アソシエイト・プロフェッショナルの3つのレベルと、ネットワークやセキュリティなど分野ごとの専門知識(スペシャリティ)があります。またアソシエイトとプロフェショナルは、アーキテクト・開発者・運用者の3つのカテゴリーを用意し、それぞれの専門にあった知識を問われます。基本的にはIT エンジニア向けの試験ですが、基礎コースにあたるクラウドプラクティショナーのように、営業職や経営者・管理職に推奨されている資格もあります。 クラウドプラクティショナーは、クラウドの定義や原理原則・メリットなど、これからAWSを学んでいく上で入門的な内容の試験となります。 本書の対象であるAWS認定データベースのような専門知識を問う認定試験は年々増えています。これはAWSのサービスが多岐にわたり、一人の人間ですべてをカバーする事が難しくなっているためでしょう。専門分野の認定をすることにより、個人の得意とすることを客観的に証明できます。今後、ますます重要になってくるのが、この専門分野、スペシャリティでしょう。 ■本書の特徴 □特徴1:短期学習、読み飛ばしが可能な構成! サービスごとに要点を整理しているため、得意な範囲は読み飛ばせるように工夫しました。 ・項目ごとの確認問題で、まずはスキルチェック ・サービスごとの構成や特徴を理解しやすいように細かく図解 ・複雑な項目はまとめで知識の整理 □特徴2:豊富な練習問題を解きながら学べる! 60問を超える練習問題を掲載しました。直近で出題が予想される内容にしてあります。 ・章のおわりに関連する問題をまとめて掲出 ・選択肢ごとに詳しく、丁寧に解説 ・問題を解いたあとは対応する範囲を再確認できるように構成 □特徴3:実務者の知識のアップデートにも最適! 執筆時点で最新のサービス、技術を丁寧に解説してあります。 ・最新のサービスやリージョンを踏まえて学習 ・サービスごとの最新機能も網羅的に解説 ・試験を受験しない方にとっても、知識のアップデートに最適 ■目次 第1章AWS試験概要と学習方法 第2章RDBデータベースサービス 第3章NoSQLデータベースサービス 第4章その他のデータベースサービス 第5章展開および移行 第6章監視、トラブルシューティング、セキュリティ 第7章AWS Well-Architected 第8章練習問題 |
人気 31位
本書の内容
最新AWSサービス対応
新時代のアーキテクトを創る Amazonクラウドのノウハウをこの1冊に凝縮 本書は、クラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」を使って システムを構築するための設計パターンを集めた実務書です。 改訂版では、最新のAWSに対応した57パターンを収録しています。 例えば、スケーラビリティーを活かすための設計やシステム全体で耐障害性を高める設計、 コストメリットを考慮した設計など、クラウド特有のメリットを活かした設計を支援します。 クラウドでの典型的な問題とそれに対する解決策をこの1冊に凝縮。 クラウドで何ができるか知りたいといった初心者から、 これからの新時代を切り拓くITアーキテクトの方まで、幅広くお役立ていただける1冊です。 |
人気 32位
本書の内容 |
人気 33位
本書の内容 |
人気 34位
本書の内容 |
人気 35位
本書の内容 |
人気 36位
本書の内容 |
人気 37位
本書の内容
AWSで展開されている現行システムのほとんどは、開発したプログラムを動かすために、仮想サーバーとしてEC2インスタンスを利用しています。仮想サーバーという違いこそあれ、構成そのものは、オンプレミスのときと大きく変わっていません。
この構成を大きく変えるのが、AWS Lambdaです。Lambdaは、サーバーを必要としないプログラムの実行環境です。開発者が処理したい内容を小さな関数として実装すると、必要に応じて、それが実行される仕組みです。 サーバーを必要としないということは、運用の手間やコストを削減できるということです。この利点はとても大きいので、新規の開発案件では、Lambdaが採用されるケースが増えてきました。しかし、Lambdaに魅力があるからといって、すぐに移行できるほど話は簡単ではありません。従来のEC2インスタンスを使った開発とLambdaを使った開発とでは、プログラミングの方法はもちろん、設計の考え方も大きく異なるからです。Lambdaを使い始めるには、Lambdaの仕組みの理解と、その特性を活かした設計の考え方を習得することが不可欠です。 本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。とくにLambdaを使った開発では、AWSサービスの操作に重きを置きます。Lambdaを活かせるかどうかは、AWSの各種サービス――ストレージのS3、プッシュサービスのSNS、メール送信のSESなど――を、いかに使いこなせるかに左右されます。そこで本書では、実例を通じて、そうしたAWSサービスの実際の使い方にも言及されています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 38位
本書の内容 |
人気 39位
本書の内容 |
人気 40位
本書の内容 |
人気 41位
本書の内容
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラー(2色)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。 ゼロをイチにする、AWSではじめるLinuxサーバー構築の入門書 本書はAWSクラウド上で、Linuxによるサーバー構築をゼロから学べる書籍です。 ゼロ(やったことがないこと)をイチ(やったことがある)にすることを目的に、制作しました。 これからクラウドやLinuxを学ぶ、次の方々を対象としています。 ・ITエンジニア職を目指す学生 ・ITエンジニア職への転職を予定している社会人 ・内製化にシフトしようとしている情報システム部門 ・情報システム部に異動になった非IT部門 近年、システムを構築する手段としてクラウドは欠かせない技術となっております。 Linuxサーバーも例に漏れず、マイクロサービス、サーバーレスアーキテクチャといった、サーバーを開発者や運用者が管理しないクラウド最適化された構成が増えてきています。しかし、これらはあくまでも最適な設計をするための一手段でしかありませんし、依然としてサーバーも有効な設計手段です。 また、クラウドへの移行時には、いきなりすべての設計や運用を最適化するケースよりも、まずはそのままの設計、運用で移行するケースも多くあります。 本書を通じて学ぶことで、そのような移行案件や新規案件、クラウド上でのサーバー運用、構築をこれから担当される方々に、実際に手を動かしながら、クラウド上でLinuxサーバーを構築することの、スピード、俊敏性、機動性に触れていただき、IT 技術の素晴らしさを知ることができます。 ●目次 第1章 環境の概要 第2章 セキュアな環境を構築する 第3章 AWSでのLinuxサーバーを起動しよう 第4章 管理者を設定しよう 第5章 インストールを実行してみよう 第6章 ターミナルでコマンド操作してみよう 第7章 ファイルを操作してみよう 第8章 エディタを操作してみよう 第9章 パーミッションで権限を設定しよう 第10章 スクリプトを実行してみよう 第11章 Linuxサーバーをモニタリングしてみよう 第12章 Linuxのセキュリティを設定しよう 第13章 ネットワークについて学ぼう 第14章 バージョン管理もAWSで 第15章 コンテナ環境を作ってみよう 第16章 データーベースを操作してみよう 第17章 WordPressサーバーを構築してみよう 第18章 Redmineサーバーを構築してみよう 第19章 EC2インスタンス もっと知りたいこと 第20章 学習の終わりにAWSリソースを削除しよう |
人気 42位
本書の内容
「データレイク」は、大量データ分析/生成データの活用を視野に入れた新しいデータストアのかたちです。従来のデータベース/データウェアハウスの範囲に収まらない多様なデータを大量に保管し、高度な統計分析や機械学習に役立つ情報基盤を作ることが可能です。
本書ではデータレイクの概念や特徴、必要とされる機能などを基本から解説し、さらにAmazonが運営するパブリッククラウドサービスAWS(Amazon Web Services)で実現する方法を解説します。 従来では想定しえなかった大量のデータを確実に保管するため、データレイクの世界ではクラウドのようなサービス型インフラストラクチャの活用が注目されます。さらにAWSではオブジェクトストレージS3上のデータを直接分析するAmazon Athena、データウェアハウスのAmazon Redshift、機械学習を実現するAmazon SageMakerなど、データレイクを支えるさまざまな仕組みが存在します。 本書ではそれらの活用の指針を解説するとともに、後半ではシステムの構築例を具体的に解説していきます。ビジネスデータ分析とログなどの生成データ分析を例に、システム構築の流れを詳しく紹介し、機械学習や統計分析をビジネスの現場で活かせる仕組みの技術的なヒントを数多く提供します。 |
人気 43位
本書の内容
「AWS 認定 高度なネットワーキング」に頻出する内容を1冊にまとめました!
本書はAWSのネットワークに関する知識を体系的に1冊にまとめました。AWS認定試験を受験される方はもちろん、AWSのネットワークについて学びたい方や、知識をアップデートしたい方にもおすすめの1冊です。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 |
人気 44位
本書の内容
AWS資格試験のうちSysOpsアドミニストレーターのアソシエイトに合格するためのテキストです。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 45位
本書の内容
この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。
サーバーレス開発のデファクトスタンダード!AWSAmplifyでフロント=バックを一元開発!! 時代は「バックエンドで全てを処理する」から「バックエンドをAPI化しフロントエンドで処理する」というサーバーレスへ移行しつつある。 そのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「AWSAmplify」だ。 データベースやアカウント管理などのバックエンドを管理するツール「AWSAmplifyAtudio」により高度な知識がなくともバックエンドを効率よく開発管理できる。 AWSAmplify+AWSAmplifyStudioでクラウドベースアプリケーション開発を実現しよう! 「本書まえがきより抜粋」 クラウド開発環境の本命「AWSAmplify」 AWSAmplifyは「バックエンドはAWSのサービスで実装」「フロントエンドはReactなどを使い、専用ライブラリでバックエンドと連携」という形でフロント=バックをきれいに一元管理します。また、バックエンドの開発のために「AmplifyStudio」という専用のWebベースアプリケーションが提供され、これによりサインインの管理、データベースやS3のファイルアクセス、Lambdaを使った関数の呼び出しなどをビジュアルに管理できるようにします。 ただし、これらを使いこなしてフロント=バックを一括で開発するためには、さまざまな技術を身につける必要があります。AmplifyStudioの使い方はもちろん、AWSの主なサービスの使い方、フロントエンドのUI設計に用いるFigmaによるデザイン、さらにはフロントエンドのReactの技術も必要となるでしょう。これらを1つ1つ学んでいこうとしたら、すべてを理解するのはいつになるかわかりません。そこで、「AWSAmplifyによる開発に必要な技術を一冊で全て学ぶ」というコンセプトのもとに執筆したのが本書です。本書は、「とりあえずJavaScriptベースのプログラミングはなんとかわかる」という人を対象に、AWSAmplifyでアプリケーション開発を行うために必要となる技術全般をまとめて説明します。本書を読めば、AWSAmplifyで簡単なWebアプリケーションぐらいすぐに作れるようになるでしょう。「すべてをクラウドに」――AWSAmplifyを使えば、それも実現不可能ではありません。本書でAmplifyを体験してみてくだ’さい。クラウドのイメージがひょっとしたら大きく変わるかもしれませんよ。 2022年7月掌田津耶乃 |
人気 46位
本書の内容
知識の応用力をつけて合格へ!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWSプラットフォームで分散型のアプリケーションやシステムを設計するための高度な技術スキルと経験が検証されるのが、「AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル」(SAP-C01)試験です。プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をケース問題で出題されるため、基本知識をベースに、要件や課題の内容に対応した最適な回答を考える応用力が求められます。 本書はAWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルに向けたテキスト&問題集になっています。出題範囲である「組織の複雑さに対応する設計」「新しいソリューションの設計」「移行の計画」「コスト管理」「継続的な改善」を網羅して、具体的な要件や課題を考えながらポイントとなるサービスの利用方法を紹介し、最適な回答につながるように丁寧に解説しています。 また、章末の確認テストや模擬試験で、合格に必要な応用力が確実につくようにしています。 ●目次 第1章 AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル 1-1 試験の概要 1-2 お勧めの学習方法 第2章 組織の複雑さに対応する設計 2-1 組織の認証とアクセス戦略 2-2 組織のネットワーク設計 2-3 マルチアカウント環境 2-4 確認テスト 第3章 新しいソリューションの設計 3-1 セキュリティ 3-2 信頼性 3-3 事業継続性 3-4 パフォーマンス 3-5 導入戦略 3-6 確認テスト 第4章 移行の計画 4-1 移行可能なワークロードの選択 4-2 移行ツール、移行ソリューション 4-3 移行後の設計 4-4 移行戦略 4-5 確認テスト 第5章 コスト管理 5-1 料金モデルの選択 5-2 コスト管理、モニタリング 5-3 コスト最適化 5-4 確認テスト 第6章 継続的な改善 6-1 トラブルシューティング 6-2 運用の優秀性 6-3 信頼性の改善 6-4 パフォーマンスの改善 6-5 セキュリティの改善 6-6 デプロイメントの改善 6-7 確認テスト 第7章 模擬テスト 7-1 模擬テスト問題 7-2 解答と解説 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 47位
本書の内容
※当商品には動画は付きません。動画セットをご希望の方は紙版の<【Amazon特別セット】『かんたん理解 正しく選んで使うためのクラウドのきほん』動画講座付きセット>をご購入ください。
AWS、Azure、Google Cloudを一気に知りたい、欲張りなあなたへ! 本書は、AWS(Amazon Web Services)、Azure、Google Cloudという、現在よく使われているクラウドサービスについて、横断的に学習できる書籍です。 「クラウドサービスの全体像を理解したい」 「3つの違いをしっかり把握してから、どれを使うか選びたい」 「Amazon Web Servicesのこのサービスについては知っているけれど、他のサービスではどうなっているのかな?」 そんな風に思っている方に、ぴったりの1冊です。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします |
人気 48位
本書の内容
本書は、AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル試験対策の問題集です。
プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をもとにしたケース問題が長文で出題されます。試験時間も長く、知識だけではなく思考力や応用力が求められます。合格するためには、問題に示されたシナリオを熟読したうえで最適解を導き出す訓練が必要不可欠です。 本書は、このような試験の特徴を踏まえて演習問題とその解説に重点を置き、総仕上げとして模擬試験を掲載しています。さらに、AWSのサービス・機能を概説するとともに、出題されるシナリオの特性をしっかり解説。確かな実力が身に付く1冊です。 執筆・監修陣は、AWSでの豊富な経験を持つメンバー並びにAWSのプレミアコンサルティングパートナー企業に所属するエンジニア達で構成しており、ポイントを押さえながら一つ一つ丁寧に説明しています。 |
人気 49位
本書の内容
「AWS認定デベロッパーアソシエイト」は、あなたの持つクラウドの技術力の高さを証明する資格です。社内外のお客様や担当の方が安心してあなたに開発を依頼できる強力なエビデンスになります。本書は、AWS認定デベロッパーアソシエイトをプロ講師が分析し、基礎知識や試験傾向をわかりやすく解説した試験対策テキストです。分野別の解説で弱点箇所を重点的に補強できます。また、各章末には現場要件を想定した問題を多数収録。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容サンプルユーザーレビュー
ホワイトを注文しました。
大事なのコンセントを横に抜いて良いものを縦に使用しています。
用途別でも差し分けることができるので便利です。
今のところ良く使えるので良い買い物でした。
|
人気 50位
本書の内容
本書は、2018年に試験改定された「AWS認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト」の新試験に対応した受験対策教科書です。豊富な知識と経験をもつ著者陣が、合格に必要な知識はもちろんのこと、現場で役立つAWSのクラウド活用についても解説しています。「AWSサービスの概要」「高可用性」「高パフォーマンス」「セキュリティ」「コスト最適化」「運用管理」の6章で構成され、しっかりと知識が身に付く解説のほか、各章末には練習問題を掲載。理解度の確認に最適です。また、解説では、受験する上で重要となるポイントを「試験対策」パーツにまとめているので、効率良く学習を進めることができます。さらに、本紙には掲載していない模擬問題1回分をWebよりダウンロード提供。基礎から実戦までの体系的な学習だけでなく受験に向けた総仕上げまで行える、受験者必携の一冊です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 51位
本書の内容AWSのネイティブ機能を組み合わせて 本書は、AWS(Amazon Web Services)を利用して、 ○Amazon VPCによるインフラ基盤の構築方法 など、現場のノウハウをあますところなく紹介/解説していきます。 ▼対象読者 ▼本書の特徴 ▼扱う機能 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 52位
本書の内容 |
人気 53位
本書の内容
AWSのサービスはこう組み合わせる!
大事な業務システムの作り方 “定番”ともいえる14パターンの業務システムについて、Amazon Web Servicesのサービスの選び方、組み合わせ方を解説します。業務システムのように複雑な仕組みを構築するには、AWSの特性を十分理解してインフラを設計する必要があります。そうしたAWSを使った業務システム設計の勘所を、パターン別に分かりやすく説明します。 本書はWebシステム、ストレージシステム、データ分析システムといったテーマごとに、AWSのサービスを組み合わせて、特定の要求を満たすシステムを作るための「設計パターン」を解説します。2016年6月発行の「Amazon Web Services 定番業務システム12 パターン設計ガイド」を基に、「マイクロサービスの運用基盤」「AIとIoT」の2パターンを追加し、全体を通して加筆・修正・再構成しました。AWSの最新サービスに対応しています。 基本的なパターンから入り、徐々に応用的なパターンへと深く説明していきます。例えばWebシステムでは、仮想サーバー1台の単純な構成のWebサイトの設計方法から、性能や可用性の要件が厳しい場合の設計パターンまで紹介します。 後半では、仮想サーバーを使わない“クラウドネイティブ”なシステム、AWSをフル活用してアプリケーションの高速開発、オンプレミス環境と連携動作させる“ハイブリッドクラウド”など応用的な設計パターンも解説します。 クラウド初心者からベテランまで、AWSを使ったインフラ設計のあらゆる局面に役立つ一冊です。 |
人気 54位
本書の内容
最短ルートで合格へ!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWSを使って安全で堅牢なアプリケーションの設計およびデプロイできる知識をもっているかを証明するのが、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」試験です。 本書は、2020年に改訂された新しい「SAA-C02」試験に対応した改訂を行った試験対策教科書です。合格に必要な「レジリエントアーキテクチャの設計」「高パフォーマンスアーキテクチャの設計」「セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計」「コスト最適化アーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 ●目次 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定試験の概要 1-2 学習教材 1-3 学習の進め方 1-4 何に重きをおいて学習すべきか 第2章 グローバルインフラストラクチャとネットワーク 2-1 リージョンとアベイラビリティゾーン 2-2 VPC 第3章 ネットワーキングとコンテンツ配信 3-1 CloudFront 3-2 Route 53 第4章 コンピューティングサービス 4-1 AWSにおけるコンピューティングサービス 4-2 EC2 4-3 ELB 4-4 ECS 4-5 Lambda 第5章 運用支援サービス 5-1 AWSにおける運用支援サービス 5-2 CloudWatch 5-3 CloudTrail 第6章 ストレージサービス 6-1 AWSのストレージサービス 6-2 EBS 6-3 EFS 6-4 S3 6-5 S3 Glacier 6-6 Storage Gateway 6-7 FSx 第7章 データベースサービス 7-1 AWSのデータベースサービス 7-2 RDS 7-3 Redshift 7-4 DynamoDB 7-5 ElastiCache 7-6 その他のデータベース 第8章 セキュリティとアイデンティティ 8-1 セキュリティとアイデンティティ 8-2 KMSとCloudHSM 8-3 AWS Certificate Manager 第9章 アプリケーションサービス 9-1 AWSのアプリケーションサービス 9-2 SQS 9-3 SWFとStep Functions 9-4 SNSとSES 第10章 開発者ツール 10-1 AWSにおける継続的なアプリケーション開発の支援サービス 10-2 CodeCommit 10-3 CodeBuild 10-4 CodeDeploy 10-5 CodePipeline 第11章 プロビジョニングサービス 11-1 AWSにおけるプロビジョニングサービス 11-2 Elastic Beanstalk 11-3 OpsWorks 11-4 CloudFormation 第12章 分析サービス 12-1 EMR 12-2 ETLツール 12-3 その他の分析サービス 第13章 AWSのアーキテクチャ設計 13-1 AWSにおけるアーキテクチャ設計 13-2 回復性の高いアーキテクチャ 13-3 パフォーマンスに優れたアーキテクチャ 13-4 セキュアなアプリケーションおよびアーキテクチャ 13-5 コスト最適化アーキテクチャ 13-6 オペレーショナルエクセレンスを備えたアーキテクチャ 第14章 問題の解き方と模擬試験 14-1 問題の解き方 14-2 模擬試験 14-3 模擬試験の解答 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 55位
本書の内容
(概要)
最短最速で今必要な知識を⾝につけるために、「情報のハブ」というコンセプトで書き下ろした新しいAWS⼊⾨書です。 「情報が多すぎて何から⼿を付ければいいかわからない」 「ボリュームのある資料のうち今⾃分に必要な情報はどれかがわからない」 「そもそもこの資料でよいのか、ほかに読んでおくべき資料があるのかもわからない」 新しい技術を学ぼうとすると、こんなハードルにぶつかりがちです。本書は、⽟⽯混交な情報リソースの中から、AWSエンジニアとして押さえておきたい情報源をふまえ、現場で活躍するエンジニアたちが必須の基礎知識を解説。AWSの根本にある考え方や最低限のAWSの構成、現場で必須となるセキュリティなどを知識が身につけられます。AWSパートナー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたクラスメソッドのエンジニア陣が送る、AWS初学者必携の1冊です。 (こんな方におすすめ) ・AWSの入門者・初心者 ・AWSをこれから学ぶエンジニア (目次) 第1章 AWSの全体像を押さえる 1.1 ITインフラとクラウドを押さえる 1.2 AWSの思想・考え方を押さえる 第2章 AWSでWeb環境を構築する 2.1 CLIによる構築の基本 2.2 ネットワークを構築する 2.3 サーバーを構築する 2.4 データベースを構築する 2.5 リソースの削除 第3章 安全にAWSを使うための基礎知識を押さえる 3.1 IAMの基本を押さえる 3.2 AWSアカウントの保護 3.3 セキュアな環境のためにやっておくべきこと 3.4 不正利用の警告通知があったらやるべきこと 3.5 安全なAWS利用を支えるサービス・ツール 第4章 現場でAWSを使いこなすサービスを押さえる 4.1 マネージドサービスを上手に活用する 4.2 インフラストラクチャサービスを押さえる 4.3 アプリケーション開発のサービスを押さえる 4.4 データ分析と機械学習のサービス 4.5 メディア配信のサービス 4.6 エンタープライズにおける活用 4.7 IoTのサービスを押さえる |
人気 56位
本書の内容
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。 新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。 本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。 インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。 ◆改訂3版における主な変更点は、以下の通りです。 ---------------------------------- ・「Amazon Linux」から「Amazon Linux 2」に変更 Amazon Linux 2はRHEL 7ベースになっており、Linuxサービスの起動や停止、自動起動の設定方法が大きく変わっています。 その手順についての記載を修正しました。 ・MySQLからMariaDBに変更 Amazon Linux 2にパッケージとして含まれるデータベースが、MySQLからMariaDBに変わりました。 インストール方法が変わるので、その手順についての記載を修正しました。 ・WordPressが要求するPHPのバージョンアップ手順追記 WordPressの最新版では、PHP 5.6.20以降を要するようになりました。 Amazon Linux 2のパッケージに含まれるPHPは、この要件を満たさないため、PHPのバージョンアップをする手順を追加で記載しました。 ≪目次≫ CHAPTER 1 システム構築をインフラから始めるには CHAPTER 2 ネットワークを構築する CHAPTER 3 サーバーを構築する CHAPTER 4 Webサーバーソフトをインストールする CHAPTER 5 HTTPの動きを確認する CHAPTER 6 プライベートサブネットを構築する CHAPTER 7 NATを構築する CHAPTER 8 DBを用いたブログシステムの構築 CHAPTER 9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング 内容サンプルユーザーレビュー
内容としては多いわけではないですが、すごく分かりやすくて手始めに勉強するには良い教材として使えると思います
納品まですぐなので大変助かりました。
本書は、図解付きでの説明だったり、ページ数的にも程良かったので、理解や読み進めやすかったかと、思います。
|
人気 57位
本書の内容
AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験に合格するためには、AWSサービスの基礎知識を身に付けるとともに、基本的な要求仕様に対して最適な答えを導き出す訓練が必要不可欠です。試験対策として、できるだけ多くの演習問題に取り組み、解く力を高めることが重要になります。
本書は、試験の特徴を踏まえた演習問題を豊富に掲載し、丁寧に解説しています。また、巻末の模擬試験で実力チェックおよび知識の定着が可能です。さらに、押さえておきたいAWSのサービス・機能や、出題されるシナリオの特性もしっかり解説しています。 |
人気 58位
本書の内容 |
人気 59位
本書の内容 |
人気 60位
本書の内容AWS入門書の決定版 アマゾン ウェブ サービス(AWS)社のプロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田治伸氏、およびテクニカルトレーナ 山田裕進氏の執筆による、AWSの利用を前提としたクラウド入門。 一般的なクラウドコンピューティングの概要、AWSクラウドの基礎知識、概念、テクノロジー、セキュリティ、代表的なサービスなどについて理解できる。付録では、AWSの料金、セミナー・イベントおよびトレーニング、AWS認定、アカウント設定などについて解説。さらにAWSの主なサービスの一覧を掲載。 クラウドコンピューティングおよびAWSについての実用的な情報を求める様々な方に最適。 【対象読者】 【目次】 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 61位
本書の内容
社内システムのクラウド化を目指す人に!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 オンプレミスからクラウドへ! ECサイトから基幹システムまで、 企業のデータ・サーバをAWSへ移行するための ネットワーク設計・構築、運用・管理のノウハウを紹介 オンプレミス上に構築された業務システムをAWS上に移行するための「サービスの選定」「ネットワーク設計・構築」「サーバとデータの移し方」「運用・監視体制の構築」など。これまで多くの企業にAWSを導入し、コンサルティングフェーズから実際の設計・開発、運用フェーズまでの全行程に携わってきた著者陣のノウハウを凝縮して、一般的な企業にAWSを導入する際のベストプラクティスをお届けします。 ●目次 Chapter1 AWSサービスの概要 1-1 AWSとは 1-2 AWSのサービスの全体像 1-3 主なAWSサービス Chapter2 全体設計(管理方針と移行計画) 2-1 アカウントの管理の考え方 2-2 AWSと監査証跡 2-3 AWSのネットワーク設計の考え方 2-4 AWSへのシステム移行 2-5 AWS上のシステムの監視・運用 Chapter3 アカウント管理と権限付与 3-1 AWSのアカウント管理 3-2 AWSの環境分離 3-3 AWSの権限管理 Chapter4 ネットワーク接続の設計・構築・維持管理 4-1 AWSネットワークの全体構成 4-2 ネットワーク設計 Chapter5 システム設計とサービスの導入 5-1 AWSサービスを利用したシステム設計 5-2 Web可用性向上パターン 5-3 コンテンツキャッシュパターン 5-4 DB可用性向上パターン 5-5 インメモリキャッシュパターン 5-6 ジョブサーバパターン 5-7 ハイブリッド利用パターン 5-8 ファイルサーバ利用パターン 5-9 大規模データ分析パターン 5-10 インフラ構築を自動化する Chapter6 移行テクニック 6-1 移行する資産 6-2 データの移行 6-3 仮想サーバを移行する 6-4 データベースを移行する Chapter7 運用監視の設計・実施 7-1 システムを監視する 7-2 システムを運用する 7-3 システムの履歴を管理する 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 62位
本書の内容 |
人気 63位
本書の内容
AWSインフラ構築/管理の基礎と手法を網羅。アカウント作成から、システム規模の自動化(自動スケーリング)までカバーした格別の一冊! 無料枠での利用についても適宜示しています。多くの章で共通するテーマの1つが「自動化」。本書の内容を試せば、AWS CloudFormationを使いこなせるようになるでしょう―Part 1では、活用事例や長所、料金などを紹介した後、基本サンプルとしてWordPressシステムの構築法を示します。Part 2では、インフラ構築/管理の基礎事項を中心に説明。Part 3では、データを格納する6種類の方法を具体的に見ていきます。Part 4では、動的スケーリングが可能で、高可用性そして耐障害性を持つインフラアーキテクチャを重点的に見ていきます―[サーバー&ネットワーク]自動デプロイ、セキュリティ、サーバーレス開発…[データストア]オブジェクト、リレーショナル、共有、キャッシュ、NoSQL…[高信頼化]高可用性、耐障害性、オートスケーリング…AWSには、さまざまなメリット―最新機能の活用、自動化、スケーラビリティ、信頼性、より短期間での環境構築など―があります。本書の内容を把握すれば、こうしたメリットを享受できる準備が整うはずです。※本書は『Amazon Web Services in Action, Second Edition』の翻訳書です。掲載した画面や手順は、2019年8月上旬に確認したものを掲載していますが、今後変更される可能性があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 64位
本書の内容
AWS上でKubernetesを構築し
アプリケーション稼働環境をシンプルに! 本書は アプリケーション・エンジニアの視点で、 AWS(Amazon Web Services)上でのKubernetes (k8s)の基本的な使い方を解説しました。 KubernetesのマネージドサービスAmazon EKS (Amazon Elastic KubernetesService)を利用し 本番環境の構築の手順から運用時の注意点を丁寧に 解説しました。 アプリケーションの開発と運用にAWSを利用したい エンジニアの方、必携の一冊です。 目次 第1章 コンテナ技術の普及とKubernetes 1-1 コンテナとは 1-2 Docker とは 1-3 Kubernetes とは 1-4 Amazon EKS とは 第2章 Kubernetes 環境の構築とサンプルアプリケーションのデプロイ 2-1 サンプルアプリケーションの概要とAWS の基本 2-2 EKS クラスター構築 2-3 データベースのセットアップ 2-4 API アプリケーションのビルドとデプロイ 2-5 フロントエンドアプリケーションのビルドとデプロイ 2-6 バッチアプリケーションのビルドとデプロイ 2-7 サンプルアプリケーション環境の破棄 第3章 Kubernetes でアプリケーションを動かす仕組み 3-1 本章の目的と記載内容 3-2 コンテナを動かすためのリソース 3-3 コンテナを公開するためのリソース 3-4 設定情報などを安全に注入する仕組み 3-5 Pod を安全に公開するためのヘルスチェック 3-6 Pod を安全に停止するための考慮 3-7 リソースマネジメント 第4章 本番運用に向けた考慮 4-1 モニタリング、監視 4-2 ログの管理・運用 4-3 オートスケーリング 4-4 セキュリティ 4-5 マニフェスト管理、CI/CD 4-6 バージョン管理 4-7 Fargate について 4-8 Kubernetes を支えるエコシステム 付録 C O L U M N AWS がマネージドKubernetes サービスを提供する理由 サンプルアプリケーションでCloudFormation によって構築するリソース Deployment の更新とロールバック ロードバランサーでHTTPS をサポートする Pod にボリュームをマウントする!? Kubernetes マニフェストと公式ドキュメントについて IAM ロールをPod ごとに個別に指定する 可観測性(Observability)の重要性 様々なモニタリング・監視ツール EKS がAWS CLI(aws eks get-token)で認証できる仕組み (あるあるケース)EKS クラスターを作成したけど、認証が通らない アプリケーションや環境ごとにクラスターは分けるべき? Secret などの機密情報をGitOps で管理する工夫 バージョンアップ戦略を考える |
人気 65位
本書の内容 |
人気 66位
本書の内容 |
人気 67位
本書の内容 |
人気 68位
本書の内容【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 クラウドコンピューティングの技術の中でも、昨今注目を集めているのがサーバーレスアーキテクチャです。 FaaS(Function-As-A-Service)とも呼ばれるサーバーレスアーキテクチャは、ファンクション(関数)と呼ばれるマイクロサービスを実装し、組み合わせながら、サービスを構築していくアーキテクチャです。 その際、実行環境となるサーバーのスケーリングや管理をクラウドプロバイダに任せることで、開発者はオンプレミスなサーバーを考えることなしに、開発時間の短縮と運用コストの削減を図ることができます。 本書では、サーバーレスアーキテクチャに興味のある開発者がAmazon Web Services(AWS)上で新技術を実践・体験するための例として、 といったサービスを組み合わせながら、実際に動かすことのできる動画シェアサイトを構築していきます。 世界的な技術カンファレンス「Serverlessconf」の責任者である著者による、サーバーレスアーキテクチャの主要なデザインパターンを学べる1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 69位
本書の内容
AWSのサービスの概要と導入方法を徹底解説
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWS(Amazon Web Services)によるクラウドシステム構築・運用のノウハウを紹介。 AWSの主要サービスの概要から、サービスを活用したクラウド上でのシステムの構築手順と設定方法を詳細に解説します。目的に応じたサーバ構築方法と、サービスの選び方を徹底的に丁寧に解説します。 AWSマネジメントコンソールからの設定に加えて、CLIやSDKを使った実践的な技術も掲載。企業などへのAWS導入の全ての工程に関わった著者陣による、現場で培った実践的なノウハウが凝縮された一冊です。 Webサービスや自社サイトのシステム構築にAWSの導入を考えている人、WordPressを使ったサイトの公開を考えている人、とにかくAWSについて知りたい人、AWSに興味を持つ全ての人にお勧めです。 ●目次 はじめに Chapter1 AWSの基本 1-1 AWSとは 1-2 AWSのネットワークサービス 1-3 ハードウェアリソースとしてのAWS 1-4 アプリケーション基盤としてのAWS 1-5 サービスとしてのAWS 1-6 AWSの利用コスト Chapter2 AWSを利用する 2-1 AWS利用の準備 2-2 AWS CLI 2-3 AWS SDK 2-4 VPCネットワークの作成 2-5 仮想サーバ(EC2)の利用 2-6 ELBを利用する Chapter3 パターン別構築例 3-1 EC2を利用した動的サイトの構築 3-2 Elastic Beanstalkによる構築レスな動的サイト 3-3 S3による静的サイトのサーバレス構築 3-4 Auto Scalingによる自動スケーリングシステムの構築 3-5 Elastic BeanstalkとLambdaによるバッチサーバの構築 3-6 CloudFormationによるテンプレートを利用した自動構築 ほか Chapter4 AWSのセキュリティ 4-1 AWSのセキュリティへの取り組み 4-2 IAM(Identity and Access Management) 4-3 データ暗号化 4-4 外部からの攻撃対策 ほか Chapter5 管理と運用 5-1 ジョブ管理 5-2 システムを監視する 5-3 アラートを通知する 5-4 データをバックアップする ほか 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 70位
本書の内容
多種多様なクラウドサービスを展開し、市場を牽引する「AWS」。本書は、AWS認定プログラムにおけるアソシエイトレベルの3つの資格試験「ソリューションアーキテクト」「デベロッパー」「SysOpsアドミニストレーター」に対応した書籍です。
アソシエイトレベルの認定を受けるためには、AWSの幅広い機能について基本をしっかり押さえることが重要です。本書では各AWS機能がどの試験区分で重点的に出題されるかを示していますので、苦手分野を把握し、効率的に学習することができます。 |
人気 71位
本書の内容
AWSの基本操作からサイト構築まで
本書の手順に沿うだけで実践できる! クラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」を活用してWebサイトやシステムを構築するための実践書です。 AWSでアカウントを作成して仮想サーバーを立てるところから始め、Webサーバーをインストールしたり、 IPアドレスを割り当てたり、操作画面を付けて丁寧に説明します。 さらに、定型的な設計パターンを使って、画像動画配信サイトやEコマースサイトなどの構築まで実践します。 手順に沿って進むだけで、インターネットストレージ、データベースサービス、DNSサービス、 仮想ロードバランサーなど、AWSの各種サービスを使いこなせるようになります。 初めてAWSを利用する人から、AWSのサービスを使いこなせるようになりたい人まで必見の書です。 目次 【1章】 Amazon EC2の基本操作 【2章】 基本クラウドデザインパターン 【3章】 画像動画配信サイトの構築 【4章】 Eコマースサイトの構築 【5章】 キャンペーンサイトの構築 |
人気 72位
本書の内容
エキスパートが合格ポイントを徹底解説。オールインワンで対策は万全!
★エキスパートがAWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト合格に導きます! 対策書籍の決定版★ 世界トップのITコンサルティングファーム・アクセンチュアのクラウドコンサルタントが AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト(SAアソシエイト)合格へ効率的な学習法を提示します。 テキスト+練習問題+模擬試験(65問)+用語集の【オールインワン】で、この1冊をマスターすれば試験対策は万全。 再認定受験にも最適な1冊です。 ●合格への確実な一歩が踏み出せる● SAアソシエイト試験では、AWSの膨大なサービスが出題範囲となります。そのため、慣れない用語が頻出し、 適切なガイダンスなしでは合格が難しくなります。 本書は、アクセンチュア内部でSAアソシエイト合格者を多数輩出しているAWSコンサルタント育成のための 超効率的トレーニングメソッドを誌面で再現。合格のポイントが凝縮された1冊です。 ●最短ルートの学習法で合格!● 【その1】頻出の論点がマスターできる AWSトップエンジニア100にも選ばれ、サービスに精通した上級資格(プロフェッショナル級)保有者が出るところだけを徹底解説。 【その2】オールインワンで詳細な問題解説が付属! 解説と練習問題だけでなく、模擬試験(65問)と用語集が付属。模擬試験の答えを詳しく解説。1冊だけで合格できる。 【その3】図解が豊富でわかりやすい 理解しやすいよう数多くの図表を収録。複雑なサービスもスッとわかります。 【その4】UDフォントを採用 目にやさしいUD(ユニバーサルデザイン)フォントを採用。 内容サンプルユーザーレビュー
AWSのサービスにあまり詳しくなく、どこから勉強を初めて良いか分かりませんでしたが、本書によりサービスの全体像をイメージ出来たのが良かったです。他の方が書かれているように試験対策としては、問題などが足りないような気がするため、他の書籍と合わせて勉強していこうと思います。
|
人気 73位
本書の内容
AWSなら機械学習やディープラーニングの理論を学んだり、高性能なパソコンを購入しなくても、すぐに使える学習済みAIが提供されているので、手軽にAIソフトウェアの開発を体験できます。本書は、AWS(Amazon Web Services)のAIサービスを利用した実用的なAI構築の入門書です。画像に特定の人物が映っているかの判定、色々な言語で書かれた文章の翻訳、翻訳したテキストを音声で再生するソフトなどを作って、AI技術を体験してみましょう!
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 74位
本書の内容
合格への最短ルート!
AWS(Amazon Web Services)を活用・構築する知識を持っていることを証明するのがAWS認定です。 その中で、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」は、AWS のテクノロジーを使用して安全で堅牢なアプリケーションを構築およびデプロイできる知識をもっているソリューションアーキテクト担当者向けの資格です。 本書は、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」向けの試験対策教科書です。AWSアーキテクチャに求められる「高い回復性」「高パフォーマンス」「高いセキュリティ」「コスト最適化」「優れた運用・管理」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。 実際に豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、試験の合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 目次 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定試験の概要 1-2 学習教材 1-3 学習の進め方 1-4 何に重きをおいて学習すべきか 第2章 グローバルインフラストラクチャとネットワーク 2-1 リージョンとアベイラビリティゾーン 2-2 VPC 第3章 ネットワーキングとコンテンツ配信 3-1 CloudFront 3-2 Route 53 第4章 コンピューティングサービス 4-1 AWSにおけるコンピューティングサービス 4-2 EC2 4-3 ELB 4-4 ECS 4-5 Lambda 第5章 運用支援サービス 5-1 AWSにおける運用支援サービス 5-2 CloudWatch 5-3 CloudTrail 第6章 ストレージサービス 6-1 AWSのストレージサービス 6-2 EBS 6-3 EFS 6-4 S3 6-5 Glacier 6-6 Storage Gateway 第7章 データベースサービス 7-1 AWSのデータベースサービス 7-2 RDS 7-3 Redshift 7-4 DynamoDB 7-5 ElastiCache 第8章 セキュリティとアイデンティティ 8-1 セキュリティとアイデンティティ 8-2 KMSとCloudHSM 8-3 AWS Certificate Manager 第9章 アプリケーションサービス 9-1 AWSのアプリケーションサービス 9-2 SQS 9-3 SWFとStep Functions 9-4 SNSとSES 第10章 開発者ツール 10-1 AWSにおける継続的なアプリケーション開発の支援サービス 10-2 CodeCommit 10-3 CodeBuild 10-4 CodeDeploy 10-5 CodePipeline 195 第11章 プロビジョニングサービス 11-1 AWSにおけるプロビジョニングサービス 11-2 Elastic Beanstalk 11-3 OpsWorks 11-4 CloudFormation 第12章 分析サービス 12-1 EMR 12-2 ETLツール 第13章 AWSのアーキテクチャ設計 13-1 AWSにおけるアーキテクチャ設計 13-2 回復性の高いアーキテクチャ 13-3 パフォーマンスに優れたアーキテクチャ 13-4 セキュアなアプリケーションおよびアーキテクチャ 13-5 コスト最適化アーキテクチャ 13-6 オペレーショナルエクセレンスを備えたアーキテクチャ 第14章 問題の解き方と模擬試験 14-1 問題の解き方 14-2 模擬試験 14-3 模擬試験の解答 |
人気 75位
本書の内容
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2019/978-4-297-10662-1 )も合わせてご覧ください。 Amazon Web Services(AWS)がはじめてでもわかる! AWSの入門書です。多数あるAWSのサービス(機能)の中から特に重要なものを厳選して解説。簡単なWebシステムの構築を通して基礎からしっかり身につきます。 (こんな方におすすめ) ・Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス,AWS)を使ってみたい初心者の方 (目次) CHAPTER1 Amazon Web Servicesとは何かCHAPTER2 AWSをはじめようCHAPTER3 Webサイトを公開しようCHAPTER4 LAMPサーバーでWordPressを動かそうCHAPTER5 データベースを活用しようCHAPTER6 固定IPアドレスとドメイン名を使おうCHAPTER7 安全な通信を使おう |
人気 76位
本書の内容 |
人気 77位
本書の内容
本書は、5つの章で構成されています。
まず第1章でAIの基礎知識、第2章で機械学習のワークフローなどについて説明します。 次章以降、Pythonで実際に操作していきます。第3章では、画像認識(Rekognition)、音声認識(Transcribe)、チャットボット作成(Lex)、予測モデル作成(Forecast)などを見てみます。AWS AIの世界はさらに広がります。第4章では、モデルの作成、トレーニング、デプロイといった、機械学習の一連のプロセスを実現する完全マネージド型サービス「SageMaker」にチャレンジします。 そして最終章で、深層学習フレームワーク「AWS Deep Learning AMI」を紹介。より一層柔軟に環境を構築したいケースに便利なサービスです。 AWS AIのサービスは多岐にわたっており、全貌をつかむのも一苦労です。本書のナビゲートに沿って操作し、何ができるのか、どのように進めればよいのかを体感しましょう! |
人気 78位
本書の内容
(概要)
クラウド基盤として広く利用されているAmazon Web Services(AWS)の活用技法について、初学者の方にもわかるようにわかりやすく解説します。AWSの概要や歴史、基礎知識、関連知識の学習方法に始まり、最近のAWS開発で求められるWebアプリケーション構築のポイント、サーバレスアプリケーション開発、さらにデータ収集、分析と可視化までを1冊で学ぶことができます。AWSの膨大な製品・ソリューション群の中でも読者が開発・運用でAWSを利用するために理解しておくべきポイントを、最新の技術トレンドを踏まて具体的に解説しました。 (こんな方におすすめ) ・最新アーキテクチャでAWSの基礎を学びたい方 ・AWSを使った開発・運用の実践的な知識を得たい方 ・AWSによる開発、運用に携わりたい方 (目次) 第1章●AWSの基礎知識 1.1 クラウドとは 千葉 淳 1.2 AWSのベストプラクティス 千葉 淳 1.3 最低限押さえておくべきアカウント開設時のセキュリティ 臼田 佳祐 1.4 AWSにおける監視(モニタリング) 渡辺 聖剛 1.5 AWSを学習するコツ 千葉 淳 第2章●AWSで作るWebサービス 2.1 本章で解説するアプリケーションの全体構成と利用するAWSサービス 濱田 孝治 2.2 AWSのネットワーク基礎 菊池 修治 2.3 アプリケーション構築・運用手段としてのコンテナ関連サービス 濱田 孝治 2.4 CI/CDを実現するCodeシリーズ 濱田 孝治 2.5 モニタリング:障害監視、リソース監視 江口 佳記 2.6 アプリケーションセキュリティ 臼田 佳祐 2.7 コードによるインフラの運用管理 濱田 孝治 2.8 CloudFormationを利用したコンテナアプリケーション構築 濱田 孝治 第3章●サーバーレスプラットフォームで作る モバイル向けアプリケーション 3.1 サーバーレスアーキテクチャとは 城岸 直希、加藤 諒 3.2 サーバーレスを実現するAWSサービス 城岸 直希、加藤 諒 3.3 構築するアプリケーションの全体構成 城岸 直希、加藤 諒 3.4 クラウド開発キット(AWSCDK)の準備 城岸 直希、加藤 諒 3.5 バ ックエンドアプリケーション(API)の構築[API Gateway、Lambda、DynamoDB] 城岸 直希、加藤 諒 3.6 フロントエンドアプリケーションの作成 [Vue.js、PWA] 城岸 直希、加藤 諒 3.7 フ ロントエンドアプリケーションの配信[Amazon S3、AWS CloudFront] 城岸 直希、加藤 諒 3.8 サーバーレスアプリケーションのモニタリング 渡辺 聖剛 第4章●AWSで作るデータの収集・可視化基盤 4.1 AWSで作るデータ収集基盤 藤井 元貴 4.2 データ分析の基本知識とAWSサービス 甲木 洋介 4.3 データレイクを構築する 甲木 洋介 4.4 データウェアハウスを構成し、グラフ表示する 甲木 洋介 4.5 機械学習を導入する 甲木 洋介 4.6 構築したシステム(AWSリソース)を削除する 甲木 洋介、藤井 元貴 |
人気 79位
本書の内容
AWSの使い方をハンズオンで学んでいろいろなものを作れるようになる、最近のエンジニアのための必須の書籍です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 80位
本書の内容 |
人気 81位
本書の内容 |
人気 82位
本書の内容
AWSの設計原則に従った確かな知識+最近の試験傾向を踏まえた重要ポイント+本番の形式に慣れる模擬問題=合格!
Amazon Web Services(AWS)を利用した適切な設計をできる技術、知識を証明する資格として、今クラウド系のエンジニアの間で注目の「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験」。その短期集中対策として、85%という高い合格率を誇る勉強会のカリキュラムを書籍化! 2020年7月から全面切り替えされた新バージョン試験「SAA-C02」に対応した改訂版がいちはやく登場。受験者必携の一冊です。 【本書の内容】 Chapter 1 AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験の概要 Chapter 2 アソシエイト試験の解き方ガイド Chapter 3 出題が予想される用語 Chapter 4 アーキテクチャベストプラクティスの設計原理 Chapter 5 「レジリエントアーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 6 「高パフォーマンスアーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 7 「セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 8 「コスト最適化アーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 9 アソシエイト試験実践問題+AWSサービス用語集 内容サンプルユーザーレビュー
ゆるい言葉遣いで書かれていてビックリしましたが、かなりまとまった内容になっていて本当に総仕上げ用なのだなと思います。最初に読んでもさっぱりわからないので、実務経験のない人は他である程度勉強してから読むといいです。
|
人気 83位
本書の内容 |
人気 84位
本書の内容 |
人気 85位
本書の内容
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。 これが本書の目的です。 新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。 本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。 改訂版では、初版のコンセプトをそのままに、画面を最新バージョンに差し替えたほか、CHAPTER 7「NAT」を書き直しました。 初版では「NATインスタンス」を使って説明していましたが、今後AWSでは「NATゲートウエイ」が主流になることから、NATゲートウエイを使った内容に修正しています。 インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。 ◆目次◆ 【Contents】 CHAPTER 1 システム構築をインフラから始めるには CHAPTER 2 ネットワークを構築する CHAPTER 3 サーバーを構築する CHAPTER 4 Webサーバーソフトをインストールする CHAPTER 5 HTTPの動きを確認する CHAPTER 6 プライベートサブネットを構築する CHAPTER 7 NATを構築する CHAPTER 8 DBを用いたブログシステムの構築 CHAPTER 9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング |
人気 86位
本書の内容 |
人気 87位
本書の内容 |
人気 88位
本書の内容
(概要)
本書は、AWS認定資格の中でもっともポピュラーな「AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト」試験の対策本です。2018年2月改訂の最新バージョンに対応しており、試験に役立つポイントをわかりやすく解説しています。また別冊に模擬試験とその解答・解説を掲載しています。受験の際にこの別冊を携帯すれば、直前まで自分の知識を確認することができ、認定資格取得に近づくことができるはずです。 (こんな方におすすめ) ・AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトを受験する人 ・AWSの基本知識を学ぶたい人 (目次) ■第1章AWS認定の概要 1-1AWS認定資格 1-2ソリューションアーキテクト アソシエイト 1-3試験勉強の方法 ■第2章クラウドでのアプリケーション設計の考え方 2-1AWS Well-Architectedフレームワーク ■第3章リージョンとアベイラビリティーゾーン 3-1リージョンとアベイラビリティゾーン 3-2グローバルサービス ■第4章セキュリティ 4-1責任共有モデル 4-2AWSの権限管理 4-3AWSのセキュリティ管理 4-4AWSのサポート ■第5章ネットワーキング・コンテンツ配信 5-1仮想ネットワーク 5-2ネットワークセキュリティ 5-3プライベート通信 5-4DNS 5-5CDN ■第6章コンピューティング 6-1EC2インスタンス 6-2EC2購入オプションによるコスト最適化 6-3Lambda ■第7章ストレージ 7-1S3(Amazon Simple Storage Service) 7-2S3のストレージクラスとGlacierによるコスト最適化 7-3S3のセキュリティ 7-4S3 Webホスティング 7-5EBSのボリュームタイプ 7-6EFS(Elastic File System) ■第8章データベース 8-1データベースサービス 8-1RDS 8-2DynamoDB 8-3ElastiCache 8-4Redshift 8-5データベースサービスの比較 ■第9章セキュアな複数階層アプリケーション 9-1セキュアな複数階層サブネット 9-2階層パターン 9-3セキュリティ面でのメリット ■第10章高可用性構成 10-1ロードバランサー 10-2オートスケーリング 10-3オートスケーリングによる耐障害性設計 10-4オートスケールとインスタンス購入オプションによるコスト最適化 10-5Queueによる負荷分散と動的スケーリング 10-6キャッシュによる負荷分散 10-7データベースの高可用性 ■第11章モニタリング 11-1CloudWatchによるモニタリング 11-2カスタムメトリクス 11-3アラート ■第12章プロビジョニング 12-1コードを用いたインフラ構築の自動化 12-2プロビジョニングツール ■別冊模擬試験(制限時間:130分間 問題数:65問) |
人気 89位
本書の内容
※このKindle本はプリント・レプリカ形式で、Kindle Paperwhiteなどの電子書籍 リーダーおよびKindle Cloud Readerではご利用いただけません。Fireなどの大 きいディスプレイを備えたタブレット端末や、Kindle無料アプリ (Kindle for iOS、Kindle for Android、Kindle for PC、Kindle for Mac) でのみご利用可能 です。また、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用については、一部機 能しない場合があります。文字だけを拡大することはできません。※プリント・レプリカ形式は見開き表示ができません。
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 APNプレミアティアコンサルティングパートナーの渾身の1冊 企業情報システムではクラウドに構築するシーンが多くみられますが、オンプレミスとしているシステムも多数あります。本書は、現在オンプレミスで運用している情報システム担当者にむけ、クラウド移行のポイントをまとめたものです。クラウドとオンプレミスの連携や、移行の7Rなど、コンパクトにポイントを押さえた解説で、全体像が手にとるようにわかります。 はじめに 目次 第1章 パブリッククラウドの利用 1.1 クラウド利用のメリット・デメリット 1.2 目標を定める 1.3 2025年の崖 1.4 Mode2という考え方 1.5 クラウド導入の障壁 1.6 クラウドへの移行の流れ 第2章 コスト試算 2.1 現在のTCOの算出 2.2 利用サービスの検討 2.3 AWS利用料の試算 2.4 移行費用の試算 第3章 移行方法の検討 3.1 移行の7R 3.2 リロケート・・・場所替え 3.3 リホスト・・・ホスト替え 3.4 リプラットフォーム・・・乗せ換え 3.5 リパーチェス・・・買い替え 3.6 リファクタ/リアーキテクチャ・・・再設計 3.7 リテイン・・・現状維持 3.8 リタイア・・・廃止 第4章 クラウド化成功のためのガイドライン作成 4.1 ガイドライン作成の範囲 4.2 ガイドライン作成の体制 4.3 ガイドライン作成の進め方 第5章 AWSアカウントの開設のポイント 5.1 AWSアカウントの開設方法 5.2 AWSパートナーについて 5.3 アカウント構成について 第6章 クラウド利用の2大構成 6.1 フルクラウド構成 6.2 ハイブリッド構成 6.3 先進的な構成例 第7章 クラウドならではの可用性 7.1 リージョンとアベイラビリティゾーン 7.2 可用性 7.3 負荷分散 7.4 自動復旧 第8章 責任範囲 8.1 責任共有モデル 8.2 AWSが担保する範囲 8.3 ユーザが担保する範囲 第9章 ネットワークの設計と構成 9.1 AWSにおけるネットワーク設計 9.2 アベイラビリティゾーン(AZ)を跨ぐ通信 9.3 リージョン間の通信 9.4 オンプレミスとの接続 9.5 他のアカウントのAmazon VPCへの接続 第10章 運用・保守の検討 10.1 バックアップ 10.2 監視 10.3 監査 10.4 標準化 10.5 自動化 10.6 コスト最適化 第11章 教育 11.1 目指すべきスキル 11.2 おすすめの学習法 11.3 AWSの資格制度 第12章 AWSの各サービス解説 12.1 AWS全体像 12.2 移行計画・実施・マネジメント 12.3 コンピューティング系サービス 12.4 ネットワーキング系サービス 12.5 ストレージ系サービス 12.6 コンテンツ配信系サービス 12.7 データベース系サービス 12.8 分析系サービス 12.9 データ転送系サービス 12.10 コンテナ系サービス 12.11 サーバレス系サービス 12.12 デベロッパーツール系サービス 12.13 セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス 12.14 機械学習系サービス 12.15 カスタマーエンゲージメント系サービス 12.16 VMware Cloud on AWSとAWS Outposts 用語集 索引 執筆者紹介 |
人気 90位
本書の内容 |
人気 91位
本書の内容 |
人気 92位
本書の内容 |
人気 93位
本書の内容 |
AWS 新書一覧
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
合格への最短ルート!
AWSの幅広いサービスのテクノロジーを使い、安全で堅牢なシステムを設計できる知識とスキルを持っていることを証明するのが「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」試験です。 本書は、2022年に改訂された「SAA-C03」試験に対応した教科書になります。合格に必要な「セキュアなアーキテクチャの設計」「弾力性に優れたアーキテクチャの設計 」「高性能アーキテクチャの設計」「コストを最適化したアーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答を導く考え方が理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
初期検討から運用保守までAWSによるシステム開発を成功に導くためのノウハウを凝縮!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 初期検討から運用保守までAWSによるシステム開発を成功に導くためのノウハウを凝縮! システムを構築する際にクラウドを利用することが一般的になりましたが、クラウドは手軽に使える一方で、その恩恵をきちんと享受し、適切にシステムを運用するためには「クラウドの本質とサービスの性質を踏まえた要件・構成・運用の理解」が欠かせません。 本書はそうした「クラウドならではの要件・構成・運用の理解」を得るための知識と情報を1冊に集成。元AWSテクニカルエバンジェリストの著者たちが、数多くの開発・運用経験から獲得した、インフラやクラウドアーキテクチャのパターン化されたノウハウを1冊で提供します。 <本書のポイント> ・AWSでのシステム開発・運用経験を豊富に持つ著者たちによる書き下ろし! ・研修や資格試験では得られない、実際のシステム開発・運用における考え方と勘所が学べる! <本書の効果> (1)実装するシステムやサービスが適切にクラウドを利用しているか判断できる ・設計、開発、運用のすべての局面で、安全性やコストなども含め適切にコントロールできる ・クラウドシステム開発の初期検討時の参考資料としても使える (2)クラウドシステム開発の「あるべき姿」として、現場の共通認識(プロトコル)に使える ・企画・経営とエンジニアが考える期待値を合わせ、同じプロトコルで議論できるようになる ・事例をもとにクラウドシステム開発の共通イメージを持つことができる ・中途参画や新卒など新たに加わるメンバーを短期間で戦力にできる ※カバー画像が異なる場合があります。 ●目次 第1章 クラウドスタンダードな時代のシステム開発 1.1 システム開発におけるクラウドの登場 1.2 クラウドを利用したシステム開発 1.3 システム開発体制の整え方 第2章 アーキテクティングの考え方 2.1 アーキテクティングの必要性 2.2 クラウドアーキテクチャの検討 2.3 クラウドアーキテクチャの参考資料 第3章 クラウドアーキテクティングとサービス選定 3.1 対象サービスに適したアーキテクティング 3.2 システムを構築しようとする際の要件 3.3 クラウドならではの構成を入れてみよう 3.4 機能要件と非機能要件の整理 3.5 実装計画時と運用計画時の留意点 3.6 システムの概算見積りの作成 第4章 非機能要件のノウハウ 4.1 アカウント管理 4.2 可用性とDisaster Recovery 4.3 クラウドシステムにおける性能確保 4.4 オブザーバビリティの確保 第5章 クラウドアーキテクティングの実践例 5.1 システム要件 5.2 構成検討のポイント 5.3 構築時に検討するポイント 第6章 マルチアカウントアーキテクチャ構築のハンズオン 6.1 ハンズオンの構成 6.2 AWSアカウントの準備 第7章 クラウドシステムを安定継続させる手法 7.1 クラウドとオンプレミスで共通する点 7.2 クラウドならではの点 第8章 クラウドシステムを正しく評価する観点 8.1 コストの観点 8.2 セキュリティの観点 8.3 オペレーションの観点 8.4 ビジネスと組織の観点 第9章 クラウドのメリットを生かした開発事例 9.1 インターネット公開Webサイトのホスティング 9.2 社内システムとしてのデータ分析基盤 9.3 公開事例 株式会社ヴァル研究所様 9.4 公開事例 北海道テレビ放送株式会社様 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
本書は、「AWS認定 クラウドプラクティショナー」の対策教科書です。
ITにあまりなじみのない方でも理解できるよう、「クラウドコンピューティングとは何か」から丁寧に解説しています。また、クラウドに限らず、AWSを理解する上で必要となるITの一般知識についても触れながら解説しているため、途中でつまずくことなく学習いただけます。 試験において特に重要な項目を別枠「試験対策」に掲載。重点的に学習すべきポイントがひと目でわかります。 各章末には理解度を確認するための演習問題を掲載しているほか、本試験を体験できる模擬問題1回分をダウンロード提供。「わかりやすい解説」+「豊富な問題」で、本書一冊だけで合格を目指せます。 |
本書の内容
本書ではAWSの基本的なサービス紹介はもちろん、サーバーレスやCI/CDなど効率的にアプリケーションを開発・運用するためのノウハウをふんだんに解説。この1冊で知っておくべきAWSの機能が一通り理解できるほか、実践的な活用方法まで身につきます。著者にはAWS導入支援に豊富な実績を持つ(株)サーバーワークスの中村哲也氏と近藤恭平氏を迎え、実践的な内容がセミナーを受けているかのような感覚で理解できます。オールカラー&豊富な図解で読みやすさにもこだわっています。
Chapter 1 AWSとは何かを理解しよう Chapter 2 最初に押さえたいAWSの基本サービス Chapter 3 サーバーレスサービスで運⽤コストを抑えよう Chapter 4 コンテナサービスでスケーラブルなアプリを開発しよう Chapter 5 クラウドで⽤いる開発⼿法 Chapter 6 開発を効率化するサービスを使いこなそう |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
基礎知識から合格する解答力を身につける!
AWSプラットフォームでシステム設計やアプリケーション開発をするために必要な技術スキルと経験を検証するのが「AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル」試験です。プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をケース問題で出題されるため、基本となる知識をベースに、要件や課題に対応した最適な解答を導く応用力が求められます。 本書は、2022年秋に改訂された「SAP-C02 」試験に向けたテキスト&問題集になっています。出題分野である「複雑な組織に対応するソリューションの設計」「新しいソリューションのための設計」「既存のソリューションの継続的な改善」「ワークロードの移行とモダナイゼーションの加速」に対応して、具体的な要件や課題を読み解きながら、ポイントとなるサービスの利用方法を紹介し、最適な解答につながるように丁寧に解説しています。 各節末のポイントのまとめは試験の直前に知識の確認に利用してもらえ、各章末の確認テストや最終章の模擬試験は合格に必要な解答力をしっかり身につけてもらえます。 第1章 AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル 1-1 試験の概要 1-2 お勧めの学習方法 第2章 複雑な組織への対応 2-1 組織のネットワーク設計 2-2 マルチアカウント 2-3 確認テスト 第3章 ソリューション設計と継続的改善 3-1 運用上の優秀性 3-2 セキュリティ 3-3 信頼性 3-4 パフォーマンス 3-5 コスト最適化 3-6 確認テスト 第4章 移行とモダナイゼーションの加速 4-1 移行評価とアプローチ 4-2 移行後アーキテクチャとモダナイゼーション 4-3 確認テスト 第5章 模擬テスト 5-1 問題 5-2 解答と解説 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
現場で役立つ!
AWSトップエンジニアが実践しているシステム運用の手法とコツ 本書では「最初に知っておきたいAWS運用のすべて」を体系立てて解説します。 システム運用で利用するEC2・IAM・RDSといった基本的なサービスはもちろん、 意外と知らないバックアップ/リストア、セキュリティ統制、監査に関わるサービスも基本から丁寧に解説。 日々の運用業務の中で「なるべく楽に」「効率的に」AWSでシステムを運用する手法が満載です。 ■本書の対象読者 ・これからシステム運用に関わる新米エンジニアの方々 ・これまでオンプレミスで運用をしてきたエンジニアのみなさま ■こんな悩みが解消します ・便利なアカウント管理の方法は? ・最適なログの収集と分析方法は? ・エラーを管理しやすい監視方法は? ・ヌケモレを防ぐパッチ適用の方法は? ・簡単なコスト削減の方法は? 《Contents》 Chapter 1 システム運用の全体像 Chapter 2 AWSとクラウド Chapter 3 運用において押さえておくべきAWSサービス Chapter 4 アカウント運用 Chapter 5 ログ運用 Chapter 6 監視 Chapter 7 パッチ適用 Chapter 8 バックアップ/リストア運用 Chapter 9 セキュリティ統制 Chapter 10 監査準備 Chapter 11 コスト最適化 |
本書の内容 |
本書の内容
本書は、DXを効率的で持続可能にするためのクラウド最適化の勘所をお伝えすることを目的としています。AWSの個々のサービスの特徴やクラウド利用費用の削減アプローチ、AWSコスト管理に係るサービスの利用方法に留まらず、持続的な最適化を促進するための体制・運用プロセス整備まで踏み込んだ内容となっています。
まず、第1章では、クラウドサービスとはどのような特徴を持っているのかを述べながら、AWSの特徴、AWSへの移行戦略と移行後のコスト最適化を概観します。そして、第2章以降でクラウドを最適化するための具体的なステップを詳説していきます。 第2章ではクラウドの利用状況を計測しやすくするための仕組みづくりとして、可視化に焦点を当てて解説し、第3章ではアーキテクチャの変更などを伴わず比較的「クイック」に実施できる最適化手法について解説を行います。そして、第4章では、クラウドインフラストラクチャの検討をする際のネットワークならびにクラウドネイティブなアーキテクチャによって中長期的に取り組むアーキテクチャ最適化に関わる内容を解説します。 また、第5章では年度予算の策定に必要となるクラウド利用費用の予測・計画の考え方と、予測・予算管理に関するAWSのサービスを解説します。 最後に第6章では、前章までに述べたクラウド利用費用の可視化、最適化のための個々のアプローチの実施、的確な費用予測の持続的な最適化に必要な体制整備や運用プロセスの整備について解説しており、ITエンジニアのみならず財務部門、ビジネス部門の方にも参考となる内容です。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
(概要)
アプリケーションの設計・構築・管理を継続的に見直し、変化に迅速な対応をする開発戦略として、注目されている「モダンアプリケーション」。高い俊敏性・柔軟性のある開発を実現し、ビジネスを成長させることができます。しかし、モダンアプリケーション構築に役立つプラクティスは抽象度が高いことから、現場に適用しにくいのではないでしょうか。 そこで本書では、架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを解説。サーバーレスやコンテナによる運用改善・CI/CDパイプライン構築による自動化・アーキテクチャ最適化などを実践する方法を、イメージしながら読み進められるようまとめました。要件にあった技術選択をする重要性も紹介し、アプリケーションや組織の規模にあった考え方ができるようなアクティビティ(問いかけ)も提供しています。 各企業の技術戦略などによって最適解は変わりますが、アプリケーションの課題を改善して生産性を高めたい方にとって参考になる情報が多いでしょう。「なんとなく流行っているから……」「過去に使ったことがあるから……」という理由で技術選定されている現場に違和感を感じる方にもお勧めの1冊です。 (こんな方におすすめ) ・機能改善・追加のスピードを上げたい方 ・運用負荷を軽減して、コストも抑えたい方 ・自動化で効率・品質を向上させたい方 ・要件にあったテクノロジー・ツールを選択したい方 (目次) 第1章 モダンアプリケーションとは何か 1.1 求められるイノベーション 1.2 モダンアプリケーションのメリット 1.3 モダンアプリケーションのベストプラクティス 1.4 まとめ 第2章 サンプルアプリケーションの紹介 2.1 シナリオの検討 2.2 現在のアプリケーションの仕様 2.3 Sample Book Storeのモダンアプリケーション化 2.4 まとめ 第3章 アプリケーション開発におけるベストプラクティスを適用 3.1 The Twelve-Factor App 3.2 Beyond the Twelve-Factor App 3.3 プラクティスの紹介 3.4 まとめ 第4章 データの取得による状況の可視化 4.1 ビジネスデータ 4.2 運用データ 4.3 システムデータ 4.4 オブザーバビリティ(可観測性) 4.5 まとめ 第5章 サーバーレスやコンテナテクノロジーによる運用改善 5.1 サーバーレステクノロジーを使う価値 5.2 AWSでのサーバーレス 5.3 サーバーレスとコンテナのワークロード比較 5.4 シナリオによるサーバーレスワークロードの構成例 5.5 シナリオによるコンテナワークロードの構成例 5.6 まとめ 第6章 CI/CDパイプラインによるデリバリーの自動化 6.1 継続的インテグレーションと継続的デリバリー(CI/CD) 6.2 パイプライン・ファーストという考え方 6.3 CI/CDツールに求める機能と要件 6.4 シナリオによるCI/CDの構成例 6.5 CI/CDパイプラインのさらなる活用 6.6 まとめ 第7章 要件にあったデータベースの選択 7.1 データベースに求める機能と要件 7.2 Purpose-built database とは何か 7.3 シナリオによるデータベースの選択 7.4 まとめ 第8章 モダンアプリケーションパターンの適用によるアーキテクチャの最適化 8.1 パターンとは 8.2 シングルページアプリケーション(SPA:Single Page Application) 8.3 API Gateway:API呼び出しの複雑性を集約する 8.4 メッセージング:サービス間の非同期コラボレーションの促進 8.5 Saga:サービスにまたがったデータ整合性の維持 8.6 CQRS:データの登録と参照の分離 8.7 イベントソーシング:イベントの永続化 8.8 サーキットブレーカー:障害発生時のサービスの安全な切り離し 8.9 サービスディスカバリ:サービスを見つける 8.10 サービスメッシュ:大規模サービス間通信の管理 8.11 フィーチャーフラグ:新機能の積極的なローンチ 8.12 分散トレーシング:サービスを横断するリクエストの追跡 8.13 まとめ |
本書の内容 |
本書の内容
AWS資格試験のうちSysOpsアドミニストレーターのアソシエイトに合格するためのテキストです。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
AWSは、さまざまなサービスを構築・運用するITインフラとして、幅広く使われています。「使いたいときにすぐにサーバーを作れる」「規模や構成の変更が容易」「データベースやストレージ、さらには機械学習などのさまざまなすぐに使えるサービスが提供されている」などの使い勝手の良さだけでなく、負荷分散や冗長性の担保、バックアップなどの安全対策も考慮されているため、保守・運用コストを抑えられるのも人気が高い理由です。
ただしAWSのインフラ構築は、機能が豊富で自由度が高い半面、はじめてAWSを利用する人にとっては、何もない場所に放り出されたようなものであり、何からはじめてよいかわからず、困惑する利用者も少なくありません。 本書は、こうしたAWSの初心者を支援する目的で執筆されました。最初にAWSシステムの概要を説明したあとに、実際にネットワークを構築しながら、AWSにおけるサーバーに相当する「EC2インスタンス」を起動し、最終的に、独自ドメインでWebサーバーを運用できるようにする方法を指南します。その過程で、AWS独特のネットワークの作法を解説します。 また第2版では、これまでの内容を改訂しただけでなく、VPCとAWSサービス、もしくは、オンプレミス環境などの別のネットワークを接続するといった事例を追加しました。具体的には、PrivateLinkを利用して、S3などのAWSサービスとVPCとを接続する方法や、VPNで拠点間を接続する方法など、VPCと他のネットワークとの接続を扱った章を設けました。今後、読者の皆さんがAWSの活用を広げる上で、必ず役立つ情報となるでしょう。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
本書の内容 |
本書の内容
この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。
サーバーレス開発のデファクトスタンダード!AWSAmplifyでフロント=バックを一元開発!! 時代は「バックエンドで全てを処理する」から「バックエンドをAPI化しフロントエンドで処理する」というサーバーレスへ移行しつつある。 そのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「AWSAmplify」だ。 データベースやアカウント管理などのバックエンドを管理するツール「AWSAmplifyAtudio」により高度な知識がなくともバックエンドを効率よく開発管理できる。 AWSAmplify+AWSAmplifyStudioでクラウドベースアプリケーション開発を実現しよう! 「本書まえがきより抜粋」 クラウド開発環境の本命「AWSAmplify」 AWSAmplifyは「バックエンドはAWSのサービスで実装」「フロントエンドはReactなどを使い、専用ライブラリでバックエンドと連携」という形でフロント=バックをきれいに一元管理します。また、バックエンドの開発のために「AmplifyStudio」という専用のWebベースアプリケーションが提供され、これによりサインインの管理、データベースやS3のファイルアクセス、Lambdaを使った関数の呼び出しなどをビジュアルに管理できるようにします。 ただし、これらを使いこなしてフロント=バックを一括で開発するためには、さまざまな技術を身につける必要があります。AmplifyStudioの使い方はもちろん、AWSの主なサービスの使い方、フロントエンドのUI設計に用いるFigmaによるデザイン、さらにはフロントエンドのReactの技術も必要となるでしょう。これらを1つ1つ学んでいこうとしたら、すべてを理解するのはいつになるかわかりません。そこで、「AWSAmplifyによる開発に必要な技術を一冊で全て学ぶ」というコンセプトのもとに執筆したのが本書です。本書は、「とりあえずJavaScriptベースのプログラミングはなんとかわかる」という人を対象に、AWSAmplifyでアプリケーション開発を行うために必要となる技術全般をまとめて説明します。本書を読めば、AWSAmplifyで簡単なWebアプリケーションぐらいすぐに作れるようになるでしょう。「すべてをクラウドに」――AWSAmplifyを使えば、それも実現不可能ではありません。本書でAmplifyを体験してみてくだ’さい。クラウドのイメージがひょっとしたら大きく変わるかもしれませんよ。 2022年7月掌田津耶乃 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
最もわかりやすく、もっとも充実した、最高のAWS入門書!
AWSの基本から、主要サービスの概要、特徴などを、わかりやすい図解とともに、1つひとつ丁寧に解説! これからAWSを学ぶ人や、すでに利用している人にとって最適な教科書です。 序章 本書の目的と構成 第1部 入門編 Chapter 01 クラウドの基礎知識 Chapter 02 AWSの基本と全体像 第2部 基礎編 Chapter 03 ネットワーク関連のサービス Chapter 04 コンピューティング関連のサービス Chapter 05 ストレージ関連のサービス Chapter 06 データベース関連のサービス Chapter 07 アプリケーション統合関連のサービス Chapter 08 監視関連のサービス Chapter 09 アイデンティティ関連のサービス 第3部 実践編 Chapter 10 静的Webサイト関連のサービス Chapter 11 エンタープライズシステム関連のサービス Chapter 12 コンテナ関連のサービス Chapter 13 サーバーレス関連のサービス Chapter 14 DevOps関連のサービス Chapter 15 データアナリティクス関連のサービス Chapter 16 機械学習関連のサービス Chapter 17 IoT関連のサービス Chapter 18 基盤自動化関連のサービス Chapter 19 システム管理関連のサービス Chapter 20 セキュリティ関連のサービス |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
AWS認定資格の中で、クラウドオペレーションの役割を持つシステム管理者を対象に、管理・運用、デプロイ、セキュリティに関する知識やスキルを持っているかを証明するのが「AWS 認定SysOpsアドミニストレーター?アソシエイト」です。
本書は、2021年に改訂された新しい「SOA-C02」試験に対応した試験対策教科書です。合格に必要な「モニタリング、ロギング、修復」「信頼性と継続性」「デプロイ、プロビジョニング、オートメーション」「セキュリティとコンプライアンス」「ネットワークとコンテンツ配信」「コストとパフォーマンス最適化」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際にAWSを使ったシステムの豊富な運用経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 |
本書の内容
実務で使いこなすためには技術の理解が不可欠
確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・AWSの概念的な説明や実現に向けての準備だけでなく、技術面もしっかり解説 ・AWSの代表的なサービスの特徴、オンプレミスでシステムを作る場合との違い、留意点がわかる ・これから利用しようと考えている人にイチから解説 ・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応! ・キーワードから知りたい項目を調べやすい 【こんな方におすすめ!】 ・AWS全体の概要を知りたい方 ・実務でAWSに関わる方 ・AWSに関連する技術のイメージがわかなくて困っている方 ・AWSの運用や管理についてイメージをつかみたい人 ・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方 【内容紹介】 本書はAWSが企業や団体向けのサービスであることを踏まえて、 個人でも利用しやすい基本的かつ代表的なサービスを中心にやさしくかつ丁寧に解説することで、 AWSならびにクラウド初心者の方でもその概要を理解することができます。 また、AWSが提供しているクラウドサービスの手軽さや簡単さ、 やや難しくて注意を要するポイント、技術的な部分などにも多少踏み込むことで、 既存の入門書よりもより実践的な内容となっています。 本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用しましょう。 【目次】 第1章 AWSを使う~世界最高峰のクラウドサービス~ 第2章 クラウド利用の基本~事前に検討すべきこと~ 第3章 Amazon EC2を使う~クラウドの仮想サーバーを使うために~ 第4章 Amazon S3を使う~クラウドらしいストレージサービス~ 第5章 クラウドを支える技術~クラウド事業者の視点から~ 第6章 Amazon VPCを作る~簡単に作れる仮想ネットワーク~ 第7章 RDSとDynamoDBを使う~さまざまなデータベースや分析のサービス~ 第8章 AWSの先進的なサービス~先進技術やトレンドのサービス~ 第9章 セキュリティと運用管理~ユーザー、コスト、セキュリティ、運用などの管理~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
(概要)
最短最速で今必要な知識を⾝につけるために、「情報のハブ」というコンセプトで書き下ろした新しいAWS⼊⾨書です。 「情報が多すぎて何から⼿を付ければいいかわからない」 「ボリュームのある資料のうち今⾃分に必要な情報はどれかがわからない」 「そもそもこの資料でよいのか、ほかに読んでおくべき資料があるのかもわからない」 新しい技術を学ぼうとすると、こんなハードルにぶつかりがちです。本書は、⽟⽯混交な情報リソースの中から、AWSエンジニアとして押さえておきたい情報源をふまえ、現場で活躍するエンジニアたちが必須の基礎知識を解説。AWSの根本にある考え方や最低限のAWSの構成、現場で必須となるセキュリティなどを知識が身につけられます。AWSパートナー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたクラスメソッドのエンジニア陣が送る、AWS初学者必携の1冊です。 (こんな方におすすめ) ・AWSの入門者・初心者 ・AWSをこれから学ぶエンジニア (目次) 第1章 AWSの全体像を押さえる 1.1 ITインフラとクラウドを押さえる 1.2 AWSの思想・考え方を押さえる 第2章 AWSでWeb環境を構築する 2.1 CLIによる構築の基本 2.2 ネットワークを構築する 2.3 サーバーを構築する 2.4 データベースを構築する 2.5 リソースの削除 第3章 安全にAWSを使うための基礎知識を押さえる 3.1 IAMの基本を押さえる 3.2 AWSアカウントの保護 3.3 セキュアな環境のためにやっておくべきこと 3.4 不正利用の警告通知があったらやるべきこと 3.5 安全なAWS利用を支えるサービス・ツール 第4章 現場でAWSを使いこなすサービスを押さえる 4.1 マネージドサービスを上手に活用する 4.2 インフラストラクチャサービスを押さえる 4.3 アプリケーション開発のサービスを押さえる 4.4 データ分析と機械学習のサービス 4.5 メディア配信のサービス 4.6 エンタープライズにおける活用 4.7 IoTのサービスを押さえる |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。第2版では、2022年の最新情報にアップデート、SAM開発環境に対応しました。
AWS Lambdaは、サーバーを必要としないプログラムの実行環境です。開発者が処理したい内容を小さな関数として実装すると、必要に応じて、それが実行される仕組みです。 サーバーを必要としないということは、運用の手間やコストを削減できるということです。この利点はとても大きいため、新規の開発案件では、Lambdaが採用されるケースが増えています。しかし、Lambdaによる開発に大きなメリットがあるといっても、すぐに移行できるほど話は簡単ではありません。従来のEC2インスタンスを使った開発とLambdaを使った開発とでは、プログラミングの方法はもちろん、設計の考え方も大きく異なるからです。Lambdaを使い始めるには、Lambdaの仕組みの理解と、その特性を活かした設計の考え方を習得することが不可欠です。 本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。とくにLambdaを使った開発では、AWSサービスの操作に重きを置きます。Lambdaを活かせるかどうかは、AWSの各種サービス――ストレージのS3、プッシュサービスのSNS、メール送信のSESなど――を、いかに使いこなせるかに左右されます。そこで本書では、実例を通じて、そうしたAWSサービスの実際の使い方にも言及されています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
本書の内容
「AWS 認定 高度なネットワーキング」に頻出する内容を1冊にまとめました!
本書はAWSのネットワークに関する知識を体系的に1冊にまとめました。AWS認定試験を受験される方はもちろん、AWSのネットワークについて学びたい方や、知識をアップデートしたい方にもおすすめの1冊です。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
知識ゼロからAWSの基本が一気に身につく!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWSの最初の一歩としての基本の知識を、1冊にぎゅっと凝縮した入門書。 誰もが確実に知識を身につけられるように、豊富な図解とわかりやすいテキストで、AWSの幅広い知識を体系的に解説していきます。 <本書の特徴> ●オールカラーの紙面に、図や画面を豊富に掲載。楽しく、直感的にわかりやすい内容を目指しました。 ●仮想サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベース、セキュリティなどの根幹をなすサービスを、コストや利用イメージなども交えながら丁寧に解説。基本の知識がしっかり身につきます。 ●ITシステムに馴染みのない人でもつまずかないよう、サーバーやネットワークなどの基礎知識もやさしく解説します。 ●コンテナ、サーバーレスコンピューティング、機械学習などの新しいサービスもしっかり紹介。いまどきのシステム開発の基礎知識も身につきます。 ●定番のサービスだけでなく、知っておきたい便利なサービスも多数掲載。本書では60以上のサービスを紹介しています。 ●目次 Chapter 1 Amazon Web Servicesの基礎知識 Chapter 2 Amazon Web Servicesの始め方 Chapter 3 コンピューティングサービス Chapter 4 ストレージサービス Chapter 5 ネットワークとコンテンツ配信サービス Chapter 6 データベースサービス Chapter 7 セキュリティ、アイデンティティサービス Chapter 8 知っておきたいその他のサービス 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
本書の内容
※当商品には動画は付きません。動画セットをご希望の方は紙版の<【Amazon特別セット】『かんたん理解 正しく選んで使うためのクラウドのきほん』動画講座付きセット>をご購入ください。
AWS、Azure、Google Cloudを一気に知りたい、欲張りなあなたへ! 本書は、AWS(Amazon Web Services)、Azure、Google Cloudという、現在よく使われているクラウドサービスについて、横断的に学習できる書籍です。 「クラウドサービスの全体像を理解したい」 「3つの違いをしっかり把握してから、どれを使うか選びたい」 「Amazon Web Servicesのこのサービスについては知っているけれど、他のサービスではどうなっているのかな?」 そんな風に思っている方に、ぴったりの1冊です。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします |
本書の内容
AWSの全体像が理解できる! 学習順序が整理できる!
AWS(Amazon Web Services)は、すでに200以上のサービスが展開されています。AWSを使いこなすための前提となるITインフラの知識が足りない初学者にとって、どこからどのように学べばよいのか悩まれているのではないでしょうか。 そこで本書では、AWS学習サイト運営YouTuberである監修者自身が実サービスの導入で習得しながら体系化した「AWS学習ロードマップ」に沿って、現場でよく使われるAWSのサービスとIT技術をやさしく解説していきます。さらに効率的に学ぶ方法も伝授します。 「学習ロードマップ」はA3サイズの折り込みとして付属しているので、ご自身のデスク周りに貼ってお使いください! (こんな方におすすめ) ・これからAWSを学び始めるエンジニア(インフラエンジニア、プログラマなど)、IT営業。AWSの興味はあるけれど、どこから学べばよいかわからない人。 ・エンジニアを目指す人 (目次) Chapter 1 AWSの基礎知識 1.1 AWSとは 1.2 AWS Well-Architectedフレームワーク 1.3 責任共有モデル 1.4 リージョン/AZ/エッジロケーション 1.5 コストの理解 1.6 タグ戦略 Chapter 2 Amazon EC2 2.1 EC2の特徴 2.2 AMI 2.3 ユーザーデータ 2.4 インスタンスメタデータ 2.5 インスタンスタイプ 2.6 EBS 2.7 EFS 2.8 FSx 2.9 Systems Manager 2.10 キーペア 2.11 購入方法 Chapter 3 Linuxの運用/保守 3.1 SSH接続 3.2 cron 3.3 プロセス監視 3.4 ログ管理 3.5 リンク 3.6 マウント 3.7 パッケージ管理 3.8 パーミッション 3.9 コマンド 3.10 正規表現 Chapter 4 Windowsサーバーの基礎知識 4.1 Windowsサーバーとは 4.2 運用/保守 4.3 コマンド(cmd) 4.4 コマンド(PowerShell) Chapter 5 Amazon S3 5.1 Amazon S3とは 5.2 ストレージクラス 5.3 ライフサイクル管理 5.4 Intelligent-tiering 5.5 バージョニング 5.6 マルチパートアップロード 5.7 バケットポリシー 5.8 Transfer Acceleration 5.9 Snowball 5.10 静的Webサイトホスティング 5.11 CORS Chapter 6 Amazon VPC 6.1 VPCとは 6.2 サブネット 6.3 ルートテーブル 6.4 インターネットゲートウェイ 6.5 NATゲートウェイ 6.6 Elastic IPアドレス 6.7 Elastic Network Interface 6.8 セキュリティグループ 6.9 ネットワークACL 6.10 VPCエンドポイント 6.11 VPCピアリング接続 6.12 VPCフローログ 6.13 DNS 6.14 CDN Chapter 7 Amazon Route 53 7.1 Route 53とは 7.2 DNSサーバーの役割 7.3 リソースレコードセット 7.4 エイリアスレコード 7.5 ヘルスチェック 7.6 フェイルオーバールーティング Chapter 8 Amazon CloudFront 8.1 CloudFrontとは 8.2 ディストリビューションの設定 8.3 証明書連携 8.4 S3静的ホスティング連携 8.5 OAI 8.6 IPv6対応 8.7 オリジン 8.8 Behavior 8.9 キャッシュポリシー 8.10 オリジンリクエストポリシー 8.11 HTTP圧縮 Chapter 9 Elastic Load Balancing 9.1 Elastic Load Balancing (ELB)とは 9.2 Application Load Balancer (ALB) 9.3 Network Load Balancer (NLB) 9.4 ターゲットグループ 9.5 リスナー 9.6 スティッキーセッション 9.7 ヘルスチェック 9.8 パッシブヘルスチェック 9.9 External (外部) /Internal (内部) 9.10 パスベースルーティング 9.11 SSL/TLSターミネーション Chapter 10 セキュリティの基礎知識 10.1 ネットワークセキュリティ 10.2 サイバー攻撃対策 10.3 データ保護(暗号化) Chapter 11 AWS IAM 11.1 IAMとは 11.2 ルートユーザー 11.3 IAMユーザー 11.4 IAMユーザーグループ 11.5 IAMロール 11.6 IAMポリシーのJSON記法 11.7 AWS管理ポリシー 11.8 カスタマー管理ポリシー 11.9 インラインポリシー 11.10 リソースベースポリシー 11.11 クロスアカウント Chapter 12 AWSコマンドラインインターフェイス Chapter 13 Amazon CloudWatch Chapter 14 Amazon EC2 Auto Scaling Chapter 15 AWS Lambda Chapter 16 Amazon RDS Chapter 17 AWS CloudFormation Appendix AWSの利用料金の見積もり方法 |
本書の内容 |
本書の内容
知識の応用力をつけて合格へ!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWSプラットフォームで分散型のアプリケーションやシステムを設計するための高度な技術スキルと経験が検証されるのが、「AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル」(SAP-C01)試験です。プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をケース問題で出題されるため、基本知識をベースに、要件や課題の内容に対応した最適な回答を考える応用力が求められます。 本書はAWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルに向けたテキスト&問題集になっています。出題範囲である「組織の複雑さに対応する設計」「新しいソリューションの設計」「移行の計画」「コスト管理」「継続的な改善」を網羅して、具体的な要件や課題を考えながらポイントとなるサービスの利用方法を紹介し、最適な回答につながるように丁寧に解説しています。 また、章末の確認テストや模擬試験で、合格に必要な応用力が確実につくようにしています。 ●目次 第1章 AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル 1-1 試験の概要 1-2 お勧めの学習方法 第2章 組織の複雑さに対応する設計 2-1 組織の認証とアクセス戦略 2-2 組織のネットワーク設計 2-3 マルチアカウント環境 2-4 確認テスト 第3章 新しいソリューションの設計 3-1 セキュリティ 3-2 信頼性 3-3 事業継続性 3-4 パフォーマンス 3-5 導入戦略 3-6 確認テスト 第4章 移行の計画 4-1 移行可能なワークロードの選択 4-2 移行ツール、移行ソリューション 4-3 移行後の設計 4-4 移行戦略 4-5 確認テスト 第5章 コスト管理 5-1 料金モデルの選択 5-2 コスト管理、モニタリング 5-3 コスト最適化 5-4 確認テスト 第6章 継続的な改善 6-1 トラブルシューティング 6-2 運用の優秀性 6-3 信頼性の改善 6-4 パフォーマンスの改善 6-5 セキュリティの改善 6-6 デプロイメントの改善 6-7 確認テスト 第7章 模擬テスト 7-1 模擬テスト問題 7-2 解答と解説 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
本書の内容
AWSにおけるコンテナ環境の設計・構築のノウハウを凝縮、
基本から実践的な知識まで、しっかりと学べます。 ※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 ▼本書のポイント ・最新の「AWSサービス」をフル活用 ・手順がしっかりわかる「ハンズオン」 ・「ユースケース」から学ぶ最適な設計 AWSにおけるコンテナ環境の設計・構築のノウハウを凝縮、 基本から実践的な知識まで、しっかりと学べます。 ▼対象読者 本書では、次のような読者の方々を想定しています。 ・これからAWSを活用してコンテナを学習しようとしている方 ・オンプレミスからクラウドネイティブなアプリケーションへの移行を検討 されている方 ・Lift&Shiftに向けて、コンテナを活用しようとしている方 ・プロダクション運用を念頭に置いたコンテナ設計を体系的に学習したい方 ・自ら手を動かしながらAWSサービスを学びたい方 ▼本書の構成 本書は全5章から構成されています。コンテナ技術の概要から、設計・構築・運用といった一連の流れについて、ハンズオンを交えながら触れていきます。 第1章では、Dockerを中心としたコンテナの概要について紹介します。 第2章では、コンテナに関するAWSの各種サービスを紹介します。 第3章では、AWS上でコンテナを利用する際のアーキテクチャ設計について検討します。本書のメイントピックであり、AWS Well-Architectedフレームワークの方針に沿って最適なコンテナ設計を考えていきます。 第4章では、第3章で検討した設計ポイントを基にハンズオン形式でアーキテクチャを構築していきます。基本的なコンテナ関連のAWSサービス利用に重点を置き、AWS上でアプリケーションを稼働させることを目指します。 第5章では、第4章ハンズオンの実践編と位置づけ、運用、セキュリティ、最適なパフォーマンスに必要なアーキテクチャを構築していきます。CI/CDに必要なAWS Codeシリーズを始め、スケーリング戦略の実装方法等を紹介します。 ●目次 Chapter1 コンテナの概要 1.1 コンテナ技術とは 1.2 コンテナ利用のメリット 1.3 Docker 1.4 オーケストレーションツールとは 1.5 コンテナ技術を導入するために考慮すべきこと Chapter2 コンテナ設計に必要なAWSの基礎知識 2.1 AWSでコンテナを利用する優位性 2.2 AWSが提供するコンテナサービス 2.3 アーキテクチャの構成例 Chapter3 コンテナを利用したAWSアーキテクチャ 3.1 アーキテクチャを設計する前に 3.2 Well-Architected フレームワークの活用 3.3 設計対象とするサンプルアーキテクチャ 3.4 運用設計 3.5 セキュリティ設計 3.6 信頼性設計 3.7 パフォーマンス設計 3.8 コスト最適化に向けた方針 Chapter4 コンテナを構築する(基礎編) 4.1 ハンズオンで作成するAWS構成のおさらい 4.2 ネットワークの構築 4.3 アプリケーションの構築 4.4 コンテナレジストリの構築 4.5 オーケストレーションの構築 4.6 データベースの構築 4.7 アプリケーション間の疎通確認 Chapter5 コンテナを構築する(実践編) 5-1 ハンズオンで構築するAWS構成 5-2 運用設計:Codeシリーズを使ったCI/CD 5-3 運用設計&セキュリティ設計:アプリケーションイメージへの追加設定 5-4 パフォーマンス設計:水平スケールによる可用性向上 5-5 セキュリティ設計:アプリケーションへの不正アクセス防止 5-6 運用設計&セキュリティ設計:ログ収集基盤の構築 5-7 運用設計:FargateによるBastion(踏み台ホスト)の構築 5-8 セキュリティ設計:Trivy/Dockleによるセキュリティチェック 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
本書の内容 |
本書の内容
AWSではデータサイエンス分野で利用できるさまざまなサービスが提供されています。本書では、それらのサービスを有効に使って、データの収集、分析、モデルの訓練、テスト、デプロイまでの一連のプロセスを行う方法を紹介します。
対象とする事例は、ヘルスケアデータ、時系列データ、自然言語処理、画像分類、不正検出、需要予測、レコメンデーションシステムなど非常に多岐にわたります。 本書の目的は、Amazon SageMakerをはじめとしたAWSの機械学習サービスの詳細を説明するだけでなく、AWSのサービスを組み合わせることで、データサイエンスとアプリケーション開発の統合を図り、開発を効率化することであり、データサイエンティスト、データアナリスト、データエンジニア、MLエンジニアはもちろん、アプリケーション開発者や管理職にとっても役に立つ一冊です。 |
本書の内容 |
本書の内容
AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験に合格するためには、AWSサービスの基礎知識を身に付けるとともに、基本的な要求仕様に対して最適な答えを導き出す訓練が必要不可欠です。試験対策として、できるだけ多くの演習問題に取り組み、解く力を高めることが重要になります。
本書は、試験の特徴を踏まえた演習問題を豊富に掲載し、丁寧に解説しています。また、巻末の模擬試験で実力チェックおよび知識の定着が可能です。さらに、押さえておきたいAWSのサービス・機能や、出題されるシナリオの特性もしっかり解説しています。 |
本書の内容
「AWS認定デベロッパーアソシエイト」は、あなたの持つクラウドの技術力の高さを証明する資格です。社内外のお客様や担当の方が安心してあなたに開発を依頼できる強力なエビデンスになります。本書は、AWS認定デベロッパーアソシエイトをプロ講師が分析し、基礎知識や試験傾向をわかりやすく解説した試験対策テキストです。分野別の解説で弱点箇所を重点的に補強できます。また、各章末には現場要件を想定した問題を多数収録。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容サンプルユーザーレビュー
ホワイトを注文しました。
大事なのコンセントを横に抜いて良いものを縦に使用しています。
用途別でも差し分けることができるので便利です。
今のところ良く使えるので良い買い物でした。
|
本書の内容 |
本書の内容
「AWS 認定 データベース」に頻出する内容を1冊にまとめました!
■AWS認定とは AWS 認定試験は、AWSに関する知識・スキルを測るための試験です。レベル別・カテゴリー別に認定され、基礎コース・アソシエイト・プロフェッショナルの3つのレベルと、ネットワークやセキュリティなど分野ごとの専門知識(スペシャリティ)があります。またアソシエイトとプロフェショナルは、アーキテクト・開発者・運用者の3つのカテゴリーを用意し、それぞれの専門にあった知識を問われます。基本的にはIT エンジニア向けの試験ですが、基礎コースにあたるクラウドプラクティショナーのように、営業職や経営者・管理職に推奨されている資格もあります。 クラウドプラクティショナーは、クラウドの定義や原理原則・メリットなど、これからAWSを学んでいく上で入門的な内容の試験となります。 本書の対象であるAWS認定データベースのような専門知識を問う認定試験は年々増えています。これはAWSのサービスが多岐にわたり、一人の人間ですべてをカバーする事が難しくなっているためでしょう。専門分野の認定をすることにより、個人の得意とすることを客観的に証明できます。今後、ますます重要になってくるのが、この専門分野、スペシャリティでしょう。 ■本書の特徴 □特徴1:短期学習、読み飛ばしが可能な構成! サービスごとに要点を整理しているため、得意な範囲は読み飛ばせるように工夫しました。 ・項目ごとの確認問題で、まずはスキルチェック ・サービスごとの構成や特徴を理解しやすいように細かく図解 ・複雑な項目はまとめで知識の整理 □特徴2:豊富な練習問題を解きながら学べる! 60問を超える練習問題を掲載しました。直近で出題が予想される内容にしてあります。 ・章のおわりに関連する問題をまとめて掲出 ・選択肢ごとに詳しく、丁寧に解説 ・問題を解いたあとは対応する範囲を再確認できるように構成 □特徴3:実務者の知識のアップデートにも最適! 執筆時点で最新のサービス、技術を丁寧に解説してあります。 ・最新のサービスやリージョンを踏まえて学習 ・サービスごとの最新機能も網羅的に解説 ・試験を受験しない方にとっても、知識のアップデートに最適 ■目次 第1章AWS試験概要と学習方法 第2章RDBデータベースサービス 第3章NoSQLデータベースサービス 第4章その他のデータベースサービス 第5章展開および移行 第6章監視、トラブルシューティング、セキュリティ 第7章AWS Well-Architected 第8章練習問題 |
本書の内容
AWSの使い方をハンズオンで学んでいろいろなものを作れるようになる、最近のエンジニアのための必須の書籍です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
※このKindle本はプリント・レプリカ形式で、Kindle Paperwhiteなどの電子書籍 リーダーおよびKindle Cloud Readerではご利用いただけません。Fireなどの大 きいディスプレイを備えたタブレット端末や、Kindle無料アプリ (Kindle for iOS、Kindle for Android、Kindle for PC、Kindle for Mac) でのみご利用可能 です。また、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用については、一部機 能しない場合があります。文字だけを拡大することはできません。※プリント・レプリカ形式は見開き表示ができません。
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 APNプレミアティアコンサルティングパートナーの渾身の1冊 企業情報システムではクラウドに構築するシーンが多くみられますが、オンプレミスとしているシステムも多数あります。本書は、現在オンプレミスで運用している情報システム担当者にむけ、クラウド移行のポイントをまとめたものです。クラウドとオンプレミスの連携や、移行の7Rなど、コンパクトにポイントを押さえた解説で、全体像が手にとるようにわかります。 はじめに 目次 第1章 パブリッククラウドの利用 1.1 クラウド利用のメリット・デメリット 1.2 目標を定める 1.3 2025年の崖 1.4 Mode2という考え方 1.5 クラウド導入の障壁 1.6 クラウドへの移行の流れ 第2章 コスト試算 2.1 現在のTCOの算出 2.2 利用サービスの検討 2.3 AWS利用料の試算 2.4 移行費用の試算 第3章 移行方法の検討 3.1 移行の7R 3.2 リロケート・・・場所替え 3.3 リホスト・・・ホスト替え 3.4 リプラットフォーム・・・乗せ換え 3.5 リパーチェス・・・買い替え 3.6 リファクタ/リアーキテクチャ・・・再設計 3.7 リテイン・・・現状維持 3.8 リタイア・・・廃止 第4章 クラウド化成功のためのガイドライン作成 4.1 ガイドライン作成の範囲 4.2 ガイドライン作成の体制 4.3 ガイドライン作成の進め方 第5章 AWSアカウントの開設のポイント 5.1 AWSアカウントの開設方法 5.2 AWSパートナーについて 5.3 アカウント構成について 第6章 クラウド利用の2大構成 6.1 フルクラウド構成 6.2 ハイブリッド構成 6.3 先進的な構成例 第7章 クラウドならではの可用性 7.1 リージョンとアベイラビリティゾーン 7.2 可用性 7.3 負荷分散 7.4 自動復旧 第8章 責任範囲 8.1 責任共有モデル 8.2 AWSが担保する範囲 8.3 ユーザが担保する範囲 第9章 ネットワークの設計と構成 9.1 AWSにおけるネットワーク設計 9.2 アベイラビリティゾーン(AZ)を跨ぐ通信 9.3 リージョン間の通信 9.4 オンプレミスとの接続 9.5 他のアカウントのAmazon VPCへの接続 第10章 運用・保守の検討 10.1 バックアップ 10.2 監視 10.3 監査 10.4 標準化 10.5 自動化 10.6 コスト最適化 第11章 教育 11.1 目指すべきスキル 11.2 おすすめの学習法 11.3 AWSの資格制度 第12章 AWSの各サービス解説 12.1 AWS全体像 12.2 移行計画・実施・マネジメント 12.3 コンピューティング系サービス 12.4 ネットワーキング系サービス 12.5 ストレージ系サービス 12.6 コンテンツ配信系サービス 12.7 データベース系サービス 12.8 分析系サービス 12.9 データ転送系サービス 12.10 コンテナ系サービス 12.11 サーバレス系サービス 12.12 デベロッパーツール系サービス 12.13 セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス 12.14 機械学習系サービス 12.15 カスタマーエンゲージメント系サービス 12.16 VMware Cloud on AWSとAWS Outposts 用語集 索引 執筆者紹介 |
本書の内容AWSのネイティブ機能を組み合わせて 本書は、AWS(Amazon Web Services)を利用して、 ○Amazon VPCによるインフラ基盤の構築方法 など、現場のノウハウをあますところなく紹介/解説していきます。 ▼対象読者 ▼本書の特徴 ▼扱う機能 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
本書の内容
最短ルートで合格へ!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWSを使って安全で堅牢なアプリケーションの設計およびデプロイできる知識をもっているかを証明するのが、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」試験です。 本書は、2020年に改訂された新しい「SAA-C02」試験に対応した改訂を行った試験対策教科書です。合格に必要な「レジリエントアーキテクチャの設計」「高パフォーマンスアーキテクチャの設計」「セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計」「コスト最適化アーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 ●目次 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定試験の概要 1-2 学習教材 1-3 学習の進め方 1-4 何に重きをおいて学習すべきか 第2章 グローバルインフラストラクチャとネットワーク 2-1 リージョンとアベイラビリティゾーン 2-2 VPC 第3章 ネットワーキングとコンテンツ配信 3-1 CloudFront 3-2 Route 53 第4章 コンピューティングサービス 4-1 AWSにおけるコンピューティングサービス 4-2 EC2 4-3 ELB 4-4 ECS 4-5 Lambda 第5章 運用支援サービス 5-1 AWSにおける運用支援サービス 5-2 CloudWatch 5-3 CloudTrail 第6章 ストレージサービス 6-1 AWSのストレージサービス 6-2 EBS 6-3 EFS 6-4 S3 6-5 S3 Glacier 6-6 Storage Gateway 6-7 FSx 第7章 データベースサービス 7-1 AWSのデータベースサービス 7-2 RDS 7-3 Redshift 7-4 DynamoDB 7-5 ElastiCache 7-6 その他のデータベース 第8章 セキュリティとアイデンティティ 8-1 セキュリティとアイデンティティ 8-2 KMSとCloudHSM 8-3 AWS Certificate Manager 第9章 アプリケーションサービス 9-1 AWSのアプリケーションサービス 9-2 SQS 9-3 SWFとStep Functions 9-4 SNSとSES 第10章 開発者ツール 10-1 AWSにおける継続的なアプリケーション開発の支援サービス 10-2 CodeCommit 10-3 CodeBuild 10-4 CodeDeploy 10-5 CodePipeline 第11章 プロビジョニングサービス 11-1 AWSにおけるプロビジョニングサービス 11-2 Elastic Beanstalk 11-3 OpsWorks 11-4 CloudFormation 第12章 分析サービス 12-1 EMR 12-2 ETLツール 12-3 その他の分析サービス 第13章 AWSのアーキテクチャ設計 13-1 AWSにおけるアーキテクチャ設計 13-2 回復性の高いアーキテクチャ 13-3 パフォーマンスに優れたアーキテクチャ 13-4 セキュアなアプリケーションおよびアーキテクチャ 13-5 コスト最適化アーキテクチャ 13-6 オペレーショナルエクセレンスを備えたアーキテクチャ 第14章 問題の解き方と模擬試験 14-1 問題の解き方 14-2 模擬試験 14-3 模擬試験の解答 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
本書の内容 |
本書の内容
本書は、2020年11月リリースの最新版、Spring Boot 2.4 の応用書です。
Spring Bootアプリケーションをいくつか作成しながら、他ツールやクラウド(AWS)との連携について解説しています。ご興味がありましたら、是非一読ください。 1 はじめに 1.1 本書の対象者 1.2 本書について 1.3 ソースコードについて 1.4 Spring Frameworkとは 1.5 Spring Bootとは 2 環境構築 2.1 JDKをインストールする 2.2 Spring Tools 4 をインストールする 2.3 Spring Tools 4 を日本語化する 2.4 Spring Tools 4 でJDKを設定する 2.5 Lombokをインストールする 3 REST API とは 3.1 ドキュメントの作成方法を確認する 3.2 学習方法について 3.3 CRUD(クラッド)操作ができるようにする 3.4 CRUDを自作する 4 MyBatis 4.1 データを取得して表示する 4.2 データのCRUD操作ができるようにする 4.3 SQLをXMLに記述する 4.4 ページネーションを実装する 5 AWS アカウントの作成方法 6 AWS Elastic Beanstalk とは 6.1 Elastic BeanstalkでWebアプリケーションを作成する 7 Amazon Route 53 + Certificate Manager 7.1 Route 53でドメインを取得する 7.2 HTTPSでアクセスできるようにする 8 付録:Amazon RDS 8.1 Amazon RDSでWebアプリケーションを動作させる 9 付録 9.1 ソースコードのインポート 10 参考資料&推薦書籍 10.1 書籍 10.2 サイト 11 あとがき |
本書の内容 |
本書の内容
AWSの設計原則に従った確かな知識+最近の試験傾向を踏まえた重要ポイント+本番の形式に慣れる模擬問題=合格!
Amazon Web Services(AWS)を利用した適切な設計をできる技術、知識を証明する資格として、今クラウド系のエンジニアの間で注目の「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験」。その短期集中対策として、85%という高い合格率を誇る勉強会のカリキュラムを書籍化! 2020年7月から全面切り替えされた新バージョン試験「SAA-C02」に対応した改訂版がいちはやく登場。受験者必携の一冊です。 【本書の内容】 Chapter 1 AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験の概要 Chapter 2 アソシエイト試験の解き方ガイド Chapter 3 出題が予想される用語 Chapter 4 アーキテクチャベストプラクティスの設計原理 Chapter 5 「レジリエントアーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 6 「高パフォーマンスアーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 7 「セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 8 「コスト最適化アーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 9 アソシエイト試験実践問題+AWSサービス用語集 内容サンプルユーザーレビュー
ゆるい言葉遣いで書かれていてビックリしましたが、かなりまとまった内容になっていて本当に総仕上げ用なのだなと思います。最初に読んでもさっぱりわからないので、実務経験のない人は他である程度勉強してから読むといいです。
|
本書の内容 |
本書の内容
電子書籍の普及や技術同人誌の盛り上がりにより、PDFを以前より手にする機会はもちろん、配布する機会も多くなりました。その中で、再配布や加工を防止している書類はあまり多くないと思っています。そこで本書では、PDFをAWSのサーバレス環境を利用して、動的に保護する手段について解説しています。さらに、構築した環境を組み合わせ、最終的にAPI化する部分まで紹介します。
【目次】 第1章 基本的な準備をする 第2章 開発周りの準備をする 第3章 ウォーターマークを追加する 第4章 文字列入りページを追加する 第5章 カスタムプロパティーを追加する 第6章 暗号化する 第7章 API化する 第8章 Webサイトに組み込む 付録A Serverless Frameworkを利用してLambdaを管理する 付録B CloudFormationを利用してAWSリソースを管理する |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
本書は、AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル試験対策の問題集です。
プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をもとにしたケース問題が長文で出題されます。試験時間も長く、知識だけではなく思考力や応用力が求められます。合格するためには、問題に示されたシナリオを熟読したうえで最適解を導き出す訓練が必要不可欠です。 本書は、このような試験の特徴を踏まえて演習問題とその解説に重点を置き、総仕上げとして模擬試験を掲載しています。さらに、AWSのサービス・機能を概説するとともに、出題されるシナリオの特性をしっかり解説。確かな実力が身に付く1冊です。 執筆・監修陣は、AWSでの豊富な経験を持つメンバー並びにAWSのプレミアコンサルティングパートナー企業に所属するエンジニア達で構成しており、ポイントを押さえながら一つ一つ丁寧に説明しています。 |
本書の内容
(序文より一部抜粋)
本書は、AWSを実務において利用するにあたり、 インフラ担当者として現場で触れることの多いサービスをピックアップし、 シンプルかつ明瞭に、その概念や操作方法を理解して構築・運用できるよう、 その手順・マニュアルをまとめたものです。 対象読者は、タイトルの通り、AWS実務入門者向けの本です。 AWSに触れて日が浅い方や、これからAWSを導入しようとしている方、または、AWSのインフラの基本を学びたい開発者、といった方々を想定しています。 本書を読み進めるうえでの前提としては、AWSアカウントを取得し、AWSマネジメントコンソールへのアクセスができる状態にしておいてください。 ぜひ、「習うより慣れよ」で、実際にご自身で操作しながら読み進めてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 目次 序文 第1章 VPC 1.1 概要 1.2 命名規則 1.3 IP設計(IPv4)の考え方と注意点 1.4 VPCの操作 1.4.1 VPCを作成する 1.4.2 (参考)デフォルトのVPC 1.4.3 (参考)リージョン 1.5 サブネットの操作 1.5.1 サブネットの作成 1.6 インターネットゲートウェイの操作 1.6.1 インターネットゲートウェイの作成 1.7 ルートテーブルの操作 1.7.1 VPC用ルートテーブルの確認 1.7.2 パブリックサブネット用ルートテーブルの作成と関連付け 1.7.3 プライベートサブネット用ルートテーブルの作成と関連付け 1.7.4 (参考)メインのルートテーブルについて 第2章 IAM 2.1 概要 2.2 命名規則 2.3 IAMユーザー・グループの操作 2.3.1 IAMグループを作成し、ポリシーをアタッチする 2.3.2 IAMユーザーを作成し、グループに所属させる 2.4 IAMロールの操作 2.4.1 IAMロールを作成し、ポリシーをアタッチする 2.4.2 (参考)カスタムポリシーの作成方法 第3章 セキュリティグループ 3.1 概要 3.2 命名規則 3.3 SGの操作 3.3.1 共通操作 3.3.2 SGの設定変更 3.3.3 SGの新規作成 3.3.4 SGの削除 第4章 EC2 4.1 概要 4.2 命名規則 4.3 EC2の操作 4.3.1 EC2の作成 4.3.2 SSH接続(CentOSのケース) 4.3.3 RDP接続(Windowsのケース) 4.3.4 グローバルIPを固定にしたい場合(ElasticIP) 4.4 AMI取得と削除 4.4.1 AMIの取得 4.4.2 AMIの削除 4.5 インターネットとの通信 4.5.1 IGWの作成とVPCへのアタッチ 4.5.2 ルーティング設定 4.6 DNSへの登録(Route53) 4.7 プライベートサブネットからインターネットへの通信 4.7.1 NAT gatewayの作成とサブネットへのアタッチ 4.7.2 ルーティング設定 4.8 EBSボリュームの追加と拡張 4.8.1 単純にボリュームを拡張するケース 4.8.2 EBSを追加するケース 小ネタ&便利技 1 プライベートIPを引き継いでEC2インスタンスを復元する 第5章 ELB・AutoScaling 5.1 概要 5.2 命名規則 5.3 ELBの操作 5.3.1 ターゲットグループの作成 5.3.2 ロードバランサーの作成 5.3.3 ELBのヘルスチェックの確認 5.3.4 ターゲットの登録 5.3.5 ターゲットの登録解除 5.4 AutoScalingの操作 5.4.1 起動テンプレートの作成 5.4.2 AutoScalingグループの作成 5.4.3 AutoScaling起動インスタンスの確認 5.5 ELBとAutoScalingの連携 5.6 (参考)スケールインの保護について 5.7 (参考)AutoScaling環境下でのAMI差し替えと起動方法の一例 5.7.1 起動テンプレートのAMI差し替え 5.7.2 AutoScaling環境下で起動中のEC2インスタンスを入れ替え 小ネタ&便利技 2 S3の使い方 小ネタ&便利技 3 CodeDeployの使い方とAutoScalingとの連携 第6章 CloudFront 6.1 概要 6.2 用語の意味 6.3 ディストリビューションの作成 6.3.1 ディストリビューションのGeneral設定 6.3.2 Origin(オリジン)の編集と追加 6.3.3 Behaviorの設定 6.3.4 Errorページの設定 6.4 (参考)AWS WAF Web ACLの作成方法 6.4.1 IP setsの設定 6.4.2 Web ACLsの作成 6.5 (参考)Certificate Managerの使い方 6.6 (参考) Origin Access Identityについて 6.6.1 OAIの作成 小ネタ&便利技 4 SNSでのメール通知 第7章 CloudWatch 7.1 概要 7.2 CloudWatch 7.2.1 EC2インスタンスにアラームをセットしてみよう 7.2.2 一般的なアラームの作成手順 7.3 CloudWatch Logs 7.3.1 IAMロールの割り当て 7.3.2 エージェントインストールと設定 7.3.3 ロググループ 7.3.4 メトリクスフィルターの作成 7.3.5 アラームの作成 7.4 CloudWatch Events 小ネタ&便利技 5 awscliでのCW Logsへの連携 小ネタ&便利技 6 CWeventsとSSM連携による自動化 小ネタ&便利技 7 CWeventsとLambda連携による自動化 |
本書の内容 |
本書の内容
本書は、5つの章で構成されています。
まず第1章でAIの基礎知識、第2章で機械学習のワークフローなどについて説明します。 次章以降、Pythonで実際に操作していきます。第3章では、画像認識(Rekognition)、音声認識(Transcribe)、チャットボット作成(Lex)、予測モデル作成(Forecast)などを見てみます。AWS AIの世界はさらに広がります。第4章では、モデルの作成、トレーニング、デプロイといった、機械学習の一連のプロセスを実現する完全マネージド型サービス「SageMaker」にチャレンジします。 そして最終章で、深層学習フレームワーク「AWS Deep Learning AMI」を紹介。より一層柔軟に環境を構築したいケースに便利なサービスです。 AWS AIのサービスは多岐にわたっており、全貌をつかむのも一苦労です。本書のナビゲートに沿って操作し、何ができるのか、どのように進めればよいのかを体感しましょう! |
本書の内容
「データレイク」は、大量データ分析/生成データの活用を視野に入れた新しいデータストアのかたちです。従来のデータベース/データウェアハウスの範囲に収まらない多様なデータを大量に保管し、高度な統計分析や機械学習に役立つ情報基盤を作ることが可能です。
本書ではデータレイクの概念や特徴、必要とされる機能などを基本から解説し、さらにAmazonが運営するパブリッククラウドサービスAWS(Amazon Web Services)で実現する方法を解説します。 従来では想定しえなかった大量のデータを確実に保管するため、データレイクの世界ではクラウドのようなサービス型インフラストラクチャの活用が注目されます。さらにAWSではオブジェクトストレージS3上のデータを直接分析するAmazon Athena、データウェアハウスのAmazon Redshift、機械学習を実現するAmazon SageMakerなど、データレイクを支えるさまざまな仕組みが存在します。 本書ではそれらの活用の指針を解説するとともに、後半ではシステムの構築例を具体的に解説していきます。ビジネスデータ分析とログなどの生成データ分析を例に、システム構築の流れを詳しく紹介し、機械学習や統計分析をビジネスの現場で活かせる仕組みの技術的なヒントを数多く提供します。 |
本書の内容
AWSのAmazon Connectでは、電話番号をもらってコンタクトセンターというサービスを開始することができます。本書ではその中でも通話音声の活用法についてまとめました。読み進めることで、AWS上でリアルタイムに通話音声を活用することが可能となります。
【目次】 第1章 何について書いているの? 第2章 高速かもしれないスタートアップ 第3章 盗聴?いえ、モニタリングです 第4章 CCP改造計画 第5章 Real Time Streaming 第6章 おかたづけ |
本書の内容
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラー(2色)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。 ゼロをイチにする、AWSではじめるLinuxサーバー構築の入門書 本書はAWSクラウド上で、Linuxによるサーバー構築をゼロから学べる書籍です。 ゼロ(やったことがないこと)をイチ(やったことがある)にすることを目的に、制作しました。 これからクラウドやLinuxを学ぶ、次の方々を対象としています。 ・ITエンジニア職を目指す学生 ・ITエンジニア職への転職を予定している社会人 ・内製化にシフトしようとしている情報システム部門 ・情報システム部に異動になった非IT部門 近年、システムを構築する手段としてクラウドは欠かせない技術となっております。 Linuxサーバーも例に漏れず、マイクロサービス、サーバーレスアーキテクチャといった、サーバーを開発者や運用者が管理しないクラウド最適化された構成が増えてきています。しかし、これらはあくまでも最適な設計をするための一手段でしかありませんし、依然としてサーバーも有効な設計手段です。 また、クラウドへの移行時には、いきなりすべての設計や運用を最適化するケースよりも、まずはそのままの設計、運用で移行するケースも多くあります。 本書を通じて学ぶことで、そのような移行案件や新規案件、クラウド上でのサーバー運用、構築をこれから担当される方々に、実際に手を動かしながら、クラウド上でLinuxサーバーを構築することの、スピード、俊敏性、機動性に触れていただき、IT 技術の素晴らしさを知ることができます。 ●目次 第1章 環境の概要 第2章 セキュアな環境を構築する 第3章 AWSでのLinuxサーバーを起動しよう 第4章 管理者を設定しよう 第5章 インストールを実行してみよう 第6章 ターミナルでコマンド操作してみよう 第7章 ファイルを操作してみよう 第8章 エディタを操作してみよう 第9章 パーミッションで権限を設定しよう 第10章 スクリプトを実行してみよう 第11章 Linuxサーバーをモニタリングしてみよう 第12章 Linuxのセキュリティを設定しよう 第13章 ネットワークについて学ぼう 第14章 バージョン管理もAWSで 第15章 コンテナ環境を作ってみよう 第16章 データーベースを操作してみよう 第17章 WordPressサーバーを構築してみよう 第18章 Redmineサーバーを構築してみよう 第19章 EC2インスタンス もっと知りたいこと 第20章 学習の終わりにAWSリソースを削除しよう |
AWS 高評価のおすすめ本 ランキング
人気 1位
本書の内容
現場で役立つ!
AWSトップエンジニアが実践しているシステム運用の手法とコツ 本書では「最初に知っておきたいAWS運用のすべて」を体系立てて解説します。 システム運用で利用するEC2・IAM・RDSといった基本的なサービスはもちろん、 意外と知らないバックアップ/リストア、セキュリティ統制、監査に関わるサービスも基本から丁寧に解説。 日々の運用業務の中で「なるべく楽に」「効率的に」AWSでシステムを運用する手法が満載です。 ■本書の対象読者 ・これからシステム運用に関わる新米エンジニアの方々 ・これまでオンプレミスで運用をしてきたエンジニアのみなさま ■こんな悩みが解消します ・便利なアカウント管理の方法は? ・最適なログの収集と分析方法は? ・エラーを管理しやすい監視方法は? ・ヌケモレを防ぐパッチ適用の方法は? ・簡単なコスト削減の方法は? 《Contents》 Chapter 1 システム運用の全体像 Chapter 2 AWSとクラウド Chapter 3 運用において押さえておくべきAWSサービス Chapter 4 アカウント運用 Chapter 5 ログ運用 Chapter 6 監視 Chapter 7 パッチ適用 Chapter 8 バックアップ/リストア運用 Chapter 9 セキュリティ統制 Chapter 10 監査準備 Chapter 11 コスト最適化 |
人気 2位
本書の内容
「AWS 認定 高度なネットワーキング」に頻出する内容を1冊にまとめました!
本書はAWSのネットワークに関する知識を体系的に1冊にまとめました。AWS認定試験を受験される方はもちろん、AWSのネットワークについて学びたい方や、知識をアップデートしたい方にもおすすめの1冊です。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 |
人気 3位
本書の内容
本書ではAWSの基本的なサービス紹介はもちろん、サーバーレスやCI/CDなど効率的にアプリケーションを開発・運用するためのノウハウをふんだんに解説。この1冊で知っておくべきAWSの機能が一通り理解できるほか、実践的な活用方法まで身につきます。著者にはAWS導入支援に豊富な実績を持つ(株)サーバーワークスの中村哲也氏と近藤恭平氏を迎え、実践的な内容がセミナーを受けているかのような感覚で理解できます。オールカラー&豊富な図解で読みやすさにもこだわっています。
Chapter 1 AWSとは何かを理解しよう Chapter 2 最初に押さえたいAWSの基本サービス Chapter 3 サーバーレスサービスで運⽤コストを抑えよう Chapter 4 コンテナサービスでスケーラブルなアプリを開発しよう Chapter 5 クラウドで⽤いる開発⼿法 Chapter 6 開発を効率化するサービスを使いこなそう |
人気 4位
本書の内容
AWSにおけるコンテナ環境の設計・構築のノウハウを凝縮、
基本から実践的な知識まで、しっかりと学べます。 ※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 ▼本書のポイント ・最新の「AWSサービス」をフル活用 ・手順がしっかりわかる「ハンズオン」 ・「ユースケース」から学ぶ最適な設計 AWSにおけるコンテナ環境の設計・構築のノウハウを凝縮、 基本から実践的な知識まで、しっかりと学べます。 ▼対象読者 本書では、次のような読者の方々を想定しています。 ・これからAWSを活用してコンテナを学習しようとしている方 ・オンプレミスからクラウドネイティブなアプリケーションへの移行を検討 されている方 ・Lift&Shiftに向けて、コンテナを活用しようとしている方 ・プロダクション運用を念頭に置いたコンテナ設計を体系的に学習したい方 ・自ら手を動かしながらAWSサービスを学びたい方 ▼本書の構成 本書は全5章から構成されています。コンテナ技術の概要から、設計・構築・運用といった一連の流れについて、ハンズオンを交えながら触れていきます。 第1章では、Dockerを中心としたコンテナの概要について紹介します。 第2章では、コンテナに関するAWSの各種サービスを紹介します。 第3章では、AWS上でコンテナを利用する際のアーキテクチャ設計について検討します。本書のメイントピックであり、AWS Well-Architectedフレームワークの方針に沿って最適なコンテナ設計を考えていきます。 第4章では、第3章で検討した設計ポイントを基にハンズオン形式でアーキテクチャを構築していきます。基本的なコンテナ関連のAWSサービス利用に重点を置き、AWS上でアプリケーションを稼働させることを目指します。 第5章では、第4章ハンズオンの実践編と位置づけ、運用、セキュリティ、最適なパフォーマンスに必要なアーキテクチャを構築していきます。CI/CDに必要なAWS Codeシリーズを始め、スケーリング戦略の実装方法等を紹介します。 ●目次 Chapter1 コンテナの概要 1.1 コンテナ技術とは 1.2 コンテナ利用のメリット 1.3 Docker 1.4 オーケストレーションツールとは 1.5 コンテナ技術を導入するために考慮すべきこと Chapter2 コンテナ設計に必要なAWSの基礎知識 2.1 AWSでコンテナを利用する優位性 2.2 AWSが提供するコンテナサービス 2.3 アーキテクチャの構成例 Chapter3 コンテナを利用したAWSアーキテクチャ 3.1 アーキテクチャを設計する前に 3.2 Well-Architected フレームワークの活用 3.3 設計対象とするサンプルアーキテクチャ 3.4 運用設計 3.5 セキュリティ設計 3.6 信頼性設計 3.7 パフォーマンス設計 3.8 コスト最適化に向けた方針 Chapter4 コンテナを構築する(基礎編) 4.1 ハンズオンで作成するAWS構成のおさらい 4.2 ネットワークの構築 4.3 アプリケーションの構築 4.4 コンテナレジストリの構築 4.5 オーケストレーションの構築 4.6 データベースの構築 4.7 アプリケーション間の疎通確認 Chapter5 コンテナを構築する(実践編) 5-1 ハンズオンで構築するAWS構成 5-2 運用設計:Codeシリーズを使ったCI/CD 5-3 運用設計&セキュリティ設計:アプリケーションイメージへの追加設定 5-4 パフォーマンス設計:水平スケールによる可用性向上 5-5 セキュリティ設計:アプリケーションへの不正アクセス防止 5-6 運用設計&セキュリティ設計:ログ収集基盤の構築 5-7 運用設計:FargateによるBastion(踏み台ホスト)の構築 5-8 セキュリティ設計:Trivy/Dockleによるセキュリティチェック 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 5位
本書の内容
(概要)
アプリケーションの設計・構築・管理を継続的に見直し、変化に迅速な対応をする開発戦略として、注目されている「モダンアプリケーション」。高い俊敏性・柔軟性のある開発を実現し、ビジネスを成長させることができます。しかし、モダンアプリケーション構築に役立つプラクティスは抽象度が高いことから、現場に適用しにくいのではないでしょうか。 そこで本書では、架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを解説。サーバーレスやコンテナによる運用改善・CI/CDパイプライン構築による自動化・アーキテクチャ最適化などを実践する方法を、イメージしながら読み進められるようまとめました。要件にあった技術選択をする重要性も紹介し、アプリケーションや組織の規模にあった考え方ができるようなアクティビティ(問いかけ)も提供しています。 各企業の技術戦略などによって最適解は変わりますが、アプリケーションの課題を改善して生産性を高めたい方にとって参考になる情報が多いでしょう。「なんとなく流行っているから……」「過去に使ったことがあるから……」という理由で技術選定されている現場に違和感を感じる方にもお勧めの1冊です。 (こんな方におすすめ) ・機能改善・追加のスピードを上げたい方 ・運用負荷を軽減して、コストも抑えたい方 ・自動化で効率・品質を向上させたい方 ・要件にあったテクノロジー・ツールを選択したい方 (目次) 第1章 モダンアプリケーションとは何か 1.1 求められるイノベーション 1.2 モダンアプリケーションのメリット 1.3 モダンアプリケーションのベストプラクティス 1.4 まとめ 第2章 サンプルアプリケーションの紹介 2.1 シナリオの検討 2.2 現在のアプリケーションの仕様 2.3 Sample Book Storeのモダンアプリケーション化 2.4 まとめ 第3章 アプリケーション開発におけるベストプラクティスを適用 3.1 The Twelve-Factor App 3.2 Beyond the Twelve-Factor App 3.3 プラクティスの紹介 3.4 まとめ 第4章 データの取得による状況の可視化 4.1 ビジネスデータ 4.2 運用データ 4.3 システムデータ 4.4 オブザーバビリティ(可観測性) 4.5 まとめ 第5章 サーバーレスやコンテナテクノロジーによる運用改善 5.1 サーバーレステクノロジーを使う価値 5.2 AWSでのサーバーレス 5.3 サーバーレスとコンテナのワークロード比較 5.4 シナリオによるサーバーレスワークロードの構成例 5.5 シナリオによるコンテナワークロードの構成例 5.6 まとめ 第6章 CI/CDパイプラインによるデリバリーの自動化 6.1 継続的インテグレーションと継続的デリバリー(CI/CD) 6.2 パイプライン・ファーストという考え方 6.3 CI/CDツールに求める機能と要件 6.4 シナリオによるCI/CDの構成例 6.5 CI/CDパイプラインのさらなる活用 6.6 まとめ 第7章 要件にあったデータベースの選択 7.1 データベースに求める機能と要件 7.2 Purpose-built database とは何か 7.3 シナリオによるデータベースの選択 7.4 まとめ 第8章 モダンアプリケーションパターンの適用によるアーキテクチャの最適化 8.1 パターンとは 8.2 シングルページアプリケーション(SPA:Single Page Application) 8.3 API Gateway:API呼び出しの複雑性を集約する 8.4 メッセージング:サービス間の非同期コラボレーションの促進 8.5 Saga:サービスにまたがったデータ整合性の維持 8.6 CQRS:データの登録と参照の分離 8.7 イベントソーシング:イベントの永続化 8.8 サーキットブレーカー:障害発生時のサービスの安全な切り離し 8.9 サービスディスカバリ:サービスを見つける 8.10 サービスメッシュ:大規模サービス間通信の管理 8.11 フィーチャーフラグ:新機能の積極的なローンチ 8.12 分散トレーシング:サービスを横断するリクエストの追跡 8.13 まとめ |
人気 6位
本書の内容
最もわかりやすく、もっとも充実した、最高のAWS入門書!
AWSの基本から、主要サービスの概要、特徴などを、わかりやすい図解とともに、1つひとつ丁寧に解説! これからAWSを学ぶ人や、すでに利用している人にとって最適な教科書です。 序章 本書の目的と構成 第1部 入門編 Chapter 01 クラウドの基礎知識 Chapter 02 AWSの基本と全体像 第2部 基礎編 Chapter 03 ネットワーク関連のサービス Chapter 04 コンピューティング関連のサービス Chapter 05 ストレージ関連のサービス Chapter 06 データベース関連のサービス Chapter 07 アプリケーション統合関連のサービス Chapter 08 監視関連のサービス Chapter 09 アイデンティティ関連のサービス 第3部 実践編 Chapter 10 静的Webサイト関連のサービス Chapter 11 エンタープライズシステム関連のサービス Chapter 12 コンテナ関連のサービス Chapter 13 サーバーレス関連のサービス Chapter 14 DevOps関連のサービス Chapter 15 データアナリティクス関連のサービス Chapter 16 機械学習関連のサービス Chapter 17 IoT関連のサービス Chapter 18 基盤自動化関連のサービス Chapter 19 システム管理関連のサービス Chapter 20 セキュリティ関連のサービス |
人気 7位
本書の内容
本書は、AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル試験対策の問題集です。
プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をもとにしたケース問題が長文で出題されます。試験時間も長く、知識だけではなく思考力や応用力が求められます。合格するためには、問題に示されたシナリオを熟読したうえで最適解を導き出す訓練が必要不可欠です。 本書は、このような試験の特徴を踏まえて演習問題とその解説に重点を置き、総仕上げとして模擬試験を掲載しています。さらに、AWSのサービス・機能を概説するとともに、出題されるシナリオの特性をしっかり解説。確かな実力が身に付く1冊です。 執筆・監修陣は、AWSでの豊富な経験を持つメンバー並びにAWSのプレミアコンサルティングパートナー企業に所属するエンジニア達で構成しており、ポイントを押さえながら一つ一つ丁寧に説明しています。 |
人気 8位
本書の内容
「AWS 認定 データベース」に頻出する内容を1冊にまとめました!
■AWS認定とは AWS 認定試験は、AWSに関する知識・スキルを測るための試験です。レベル別・カテゴリー別に認定され、基礎コース・アソシエイト・プロフェッショナルの3つのレベルと、ネットワークやセキュリティなど分野ごとの専門知識(スペシャリティ)があります。またアソシエイトとプロフェショナルは、アーキテクト・開発者・運用者の3つのカテゴリーを用意し、それぞれの専門にあった知識を問われます。基本的にはIT エンジニア向けの試験ですが、基礎コースにあたるクラウドプラクティショナーのように、営業職や経営者・管理職に推奨されている資格もあります。 クラウドプラクティショナーは、クラウドの定義や原理原則・メリットなど、これからAWSを学んでいく上で入門的な内容の試験となります。 本書の対象であるAWS認定データベースのような専門知識を問う認定試験は年々増えています。これはAWSのサービスが多岐にわたり、一人の人間ですべてをカバーする事が難しくなっているためでしょう。専門分野の認定をすることにより、個人の得意とすることを客観的に証明できます。今後、ますます重要になってくるのが、この専門分野、スペシャリティでしょう。 ■本書の特徴 □特徴1:短期学習、読み飛ばしが可能な構成! サービスごとに要点を整理しているため、得意な範囲は読み飛ばせるように工夫しました。 ・項目ごとの確認問題で、まずはスキルチェック ・サービスごとの構成や特徴を理解しやすいように細かく図解 ・複雑な項目はまとめで知識の整理 □特徴2:豊富な練習問題を解きながら学べる! 60問を超える練習問題を掲載しました。直近で出題が予想される内容にしてあります。 ・章のおわりに関連する問題をまとめて掲出 ・選択肢ごとに詳しく、丁寧に解説 ・問題を解いたあとは対応する範囲を再確認できるように構成 □特徴3:実務者の知識のアップデートにも最適! 執筆時点で最新のサービス、技術を丁寧に解説してあります。 ・最新のサービスやリージョンを踏まえて学習 ・サービスごとの最新機能も網羅的に解説 ・試験を受験しない方にとっても、知識のアップデートに最適 ■目次 第1章AWS試験概要と学習方法 第2章RDBデータベースサービス 第3章NoSQLデータベースサービス 第4章その他のデータベースサービス 第5章展開および移行 第6章監視、トラブルシューティング、セキュリティ 第7章AWS Well-Architected 第8章練習問題 |
人気 9位
本書の内容
基礎知識から合格する解答力を身につける!
AWSプラットフォームでシステム設計やアプリケーション開発をするために必要な技術スキルと経験を検証するのが「AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル」試験です。プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をケース問題で出題されるため、基本となる知識をベースに、要件や課題に対応した最適な解答を導く応用力が求められます。 本書は、2022年秋に改訂された「SAP-C02 」試験に向けたテキスト&問題集になっています。出題分野である「複雑な組織に対応するソリューションの設計」「新しいソリューションのための設計」「既存のソリューションの継続的な改善」「ワークロードの移行とモダナイゼーションの加速」に対応して、具体的な要件や課題を読み解きながら、ポイントとなるサービスの利用方法を紹介し、最適な解答につながるように丁寧に解説しています。 各節末のポイントのまとめは試験の直前に知識の確認に利用してもらえ、各章末の確認テストや最終章の模擬試験は合格に必要な解答力をしっかり身につけてもらえます。 第1章 AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル 1-1 試験の概要 1-2 お勧めの学習方法 第2章 複雑な組織への対応 2-1 組織のネットワーク設計 2-2 マルチアカウント 2-3 確認テスト 第3章 ソリューション設計と継続的改善 3-1 運用上の優秀性 3-2 セキュリティ 3-3 信頼性 3-4 パフォーマンス 3-5 コスト最適化 3-6 確認テスト 第4章 移行とモダナイゼーションの加速 4-1 移行評価とアプローチ 4-2 移行後アーキテクチャとモダナイゼーション 4-3 確認テスト 第5章 模擬テスト 5-1 問題 5-2 解答と解説 |
人気 10位
本書の内容
初期検討から運用保守までAWSによるシステム開発を成功に導くためのノウハウを凝縮!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 初期検討から運用保守までAWSによるシステム開発を成功に導くためのノウハウを凝縮! システムを構築する際にクラウドを利用することが一般的になりましたが、クラウドは手軽に使える一方で、その恩恵をきちんと享受し、適切にシステムを運用するためには「クラウドの本質とサービスの性質を踏まえた要件・構成・運用の理解」が欠かせません。 本書はそうした「クラウドならではの要件・構成・運用の理解」を得るための知識と情報を1冊に集成。元AWSテクニカルエバンジェリストの著者たちが、数多くの開発・運用経験から獲得した、インフラやクラウドアーキテクチャのパターン化されたノウハウを1冊で提供します。 <本書のポイント> ・AWSでのシステム開発・運用経験を豊富に持つ著者たちによる書き下ろし! ・研修や資格試験では得られない、実際のシステム開発・運用における考え方と勘所が学べる! <本書の効果> (1)実装するシステムやサービスが適切にクラウドを利用しているか判断できる ・設計、開発、運用のすべての局面で、安全性やコストなども含め適切にコントロールできる ・クラウドシステム開発の初期検討時の参考資料としても使える (2)クラウドシステム開発の「あるべき姿」として、現場の共通認識(プロトコル)に使える ・企画・経営とエンジニアが考える期待値を合わせ、同じプロトコルで議論できるようになる ・事例をもとにクラウドシステム開発の共通イメージを持つことができる ・中途参画や新卒など新たに加わるメンバーを短期間で戦力にできる ※カバー画像が異なる場合があります。 ●目次 第1章 クラウドスタンダードな時代のシステム開発 1.1 システム開発におけるクラウドの登場 1.2 クラウドを利用したシステム開発 1.3 システム開発体制の整え方 第2章 アーキテクティングの考え方 2.1 アーキテクティングの必要性 2.2 クラウドアーキテクチャの検討 2.3 クラウドアーキテクチャの参考資料 第3章 クラウドアーキテクティングとサービス選定 3.1 対象サービスに適したアーキテクティング 3.2 システムを構築しようとする際の要件 3.3 クラウドならではの構成を入れてみよう 3.4 機能要件と非機能要件の整理 3.5 実装計画時と運用計画時の留意点 3.6 システムの概算見積りの作成 第4章 非機能要件のノウハウ 4.1 アカウント管理 4.2 可用性とDisaster Recovery 4.3 クラウドシステムにおける性能確保 4.4 オブザーバビリティの確保 第5章 クラウドアーキテクティングの実践例 5.1 システム要件 5.2 構成検討のポイント 5.3 構築時に検討するポイント 第6章 マルチアカウントアーキテクチャ構築のハンズオン 6.1 ハンズオンの構成 6.2 AWSアカウントの準備 第7章 クラウドシステムを安定継続させる手法 7.1 クラウドとオンプレミスで共通する点 7.2 クラウドならではの点 第8章 クラウドシステムを正しく評価する観点 8.1 コストの観点 8.2 セキュリティの観点 8.3 オペレーションの観点 8.4 ビジネスと組織の観点 第9章 クラウドのメリットを生かした開発事例 9.1 インターネット公開Webサイトのホスティング 9.2 社内システムとしてのデータ分析基盤 9.3 公開事例 株式会社ヴァル研究所様 9.4 公開事例 北海道テレビ放送株式会社様 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 11位
本書の内容
本書は、「AWS認定 クラウドプラクティショナー」の対策教科書です。
ITにあまりなじみのない方でも理解できるよう、「クラウドコンピューティングとは何か」から丁寧に解説しています。また、クラウドに限らず、AWSを理解する上で必要となるITの一般知識についても触れながら解説しているため、途中でつまずくことなく学習いただけます。 試験において特に重要な項目を別枠「試験対策」に掲載。重点的に学習すべきポイントがひと目でわかります。 各章末には理解度を確認するための演習問題を掲載しているほか、本試験を体験できる模擬問題1回分をダウンロード提供。「わかりやすい解説」+「豊富な問題」で、本書一冊だけで合格を目指せます。 |
人気 12位
本書の内容
本書は、DXを効率的で持続可能にするためのクラウド最適化の勘所をお伝えすることを目的としています。AWSの個々のサービスの特徴やクラウド利用費用の削減アプローチ、AWSコスト管理に係るサービスの利用方法に留まらず、持続的な最適化を促進するための体制・運用プロセス整備まで踏み込んだ内容となっています。
まず、第1章では、クラウドサービスとはどのような特徴を持っているのかを述べながら、AWSの特徴、AWSへの移行戦略と移行後のコスト最適化を概観します。そして、第2章以降でクラウドを最適化するための具体的なステップを詳説していきます。 第2章ではクラウドの利用状況を計測しやすくするための仕組みづくりとして、可視化に焦点を当てて解説し、第3章ではアーキテクチャの変更などを伴わず比較的「クイック」に実施できる最適化手法について解説を行います。そして、第4章では、クラウドインフラストラクチャの検討をする際のネットワークならびにクラウドネイティブなアーキテクチャによって中長期的に取り組むアーキテクチャ最適化に関わる内容を解説します。 また、第5章では年度予算の策定に必要となるクラウド利用費用の予測・計画の考え方と、予測・予算管理に関するAWSのサービスを解説します。 最後に第6章では、前章までに述べたクラウド利用費用の可視化、最適化のための個々のアプローチの実施、的確な費用予測の持続的な最適化に必要な体制整備や運用プロセスの整備について解説しており、ITエンジニアのみならず財務部門、ビジネス部門の方にも参考となる内容です。 |
人気 13位
本書の内容
AWS認定資格の中で、クラウドオペレーションの役割を持つシステム管理者を対象に、管理・運用、デプロイ、セキュリティに関する知識やスキルを持っているかを証明するのが「AWS 認定SysOpsアドミニストレーター?アソシエイト」です。
本書は、2021年に改訂された新しい「SOA-C02」試験に対応した試験対策教科書です。合格に必要な「モニタリング、ロギング、修復」「信頼性と継続性」「デプロイ、プロビジョニング、オートメーション」「セキュリティとコンプライアンス」「ネットワークとコンテンツ配信」「コストとパフォーマンス最適化」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際にAWSを使ったシステムの豊富な運用経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 |
人気 14位
本書の内容
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。 新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。 本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。 インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。 ◆改訂3版における主な変更点は、以下の通りです。 ---------------------------------- ・「Amazon Linux」から「Amazon Linux 2」に変更 Amazon Linux 2はRHEL 7ベースになっており、Linuxサービスの起動や停止、自動起動の設定方法が大きく変わっています。 その手順についての記載を修正しました。 ・MySQLからMariaDBに変更 Amazon Linux 2にパッケージとして含まれるデータベースが、MySQLからMariaDBに変わりました。 インストール方法が変わるので、その手順についての記載を修正しました。 ・WordPressが要求するPHPのバージョンアップ手順追記 WordPressの最新版では、PHP 5.6.20以降を要するようになりました。 Amazon Linux 2のパッケージに含まれるPHPは、この要件を満たさないため、PHPのバージョンアップをする手順を追加で記載しました。 ≪目次≫ CHAPTER 1 システム構築をインフラから始めるには CHAPTER 2 ネットワークを構築する CHAPTER 3 サーバーを構築する CHAPTER 4 Webサーバーソフトをインストールする CHAPTER 5 HTTPの動きを確認する CHAPTER 6 プライベートサブネットを構築する CHAPTER 7 NATを構築する CHAPTER 8 DBを用いたブログシステムの構築 CHAPTER 9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング 内容サンプルユーザーレビュー
内容としては多いわけではないですが、すごく分かりやすくて手始めに勉強するには良い教材として使えると思います
納品まですぐなので大変助かりました。
本書は、図解付きでの説明だったり、ページ数的にも程良かったので、理解や読み進めやすかったかと、思います。
|
人気 15位
本書の内容
「AWS認定デベロッパーアソシエイト」は、あなたの持つクラウドの技術力の高さを証明する資格です。社内外のお客様や担当の方が安心してあなたに開発を依頼できる強力なエビデンスになります。本書は、AWS認定デベロッパーアソシエイトをプロ講師が分析し、基礎知識や試験傾向をわかりやすく解説した試験対策テキストです。分野別の解説で弱点箇所を重点的に補強できます。また、各章末には現場要件を想定した問題を多数収録。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容サンプルユーザーレビュー
ホワイトを注文しました。
大事なのコンセントを横に抜いて良いものを縦に使用しています。
用途別でも差し分けることができるので便利です。
今のところ良く使えるので良い買い物でした。
|
人気 16位
本書の内容
AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験に合格するためには、AWSサービスの基礎知識を身に付けるとともに、基本的な要求仕様に対して最適な答えを導き出す訓練が必要不可欠です。試験対策として、できるだけ多くの演習問題に取り組み、解く力を高めることが重要になります。
本書は、試験の特徴を踏まえた演習問題を豊富に掲載し、丁寧に解説しています。また、巻末の模擬試験で実力チェックおよび知識の定着が可能です。さらに、押さえておきたいAWSのサービス・機能や、出題されるシナリオの特性もしっかり解説しています。 |
人気 17位
本書の内容
知識の応用力をつけて合格へ!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWSプラットフォームで分散型のアプリケーションやシステムを設計するための高度な技術スキルと経験が検証されるのが、「AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル」(SAP-C01)試験です。プロフェッショナル試験では、具体的な業務要件や課題をケース問題で出題されるため、基本知識をベースに、要件や課題の内容に対応した最適な回答を考える応用力が求められます。 本書はAWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルに向けたテキスト&問題集になっています。出題範囲である「組織の複雑さに対応する設計」「新しいソリューションの設計」「移行の計画」「コスト管理」「継続的な改善」を網羅して、具体的な要件や課題を考えながらポイントとなるサービスの利用方法を紹介し、最適な回答につながるように丁寧に解説しています。 また、章末の確認テストや模擬試験で、合格に必要な応用力が確実につくようにしています。 ●目次 第1章 AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル 1-1 試験の概要 1-2 お勧めの学習方法 第2章 組織の複雑さに対応する設計 2-1 組織の認証とアクセス戦略 2-2 組織のネットワーク設計 2-3 マルチアカウント環境 2-4 確認テスト 第3章 新しいソリューションの設計 3-1 セキュリティ 3-2 信頼性 3-3 事業継続性 3-4 パフォーマンス 3-5 導入戦略 3-6 確認テスト 第4章 移行の計画 4-1 移行可能なワークロードの選択 4-2 移行ツール、移行ソリューション 4-3 移行後の設計 4-4 移行戦略 4-5 確認テスト 第5章 コスト管理 5-1 料金モデルの選択 5-2 コスト管理、モニタリング 5-3 コスト最適化 5-4 確認テスト 第6章 継続的な改善 6-1 トラブルシューティング 6-2 運用の優秀性 6-3 信頼性の改善 6-4 パフォーマンスの改善 6-5 セキュリティの改善 6-6 デプロイメントの改善 6-7 確認テスト 第7章 模擬テスト 7-1 模擬テスト問題 7-2 解答と解説 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 18位
本書の内容
「データレイク」は、大量データ分析/生成データの活用を視野に入れた新しいデータストアのかたちです。従来のデータベース/データウェアハウスの範囲に収まらない多様なデータを大量に保管し、高度な統計分析や機械学習に役立つ情報基盤を作ることが可能です。
本書ではデータレイクの概念や特徴、必要とされる機能などを基本から解説し、さらにAmazonが運営するパブリッククラウドサービスAWS(Amazon Web Services)で実現する方法を解説します。 従来では想定しえなかった大量のデータを確実に保管するため、データレイクの世界ではクラウドのようなサービス型インフラストラクチャの活用が注目されます。さらにAWSではオブジェクトストレージS3上のデータを直接分析するAmazon Athena、データウェアハウスのAmazon Redshift、機械学習を実現するAmazon SageMakerなど、データレイクを支えるさまざまな仕組みが存在します。 本書ではそれらの活用の指針を解説するとともに、後半ではシステムの構築例を具体的に解説していきます。ビジネスデータ分析とログなどの生成データ分析を例に、システム構築の流れを詳しく紹介し、機械学習や統計分析をビジネスの現場で活かせる仕組みの技術的なヒントを数多く提供します。 |
人気 19位
本書の内容
AWSインフラ構築/管理の基礎と手法を網羅。アカウント作成から、システム規模の自動化(自動スケーリング)までカバーした格別の一冊! 無料枠での利用についても適宜示しています。多くの章で共通するテーマの1つが「自動化」。本書の内容を試せば、AWS CloudFormationを使いこなせるようになるでしょう―Part 1では、活用事例や長所、料金などを紹介した後、基本サンプルとしてWordPressシステムの構築法を示します。Part 2では、インフラ構築/管理の基礎事項を中心に説明。Part 3では、データを格納する6種類の方法を具体的に見ていきます。Part 4では、動的スケーリングが可能で、高可用性そして耐障害性を持つインフラアーキテクチャを重点的に見ていきます―[サーバー&ネットワーク]自動デプロイ、セキュリティ、サーバーレス開発…[データストア]オブジェクト、リレーショナル、共有、キャッシュ、NoSQL…[高信頼化]高可用性、耐障害性、オートスケーリング…AWSには、さまざまなメリット―最新機能の活用、自動化、スケーラビリティ、信頼性、より短期間での環境構築など―があります。本書の内容を把握すれば、こうしたメリットを享受できる準備が整うはずです。※本書は『Amazon Web Services in Action, Second Edition』の翻訳書です。掲載した画面や手順は、2019年8月上旬に確認したものを掲載していますが、今後変更される可能性があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 20位
本書の内容 |
人気 21位
本書の内容
(概要)
クラウド基盤として広く利用されているAmazon Web Services(AWS)の活用技法について、初学者の方にもわかるようにわかりやすく解説します。AWSの概要や歴史、基礎知識、関連知識の学習方法に始まり、最近のAWS開発で求められるWebアプリケーション構築のポイント、サーバレスアプリケーション開発、さらにデータ収集、分析と可視化までを1冊で学ぶことができます。AWSの膨大な製品・ソリューション群の中でも読者が開発・運用でAWSを利用するために理解しておくべきポイントを、最新の技術トレンドを踏まて具体的に解説しました。 (こんな方におすすめ) ・最新アーキテクチャでAWSの基礎を学びたい方 ・AWSを使った開発・運用の実践的な知識を得たい方 ・AWSによる開発、運用に携わりたい方 (目次) 第1章●AWSの基礎知識 1.1 クラウドとは 千葉 淳 1.2 AWSのベストプラクティス 千葉 淳 1.3 最低限押さえておくべきアカウント開設時のセキュリティ 臼田 佳祐 1.4 AWSにおける監視(モニタリング) 渡辺 聖剛 1.5 AWSを学習するコツ 千葉 淳 第2章●AWSで作るWebサービス 2.1 本章で解説するアプリケーションの全体構成と利用するAWSサービス 濱田 孝治 2.2 AWSのネットワーク基礎 菊池 修治 2.3 アプリケーション構築・運用手段としてのコンテナ関連サービス 濱田 孝治 2.4 CI/CDを実現するCodeシリーズ 濱田 孝治 2.5 モニタリング:障害監視、リソース監視 江口 佳記 2.6 アプリケーションセキュリティ 臼田 佳祐 2.7 コードによるインフラの運用管理 濱田 孝治 2.8 CloudFormationを利用したコンテナアプリケーション構築 濱田 孝治 第3章●サーバーレスプラットフォームで作る モバイル向けアプリケーション 3.1 サーバーレスアーキテクチャとは 城岸 直希、加藤 諒 3.2 サーバーレスを実現するAWSサービス 城岸 直希、加藤 諒 3.3 構築するアプリケーションの全体構成 城岸 直希、加藤 諒 3.4 クラウド開発キット(AWSCDK)の準備 城岸 直希、加藤 諒 3.5 バ ックエンドアプリケーション(API)の構築[API Gateway、Lambda、DynamoDB] 城岸 直希、加藤 諒 3.6 フロントエンドアプリケーションの作成 [Vue.js、PWA] 城岸 直希、加藤 諒 3.7 フ ロントエンドアプリケーションの配信[Amazon S3、AWS CloudFront] 城岸 直希、加藤 諒 3.8 サーバーレスアプリケーションのモニタリング 渡辺 聖剛 第4章●AWSで作るデータの収集・可視化基盤 4.1 AWSで作るデータ収集基盤 藤井 元貴 4.2 データ分析の基本知識とAWSサービス 甲木 洋介 4.3 データレイクを構築する 甲木 洋介 4.4 データウェアハウスを構成し、グラフ表示する 甲木 洋介 4.5 機械学習を導入する 甲木 洋介 4.6 構築したシステム(AWSリソース)を削除する 甲木 洋介、藤井 元貴 |
人気 22位
本書の内容 |
人気 23位
本書の内容
最短ルートで合格へ!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWSを使って安全で堅牢なアプリケーションの設計およびデプロイできる知識をもっているかを証明するのが、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」試験です。 本書は、2020年に改訂された新しい「SAA-C02」試験に対応した改訂を行った試験対策教科書です。合格に必要な「レジリエントアーキテクチャの設計」「高パフォーマンスアーキテクチャの設計」「セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計」「コスト最適化アーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方を理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 ●目次 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定試験の概要 1-2 学習教材 1-3 学習の進め方 1-4 何に重きをおいて学習すべきか 第2章 グローバルインフラストラクチャとネットワーク 2-1 リージョンとアベイラビリティゾーン 2-2 VPC 第3章 ネットワーキングとコンテンツ配信 3-1 CloudFront 3-2 Route 53 第4章 コンピューティングサービス 4-1 AWSにおけるコンピューティングサービス 4-2 EC2 4-3 ELB 4-4 ECS 4-5 Lambda 第5章 運用支援サービス 5-1 AWSにおける運用支援サービス 5-2 CloudWatch 5-3 CloudTrail 第6章 ストレージサービス 6-1 AWSのストレージサービス 6-2 EBS 6-3 EFS 6-4 S3 6-5 S3 Glacier 6-6 Storage Gateway 6-7 FSx 第7章 データベースサービス 7-1 AWSのデータベースサービス 7-2 RDS 7-3 Redshift 7-4 DynamoDB 7-5 ElastiCache 7-6 その他のデータベース 第8章 セキュリティとアイデンティティ 8-1 セキュリティとアイデンティティ 8-2 KMSとCloudHSM 8-3 AWS Certificate Manager 第9章 アプリケーションサービス 9-1 AWSのアプリケーションサービス 9-2 SQS 9-3 SWFとStep Functions 9-4 SNSとSES 第10章 開発者ツール 10-1 AWSにおける継続的なアプリケーション開発の支援サービス 10-2 CodeCommit 10-3 CodeBuild 10-4 CodeDeploy 10-5 CodePipeline 第11章 プロビジョニングサービス 11-1 AWSにおけるプロビジョニングサービス 11-2 Elastic Beanstalk 11-3 OpsWorks 11-4 CloudFormation 第12章 分析サービス 12-1 EMR 12-2 ETLツール 12-3 その他の分析サービス 第13章 AWSのアーキテクチャ設計 13-1 AWSにおけるアーキテクチャ設計 13-2 回復性の高いアーキテクチャ 13-3 パフォーマンスに優れたアーキテクチャ 13-4 セキュアなアプリケーションおよびアーキテクチャ 13-5 コスト最適化アーキテクチャ 13-6 オペレーショナルエクセレンスを備えたアーキテクチャ 第14章 問題の解き方と模擬試験 14-1 問題の解き方 14-2 模擬試験 14-3 模擬試験の解答 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 24位
本書の内容AWSのネイティブ機能を組み合わせて 本書は、AWS(Amazon Web Services)を利用して、 ○Amazon VPCによるインフラ基盤の構築方法 など、現場のノウハウをあますところなく紹介/解説していきます。 ▼対象読者 ▼本書の特徴 ▼扱う機能 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 25位
本書の内容
知識ゼロからAWSの基本が一気に身につく!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 AWSの最初の一歩としての基本の知識を、1冊にぎゅっと凝縮した入門書。 誰もが確実に知識を身につけられるように、豊富な図解とわかりやすいテキストで、AWSの幅広い知識を体系的に解説していきます。 <本書の特徴> ●オールカラーの紙面に、図や画面を豊富に掲載。楽しく、直感的にわかりやすい内容を目指しました。 ●仮想サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベース、セキュリティなどの根幹をなすサービスを、コストや利用イメージなども交えながら丁寧に解説。基本の知識がしっかり身につきます。 ●ITシステムに馴染みのない人でもつまずかないよう、サーバーやネットワークなどの基礎知識もやさしく解説します。 ●コンテナ、サーバーレスコンピューティング、機械学習などの新しいサービスもしっかり紹介。いまどきのシステム開発の基礎知識も身につきます。 ●定番のサービスだけでなく、知っておきたい便利なサービスも多数掲載。本書では60以上のサービスを紹介しています。 ●目次 Chapter 1 Amazon Web Servicesの基礎知識 Chapter 2 Amazon Web Servicesの始め方 Chapter 3 コンピューティングサービス Chapter 4 ストレージサービス Chapter 5 ネットワークとコンテンツ配信サービス Chapter 6 データベースサービス Chapter 7 セキュリティ、アイデンティティサービス Chapter 8 知っておきたいその他のサービス 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 26位
本書の内容 |
人気 27位
本書の内容 |
人気 28位
本書の内容
AWS上でKubernetesを構築し
アプリケーション稼働環境をシンプルに! 本書は アプリケーション・エンジニアの視点で、 AWS(Amazon Web Services)上でのKubernetes (k8s)の基本的な使い方を解説しました。 KubernetesのマネージドサービスAmazon EKS (Amazon Elastic KubernetesService)を利用し 本番環境の構築の手順から運用時の注意点を丁寧に 解説しました。 アプリケーションの開発と運用にAWSを利用したい エンジニアの方、必携の一冊です。 目次 第1章 コンテナ技術の普及とKubernetes 1-1 コンテナとは 1-2 Docker とは 1-3 Kubernetes とは 1-4 Amazon EKS とは 第2章 Kubernetes 環境の構築とサンプルアプリケーションのデプロイ 2-1 サンプルアプリケーションの概要とAWS の基本 2-2 EKS クラスター構築 2-3 データベースのセットアップ 2-4 API アプリケーションのビルドとデプロイ 2-5 フロントエンドアプリケーションのビルドとデプロイ 2-6 バッチアプリケーションのビルドとデプロイ 2-7 サンプルアプリケーション環境の破棄 第3章 Kubernetes でアプリケーションを動かす仕組み 3-1 本章の目的と記載内容 3-2 コンテナを動かすためのリソース 3-3 コンテナを公開するためのリソース 3-4 設定情報などを安全に注入する仕組み 3-5 Pod を安全に公開するためのヘルスチェック 3-6 Pod を安全に停止するための考慮 3-7 リソースマネジメント 第4章 本番運用に向けた考慮 4-1 モニタリング、監視 4-2 ログの管理・運用 4-3 オートスケーリング 4-4 セキュリティ 4-5 マニフェスト管理、CI/CD 4-6 バージョン管理 4-7 Fargate について 4-8 Kubernetes を支えるエコシステム 付録 C O L U M N AWS がマネージドKubernetes サービスを提供する理由 サンプルアプリケーションでCloudFormation によって構築するリソース Deployment の更新とロールバック ロードバランサーでHTTPS をサポートする Pod にボリュームをマウントする!? Kubernetes マニフェストと公式ドキュメントについて IAM ロールをPod ごとに個別に指定する 可観測性(Observability)の重要性 様々なモニタリング・監視ツール EKS がAWS CLI(aws eks get-token)で認証できる仕組み (あるあるケース)EKS クラスターを作成したけど、認証が通らない アプリケーションや環境ごとにクラスターは分けるべき? Secret などの機密情報をGitOps で管理する工夫 バージョンアップ戦略を考える |
人気 29位
本書の内容 |
人気 30位
本書の内容
本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。第2版では、2022年の最新情報にアップデート、SAM開発環境に対応しました。
AWS Lambdaは、サーバーを必要としないプログラムの実行環境です。開発者が処理したい内容を小さな関数として実装すると、必要に応じて、それが実行される仕組みです。 サーバーを必要としないということは、運用の手間やコストを削減できるということです。この利点はとても大きいため、新規の開発案件では、Lambdaが採用されるケースが増えています。しかし、Lambdaによる開発に大きなメリットがあるといっても、すぐに移行できるほど話は簡単ではありません。従来のEC2インスタンスを使った開発とLambdaを使った開発とでは、プログラミングの方法はもちろん、設計の考え方も大きく異なるからです。Lambdaを使い始めるには、Lambdaの仕組みの理解と、その特性を活かした設計の考え方を習得することが不可欠です。 本書では、従来のシステムをLambdaで構築するときの設計手法や具体的な事例の作成を通じてLambdaでのプログラミング手法を解説します。とくにLambdaを使った開発では、AWSサービスの操作に重きを置きます。Lambdaを活かせるかどうかは、AWSの各種サービス――ストレージのS3、プッシュサービスのSNS、メール送信のSESなど――を、いかに使いこなせるかに左右されます。そこで本書では、実例を通じて、そうしたAWSサービスの実際の使い方にも言及されています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 31位
本書の内容
合格への最短ルート!
AWS(Amazon Web Services)を活用・構築する知識を持っていることを証明するのがAWS認定です。「AWS認定 クラウドプラクティショナー」は、エンジニアだけでなくマネージャーや営業職など、さまざまなポジションを対象とした新しい試験で、AWSクラウドの知識とスキルを身に付け、全体的な理解を効果的に説明できるようになることが求められます。 本書はその「AWS認定 クラウドプラクティショナー」向けの試験対策教科書です。AWSを利用していくのに必要となる「クラウドの概念」「セキュリティ」「テクノロジー」「請求と料金」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。 実際に豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、試験の合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 目次 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定資格とは 1-2 クラウドプラクティショナーについて 1-3 学習方法 第2章 AWSクラウドの概念 2-1 クラウドとは 2-2 AWSの長所と利点 2-3 クラウドアーキテクチャの設計原理 2-4 AWS Well-Architectedフレームワーク 第3章 AWSのセキュリティ 3-1 AWSの責任共有モデル 3-2 AWSクラウドのセキュリティ 3-3 IAM 3-4 セキュリティグループ 3-5 AWS ShieldとWAF 3-6 Inspector 第4章 AWSのテクノロジー 4-1 AWSのサービス 4-2 グローバルインフラストラクチャ 第5章 コンピューティングサービス 5-1 EC2 5-2 ELB 5-3 Auto Scaling 5-4 Lambda 5-5 その他のコンピューティングサービス 第6章 ストレージサービス 6-1 EBS 6-2 S3 6-3 その他のストレージサービス 第7章 ネットワークサービス 7-1 VPC 7-2 CloudFront 7-3 Route 53 第8章 データベースサービス 8-1 RDS 8-2 DynamoDB 8-3 その他のデータベースサービス 第9章 管理サービス 9-1 CloudWatch 9-2 Trusted Advisor 9-3 その他の管理ツール 第10章 請求と料金 10-1 AWS料金モデル 10-2 請求ダッシュボード 10-3 マルチアカウントの運用 10-4 AWSのサポートプラン 10-5 その他の請求サポートツール 内容サンプルユーザーレビュー
まだ試験は受けておりませんのでなんとも言えませんが、他のレビューにもある通り試験をパスするには本書の内容で問題ないのかと思いました。
梱包も綺麗で特に問題なく届きました。
注文後もすぐ発送されましたので満足しております。
また機会があれば注文させていただきます
わかりやすいとは思いますが、これで合格できると言うほどでは、無いようです。必要な最低限の知識として考えると良いと思います。
|
人気 32位
本書の内容 |
人気 33位
本書の内容
合格への最短ルート!
AWS(Amazon Web Services)を活用・構築する知識を持っていることを証明するのがAWS認定です。 その中で、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」は、AWS のテクノロジーを使用して安全で堅牢なアプリケーションを構築およびデプロイできる知識をもっているソリューションアーキテクト担当者向けの資格です。 本書は、「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」向けの試験対策教科書です。AWSアーキテクチャに求められる「高い回復性」「高パフォーマンス」「高いセキュリティ」「コスト最適化」「優れた運用・管理」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。 実際に豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、試験の合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 目次 第1章 AWS認定資格 1-1 AWS認定試験の概要 1-2 学習教材 1-3 学習の進め方 1-4 何に重きをおいて学習すべきか 第2章 グローバルインフラストラクチャとネットワーク 2-1 リージョンとアベイラビリティゾーン 2-2 VPC 第3章 ネットワーキングとコンテンツ配信 3-1 CloudFront 3-2 Route 53 第4章 コンピューティングサービス 4-1 AWSにおけるコンピューティングサービス 4-2 EC2 4-3 ELB 4-4 ECS 4-5 Lambda 第5章 運用支援サービス 5-1 AWSにおける運用支援サービス 5-2 CloudWatch 5-3 CloudTrail 第6章 ストレージサービス 6-1 AWSのストレージサービス 6-2 EBS 6-3 EFS 6-4 S3 6-5 Glacier 6-6 Storage Gateway 第7章 データベースサービス 7-1 AWSのデータベースサービス 7-2 RDS 7-3 Redshift 7-4 DynamoDB 7-5 ElastiCache 第8章 セキュリティとアイデンティティ 8-1 セキュリティとアイデンティティ 8-2 KMSとCloudHSM 8-3 AWS Certificate Manager 第9章 アプリケーションサービス 9-1 AWSのアプリケーションサービス 9-2 SQS 9-3 SWFとStep Functions 9-4 SNSとSES 第10章 開発者ツール 10-1 AWSにおける継続的なアプリケーション開発の支援サービス 10-2 CodeCommit 10-3 CodeBuild 10-4 CodeDeploy 10-5 CodePipeline 195 第11章 プロビジョニングサービス 11-1 AWSにおけるプロビジョニングサービス 11-2 Elastic Beanstalk 11-3 OpsWorks 11-4 CloudFormation 第12章 分析サービス 12-1 EMR 12-2 ETLツール 第13章 AWSのアーキテクチャ設計 13-1 AWSにおけるアーキテクチャ設計 13-2 回復性の高いアーキテクチャ 13-3 パフォーマンスに優れたアーキテクチャ 13-4 セキュアなアプリケーションおよびアーキテクチャ 13-5 コスト最適化アーキテクチャ 13-6 オペレーショナルエクセレンスを備えたアーキテクチャ 第14章 問題の解き方と模擬試験 14-1 問題の解き方 14-2 模擬試験 14-3 模擬試験の解答 |
人気 34位
本書の内容
AWSの設計原則に従った確かな知識+最近の試験傾向を踏まえた重要ポイント+本番の形式に慣れる模擬問題=合格!
Amazon Web Services(AWS)を利用した適切な設計をできる技術、知識を証明する資格として、今クラウド系のエンジニアの間で注目の「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験」。その短期集中対策として、85%という高い合格率を誇る勉強会のカリキュラムを書籍化! 2020年7月から全面切り替えされた新バージョン試験「SAA-C02」に対応した改訂版がいちはやく登場。受験者必携の一冊です。 【本書の内容】 Chapter 1 AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト試験の概要 Chapter 2 アソシエイト試験の解き方ガイド Chapter 3 出題が予想される用語 Chapter 4 アーキテクチャベストプラクティスの設計原理 Chapter 5 「レジリエントアーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 6 「高パフォーマンスアーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 7 「セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 8 「コスト最適化アーキテクチャの設計」についてのベストプラクティス Chapter 9 アソシエイト試験実践問題+AWSサービス用語集 内容サンプルユーザーレビュー
ゆるい言葉遣いで書かれていてビックリしましたが、かなりまとまった内容になっていて本当に総仕上げ用なのだなと思います。最初に読んでもさっぱりわからないので、実務経験のない人は他である程度勉強してから読むといいです。
|
人気 35位
本書の内容
【「ITエンジニア本大賞2021」技術書部門 入賞! 】
Amazon Web Servicesのしくみがすぐにわかる! Amazon Web Services(AWS)のしくみや関連技術についてわかりやすく解説する図解本です。エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、AWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学ぶことのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容を目指します。本書では、クラウドやネットワークの基礎から解説し、AWSのサーバーサービス、ストレージサービス、ネットワークサービス、データベースサービスについて具体的なサービス名を挙げながら初心者向けにわかりやすく紹介します。今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。 内容サンプルユーザーレビュー
Amazon Web Servicesを独学で勉強するために購入しました。無償のサービスを利用して実際に操作しながら、どのようなしくみになっているものかがわかるようになりました。
対象本を探していたところ中古で安価の商品があり購入。中古でもなんら問題ない程度の物で大変助かります。
AWSはなんでも出来るんですね、
と分かったものの
何から手を出していいのやらw
|
人気 36位
本書の内容
合格への最短ルート!
AWSの幅広いサービスのテクノロジーを使い、安全で堅牢なシステムを設計できる知識とスキルを持っていることを証明するのが「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」試験です。 本書は、2022年に改訂された「SAA-C03」試験に対応した教科書になります。合格に必要な「セキュアなアーキテクチャの設計」「弾力性に優れたアーキテクチャの設計 」「高性能アーキテクチャの設計」「コストを最適化したアーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答を導く考え方が理解できるように構成しています。 さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。 |
人気 37位
本書の内容
AWSの全体像が理解できる! 学習順序が整理できる!
AWS(Amazon Web Services)は、すでに200以上のサービスが展開されています。AWSを使いこなすための前提となるITインフラの知識が足りない初学者にとって、どこからどのように学べばよいのか悩まれているのではないでしょうか。 そこで本書では、AWS学習サイト運営YouTuberである監修者自身が実サービスの導入で習得しながら体系化した「AWS学習ロードマップ」に沿って、現場でよく使われるAWSのサービスとIT技術をやさしく解説していきます。さらに効率的に学ぶ方法も伝授します。 「学習ロードマップ」はA3サイズの折り込みとして付属しているので、ご自身のデスク周りに貼ってお使いください! (こんな方におすすめ) ・これからAWSを学び始めるエンジニア(インフラエンジニア、プログラマなど)、IT営業。AWSの興味はあるけれど、どこから学べばよいかわからない人。 ・エンジニアを目指す人 (目次) Chapter 1 AWSの基礎知識 1.1 AWSとは 1.2 AWS Well-Architectedフレームワーク 1.3 責任共有モデル 1.4 リージョン/AZ/エッジロケーション 1.5 コストの理解 1.6 タグ戦略 Chapter 2 Amazon EC2 2.1 EC2の特徴 2.2 AMI 2.3 ユーザーデータ 2.4 インスタンスメタデータ 2.5 インスタンスタイプ 2.6 EBS 2.7 EFS 2.8 FSx 2.9 Systems Manager 2.10 キーペア 2.11 購入方法 Chapter 3 Linuxの運用/保守 3.1 SSH接続 3.2 cron 3.3 プロセス監視 3.4 ログ管理 3.5 リンク 3.6 マウント 3.7 パッケージ管理 3.8 パーミッション 3.9 コマンド 3.10 正規表現 Chapter 4 Windowsサーバーの基礎知識 4.1 Windowsサーバーとは 4.2 運用/保守 4.3 コマンド(cmd) 4.4 コマンド(PowerShell) Chapter 5 Amazon S3 5.1 Amazon S3とは 5.2 ストレージクラス 5.3 ライフサイクル管理 5.4 Intelligent-tiering 5.5 バージョニング 5.6 マルチパートアップロード 5.7 バケットポリシー 5.8 Transfer Acceleration 5.9 Snowball 5.10 静的Webサイトホスティング 5.11 CORS Chapter 6 Amazon VPC 6.1 VPCとは 6.2 サブネット 6.3 ルートテーブル 6.4 インターネットゲートウェイ 6.5 NATゲートウェイ 6.6 Elastic IPアドレス 6.7 Elastic Network Interface 6.8 セキュリティグループ 6.9 ネットワークACL 6.10 VPCエンドポイント 6.11 VPCピアリング接続 6.12 VPCフローログ 6.13 DNS 6.14 CDN Chapter 7 Amazon Route 53 7.1 Route 53とは 7.2 DNSサーバーの役割 7.3 リソースレコードセット 7.4 エイリアスレコード 7.5 ヘルスチェック 7.6 フェイルオーバールーティング Chapter 8 Amazon CloudFront 8.1 CloudFrontとは 8.2 ディストリビューションの設定 8.3 証明書連携 8.4 S3静的ホスティング連携 8.5 OAI 8.6 IPv6対応 8.7 オリジン 8.8 Behavior 8.9 キャッシュポリシー 8.10 オリジンリクエストポリシー 8.11 HTTP圧縮 Chapter 9 Elastic Load Balancing 9.1 Elastic Load Balancing (ELB)とは 9.2 Application Load Balancer (ALB) 9.3 Network Load Balancer (NLB) 9.4 ターゲットグループ 9.5 リスナー 9.6 スティッキーセッション 9.7 ヘルスチェック 9.8 パッシブヘルスチェック 9.9 External (外部) /Internal (内部) 9.10 パスベースルーティング 9.11 SSL/TLSターミネーション Chapter 10 セキュリティの基礎知識 10.1 ネットワークセキュリティ 10.2 サイバー攻撃対策 10.3 データ保護(暗号化) Chapter 11 AWS IAM 11.1 IAMとは 11.2 ルートユーザー 11.3 IAMユーザー 11.4 IAMユーザーグループ 11.5 IAMロール 11.6 IAMポリシーのJSON記法 11.7 AWS管理ポリシー 11.8 カスタマー管理ポリシー 11.9 インラインポリシー 11.10 リソースベースポリシー 11.11 クロスアカウント Chapter 12 AWSコマンドラインインターフェイス Chapter 13 Amazon CloudWatch Chapter 14 Amazon EC2 Auto Scaling Chapter 15 AWS Lambda Chapter 16 Amazon RDS Chapter 17 AWS CloudFormation Appendix AWSの利用料金の見積もり方法 |
人気 38位
本書の内容 |
人気 39位
本書の内容
AWSではデータサイエンス分野で利用できるさまざまなサービスが提供されています。本書では、それらのサービスを有効に使って、データの収集、分析、モデルの訓練、テスト、デプロイまでの一連のプロセスを行う方法を紹介します。
対象とする事例は、ヘルスケアデータ、時系列データ、自然言語処理、画像分類、不正検出、需要予測、レコメンデーションシステムなど非常に多岐にわたります。 本書の目的は、Amazon SageMakerをはじめとしたAWSの機械学習サービスの詳細を説明するだけでなく、AWSのサービスを組み合わせることで、データサイエンスとアプリケーション開発の統合を図り、開発を効率化することであり、データサイエンティスト、データアナリスト、データエンジニア、MLエンジニアはもちろん、アプリケーション開発者や管理職にとっても役に立つ一冊です。 |
人気 40位
本書の内容
エキスパートが合格ポイントを徹底解説。オールインワンで対策は万全!
★エキスパートがAWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト合格に導きます! 対策書籍の決定版★ 世界トップのITコンサルティングファーム・アクセンチュアのクラウドコンサルタントが AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト(SAアソシエイト)合格へ効率的な学習法を提示します。 テキスト+練習問題+模擬試験(65問)+用語集の【オールインワン】で、この1冊をマスターすれば試験対策は万全。 再認定受験にも最適な1冊です。 ●合格への確実な一歩が踏み出せる● SAアソシエイト試験では、AWSの膨大なサービスが出題範囲となります。そのため、慣れない用語が頻出し、 適切なガイダンスなしでは合格が難しくなります。 本書は、アクセンチュア内部でSAアソシエイト合格者を多数輩出しているAWSコンサルタント育成のための 超効率的トレーニングメソッドを誌面で再現。合格のポイントが凝縮された1冊です。 ●最短ルートの学習法で合格!● 【その1】頻出の論点がマスターできる AWSトップエンジニア100にも選ばれ、サービスに精通した上級資格(プロフェッショナル級)保有者が出るところだけを徹底解説。 【その2】オールインワンで詳細な問題解説が付属! 解説と練習問題だけでなく、模擬試験(65問)と用語集が付属。模擬試験の答えを詳しく解説。1冊だけで合格できる。 【その3】図解が豊富でわかりやすい 理解しやすいよう数多くの図表を収録。複雑なサービスもスッとわかります。 【その4】UDフォントを採用 目にやさしいUD(ユニバーサルデザイン)フォントを採用。 内容サンプルユーザーレビュー
AWSのサービスにあまり詳しくなく、どこから勉強を初めて良いか分かりませんでしたが、本書によりサービスの全体像をイメージ出来たのが良かったです。他の方が書かれているように試験対策としては、問題などが足りないような気がするため、他の書籍と合わせて勉強していこうと思います。
|
人気 41位
本書の内容
多種多様なクラウドサービスを展開し、市場を牽引する「AWS」。本書は、AWS認定プログラムにおけるアソシエイトレベルの3つの資格試験「ソリューションアーキテクト」「デベロッパー」「SysOpsアドミニストレーター」に対応した書籍です。
アソシエイトレベルの認定を受けるためには、AWSの幅広い機能について基本をしっかり押さえることが重要です。本書では各AWS機能がどの試験区分で重点的に出題されるかを示していますので、苦手分野を把握し、効率的に学習することができます。 |
人気 42位
本書の内容
(概要)
最短最速で今必要な知識を⾝につけるために、「情報のハブ」というコンセプトで書き下ろした新しいAWS⼊⾨書です。 「情報が多すぎて何から⼿を付ければいいかわからない」 「ボリュームのある資料のうち今⾃分に必要な情報はどれかがわからない」 「そもそもこの資料でよいのか、ほかに読んでおくべき資料があるのかもわからない」 新しい技術を学ぼうとすると、こんなハードルにぶつかりがちです。本書は、⽟⽯混交な情報リソースの中から、AWSエンジニアとして押さえておきたい情報源をふまえ、現場で活躍するエンジニアたちが必須の基礎知識を解説。AWSの根本にある考え方や最低限のAWSの構成、現場で必須となるセキュリティなどを知識が身につけられます。AWSパートナー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたクラスメソッドのエンジニア陣が送る、AWS初学者必携の1冊です。 (こんな方におすすめ) ・AWSの入門者・初心者 ・AWSをこれから学ぶエンジニア (目次) 第1章 AWSの全体像を押さえる 1.1 ITインフラとクラウドを押さえる 1.2 AWSの思想・考え方を押さえる 第2章 AWSでWeb環境を構築する 2.1 CLIによる構築の基本 2.2 ネットワークを構築する 2.3 サーバーを構築する 2.4 データベースを構築する 2.5 リソースの削除 第3章 安全にAWSを使うための基礎知識を押さえる 3.1 IAMの基本を押さえる 3.2 AWSアカウントの保護 3.3 セキュアな環境のためにやっておくべきこと 3.4 不正利用の警告通知があったらやるべきこと 3.5 安全なAWS利用を支えるサービス・ツール 第4章 現場でAWSを使いこなすサービスを押さえる 4.1 マネージドサービスを上手に活用する 4.2 インフラストラクチャサービスを押さえる 4.3 アプリケーション開発のサービスを押さえる 4.4 データ分析と機械学習のサービス 4.5 メディア配信のサービス 4.6 エンタープライズにおける活用 4.7 IoTのサービスを押さえる |
人気 43位
本書の内容
AWSは、さまざまなサービスを構築・運用するITインフラとして、幅広く使われています。「使いたいときにすぐにサーバーを作れる」「規模や構成の変更が容易」「データベースやストレージ、さらには機械学習などのさまざまなすぐに使えるサービスが提供されている」などの使い勝手の良さだけでなく、負荷分散や冗長性の担保、バックアップなどの安全対策も考慮されているため、保守・運用コストを抑えられるのも人気が高い理由です。
ただしAWSのインフラ構築は、機能が豊富で自由度が高い半面、はじめてAWSを利用する人にとっては、何もない場所に放り出されたようなものであり、何からはじめてよいかわからず、困惑する利用者も少なくありません。 本書は、こうしたAWSの初心者を支援する目的で執筆されました。最初にAWSシステムの概要を説明したあとに、実際にネットワークを構築しながら、AWSにおけるサーバーに相当する「EC2インスタンス」を起動し、最終的に、独自ドメインでWebサーバーを運用できるようにする方法を指南します。その過程で、AWS独特のネットワークの作法を解説します。 また第2版では、これまでの内容を改訂しただけでなく、VPCとAWSサービス、もしくは、オンプレミス環境などの別のネットワークを接続するといった事例を追加しました。具体的には、PrivateLinkを利用して、S3などのAWSサービスとVPCとを接続する方法や、VPNで拠点間を接続する方法など、VPCと他のネットワークとの接続を扱った章を設けました。今後、読者の皆さんがAWSの活用を広げる上で、必ず役立つ情報となるでしょう。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 44位
本書の内容 |
人気 45位
本書の内容
本書は、2018年に試験改定された「AWS認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト」の新試験に対応した受験対策教科書です。豊富な知識と経験をもつ著者陣が、合格に必要な知識はもちろんのこと、現場で役立つAWSのクラウド活用についても解説しています。「AWSサービスの概要」「高可用性」「高パフォーマンス」「セキュリティ」「コスト最適化」「運用管理」の6章で構成され、しっかりと知識が身に付く解説のほか、各章末には練習問題を掲載。理解度の確認に最適です。また、解説では、受験する上で重要となるポイントを「試験対策」パーツにまとめているので、効率良く学習を進めることができます。さらに、本紙には掲載していない模擬問題1回分をWebよりダウンロード提供。基礎から実戦までの体系的な学習だけでなく受験に向けた総仕上げまで行える、受験者必携の一冊です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 46位
本書の内容AWS入門書の決定版 アマゾン ウェブ サービス(AWS)社のプロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田治伸氏、およびテクニカルトレーナ 山田裕進氏の執筆による、AWSの利用を前提としたクラウド入門。 一般的なクラウドコンピューティングの概要、AWSクラウドの基礎知識、概念、テクノロジー、セキュリティ、代表的なサービスなどについて理解できる。付録では、AWSの料金、セミナー・イベントおよびトレーニング、AWS認定、アカウント設定などについて解説。さらにAWSの主なサービスの一覧を掲載。 クラウドコンピューティングおよびAWSについての実用的な情報を求める様々な方に最適。 【対象読者】 【目次】 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 47位
本書の内容
実務で使いこなすためには技術の理解が不可欠
確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・AWSの概念的な説明や実現に向けての準備だけでなく、技術面もしっかり解説 ・AWSの代表的なサービスの特徴、オンプレミスでシステムを作る場合との違い、留意点がわかる ・これから利用しようと考えている人にイチから解説 ・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応! ・キーワードから知りたい項目を調べやすい 【こんな方におすすめ!】 ・AWS全体の概要を知りたい方 ・実務でAWSに関わる方 ・AWSに関連する技術のイメージがわかなくて困っている方 ・AWSの運用や管理についてイメージをつかみたい人 ・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方 【内容紹介】 本書はAWSが企業や団体向けのサービスであることを踏まえて、 個人でも利用しやすい基本的かつ代表的なサービスを中心にやさしくかつ丁寧に解説することで、 AWSならびにクラウド初心者の方でもその概要を理解することができます。 また、AWSが提供しているクラウドサービスの手軽さや簡単さ、 やや難しくて注意を要するポイント、技術的な部分などにも多少踏み込むことで、 既存の入門書よりもより実践的な内容となっています。 本書では見開きで1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用しましょう。 【目次】 第1章 AWSを使う~世界最高峰のクラウドサービス~ 第2章 クラウド利用の基本~事前に検討すべきこと~ 第3章 Amazon EC2を使う~クラウドの仮想サーバーを使うために~ 第4章 Amazon S3を使う~クラウドらしいストレージサービス~ 第5章 クラウドを支える技術~クラウド事業者の視点から~ 第6章 Amazon VPCを作る~簡単に作れる仮想ネットワーク~ 第7章 RDSとDynamoDBを使う~さまざまなデータベースや分析のサービス~ 第8章 AWSの先進的なサービス~先進技術やトレンドのサービス~ 第9章 セキュリティと運用管理~ユーザー、コスト、セキュリティ、運用などの管理~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 |
人気 48位
本書の内容
AWSの使い方をハンズオンで学んでいろいろなものを作れるようになる、最近のエンジニアのための必須の書籍です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 49位
本書の内容
この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。
サーバーレス開発のデファクトスタンダード!AWSAmplifyでフロント=バックを一元開発!! 時代は「バックエンドで全てを処理する」から「バックエンドをAPI化しフロントエンドで処理する」というサーバーレスへ移行しつつある。 そのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「AWSAmplify」だ。 データベースやアカウント管理などのバックエンドを管理するツール「AWSAmplifyAtudio」により高度な知識がなくともバックエンドを効率よく開発管理できる。 AWSAmplify+AWSAmplifyStudioでクラウドベースアプリケーション開発を実現しよう! 「本書まえがきより抜粋」 クラウド開発環境の本命「AWSAmplify」 AWSAmplifyは「バックエンドはAWSのサービスで実装」「フロントエンドはReactなどを使い、専用ライブラリでバックエンドと連携」という形でフロント=バックをきれいに一元管理します。また、バックエンドの開発のために「AmplifyStudio」という専用のWebベースアプリケーションが提供され、これによりサインインの管理、データベースやS3のファイルアクセス、Lambdaを使った関数の呼び出しなどをビジュアルに管理できるようにします。 ただし、これらを使いこなしてフロント=バックを一括で開発するためには、さまざまな技術を身につける必要があります。AmplifyStudioの使い方はもちろん、AWSの主なサービスの使い方、フロントエンドのUI設計に用いるFigmaによるデザイン、さらにはフロントエンドのReactの技術も必要となるでしょう。これらを1つ1つ学んでいこうとしたら、すべてを理解するのはいつになるかわかりません。そこで、「AWSAmplifyによる開発に必要な技術を一冊で全て学ぶ」というコンセプトのもとに執筆したのが本書です。本書は、「とりあえずJavaScriptベースのプログラミングはなんとかわかる」という人を対象に、AWSAmplifyでアプリケーション開発を行うために必要となる技術全般をまとめて説明します。本書を読めば、AWSAmplifyで簡単なWebアプリケーションぐらいすぐに作れるようになるでしょう。「すべてをクラウドに」――AWSAmplifyを使えば、それも実現不可能ではありません。本書でAmplifyを体験してみてくだ’さい。クラウドのイメージがひょっとしたら大きく変わるかもしれませんよ。 2022年7月掌田津耶乃 |
人気 50位
本書の内容
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラー(2色)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。 ゼロをイチにする、AWSではじめるLinuxサーバー構築の入門書 本書はAWSクラウド上で、Linuxによるサーバー構築をゼロから学べる書籍です。 ゼロ(やったことがないこと)をイチ(やったことがある)にすることを目的に、制作しました。 これからクラウドやLinuxを学ぶ、次の方々を対象としています。 ・ITエンジニア職を目指す学生 ・ITエンジニア職への転職を予定している社会人 ・内製化にシフトしようとしている情報システム部門 ・情報システム部に異動になった非IT部門 近年、システムを構築する手段としてクラウドは欠かせない技術となっております。 Linuxサーバーも例に漏れず、マイクロサービス、サーバーレスアーキテクチャといった、サーバーを開発者や運用者が管理しないクラウド最適化された構成が増えてきています。しかし、これらはあくまでも最適な設計をするための一手段でしかありませんし、依然としてサーバーも有効な設計手段です。 また、クラウドへの移行時には、いきなりすべての設計や運用を最適化するケースよりも、まずはそのままの設計、運用で移行するケースも多くあります。 本書を通じて学ぶことで、そのような移行案件や新規案件、クラウド上でのサーバー運用、構築をこれから担当される方々に、実際に手を動かしながら、クラウド上でLinuxサーバーを構築することの、スピード、俊敏性、機動性に触れていただき、IT 技術の素晴らしさを知ることができます。 ●目次 第1章 環境の概要 第2章 セキュアな環境を構築する 第3章 AWSでのLinuxサーバーを起動しよう 第4章 管理者を設定しよう 第5章 インストールを実行してみよう 第6章 ターミナルでコマンド操作してみよう 第7章 ファイルを操作してみよう 第8章 エディタを操作してみよう 第9章 パーミッションで権限を設定しよう 第10章 スクリプトを実行してみよう 第11章 Linuxサーバーをモニタリングしてみよう 第12章 Linuxのセキュリティを設定しよう 第13章 ネットワークについて学ぼう 第14章 バージョン管理もAWSで 第15章 コンテナ環境を作ってみよう 第16章 データーベースを操作してみよう 第17章 WordPressサーバーを構築してみよう 第18章 Redmineサーバーを構築してみよう 第19章 EC2インスタンス もっと知りたいこと 第20章 学習の終わりにAWSリソースを削除しよう |
人気 51位
本書の内容
(概要)
本書は、AWS認定資格の中でもっともポピュラーな「AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト」試験の対策本です。2018年2月改訂の最新バージョンに対応しており、試験に役立つポイントをわかりやすく解説しています。また別冊に模擬試験とその解答・解説を掲載しています。受験の際にこの別冊を携帯すれば、直前まで自分の知識を確認することができ、認定資格取得に近づくことができるはずです。 (こんな方におすすめ) ・AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトを受験する人 ・AWSの基本知識を学ぶたい人 (目次) ■第1章AWS認定の概要 1-1AWS認定資格 1-2ソリューションアーキテクト アソシエイト 1-3試験勉強の方法 ■第2章クラウドでのアプリケーション設計の考え方 2-1AWS Well-Architectedフレームワーク ■第3章リージョンとアベイラビリティーゾーン 3-1リージョンとアベイラビリティゾーン 3-2グローバルサービス ■第4章セキュリティ 4-1責任共有モデル 4-2AWSの権限管理 4-3AWSのセキュリティ管理 4-4AWSのサポート ■第5章ネットワーキング・コンテンツ配信 5-1仮想ネットワーク 5-2ネットワークセキュリティ 5-3プライベート通信 5-4DNS 5-5CDN ■第6章コンピューティング 6-1EC2インスタンス 6-2EC2購入オプションによるコスト最適化 6-3Lambda ■第7章ストレージ 7-1S3(Amazon Simple Storage Service) 7-2S3のストレージクラスとGlacierによるコスト最適化 7-3S3のセキュリティ 7-4S3 Webホスティング 7-5EBSのボリュームタイプ 7-6EFS(Elastic File System) ■第8章データベース 8-1データベースサービス 8-1RDS 8-2DynamoDB 8-3ElastiCache 8-4Redshift 8-5データベースサービスの比較 ■第9章セキュアな複数階層アプリケーション 9-1セキュアな複数階層サブネット 9-2階層パターン 9-3セキュリティ面でのメリット ■第10章高可用性構成 10-1ロードバランサー 10-2オートスケーリング 10-3オートスケーリングによる耐障害性設計 10-4オートスケールとインスタンス購入オプションによるコスト最適化 10-5Queueによる負荷分散と動的スケーリング 10-6キャッシュによる負荷分散 10-7データベースの高可用性 ■第11章モニタリング 11-1CloudWatchによるモニタリング 11-2カスタムメトリクス 11-3アラート ■第12章プロビジョニング 12-1コードを用いたインフラ構築の自動化 12-2プロビジョニングツール ■別冊模擬試験(制限時間:130分間 問題数:65問) |
人気 52位
本書の内容
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2019/978-4-297-10662-1 )も合わせてご覧ください。 Amazon Web Services(AWS)がはじめてでもわかる! AWSの入門書です。多数あるAWSのサービス(機能)の中から特に重要なものを厳選して解説。簡単なWebシステムの構築を通して基礎からしっかり身につきます。 (こんな方におすすめ) ・Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス,AWS)を使ってみたい初心者の方 (目次) CHAPTER1 Amazon Web Servicesとは何かCHAPTER2 AWSをはじめようCHAPTER3 Webサイトを公開しようCHAPTER4 LAMPサーバーでWordPressを動かそうCHAPTER5 データベースを活用しようCHAPTER6 固定IPアドレスとドメイン名を使おうCHAPTER7 安全な通信を使おう |