Scratch本 - 人気 / 新書 / 高評価 書籍一覧 | 技術書の本だな


Scratch 人気本 ランキング

人気 1位
本書の内容
ゲームのプログラムを《ハッキング》!? 新感覚のプログラミング学習本が登場!!

『城とドラゴン』『ドラゴンポーカー』『ガンビット』などの大人気スマホゲームを生み出したアソビズムの現役ゲームクリエイターが、本気でScratchのゲームプログラミングドリルを作りました!
シューティング、アクション、格闘、釣り、レース、RPGなど全10本の本格的なゲームが作れます。

本書の最大の特徴は、現役プログラマーも活用するプログラミングの学習法、アソビズムのクリエイターが考案した「プロトタイプ・ハッキングメソッド」です。

《ステップ1》「プロトタイプを完成させる」
まずは、ゲームの「プロトタイプ(ひな型)」を特設サイトからダウンロードします。
3つの難易度から選択。プログラミング初心者には、第1章の「森の射撃訓練」から始めるのがオススメ!
好きなゲームをダウンロードしたら、指示に従いプロトタイプを完成させます。

《ステップ2》「完成したゲームで遊ぶ」
完成したら、早速、ゲームを遊んでみましょう!
さて、ゲームをクリアーすることはできたでしょうか?
難しくてクリアーできない?
でも大丈夫!! 安心してください。
本書に掲載されたゲームは、プログラムを改造(ハッキング)することができちゃうんです!

《ステップ3》「ゲームを改造して攻略」
いよいよ、ここからが本番!
出来上がったプログラムを改造(ハッキング)して、ゲームを攻略しましょう。
「ジャンプ力を2倍にするぞ!」「アイテムの出現数を無限にしちゃえ!」
などなど、敵の数を減らしてもOK、主人公を無敵にするのも…もちろんOK!
ゲームを攻略するための改造方法に答えはありません!

【保護者や指導者の方へ】
他の人が作ったプログラムを改造(ハッキング)するためには、コードの内容をよく理解する必要があります。
ただし、いきなりコードの仕組みを学ぼうとする必要はありません。
子どもたちは試しにパラメーターをいじってみたり、順番を変えてみたり、削除してみたり、新しく追加してみたり……ゲームを攻略したいという気持ちに後押しされて、遊びながらトライ&エラーを繰り返していくうちに、自然とプログラム内容への理解が深まっていくのです。

本書に掲載されたゲームのプロトタイプは、ゲームに遊び慣れている子どもたちにも、「遊んでみたい!」「改造してみたい!」と思ってもらえるように作られています。

子どもたちが大好きな面白いゲームのプログラムには、プロのゲームクリエイターたちのひらめきや仕掛けがたくさん詰まっています。
本の中では、どうすれば面白くなるか考えるためのヒントも、たくさん紹介されています。
遊びながら試行錯誤して、楽しくプログラミング学習に取り組むうちに、様々なジャンルのゲーム作りのノウハウも手に入れることができます。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
ママ友におすすめされたのをきっかけに購入しました。子供が興味を持ってパソコンに向かっています。やりすぎ注意ですが‥(笑)
子どものお気に入りで毎日のように飽きずに読んでいます。 スクラッチも少しずつできるようになってきました。
分かりやすい文章構成で学習しやすそうです。後は利用する子供の能力次第です。
 
   
人気 2位
本書の内容
2020年度から、小学校でのプログラミング教育が始まりました。ところが専門の教科ではないため、どのように教えるかは現場の先生の裁量に任されています。
「パソコンは使えるけど、プログラミングはどう教えればいいの?」
そんな人のために、この本を作りました。初めてプログラミングを学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しています。

<ここがポイント!>
・1つ1つの手順を「できるシリーズ」のノウハウで丁寧に紹介。手順通りに進めるだけでプログラミングが完成!
・レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる!
・本文には振り仮名つき。難しい概念はイラストなどで説明しているので、大人がいなくても読み進められる
・マウスやキーボードの操作方法、ローマ字入力表も収録。パソコンの簡単な使い方も身に付く
・話題のプログラミング教材「micro:bit」や「Chromebook」にも対応

<こんな人におススメ!>
・プログラミングをやったことがない人
・子どもにプログラミングを触れさせたい人

<目次>
第1章 プログラミングを始めよう
第2章 Scratchを始めよう
第3章 音を鳴らしてみよう
第4章 もぐらパトロールを作ろう
第5章 アクションゲームを作ろう
第6章 クリックゲームを作ろう
第7章 オート紙芝居を作ろう
第8章 幾何学模様を作ろう
第9章 クイズ!できるもんを作ろう
第10章 リズムゲームを作ろう
第11章 風船割りゲームを作ろう
第12章 本格インベーダーゲームを作ろう
付録 micro:bitを使ってみよう ほか

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 3位
本書の内容
もっと作って、もっと身につく! ドリル形式のScratch入門第2弾!
2020年「こどもプログラミング本大賞」を受賞したScratch入門書『作って学ぶScratchドリル』の続編です。「もう少しレベルアップしたい」「もっとプログラムを作ってみたい」という子を対象に、1冊を通じて1つのジャンプアクションゲーム作りにチャレンジ。「読むところを少なく、図を多用することで直感的に手を動かしながら理解できる」という前作の特徴はそのままに、作りたいものを設計して実装するにはどうしたらよいか?を、本書を通じて学ぶことができます。
親子で取り組むだけでなく、お子さんの独習用として、またプログラミング指導者の方向けの教材としても活用できます。さらに、オライリー技術書の表紙に登場するアニマル絵柄を採用した「シール」付き。お子さんのやる気を高めます。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 4位
本書の内容
(概要)
本書は、プログラミング入門として人気のスクラッチのサンプルプログラムがたくさんつまった事例大全集です。かんたんなサンプルから、教科別サンプル、ゲームなど、さまざまな事例がテーマ別に100例収録されています。本書が一冊あれば、あらゆる場面で活躍します。自習したい個人や教材として利用したい先生に最適です。総ルビなので、お子さんにもご使用いただけます。2020年から必修化された小学校のプログラミング教育にも、しっかりこたえることができる内容です。

(こんな方におすすめ)
・スクラッチのいろいろなサンプルプログラムが欲しい人

(目次)
0章 準備と操作編
0-1 スクラッチとは
0-2 スクラッチへのアクセス
0-3 スクラッチの画面構成
0-4 プログラムの作り方
0-5 プログラムの動かし方
0-6 プログラムの保存
0-7 プログラムの読み込み
1章 初歩編
サンプル1 ネコが左右に動き元の位置に戻る[背景]
サンプル2 ネコが左右上下に動き元の位置に戻る[背景]
サンプル3 ネコが左右にスケートをする[繰り返し]
サンプル4 ネコが左右に走る[繰り返し]
サンプル5 ネコが左右にランダムな速さで走る[乱数]
サンプル6 ネコがランダムな方向に歩き回る[乱数]
サンプル7 ネコがランダムな位置にワープする[座標]
サンプル8 宇宙人が部屋で遊び回る[スプライトの削除と追加]
サンプル9 二羽の鳥が左右に飛び回る[複数スプライト]
サンプル10 複数の球がランダムに動き回る[複数スプライト]
2章 基礎編
サンプル11 空飛ぶ恐竜[条件分岐]
サンプル12 重力に逆らおう[条件分岐]
サンプル13 みんなであいさつ[メッセージ]
サンプル14 みんな集合[メッセージ]
サンプル15 ボールが分裂[クローン]
サンプル16 ネコ連打[クローン]
サンプル17 街を走る車[音]
サンプル18 ペンギンのドレミファソラシド[拡張機能/音楽]
サンプル19 楽器と音楽[拡張機能/音楽]
サンプル20 ボールがいっぱい[拡張機能/ペン]
サンプル21 ネコが描く三角形[拡張機能/ペン]
サンプル22 オウムにしゃべらせよう[ユーザー入力]
サンプル23 足し算[変数]
サンプル24 乱数の保存[リスト]
サンプル25 出席番号の人は誰[リスト]
サンプル26 足し算と引き算[関数]
サンプル27 ネコが描く三角形と四角形[関数]
サンプル28 鳥の旅行[複数背景]
サンプル29 時間で変わる背景[複数背景]
サンプル30 次々に変わるコスチューム[複数コスチューム]
3章 実践編
サンプル31 ロボット捕獲ゲーム[簡単なゲーム]
サンプル32 10秒ぴったり当てゲーム[簡単なゲーム]
サンプル33 サメ避けゲーム[簡単なゲーム]
サンプル39 野球ゲーム[簡単なゲーム]
サンプル34 ロボット弾当てゲーム[簡単なゲーム]
サンプル36 風船球当てゲーム[簡単なゲーム]
サンプル37 サッカーボール避けゲーム[簡単なゲーム]
サンプル38 りんごキャッチゲーム[簡単なゲーム]
サンプル39 球避けゲーム[簡単なゲーム]
サンプル40 スロットマシーン(自動停止型)[簡単なゲーム]
サンプル41 ストップウォッチ(秒表示)[便利に使えるもの]
サンプル42 ストップウォッチ(分秒表示)[便利に使えるもの]
サンプル43 1分計[便利に使えるもの]
サンプル44 疑似1分計[便利に使えるもの]
サンプル45 デジタル時計[便利に使えるもの]
サンプル46 四則計算[便利に使えるもの]
サンプル47 外国語に翻訳[便利に使えるもの]
サンプル48 落書き帳[便利に使えるもの]
サンプル49 アルバム[便利に使えるもの]
サンプル50 今日の運勢[便利に使えるもの]
4章 ゲーム編
サンプル51 月面ロボットシューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル52 宇宙遭遇シューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル53 宇宙迎撃シューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル54 宇宙弾避けシューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル55 風船避けシューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル56 鳥避けフライトゲーム[1人用ゲーム]
サンプル57 魚に餌やりゲーム[1人用ゲーム]
サンプル58 フルーツキャッチゲーム[1人用ゲーム]
サンプル59 サメから逃げ切りゲーム[1人用ゲーム]
サンプル60 いたずらヒトデと対決ゲーム[1人用ゲーム]
サンプル61 連続射撃ゲーム[1人用ゲーム]
サンプル62 だるまさんがころんだゲーム[1人用ゲーム]
サンプル63 じゃんけんゲーム[1人用ゲーム]
サンプル64 ブロック崩しゲーム[1人用ゲーム]
サンプル65 スロットマシーンゲーム[1人用ゲーム]
サンプル66 宇宙ロボット対決ゲーム[2人用ゲーム]
サンプル67 テニスゲーム[2人用ゲーム]
サンプル68 相撲ゲーム[2人用ゲーム]
サンプル69 マルバツゲーム[2人用ゲーム]
サンプル70 サルカニ合戦ゲーム[2人用ゲーム]
5章 教材編
サンプル71 絵本「森の一日」[国語]
サンプル72 セリフを変えられる絵本[国語]
サンプル73 漢字クイズ[国語]
サンプル74 公園散策[社会]
サンプル75 公園からの景色[社会]
サンプル76 世界の首都当てクイズ[社会]
サンプル77 お買い物[算数]
サンプル78 時計[算数]
サンプル79 正多角系を描く[算数]
サンプル80 海の生態系[理科]
サンプル81 電気とスイッチ(直列)[理科]
サンプル82 電気とスイッチ(並列)[理科]
サンプル83 作曲(メロディー)[音楽]
サンプル84 作曲(和音)[音楽]
サンプル85 時間でペンの色が変わるお絵描き[図工]
サンプル86 鏡像お絵描き[図工]
サンプル87 各地の名物料理[家庭]
サンプル88 いろいろな球技[体育]
サンプル89 英単語クイズ[外国語]
サンプル90 英会話[外国語]
6章 外部デバイス利用編
サンプル91 ネコにしゃべらす[メイキーメイキー]
サンプル92 フルーツで演奏[メイキーメイキー]
サンプル93 ネコがリンゴへ向かってダッシュ[メイキーメイキー]
サンプル94 ハートを表示[マイクロビット]
サンプル95 文字を表示[マイクロビット]
サンプル96 模様を表示[マイクロビット]
サンプル97 ピンをつないで模様を表示[マイクロビット]
サンプル98 ネコの走りに合わせて動く模様[マイクロビット]
サンプル99 水平を測る[マイクロビット]
サンプル100 揺らしてネコを走らす[マイクロビット]
付録
1 Scratchアプリのインストールと実行
2 スクラッチへの参加登録とサインイン
3 サインインして広がるスクラッチの世界
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
これでスクラッチの勉強と、子どもたちに「おっ」と思ってもらえるゲームなども作ることができ、1冊でお得だと思います!
とてもプログラム例が多く載っていて、活用の範囲が広い。この本のおかげでプログラミングを楽しむことができました。
ブロックの組み方やポイントなどが細かく説明されていて、とてもわかりやすいです。素人の自分でも実践できました!
 
   
人気 5位
本書の内容
テレビゲームで遊ぶのは好きだけど、ゲームをじぶんで作れるって本当?
そんな疑問を覚えながら、小学五年生の「みらい」は、
転入生の「りお」に誘わるがままに、ゲームづくりにとりくみはじめる!

本書は「はじめてのプログラミング」で人気を博した物語をそのままに、Scratch 3.0に対応して新装改訂した、最新プログラミング入門書です。

グイグイ引き込まれる「まんがパート」と、実際にScratchを動かしながらスキルアップを図る「解説パート」が一緒に展開していくので、ストーリーとともにいつのまにか、ゲームを完成できる仕掛けになっています。

新設の付録では、本書で身に付けたプログラミングスキルの発展を目指して、拡張機能の紹介や人工知能に挑戦するコーナーを用意しました。
索引付きで、辞典がわりに利用することもできます。

プログラミング教育のプレ学習や、日々の自由学習、夏休みの自由研究の際には、ぜひ「けやき坂クリエイターズ」と一緒に、プログラミングに挑戦してみませんか!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 6位
本書の内容
プログラミングとアルゴリズムの基礎、および、「Scratch 3.0」の使い方を学ぶための本です。
大学や高校のプログラミングの授業でも活用していただいている人気定番書を「Scratch 3.0」の登場に合わせて改訂しました。

本書は、Scratchの操作方法を身につけて自由自在に使いこなせるようになるだけでなく、頭の中で考えているアイデアをプログラムとして実現するスキル、つまり論理的な思考のスキルを身につけることを目的としています。

本書の使い方
サンプルのプログラムを作りながら、Scratchの操作とプログラミングのポイントについて学んでいきます。ただし、何も考えずにサンプルの作り方をなぞって操作するだけでは、独り立ちして自分なりのプログラムを作る力はつきません。プログラミングの仕組みをきちんと「わかる」ことが大切です。

各章の<考えてみよう>のコーナーで自分なりに見通しを立てて考えたり、< Scratchの操作>や<プログラミングのポイント>のコラムをしっかりと読んで、操作の背景にある仕組みを考え、理解を深めながら学びをすすめましょう。
加えて、<チャレンジ>や<ステップアップ>といった課題に取り組むことで、頭で理解するだけでなく、身につけるようにしましょう。本書の詳しい使い方や各種のコラムの内容については「序章」の「この本の使い方」をご覧ください。

早く自分だけのプログラムを作りたい! という方は、第1章から第3章までを終えると、自分なりのオリジナルなプログラムを作り始めることができるようになるでしょう。途中で一度自分のオリジナルな作品を作ってから第4章からに取り組むと、より構造化プログラミングや関数、クローンなどのありがたみがわかるでしょう。

本書で紹介した「サンプルファイル」や「課題」の解答例、活用時の「指導者の手引き」などは、本書のWebページからダウンロードいただけます。

目次(詳しくは、目次欄をご覧ください)
●プログラミングをはじめよう
第1章 Scratchの基本
第2章 プログラムの流れをつかもう
第3章 変数と配列の使い方をマスターしよう

●本格的なプログラミングを身につけよう
第4章 構造化プログラミング
第5章 関数の使い方をマスターしよう

●アルゴリズムのキホンを学ぼう
第6章 アルゴリズムその1 サーチ(探索)
第7章 アルゴリズムその2 基本的なソート(並び替え)
第8章 アルゴリズムその3 すすんだソート(並び替え)

●Scratchを使いこなそう
第9章 クローン  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 7位
本書の内容
本書は、お笑い芸人であり、ゲームクリエイターの顔も持つ野田クリスタルさんと、ゲームクリエイター・廣瀬 豪さんがタッグを組み、Scratchを用いた本格的なゲーム作りを解説した書籍です。アクションゲーム、カーレース、格闘アクションゲーム、シューティングゲーム、アクションRPGとバラエティーに富んだ5本のオリジナルゲームを収載し、Scratchの基礎から初級~上級までのゲーム作りを段階的に学ぶことができます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 8位
本書の内容
手を動かしながら、見て、まねて、自然にわかる!
本書は、小学校低学年から使える、ドリル形式のScratch入門書です。5つのプロジェクトを通じて、プログラミングの基礎を身につけることができます。
「とにかくまずは手を動かして、ブロックをつないでプログラムを作ってみる」ことに主眼を置き、文章は最小限に、図や手順を多用することで直感的に何をすればよいかがわかる構成になっているため、飽きずにどんどん進めることができます。
実際にプログラムが動く様子を見ながら、あとから自然に理解を促すような構成で、1冊終えればプログラミングの初歩をマスター。Scratch3.0に対応しています。

親子で取り組むだけでなく、お子さんの独習用として、またプログラミング指導者の方向けの教材としても活用できます。さらに、オライリー技術書の表紙に登場するアニマル絵柄を採用した「シール」付き。お子さんのやる気を高めます。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
プログラミング全く初心者の小一男児と母で、勉強するために購入。スモールステップで分かりやすく記載されているので、遊びの延長で自然とやり方を学ぶことができました。楽しいです。
飽きやすい小2の息子が興味をもって取り組んでいます。後半になるほど面白くなるらしく、買ってよかったです。
scratchを始めたばかりの小学3年生用に買いましたが、自分で読みながら、楽しそうにやっています。
 
   
人気 9位
本書の内容
この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

【子どもの力を伸ばすためには、周りのおとなも知っておきたい。】

2020年から全国の小学校でプログラミング教育が一斉に実施されます。現在は子どもを含めて誰でもプログラミングを簡単に始められるプログラミング環境がいくつか作られていますが、中でも「Scratch」は、その使いやすさと世界に広がる多様な利用者と人数、さらに背景にある教育思想への信頼によって、「プログラミング教育」に適した子ども向けプログラミング環境として注目されています。

本書は、これからプログラミング教育を受けるお子さんの保護者や教育関係者、その他の大人に向けて書かれたScratch入門書です。初心者の大人がScratchを理解し、実際にScratchを使ってさまざまなプログラミングをできるようになるために書かれています。

第1部では、プログラミング教育の背景とその内容、Scratchが開発された背景など、そしてScratchを構成する技術と使い方を解説しています。第2部では、Scratchの作例21種を紹介。作例はScratchでできることをなるべく広範囲に渡って紹介できるように選んでいます。作例のデータは、出版社のサイトおよびScratchの公式サイトからダウンロードできます。

この本によって、大人のみなさんが自らプログラミングすることでコンピュータープログラムの基礎を知り、子どもたちと共に学んだり、教えたりすることにぜひお役立てください。


〈本書の内容〉
■第1部 プログラミング学習とScratch
Chapter 1 なぜみんながプログラミングを学ぶ必要があるのか?
Chapter 2 Scratchとは

■第2部 Scratchを使う
Chapter 1 最初の準備
Chapter 2 Scratch実践 アニメーション
Chapter 3 Scratch実践 インタラクション
Chapter 4 Scratch実践 図形&空間表現
Chapter 5 Scratch実践 数値&時間
Chapter 6 Scratch実践 サウンド
Chapter 7 Scratch実践 文字
Chapter 8 Scratch実践 グラフ  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 10位
本書の内容
小学校におけるプログラミング教育の必修化が始まりましたが、新型コロナウイルスの影響もあり、地域や学校によって取り組みに差が出ています。子どもにプログラミングを学ばせたいが、何から始めていいか分からない、という人も多いのでは。
そこで本書は、プログラミング教材として人気の「Scratch(スクラッチ)」でゲームを作りながら、楽しくプログラミングが学べるように制作しました。スクラッチはインターネット上で無料で使える子ども向けプログラミング言語で、パソコンの画面上でブロックを繋ぎ合わせるだけでプログラミングができます。本書はスクラッチの中でも特に子どもに人気がある「お絵かき」(ペイントエディター)から始め、家族で楽しめるゲーム作りまで詳しく解説。難しい用語は使わず、本文には総ルビを振りましたので、子ども一人でも楽しみながら読み進めることができます。
著者は「N高等学校」の現役高校生で、同校の小学生~高校生向けプログラミング教室「N Code Labo」の講師でもある三橋優希さん。小さな子どもでも簡単にでき、完成後は家族で遊べるゲームを掲載しています。また、マウスやキーボードの操作方法や、ローマ字入力表など付録も充実。お子様と一緒に、ぜひプログラミングを始めましょう。

<こんな人におすすめ!>
子どもにプログラミングを学ばせたい人

<目次>
第1章 スクラッチを使ってみよう
第2章 おむすびゲームを作ろう
第3章 おむすびゲームを改造しよう
第4章 おかしキャッチを作ろう
第5章 おかしキャッチを改造しよう
第6章 とげとげゲームを作ろう
第7章 とげとげゲームを改造しよう

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 11位
本書の内容
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。「パソコンは使えるけど、プログラミングはやったことがない……子どもに教えるにはどうしたらいいの?」そんな人のために、この本を作りました。プログラミング教育の教材としてメジャーな「Scratch」(スクラッチ)を使って、プログラミングを初めて学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しました。この本をきっかけに、楽しいプログラミングの世界を広げていってください。
<ここがポイント!>
 1つ1つの手順を画面付きで紹介。手順通りに進めるするだけでプログラミングが完成!
 レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる!
 本文にはふりがなが付いているから子どもにも読める!
<こんな人におススメ!>
 プログラミングをやったことがない人
 プログラミング教育に興味がある人
 子どもにプログラミングを触れさせたい人  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 12位
本書の内容
「子供の科学★ミライクリエイティブシリーズ」第3弾は、Scratchを使っておもしろ科学実験にチャレンジ!

初心者向けプログラミング言語の定番「Scratch(スクラッチ)」。
小学生が自分のアイデアでゲームやアニメーションなどを自由につくれることで人気です。
プログラミング必修化にともない、小中学校の授業でも多く使われています。
このスクラッチを理科の実験や観察に使うと、もっとわくわくおもしろい科学体験ができます!
たとえば、観察した植物を自分だけの図鑑にまとめたいと思ったら、撮影した植物の画像を読み込んで種類をコンピューターに分類してもらったり、ものの加速を調べる実験をするとき、つくったクルマにセンサーを載せて実際の速度の変化を計測し、グラフにしてパソコンに表示させたりすることが可能になるのです。

本書では、このような科学実験にプログラミングを活用する方法を紹介。
実験や観察の材料の準備から、装置のつくり方、スクラッチでのプログラミングの方法、実験の手順までわかりやすくまとめています。
小中学校で学ぶ理科・科学の単元を幅広くカバーしており、どの実験からやってもOK。夏休みの自由研究にも最適です。

Part1はスクラッチだけでお手軽にできる実験を中心に、Part2では教育用マイコンボード「micro:bit」のセンサーを使った本格的な実験を紹介。
楽しく科学実験に取り組んでいくうちに、理科の知識やプログラミングスキルが身につくのはもちろん、プログラミングがどのように世の中に活用されているのかを実感しながら学んでいくことができます。

《Scratch内のカメラ機能使用廃止について》
Scratchの開発元(Scratch Foundation)の方針により、2021年5月14日からScratch内の「カメラ」機能が使えなくなりました。
このため、コスチュームや背景をScratch内の「カメラ」メニューを使ってつくることができません。
その代わり、デジタルカメラやパソコンのカメラアプリなどで写真を撮って、その画像ファイルをScratchに入れれば、本書の実験はすべてそのまま実施できます。
詳細は子供の科学のWEBサイト「コカネット」にある本書の特設サイトにてご確認ください。

■目次
Part1 Scratchでプログラミング実験・観測しよう!
Scratchの使い方/ばねで重さを量ってみよう/カビの広がり方を観察しよう/刺激への反応時間を測ろう/観察記録をつけよう/分類図鑑をつくろう/関節パズルをつくろう/大きさを比べる図鑑をつくろう/セロハンで湿度計をつくろう/音の干渉を観測しよう/気象データの変化を見てみよう

Part2 micro:bitを使って実験や計測をしよう!
micro:bitの使い方/日照時間を測ろう/熱の伝わり方を調べよう/電気を通すものを見つけよう/車の加速度を調べよう/振り子が往復する時間を計ろう/月を観測しよう/風向と風速を測ろう

***************  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学生の子供が興味を示したので購入しました。普段ゲームばかりしているので心配していましたが、この本なら一人で読み進めています。買って良かったです。
 
   
人気 13位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 14位
本書の内容
楽しく作れる! いっしょに学べる!

好評の『スクラッチプログラミングの図鑑』のスクラッチ3.0対応版です。ブラウザから公式サイトにアクセスして使うオンライン版と、Scratchデスクトップをインストールして使うオフライン版の両方に対応しています。スクラッチは、小学生からのプログラミング教育が本格化しているなか、はじめての言語として人気です。子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生に注目されています。本書は「まなびのずかん」シリーズとして、スクラッチによるゼロからのプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式で解説。小学生でも始められる基礎的なところから、大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。また、数学、国語、社会、音楽など教科をテーマにした章も設けており、先生や親がプログラミング教育を見据えた教材として使用することもできます。総ルビとなっており、本書1冊で永くご使用いただけます。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学4年生の子供用にせがまれて購入。 学校で始まったプログラミングの授業でハマったようです。 丁寧に分かり易く図解されており、基本一人で勝手にやっています。 とても良い教材だと思います。 梱包も問題ありませんでした。 ただ、到着には少し時間がかかりました。 お急ぎの方はご注意を。
子供がcyberがやっている無料プログラミング教室ではじめてスクラッチをやって、スクラッチにハマりました。その発展版をやる為に買いました。楽しめているので、満足です!
プログラミング教室で使用してるので息子がハマっているようなのでクリスマスプレゼントに購入してみました。きっと喜んでくれるかとおもいます。
 
   
人気 15位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 16位
本書の内容
Scratch3.0を使って、AIプログラミングを楽しく学ぼう!
本書は、実際に遊びながら学べる、AIプログラミングの入門書です。プログラミング教育の定番ソフトScratch3を用いて、子どもが1人で楽しみながらプログラミングとAIを同時に学べる構成になっています。
「キャラクターを動かすにはどうすればいいの?」「レジ機能には何が必要なの?」「AIが画像を認識できるのはどうして?」など、作成するプログラムごとに、ねらいやしくみをイラストや図を用いて丁寧に解説しています。クイズやバトルゲームといった子どもが興味・関心のある要素が満載で、遊びながら楽しく学ぶことができます。

【特典】

・「ドラゴンバトルゲームを作ろう(3)」PDFデータ
購入特典として、本書の7日目で作るプログラムをさらに発展させた「ドラゴンバトルゲームを作ろう(3)」のPDFデータをダウンロードいただけます。

・解説動画
すべての章に解説動画がついています。紙面のQRコードを読み取って、スマートフォンやタブレットで動画を見ながら操作することができます。

【本書の特徴】

・人工知能が体験できる
画像認識や音声認識などAI機能を使ったレジの仕組みやゲームを自分で作ることで、AIプログラミングが、実際に体験しながら学べます。

・子ども1人でもやりきれる
パソコンの基本操作から解説してあるので、パソコン操作に不慣れな子どもでも1人で読み進められます。

・ほどよいボリューム
1週間でやりきれる内容で、プログラミングをはじめて学ぶ人でも最後まで楽しみながら学習できます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 17位
本書の内容
Scratchでゲームが作成できる

本書は、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができるスクラッチ(Scratch)のゲーム作例集です。本書を参考にしながら、ゲームを作成して遊べるようになります。パソコンとタブレットの両方に対応しています。アレンジしやすい形式になっており、プログラムを自由にアレンジすることができます。また、ポイント解説でプログラミングの基礎やアルゴリズムが学べ、はじめてプログラミングをする人にも役立つ内容になっています。すべてのプログラムと素材をサポートサイトからダウンロード提供するのですぐに試してみることもできます。Scratchの最新バージョン3.0に対応しています。

(こんな方におすすめ)
・Scratchでゲームを作成したい人。Scratchでプログラムの基本を学びたい人。

(目次)
第1章 スクラッチの概要と操作
 1-1 スクラッチとは
 1-2 スクラッチへのアクセス
 1-3 スクラッチの画面
 1-4 プログラムの作成
 1-5 プログラムの実行と停止
 1-6 プログラムの保存
 1-7 プログラムの読み込み
 1-8 ステージの画面表示
第2章 初歩編 〜 簡単なゲームを作ってみよう 〜
 1 ネコにタッチゲーム
 2 ネコ追いかけゲーム
 3 鳥にタッチゲーム
 4 みかんキャッチゲーム
 5 動く的当てゲーム
第3章 基礎編 〜 少し複雑なゲームを作ってみよう 〜
 6 ボールよけゲーム
 7 スロットマシンゲーム
 8 ロボット星当てゲーム
 9 猿鳥合戦ゲーム
 10 フルーツ集めゲーム
第4章 実践編 〜 複雑なゲームや拡張機能を使ったゲームを作ってみよう 〜
 11 コウモリと対決ゲーム
 12 カラーボールよけゲーム
 13 ロボット反撃シューティングゲーム
 14 動物よけゲーム
 15 ハートキャッチゲーム
 16 宇宙船着陸ゲーム
 17 風船割りゲーム
 18 3次元ロボットよけゲーム
 19 和音当てゲーム
 20 色塗りゲーム
第5章 応用編 〜 高度なゲームや素材を利用したゲームを作ってみよう 〜
 21 ルーレットゲーム
 22 弾幕シューティングゲーム
 23 ヘビたたきゲーム
 24 ロボット迎撃シューティングゲーム
 25 人魚の魚釣りゲーム
 26 異次元恐竜ハンティングゲーム
 27 路地でフルーツ集めゲーム
 28 迷路脱出ゲーム
 29 神経衰弱ゲーム
 30 間違い探しゲーム
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 18位
本書の内容
Scratch(スクラッチ)はプログラミングを学ぶのに最適なツールの1つですが、本に書いてあるとおりをなぞるだけでは、プログラミングを学んだことにはなりません。本書は、「なぜそうなるのか」「どんなしくみで動いているのか」を丁寧に説明して、それを理解したうえで操作して実際の動きを確かめる、という構成になっています。そのため物事を順序立てて考える力や応用力が自然と身につきます。


本書の5つの特長

1.ちょうどいいボリューム
「分厚い本だと読み切れるか心配」という声にこたえ、コンパクトながらも適度な達成感が得られるほどよいボリュームになっています。

2.子ども1人でも読み切れる
漢字にはすべてルビがふってあります。また、パソコンの基本的な操作も解説してあるので、パソコン操作に不慣れな子どもでも1人で読み進められます。

3.くわしい手順解説
すべての操作手順を紙面で再現しています。そのため、本に書いてある通りに操作するだけで、必要な知識やテクニックが身につきます。

4.なぜ?がわかる
各項目ごとに、狙いやゴールを示しています。何のためにその操作を行うのかを把握したうえで読み進められるので、理解が深まります。

5.動画で操作をフォロー
本書の操作内容を、動画でも確認できます。動画へはQRコードですぐにアクセスできるので、紙面とあわせて効率よく学べます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 19位
本書の内容
Scratchでゲームづくりからプログラミングをはじめよう

子ども向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を、楽しく学ぼう!

本書ではプログラミング言語「Scratch」を使って、ゲームをつくりながら学んでいきます。
ITスキルの重要性が高まり、プログラミング教育への関心が高まる昨今ですが
つめこみ式では本当の力は身につきません。

本書で、まずはゲームづくりからプログラミングに触れてみませんか?

■特徴

・ゲームづくりだからあきない!
・ルビがふってあるから挫折しない、読みやすい!
・ゲームはすべてお手本付き!  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
scratchを始めたばかりの5歳の子どもがこれを見ながら遊んでいます。 まだ出だしですがキャラクターを左右に動かしたり回転させたり 本を読みながらひとりでできるので買ってよかったです。 私が子どもの頃はコマンドベースだったので敷居が高かったですが今の子はグラフィカルでゲーム感覚にできるのでいい時代だと思います。 余計な口出しをせずに済むので親としても買い与えてよかったと感じています。
注文から発送までがとても早かったです。 プログラミング言語「Scratch 」のインストールから、作ったゲームのアレンジの仕方、それぞれのブロックの意味などまで載っていて、ポイントなどの解説も書いてあるので、とても分かりやすいです。
子供がゲームプログラミングに興味を持ち始めたので購入しました。結構厚い本ですが、楽しく読みながらプログラミングしています。
 
   
人気 20位
本書の内容
話題のビジュアルプログラミング言語であるScratch 3.0でゲームを作りながら、楽しくプログラミングの基本的な考え方を学べます。
学ぶ際、こどもが飽きないようマンガやキャラクターの掛け合いによりにぎやかな構成となっています。

Scratchプログラミングの技能を認定する「ジュニア・プログラミング検定」の公式テキスト。
これから世界へはばたくこども達の道しるべとして必須のテキストです。


◆マンガとイラストで、Scratchの世界を楽しく案内
ゲームが大好きな小学生の男の子「サトシ」が、同級生のScratchの達人「トンボちゃん」の押しかけ弟子となり、プログラミングを学んでいくストーリー。
要所にマンガを入れ、本文中にも二人のイラストが豊富に入り、親しみやすさを演出しています。

◆低学年にも高学年にも対応
小学生の目を引く、カラフルな誌面デザイン。
低学年の子ならば、蛍光マーカーを拾い読みすれば、とりあえずゲームが作れます。
一方、高学年の子であれば、本文を隅々まで読めばプログラミング的思考が学べます。
また、大きな文字で漢字には読み仮名付き。楽しいイラストもついて、小学生でも楽しく読み進めることができます。

◆楽しみながらプログラミングを学べる
ゲームの作成など、楽しい題材を用意。楽しみながらプログラミングを学べます。
ゴールド級まで進めば、本格的なシューティングゲームが作れます。

◆Scratchの教材に最適
今話題のビジュアルプログラミング言語Scratch 3.0に対応。
プログラミングの操作はもちろん、プログラミングの考え方も記載しているので、自習書としての利用やパソコンスクールの教材として最適な構成になっています。
また課題の難易度が徐々に上がる構成。単なる操作教育にならないように、プログラミングの考え方なども詳細に記載しています。

 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学4年生の子供がプログラミングに興味を持ったので買ってやりましたが、大変興味を持ってしっかり勉強しています。このテキストで勉強してプログラミング検定を受けるようです。
小6こどものために購入。難しいようですががんばって勉強しています。他サイトより曜日を選べばポイントもつきますしお得に購入できました!
分かりやすい内容で、小学生でも最後までプログラムのお手本をなぞることができました。
 
   
人気 21位
本書の内容
ゲームは自分で作ると、もっと楽しい!

アクションゲームやレーシングゲーム、「迷路」や「音」を使ったゲームまで、
スクラッチを使った8種類のゲームの作り方が学べます。
カラフルなイラストとわかりやすい図解で、
楽しみながらプログラミングに取り組める解説書です。
かんたんに作れて、自分だけのカスタマイズも自在。
作ったゲームは仲間といっしょに遊んだり、オンラインで公開したりして楽しもう!
*すべての漢字にふりがなつき。


【目次】
1 コンピューターゲームとは<? br>よいゲームに必要なもの
ゲームのふん囲気
ゲームのジャンル
どのようにプログラムは動くのか

2 さあ始めよう!
スクラッチはどんな言語だろう<? br>スクラッチのインストールと起動
スクラッチのインターフェース

3 スター・ハンター
スター・ハンターの作り方

4 チーズをさがせ!
チーズをさがせ! の作り方

5 サークル・ウォーズ
サークル・ウォーズの作り方

6 おサルのジャンプ
おサルのジャンプの作り方

7 ホウキにのった魔女
ホウキにのった魔女の作り方

8 犬のごちそう
犬のごちそうの作り方

9 氷の上のレース
氷の上のレースの作り方

10 ドラムで音あそび
ドラムで音あそびの作り方

11 次はどうする<? br>リミックスとオリジナルゲーム
上手なプログラミング
次のレベル
ゲームを作る仕事
もっと楽しもう!

12 用語集と索引
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
スクラッチにハマった子供が色々な本を読み漁っているが、これはハズレだった模様。大人からは読みやすそうに見えるが肝心のプログラム部分が見づらいとのこと。勿体ない買い物になってしまいました。
 
   
人気 22位
本書の内容
さらなるレベルアップを目指そう!

カラフルなイラストとわかりやすい解説が特徴の
「10才からはじめるプログラミング図鑑」
「10才からはじめるゲームプログラミング図鑑」に続編が登場。
かんたんにできるゲームからふしぎなグラフィックや
楽しいアニメーション、プレイヤーが操作できるアート作品まで、
さまざまなプロジェクトが盛りだくさん。
初心者から次のレベルを目指す人まで、
この本でプログラミングのスキルをみがこう!
*すべての漢字にふりがなつき。

【目次】
1 プログラミングってなんだろう?
クリエイティブな世界
プログラミング言語
スクラッチはどのように動くのか
スクラッチ3.0を手に入れよう
スクラッチのインターフェース
プロジェクトの種類

2 さあ始めよう!
分身のじゅつ
恐竜のダンスパーティー
動物レース
ゴボに聞いてみよう
変顔をかこう

3 アート
バースデーカード
スパイラル
美しい花畑

4 ゲーム
運命のトンネル
まどふき競争

5 シミュレーション
バーチャル雪景色
花火
フラクタルツリー
雪の結晶

6 音楽
スプライトと音
ドラム

7 ふしぎな世界
ふしぎな光の玉
うず巻き模様

8 次はどうする?
次のレベル
用語集
索引
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 23位
本書の内容
オリジナルのScratchゲームを使って
楽しみながらAI・強化学習を学べる

●「どんどん賢くなるAI」を3つのゲームで習得
●Scratch強化ゲームの全プログラム収録
●拡張モジュール不要!使うのはScratch標準機能のみ

強化学習とは、AIの機械学習の一種で、簡単に言えば試行錯誤の学習です。
「強化」という言葉は、動物心理学で昔から使われている用語でもあり、
私たち人間や動物も強化学習をしています。赤ちゃんは自分で寝返りを覚え、
ハイハイを覚え、いずれ立ち上がります。

産業界では空前のAI・機械学習ブームです。2016年には、強化学習が
囲碁で世界トップレベルのプロ棋士に勝つという快挙がありました。
ところが、強化学習の本はあまりありません。難しい概念や見慣れない
記号を使わざるを得ないので、難しく見えるからでしょう。しかし本来、
強化学習のアイデア自体はシンプルで、直感的には誰にでも分かるものです。

そこで、数学の知識を中学までの範囲に限定し、教育用プログラム言語
のScratchで作ったゲームを題材にした入門書を作りました。本書では強
化学習を3レベルに分け、レベルごとにオリジナルのScratchゲームを使
いながら、それをプレイする強化学習AIをていねいに解説していきます。

1章 強化学習を始めよう
2章 Scratchの使い方
3章 Scratchプログラムの作り方
4章 レベル1・砂漠でダイヤ集めゲーム
5章 レベル2・月面でダイヤ集めゲーム
6章 レベル3・お化けの飛行訓練ゲーム
7章 まとめ  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 24位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 25位
本書の内容
Scratchではじめる「大人のための」プログラミング入門書が登場!

カラフルな見た目で楽しくプログラミングを学べるScratch。
小さな子どもだけではなく、中学生から大人まで、
あらゆる入門者にうってつけのプログラミング言語学習環境です。

本書はそんなScratchを使った「大人のための」プログラミング入門書です。

★プログラミングの基礎がしっかり身につく!
本書では、Scratchのツールやブロックの使い方はもちろん、
プログラミングならではの考え方や概念を、一つずつ積み上げ式で学習できます。
基礎の基礎をおろそかにせず、きちんと理解しながら学習したい人にぴったりです。

★フルカラーイラストでわかりやすい!
絵本シリーズおなじみの豊富なイラストが、フルカラーになってさらにパワーアップ!
頭ではイメージしにくい考え方や概念を、カラフルなイラストたちがわかりやすく伝えてくれます。

★こんな人におすすめ!
・プログラミングをはじめて学ぶ人(中学生から大人まで)
・プログラミングの概念を、基礎からきちんと理解したい人
・子どもや生徒にScratchでプログラミングを教える必要のある人

さあ、Scratchの扉を開いて、プログラミングの世界に足を踏み入れてみましょう!

 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
5年生の子どもがスクラッチが大好きなのですが、この本もすごく気に入ってくれました。寝るときも布団まで持っていくほどです。
 
   
人気 26位
本書の内容
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。


プログラミング的思考をクイズやゲームでたのしく学ぼう!

平成32年4月~学習指導要領の改訂が施行され、「プログラミング的思考」の学習が必須となります。

本書は、プログラミング的思考をクイズやゲームを通じて、たのしく学ぶことができます。
これからプログラミング的思考を学ぶ方、教える方が飽きずに学べるようにイラストを多くちりばめました。

サンプル素材はすべてScratch3で公開し、再利用可能としました。


●まずは身近なクイズでプログラミング的思考に触れる
遠足や調べ学習など、小学生が実際に体験することを題材として、プログラミング的思考をやさしく学びます。

●わかりやすい解説
クイズの内容を踏まえて、アルゴリズムやモデル化、シミュレーションといったプログラミング的思考をしっかりと理解することができます。

●Scratchでプログラミングを体験
クイズで学んだ内容を活かして、Scratchで基本的なプログラミングに触れることができます。


クイズはパソコンを使うことなく、すぐに取り組むことができます。
また、インターネット環境のあるパソコンを使えば、本書で紹介したScratch作品を使って学習することができます。
授業ですぐに使えるように構成しました!

総ルビと豊富なイラストによる解説で、小学生でも本書を通じてプログラミング的思考を学ぶことができます。

<目次>
Chapter1 コンピュータの仕組みとScratchの設定
 1-1 プログラムが動く「コンピュータの仕組み」について知ろう
 1-2 プログラミングとScratch

Chapter2 問題解決のための方法と手順[アルゴリズムとデータ構造]
 2-1 順番通りに進めてみよう(順次実行)
 2-2 条件に分けて考えてみよう(条件分岐)
 2-3 同じ行動を複数回行ってみよう(繰り返し)
 2-4 箱を使ってみよう(変数)
 2-5 要素を1つの箱にまとめてみよう(配列)
 2-6 配列の考え方をさらに深めよう(配列の応用)
 2-7 複数の指示を1つの指示にまとめよう(関数)
 2-8 メッセージ

Chapter3 ものごとの仕組みを単純化する、未来を予想する[モデル化とシミュレーション]
 3-1 モデル化とシミュレーションとは
 3-2 分けて考えてみよう(分解と組み立て)
 3-3 共通の性質をまとめてみよう(一般化)
 3-4 重要なところのみ注目してみよう(抽象化)
 3-5 簡単にした図で考えてみよう(モデル化)
 3-6 さまざまな未来を予想してみよう(シミュレーション)
 3-7 すじみちを立てて考えてみよう(論理的推論)
 3-8 モデル化とシミュレーションのまとめ

Chapter4 Scratchで学ぶプログラミング的思考[作図とゲーム]
 4-1 さまざまな図形をScratchで描こう
 4-2 Scratchでゲームをつくろう

Chapter5 プログラミング的思考のまとめとさらなる学びに向けて
 5-1 まとめとさらなる学びに向けて

<著者>
鷲崎弘宜
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・教授、国立情報学研究所客員教授、(株)システム情報 取締役(監査等委員)、(株)エクスモーション社外取締役。ビジネスと社会のためのソフトウェアエンジニアリングおよびプログラミングの研究、教育、社会実装に従事。プログラミング学習環境やルーブリックの調査研究プロジェクトG7プログラミングラーニングサミット主宰。IoT・AIの社会人教育事業enPiT-Proスマートエスイー事業責任者。

齋藤大輔
早稲田大学基幹理工学部情報理工学科 講師(任期付)。博士(工学)。プログラミングが与える学習効果に関する研究に取り組んでいる。しごと能力研究学会 理事。 マイクロソフト認定教育イノベーター。東洋英和女学院大学非常勤講師。

坂本一憲
WillBooster合同会社 CEO。早稲田大学 研究院客員准教授。国立情報学研究所 客員助教。東京大学・東京工業大学 非常勤講師。株式会社リビングロボット アドバイザー。IPA/経産省 未踏スーパークリエーター。プログラム解析・プログラミング教育・動機づけ研究等に従事。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 27位
本書の内容
本書ではUNIXのシェルスクリプトを用いて、実用的なWebアプリケーションを短時間に開発する手法を解説します。改訂2版では、Git、Pandoc、Bootstrapなども活用して、より実践的な内容になっています。RDBMSを不要にする、シェルスクリプトの真の力をご覧ください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 28位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 29位
本書の内容
学習指導要領【小学校プログラミング教育の手引(第三版) 】に沿った子供プログラミング書。
「Scratch3.0」と「micro:bit」を使ったプログラミングと電子工作をしながら楽しく学ぶことができるテキストを提供します。
パソコン書または、教育書としても展開いただけるつくりとなっております。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
全ページカラーで見やすく、プログラミングの教科書ですがわかりやすい言葉で絵もたくさん描かれていて小学生のみならず、プログラミングを始めてみたい超初心者にもオススメです。
 
   
人気 30位
本書の内容
・いちばんやさしいスクラッチの本
・Scratch 3.0完全対応版

【内容紹介】

■ステップバイステップ式に記述されているため、未経験者でも作成手順に従ってプログラムを作成できる。
■初歩から実用的なプログラミングまで幅広く無理なく学べる。
■スクラッチプログラミングで知っておきたい基本的な技術が網羅されている。
■家庭や学校、さらにはビジネスマンの教養書としても使用できる。
■完成プログラム、途中経過プログラムをサポートサイトからダウンロードできる。

小学校におけるプログラミング教育の必須化に伴い、最も広く使われているプログラミング言語がスクラッチ(Scratch)です。
スクラッチによるプログラミングの機会が増えていることから、子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生から注目されています。
本書は「今すぐ使えるかんたん」シリーズとして、スクラッチによるプログラミングを一手順ごとに丁寧に解説しています。
また、ゲーム的な要素を多めに取り入れ、子供が取り組みやすい内容にしてあります。
本書は総ルビ(全かな入り)となっておりますので、小学生が一人でも読み進められるように編集されています。
さらに、家庭や学校での学習だけでなく、ビジネスマンが時間の合間に楽しく読める教養書としてもご利用頂けます。

【主な内容】

■1章 スクラッチを使ってみよう
■2章 ネコを動かそう
■3章 駆け回るネコ
■4章 宇宙人と鳥の運動会
■5章 サルから逃げろゲーム
■6章 球よけゲーム
■7章 絵本
■8章 どうぶつ当てクイズ
■9章 音楽会
■10章 シューティングゲーム
■11章 景色の場所当てクイズ
■12章 走るマイカー
■付録 スクラッチへの参加登録とサインイン

【著者について】

松下 孝太郎(まつした こうたろう)
神奈川県横浜市生
横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム学専攻博士後期課程修了 博士(工学)
現在、(学校法人 東京農業大学) 東京情報大学 総合情報学部 教授
画像処理、コンピュータグラフィックス、教育工学等の研究に従事。
教育面では、プログラミング教育、シニアへのICT教育、留学生へのICT教育等にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。

山本 光(やまもと こう)
神奈川県横須賀市生
横浜国立大学大学院環境情報学府情報メディア環境学専攻博士後期課程満期退学
現在、横浜国立大学 教育学部 教授
数学教育、情報教育、離散数学、教育工学等の研究に従事。
教育面では、プログラミング教育、教員養成、著作権教育にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
子供のプログラミング体験で、scratchの事を知り、購入しました。カラーが多く、見やすいと思いました。これから活用したいと思います。
商品無事に届きました。 ありがとうございました。
 
   
人気 31位
本書の内容
教育用プログラミング言語の定番「Scratch 3.0」を使って、ゲームプログラムを作りながら、「プログラミングの基本」を習得できる入門書です。

本書の特徴
・各ステージ(全15ステージ+1)をクリアしながら、プログラミングの基本が着実に学べます。
・本格的なシューティングゲームを最初から作りながら、楽しくプログラミングが学べます。
・ボーナスステージとして、プログラミング教育向けマイコンボード「BBC micro: bit」を使ったゲームコントローラーづくりも楽しめます。
・Scratch 3.0の使い方、および、Scratchのサイトの活用法が分かります。
・対象は中学生以上。『小学生からはじめるわくわくプログラミング』シリーズを読み終えた方にも最適です。
・ゲームで使う機体などの画像は本書Webサイトから入手できます。
・各章ごとの作例は、Scratchのサイトから動作・確認いただけます。

「指導者向け活用ガイド」を本書サイトからダウンロードできます。
本書の構成や所用時間、学習項目、指導のポイントなどをまとめてあります。
一斉授業や個別学習する際の参考にしてください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学生用の本を一通り自分でできるようになったので、ワンランク上のこれを購入。 ルビがないので、小学生一人だと、ちょっと難しいかもしれないですが、全部読まなくてもできそうと言っています。
 
   
人気 32位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 33位
本書の内容
2020年度から必修化される「プログラミング教育」へ向け、
プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材で、
子どもの論理的思考力を育てていきます。

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

本書では、Scratchを使って「プログラムを作る方法」を学びます。
プログラムを学ぶことで、未知の問題に直面したときに、「その問題を自分が解ける問題に分解し、解決していく能力」を身につけることができます。この力はプログラミングだけでなく、さまざまな科目を学習していくなかで直面する問題や、疑問を解決するときに役に立ちます。
漫画のお話のなかで起こった問題を、主人公とともにプログラムで解決していきます。与えられた問題を解決するために、「目の前の問題を、自分が解ける問題になるまで小さく分解して、それをひとつひとつ解決していく」ことに重点を置きながら解説します。
この本を通して、楽しみながらプログラムの作り方を学ぶとともに、考える力を育てていきましょう。

●目次
はじめに
Scratchとは
 Scratchの始め方
 プログラムを作る画面を開く
 画面の呼び方と役割
 プログラムを作ってみよう
 学習用のファイルを入手する
PART1 トラクターで畑をたがやそう プログラムの作り方とキャラクターの動かし方
 プログラムを作る流れ
 トラクターを少し移動させる
 トラクターをステージ右端まで動かす
 目的地についたら「ヤッター!」と言う
PART2 トラクターを改良しよう 方向キーによるキャラクターの操作と当たり判定
 プログラムを作る流れ
 トラクターをずっと動かし続ける
 左右のキーでトラクターを動かす
 トリに当たったら緊急停止する
PART3 鐘の音を鳴らそう 角度を使って向きを変える方法と音の再生
 プログラムを作る流れ
 秒針を現在の時間に向ける
 長針を現在の時間に向ける
 17時になったら鐘を鳴らす
PART4 風船は飛ぶよどこまでも 座標の考え方とスプライトを複製する方法
 プログラムを作る流れ
 上下左右のキーで風船を動かす
 スペースキーで種をまけるようにする
 島にだけ種をまけるようにする
PART5 大変! イノシシがきた! 変数を使った処理とコスチュームの変え方
 プログラムを作る流れ
 ライトを操作できるようにする
 イノシシにあたえたダメージ量を計算する
 ダメージの表示を見やすくする
PART6 町に花を咲かせましょう クローンの動かし方と重力を考えた処理
 プログラムを作る流れ
 雨粒を落下させる
 雨粒をたくさん降らせる
 重力を考えてトリを動かす
PART7 実践1 宝集めゲームを作ろう
 ゲームを作る流れ
 ゲームを作成しよう
PART8 実践2 ブロック避けゲームを作ろう
 ゲームを作る流れ
 ゲームを作成しよう
さくいん

固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。

■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用

■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 34位
本書の内容
Scratch3.0を使ってプログラミングをはじめて行う小中学生向けの入門書です。
Scratchの基本的な操作を習得するとともに、プログラミングの基本的な考え方を養うことができます。

◆はじめてでも楽しみながらプログラミングを学べる!
Scratchの起動方法から、画面の使い方やブロックの動かし方など、Scratchの基本操作をわかりやすく解説しています。
また、自分で描いた絵を動かしたり、音を鳴らしたり、それらを組み合わせてゲームを作ったり、楽しみながらプログラミングを学習できます。

◆チャレンジ問題で習熟度を確認できる!
章末には、学習内容を復習できるチャレンジ問題を用意しています。自分で問題を解くことで学習内容の復習につながり、Scratchの操作を確実にマスターできます。

◆論理的思考・創造性・問題解決能力を養成!
Scratchでプログラミングを体験しながら、意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けることができます。
また、自ら考えながらゲームを仕上げていく構成になっており、論理的思考・創造性・問題解決能力を養うことができます。

◆わかりやすい紙面であきずに学習できる!
楽しいイラストや4コマ漫画もついており、小学生でも楽しく読みすすめることができます。
漢字には、すべてフリガナがついています。
また、操作画面と手順を比べながら確認できる紙面構成になっており、戸惑わずに操作できます。


【学習環境】
本書の学習には、Scratch3.0を使用できる環境が必要です。
・Windows 10を搭載したコンピューター
・インターネット接続
・1024x768 以上のスクリーン
・ブラウザー(Google Chrome 63 以降、Mozilla Firefox 57 以降、Microsoft Edge 15 以降、Safari 11以降)
※ Scratch3.0は、Internet Explorerでは動作しませんのでご注意ください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学生の子供に購入しました。子供にも分かりやすい内容で、1人で読みながらPCに向かっています。楽しそうです。
 
   
人気 35位
本書の内容
カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、プログラミングの基本からゲームの作り方まで、はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という2つのプログラミング言語の使い方がわかります。プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、未来のプログラマーをめざそう!
*すべての漢字にふりがなつき。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 36位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 37位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

Scratchのコードに潜むエラー(バグ=不具合)を見つけて解決しながら、プログラミング力を高めよう!
本書では、よくある典型的なエラーをあらかじめ含むプログラムを示して、その原因を考え、エラーを修正することを通して、より深くプログラミングを学ぶことを目的としています。エラーが発生する原因は複数あり、その原因を学ぶことはプログラミングを学ぶ上でとても役に立ちます。

プログラムには「エラー」がつきものです。エラーの原因を考え、修正のための試行錯誤を繰り返すことになります。この過程で「よく考える」ことになります。そうやって鍛えられた思考力は、別のプログラムを作成する際にも転移し、応用されます。それがプログラミング的思考です。 そのためには、良質な問題による適切な試行錯誤の体験が重要です。既存の教科に良質な参考書や問題集が存在するように、プログラミングにも良質な試行錯誤を提供する書籍が存在するといい――それが本書の存在価値です。エラーを修正していく過程でプログラミング的思考を鍛え、組み合わせ、自分の考えにつなて、さらに改良を加えて、プログラミングの世界の楽しさを味わってください。
「解説(東北大学大学院情報科学研究科/東京学芸大学大学院教育学研究科教授 堀田龍也)」より  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 38位
本書の内容
本書は、1冊まるごとScratchだけでできる機械学習入門書『Scratchではじめる機械学習』のシリーズ姉妹編です。
Scratchだけでできる、画像認識、音声認識、ポーズ推定を活用した楽しいプログラミング作品の作り方を紹介します。
テキストプログラミング言語や複雑な数学の知識は必要ありません。micro:bitやサーボモーターを組み合わせた作品もあります。たくさんの作例に触れることで、自分でもオリジナルの機械学習を活用した仕組みや作品を考え、作れるようになることを目的としています。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 39位
本書の内容
本書は、Scratchを使っている小学校高学年くらいの年齢から読める、機械学習入門です。
Scratchの拡張機能を使い、画像認識や音声認識、姿勢検出などを利用したプログラムを作りながら、機械学習の仕組みを楽しく学ぶことができます。Pythonなどのテキストプログラミング言語や、難しい数学の知識は必要ありません。
作りながら学ぶことで、実際の世の中で機械学習がどのように生かされているかを想像し、自分でも機械学習を使った仕組みを考えられる力を養います。
プログラミングの楽しさを覚えはじめた子どもたちの次のステップとしてもぴったりの一冊です。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
子供におねだりされ購入しました^ ^ 毎日たのしんでいるのでよかったかなと思っています!
 
   
人気 40位
本書の内容
2020年より小学校のプログラミング教育が必修化されることが決まり、「子供向け習い事 ランキング」でもプログラミング教育が上位にランクインされています。
これは、多くの親が子どもたちに将来必要となる力を身に付けてほしいと考えているからでしょう。
しかし、注意しなければならないのは、子どもたちの将来をおもんばかるあまり、厳しく指導しすぎると逆効果になることです。
そのため本書では、楽しみながら学べるように、スクラッチでゲームを作り、作ったゲームで実際に遊べるようにしました。
本書に登場する子どもたちは、プログラミング教室で先生と対話しながら9種類のゲームを完成させます。手を動かしながら、ゲームを作り上げる過程でプログラミングの考え方を学ぶのです。
本書に掲載したゲームは簡単にアレンジできるように、「スクリプト=プログラム」はできるかぎりシンプルにしています。
「アレンジのヒント=もっと知りたい」やさらにハイレベルな「10時間目 「横スクロールゲーム」を作ろう!」のPDFファイルも用意してあります。
ダウンロード可能なので、ぜひご利用ください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
スクラッチの本は色々と図書館で借りてみましたが、小学3年生の息子はこれが一番気に入ったので購入しました。
 
   
人気 41位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 42位
本書の内容
2020年に、小学校でプログラミング教育が義務化されますが、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができるScratchが年少者用のプログラミング言語として注目されています。本書は、年少者向けプログラミング言語Scratchと電子工作の入門環境として人気のArduinoを組み合わせて、電子工作とプログラミングの両方を楽しく体験する入門書です。LEDの点灯からはじめて、最終的にはWi-Fiラジコンクローラーの工作に挑戦します。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 43位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 44位
本書の内容
教育用プログラミング環境Scratch(スクラッチ)の最新バージョン3.0に対応した逆引きTips集。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 45位
本書の内容
トイドローン「Tello」を自分でプログラムし、自由自在に空を飛ばして遊びませんか? 本書は、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができる子供向けプログラム言語「Scratch」を使い、トイドローン「Tello」を制御するプログラミングを親子で楽しく体験する入門書です。これまでプログラミング教育を受けたことがない方や年少の方の教育に最適です。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 46位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 47位
本書の内容
全国学校図書館協議会 選定図書になりました!

2020年小学校からプログラミング教育必修化!
小学校では各科目でプログラミングの過程が入るため、無関係ではいられません!
今から準備で、学びを楽しいものにしましょう。

Scratch(スクラッチ)はブロックで指令を出すビジュアルプログラミング。
・誰でも無料!
・ブラウザ上で動かせる。ダウンロードがいらない。
・かんたん! 3.0からはタブレットにも対応!
以上から学校で使用されるプログラミング言語の本命とされています。

本書は、この"ゆび1本"でできちゃうプログラミング学習をiPadの画面でわかりやすく解説しています。
正多角形の描画など、学校の勉強を今から先取りできるだけではなく、ゲーム作りに挑戦もでき、子どもの興味を引きながら基礎を順を追ってしっかりと学ぶことができます。
全てのページがフリガナつきで一人で挑戦も可能です!

<目次><; br> 第1章 スクラッチを使うじゅんびをしよう
第2章 キャラクターを動かしてみよう
第3章 図形(正多角形)をかいてみよう
第4章 音楽を鳴らしてみよう
第5章 ぼうけんゲームを作ってみよう
第6章 じゃんけんゲームを作ってみよう
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 48位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 49位
本書の内容

【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

Scratch3.0で、楽しくプログラミングを学ぼう

Scratchは、米国MITによって開発された教育用プログラミング環境です。2019年1月に3.0にバージョンアップされ、見た目の変更や新機能が追加。スマホやタブレット対応、外部サービスとの連携など、ますます楽しく使いやすくなりました。

この本のテーマは「遊べて使えるScratch」です。福笑いやトントン相撲といった昔ながらのゲームから、イマドキの写真加工風アプリまで、Scratchで再現してみました。紹介するのは全15作品。教育用コンピューター・micro:bitとつなげてあそぶ作品も紹介します。「Scratchでこんなこともできるんだ!」というおどろきがいっぱいです。

この本を書いたのは、長年子どもたちとScratchプログラミングに取り組んできた実力者、倉本大資さんと和田沙央里さん。Scratchプログラミングが初めての人でも大丈夫。つくりながら、プログラミングの基本を学んでいきましょう!

〈ここがポイント!〉
●PCだけでなくスマホ・タブレットならではの作例・micro:bit連携など、Scratch3.0の最新機能を遊びつくせる!
●難易度がさまざまな15作例。Scratchコミュニティでよく見る作品もつくれるかも?
●注目の教育用コンピューター・micro:bitに連携してできる遊びを3作品収録。micro:bitを始めてみたい方にも最適
●遊びながら、プログラミング用語や基本操作が学べる
●共有・リミックスOK! ダウンロードして使えるオリジナル素材つき

〈こんな人におススメ〉
●プログラミングをはじめてみたい人
●親子で一緒に学んでみたい人
●子どもにプログラミングを教えてみたい人
●Scratchを少し触ったことがあるけど、もっと楽しんでみたい人
●Scratchとmicro:bitをつなげてあそびたい人

※対象年齢:11歳~

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 50位
本書の内容
未来の世界を変えるスーパープログラマーをめざそう!

カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、
プログラミングの基本からゲームの作り方まで、
はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。
この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という
2つのプログラミング言語の使い方がわかります。
プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、
未来のプログラマーをめざそう! *すべての漢字にふりがなつき。


◎目次
1 プログラミングってなんだろう?
コンピューターのプログラムとは?
コンピューターのように考えよう
プログラマーになろう

2 スクラッチから始めよう
スクラッチはどんな言語だろう?
スクラッチのインストールと起動
スクラッチのインターフェース
スプライト
ブロックとスクリプト
プロジェクト1:ドラゴンからにげろ!
スプライトを動かす
コスチューム
かくれんぼ
イベント
かんたんなくり返し
ペンとカメ
変数
計算
文字列とリスト
座標
音を出そう!
プロジェクト2:サイコロを作ろう
正しい? まちがい?
条件と分岐
調べる
ふくざつなくり返し
メッセージを送る
プロジェクト3:サルVSコウモリ
さあ実験しよう

3 パイソンで遊ぼう
パイソンはどんな言語だろう?
パイソンのインストール
IDLEについて
エラー(まちがい)
プロジェクト4:ゆうれいゲーム
ゆうれいゲームを分析しよう
プログラムの流れ
かんたんな命令
ふくざつな命令
どっちのウィンドウ?
パイソンの変数
データのタイプ
パイソンの計算
パイソンの文字列
入力と出力
判断する
分岐
パイソンでのくり返し
じょうけんつきのくり返し
くり返しからぬけ出す
リスト
関数
プロジェクト5:自動作文マシン
タプルとディクショナリー
変数にリストを入れる
変数と関数
プロジェクト6:作図マシン
バグとデバッグ
アルゴリズム
ライブラリー
ウィンドウを作る
色と座標
図形をかく
グラフィックスを変化させる
イベントに反応する
プロジェクト7:せん水かんゲーム
この次は?

4 コンピューターのしくみ
コンピューターのしくみ
二進法、十進法、十六進法
文字コード
論理ゲート
プロセッサとメモリ
基本のプログラム
ファイルにデータを保管する
インターネット

5 現実の世界でのプログラミング
プログラミング言語
伝説のプログラマー
大活躍しているプログラム
コンピューターゲーム
アプリを作る
インターネット用のプログラミング
JavaScriptを使う
悪いプログラム
小さなコンピューター
プログラミングのプロになる


 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
スクラッチのバージョンが気になりますが、遊ぶことはできました。全ての漢字にはルビがふってあります。ただし、読むことができてもその意味はわかりません。制御、演算、変数、乱数などどう説明すればいいか困りました。
普段から興味があり、面白いと思えるなら、10才からはじめれると思います。
楽しんで使っています!
 
   
人気 51位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 52位
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。


友だちも、遊びも、学びも「つくるたのしみ」を通してはぐくめる

本書は子ども向けビジュアル・プログラミングソフト「Scratch (スクラッチ)」を題材とした学習書です。
ゲーム、アバター、クイズなどのプログラムを作りながら「ものづくりの楽しさ」を学ぶことができます。

■本書で扱う「Scratch」とは?
米MITメディアラボが開発した、子ども向けプログラミング学習ソフトが「Scratch(スクラッチ)」です。
子供向け教材として世界で最もユーザー数が多く、日本でも「2020年のプログラミング教育必修化」へ向けて試験的に小学校で使われてきたほか、私塾ではメインの教材として活用されています。
2019年1月、バージョン3.0へとアップデートされ、タブレットに対応するなどして、より使いやすくなりました。
本書はバージョン2.0対応の既刊を改訂し、3.0に対応させた最新版となりますので安心してご利用いただけます。

■執筆陣について
著者は、全国160か所以上の拠点で子どもたちにプログラミングを教えている「CoderDojo(コーダー道場)」のメンターの方々です。
CoderDojoは日本で最も拠点数の多い私塾として知られ、小学校の教員や教育熱心な親御さんたちの相談窓口にもなっています。
豊富な指導経験を持つ、メンターたちがわかりやすくScratchプログラミングを教えます。

■小学生以上対象
本書の読者は小学校3年生ぐらいを想定していますが、総ルビなので1年生でも読めます。
手順どおりに手を動かしていけば、簡単なゲームを作れるという内容ですので、低学年から楽しんで学習していただけます。

■ダウンロード素材を提供
プログラム作りに必要なキャラクター素材は、無償でダウンロードできます!
「Creative Commons 表示 - 非営利 4.0 国際(CC BY-NC 4.0)」にもとづき公開しますので、ライセンス条件に従い、Scratchで共有・リミックスしてお楽しみください。

■おとなの皆さんへ
お子さんと一緒にScratchを学びながら、お近くの道場に足を運んでみてください。
巻頭・巻末には、CoderDojo Japanの取り組み、全国の道場、参加法、道場の作り方を紹介しています。
プログラミング学習を通した地域のコミュニティ作りにも、本書をきっかけにぜひ体験してみてください!  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 53位
本書の内容
ジュニア・プログラミング検定の唯一の公式テキストとして、検定の4つの級(エントリー級、ブロンズ級、シルバー級、ゴールド級)のサンプル問題の解説を通し、プログラミングの基本的な考え方の習得やプログラミングスキルを養うことを目的とした書籍です。
また、各章の章末には練習問題を掲載していますので、スキルの確認を行うことができます。

◆マンガとイラストで、Scratchの世界を楽しく案内
ゲームが大好きな小学生の男の子「サトシ」が、同級生のScratchの達人「トンボちゃん」の押しかけ弟子となり、プログラミングを学んでいくストーリー。
要所にマンガを入れ、本文中にも二人のイラストが豊富に入り、親しみやすさを演出しています。

◆低学年にも高学年にも対応
小学生の目を引く、カラフルな誌面デザイン。低学年の子ならば、蛍光マーカーを拾い読みすれば、とりあえずゲームが作れます。
一方、高学年の子であれば、本文を隅々まで読めばプログラミング的思考が学べます。
また、大きな文字で漢字には読み仮名付き。楽しいイラストもついて、小学生でも楽しく読み進めることができます。

◆楽しみながらプログラミングを学べる
ゲームの作成など、楽しい題材を用意。楽しみながらプログラミングを学べます。
ゴールド級まで進めば、本格的なシューティングゲームが作れます。

◆Scratchの教材に最適
今話題のビジュアルプログラミング言語Scratch2.0に対応。
プログラミングの操作はもちろん、プログラミングの考え方も記載しているので、自習書としての利用やパソコンスクールの教材として最適な構成になっています。
また課題の難易度が徐々に上がる構成。単なる操作教育にならないように、プログラミングの考え方なども詳細に記載しています。


【学習環境】
本書の学習には、Scratch2.0が使用できる環境が必要です。
・Windows 2000以降、Mac OS X 10.4以降、一部のLinuxのいずれかを搭載したコンピューター
・インターネット接続
・1024x768以上のスクリーン
・Adobe Flash Player 10.2以降
・インターネットブラウザ(Google Chrome 35以降、Mozilla Firefox 31以降、Internet Explorer 9以降、Microsoft Edge)


 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
各級、2つの練習問題しかないので、もっと問題が欲しいところですが、検定の参考になるので、良かったです。
汚れや破れもなく、きれいな商品でした。 プログラミング検定の勉強に使用しています。
 
   
人気 54位
本書の内容
ゲームは自分で作ると、もっと楽しい!

『10才からはじめるプログラミング図鑑』に第2弾が登場!
アクションゲームやレーシングゲーム、
「迷路」や「音」を使ったゲームまで、
人気のプログラミング言語「スクラッチ」を使った
8種類のゲームの作り方が学べます。
カラフルなイラストとわかりやすい図解で、
楽しみながらプログラミングに取り組める解説書です。
かんたんに作れて、自分だけのカスタマイズも自在!
作ったゲームは仲間といっしょに遊んだり、
オンラインで公開したりして楽しもう。
スクラッチの面白くて奥深い世界が君を待っているぞ!

*すべての漢字にふりがなつき。


【この本で作れるゲーム】
「スター・ハンター」 タコをよけながら星を集めよう!
「チーズをさがせ」 迷路のなかでチーズを探そう!
「サークル・ウォーズ」 てきと味方をまちがえないで!
「おサルのジャンプ」 バナナをぜんぶ集めよう!
「ホウキにのった魔女」 魔法の火の球でモンスターをたおそう!
「犬のごちそう」 ジャンプしながら大好物のほねを集めよう!
「氷の上のレース」 仲間といっしょに競争だ!
「ドラムで音あそび」 鳴った音の順番をおぼえよう!


 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
わかりやすく書いてありますが、パソコン初心者にはちょっと難しいかな。でもこれ以上小学生に分かり易くするのは、容易ではないと思う。
 
   
人気 55位
本書の内容
Scratch2.0を使ってゲームプログラムを作りながら、「プログラミングの基本」を習得できる入門書です。

・各ステージ(全15ステージ)をクリアしながら、プログラミングの基本が着実に学べます。
・本格的なシューティングゲームを最初から作りながら、楽しくプログラミングが学べます。
・Scratch2.0の使い方、および、Scratchのサイトの活用法が分かります。
・対象は中学生以上。『小学生からはじめるわくわくプログラミング』を読み終えた方にも最適です。
・ゲームで使う機体などの画像は本書Webサイトから入手できます。
・各章ごとの作例は、Scratchのサイトから動作・確認いただけます。

「指導者向け活用ガイド」を本書サイトからダウンロードできます。
本書の構成や所用時間、学習項目、指導のポイントなどをまとめてあります。
一斉授業や個別学習する際の参考にしてください。
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
2020年小学校プログラミング必修化がありますよね。 子どもたちの学校側もSCRATCHを取り組んでいるようでした。 動かしながら作るプログラムと頭の中で作るプログラムは少し異なると思います。 頭の方を使うよう、反復で見直せるよう購入してみました。 食い入るよう読み、ノートにコーディングしているのをみて買ってよかったと思います。
子供がプログラミングを始めたので、購入しました。大変参考になります。
 
   
人気 56位
本書の内容
必修化に先駆けて、60分でゲームづくり!

【親が習わせたい習い事1位 プログラミング!】
【男子のなりたい職業1位 プログラマー!】


2020年、小学校でプログラミング必修化が決定し、
子育て世代のプログラミング関心度が高まっています。

本書は、必修化に先駆けてプログラミングを
楽しく学ぶきっかけとなります。
初心者用の無料プログラミング学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」を使って、
簡単な「迷路ゲーム」を開発します。(目標時間は60分。)

はじめてでも抵抗なく取り組めるテキスト形式で、
テキストどおりに繰り返しブロックを組んでいくことで、
自然にプログラミングの仕組みと楽しさを体験!
親の手助けは最小限ですむよう工夫。


【ゲームクリエイターになりたい子へのヒントも】

プログラミング知識があると役立つ職業の代表ゲームクリエイター。
IT企業サイバーエージェントで活躍するゲームクリエイターたちが登場。
仕事内容を教えてくれます。

*2017年親が習わせたい習い事
1位 プログラミング教室(イー・ラーニング研究所)
*2017年中高生男子のなりたい職業
1位 ITエンジニア・プログラマー(ソニー生命保険)

【編集担当からのおすすめ情報】
本当に取り組みやすい「こども向けのプログラミング入門」の決定版です!  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 57位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
もう少し大人向けに突っ込んだ利用例でもあるかと思っていました。大人向け入門用です。タイトルからすると若干拍子抜けです。
 
   
人気 58位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 59位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 60位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 61位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 62位
本書の内容

1問1答でかならずわかる!

2020年から小学校ではプログラミング教育が必修になり、保護者や教師の間で関心が高まっています。
現在、子ども向けのプログラミングツールとして注目されているのが、Webブラウザから無料で利用できる「Scratch」(スクラッチ)です。
パズルやゲームのようなプログラムを作ることができ、インターネット上でプログラムを公開したり、友達と遊ぶこともできます。
Scratchを利用した子ども向けプログラミング本はすでに何冊か登場していますが、本書は1問1答の学習ドリル形式で、小学生でも必ずわかる内容になっています。
また、子供が親しみやすいカワイイおすもうさんのキャラクターを用意して、入門→幕下→十両→幕内→三役→横綱と徐々に問題のレベルを上げていき、めざせ横綱!と、子どもの学ぶ意欲をかきたてる構成となっています。


【本書の構成】
レベル1:入門 Scratchの基本とそうさ方法をまなぼう
レベル2:幕下 音や動きの効果をつける
レベル3:十両 「制御」や「調べる」をつかってみる
レベル4:幕内 変数とクローンをつかいこなせ
レベル5:三役 アルゴリズムをつくりだそう
レベル6:横綱 ゲームづくりにちょうせんしよう  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 63位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 64位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学4、5、6年生でも読めるようにルビがふってあるのはいいが、内容は値段ほど豊富ではない。値段は高い。
 
   
人気 65位
本書の内容
■ゼロからはじめたい親子に最適!
■楽しく作れる! いっしょに学べる!
■オールカラー図鑑でとっても見やすい! 手順がわかりやすい!

小学生からのプログラミング教育が本格化しているなか、はじめての言語として人気なのがスクラッチ。
子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生に注目されています。
本書は「まなびのずかん」シリーズとして、スクラッチによるゼロからのプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式で解説。
小学生でも始められる基礎的なところから、大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。
また、算数、国語、社会、理科、図工、音楽といった教科をテーマにした章も設けており、
先生や親がプログラミング教育を見据えた教材として使用することもできます。
総ルビとなっており、本書1冊で永くご使用いただけます。

【主な内容】
■1章 プログラミングとは
■2章 プログラミングの基本をマスターしよう
■3章 プログラミングの世界を楽しもう
■4章 かんたんなゲームを作ってみよう
■5章 ミニゲームの作り方を学ぼう
■6章 本格的なゲームを作ろう
■7章 教材を作ってみよう
■8章 アルゴリズムを学ぼう
■付録

 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 66位
本書の内容
Scratchは子ども向けのプログラミングツールだと思っていませんか?
いえいえ、そんなことはありません。
大人だからこそ、こんなに楽しく、こんなこともできるのです。

本書は、Scratchに対する「誤解」(子ども向けである、ゲームしか作れない、きちんとしたプログラミング言語ではない)を解き、
Scratchが対象年齢としている「すべての年齢の子どもたち」(Children of all ages:子どもから、子どものような好奇心を持った大人まで)にScratchの楽しさ、プログラミングの楽しさを伝えるためのものです。

本書では、アートとサイエンスという一見高度で難しそうなテーマを選んでいます。このテーマを支える題材となる、等加速度運動、二進法、論理回路、確率、三角関数、モンテカルロ法、
フラクタル図形を用いたさまざまな作品(プログラム)をつくりながら、「わからなかったことがわかる」「できなかったことができる」楽しみを味わってください。

■「おわりに(ふたたび、ホビープログラミング)」から抜粋
プログラミングは、本来は楽しいもの、面白いものであったはずです。そこには、明確な目的や合理性はなく、ただ自分がやりたいからやっていただけでした。

本書で取り上げているさまざまなプログラム例は、それをやったからと言って、直ちに何かの役に立つというものではありません。これで、資格が得られたり、お金がもらえたりするわけでもありません。
ただ、その過程において、知的な興奮が得られるはずです。わからなかったことがわかるようになる、できなかったことができるようになる、そして、ひとつのことがわかっても、さらに新しい疑問が生まれるという連鎖を、ぜひ経験してもらえればと思います。
――阿部和広

■目次
はじめに ― 作る楽しさを「すべての年齢の子どもたち」に
序章 「跳ねるボール」を作りながら、Scratchの操作に慣れよう
第1章 コンピューターのキホン、加算器を作ってみよう
第2章 40人クラスで同じ誕生日の人がいる確率は?
第3章 三角関数を使って万華鏡のような模様を作ろう
第4章 ダーツを4万本投げて円周率を求めよう
第5章 フラクタル図形を描いてみよう
おわりに ― ふたたび、ホビープログラミング  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
プログラミングって一部の理工系の学生のものと思っていませんか。それとも、子どもの英才教育? でも、大人がオシャレに楽しめるプログラミングだってあるんです。この本は、プログラミングの大人の楽しみ方を教えてくれますよ。
内容がとてもわかりやすくとても気に入っています。
 
   
人気 67位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 68位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 69位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学校5年生の息子からせがまれて購入しました。図書館で借りて気に入った本とのこと。こちらの本を参考に、楽しそうにプログラミングしてます。配送も早く、親も満足な買い物でした。ありがとうございました!
注文当時、3.0の書籍が他に出版されていないのでいち早く出版したのは評価できると思います。
 
   
人気 70位
本書の内容
タブレットでプログラミング! 2020年からはじまるプログラミング授業を先取りできる!
見て分かるビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」の理解が深まる解説書の応用編が登場しました!

[応用編]のココに注目!
プログラミングの考え方が身に付く!
プログラムの流れを書き出し、作ったプログラムををさらに改良して、
プログラミングに必要な“考え方"を身に付けられます。

問題にチャレンジして、楽しみながらプログラミング!
多角形を自動でかくプログラム、外国の人とコミュニケーションができる翻訳プログラム、
ゲームを作ることを体験し、楽しみながら学んでいけます。

全ページふりがなつきで1人でも挑戦できます!

●目次
序章 スクラッチのきほん
1章 正多角形を自動でかいてみよう
2章 自動翻訳マシンを作ろう
3章 じゃんけんゲームを改ぞうしよう
4章 画面に広がる打ち上げ花火を作ろう
5章 シューティングゲーム「アリクイ・ウォーズ」を作ろう
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 71位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
子供だけで、これを見て簡単なゲームを作ることができました。 「バージョンが古い」と文句を言われましたが、使えなくもないです。
希望していた本が届きました。早速読み始めてます。
分かりやすい表現で素早く読むことができました。
 
   
人気 72位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 73位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 74位
本書の内容
シェルスクリプトでここまでやれる! 今までにない超実践的な入門書
本書ではUNIXのシェルスクリプトを用いて実用的なアプリケーションを短時間に開発する手法を解説します。RDBMSを不要にする、シェルスクリプトの真の力をご覧下さい。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 75位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 76位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 77位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 78位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 79位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 80位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 81位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 82位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 83位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 84位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 85位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 86位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 87位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
人気 88位
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   

Scratch 新書一覧

本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
Scratchでゲームが作成できる

本書は、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができるスクラッチ(Scratch)のゲーム作例集です。本書を参考にしながら、ゲームを作成して遊べるようになります。パソコンとタブレットの両方に対応しています。アレンジしやすい形式になっており、プログラムを自由にアレンジすることができます。また、ポイント解説でプログラミングの基礎やアルゴリズムが学べ、はじめてプログラミングをする人にも役立つ内容になっています。すべてのプログラムと素材をサポートサイトからダウンロード提供するのですぐに試してみることもできます。Scratchの最新バージョン3.0に対応しています。

(こんな方におすすめ)
・Scratchでゲームを作成したい人。Scratchでプログラムの基本を学びたい人。

(目次)
第1章 スクラッチの概要と操作
 1-1 スクラッチとは
 1-2 スクラッチへのアクセス
 1-3 スクラッチの画面
 1-4 プログラムの作成
 1-5 プログラムの実行と停止
 1-6 プログラムの保存
 1-7 プログラムの読み込み
 1-8 ステージの画面表示
第2章 初歩編 〜 簡単なゲームを作ってみよう 〜
 1 ネコにタッチゲーム
 2 ネコ追いかけゲーム
 3 鳥にタッチゲーム
 4 みかんキャッチゲーム
 5 動く的当てゲーム
第3章 基礎編 〜 少し複雑なゲームを作ってみよう 〜
 6 ボールよけゲーム
 7 スロットマシンゲーム
 8 ロボット星当てゲーム
 9 猿鳥合戦ゲーム
 10 フルーツ集めゲーム
第4章 実践編 〜 複雑なゲームや拡張機能を使ったゲームを作ってみよう 〜
 11 コウモリと対決ゲーム
 12 カラーボールよけゲーム
 13 ロボット反撃シューティングゲーム
 14 動物よけゲーム
 15 ハートキャッチゲーム
 16 宇宙船着陸ゲーム
 17 風船割りゲーム
 18 3次元ロボットよけゲーム
 19 和音当てゲーム
 20 色塗りゲーム
第5章 応用編 〜 高度なゲームや素材を利用したゲームを作ってみよう 〜
 21 ルーレットゲーム
 22 弾幕シューティングゲーム
 23 ヘビたたきゲーム
 24 ロボット迎撃シューティングゲーム
 25 人魚の魚釣りゲーム
 26 異次元恐竜ハンティングゲーム
 27 路地でフルーツ集めゲーム
 28 迷路脱出ゲーム
 29 神経衰弱ゲーム
 30 間違い探しゲーム
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

Scratchのコードに潜むエラー(バグ=不具合)を見つけて解決しながら、プログラミング力を高めよう!
本書では、よくある典型的なエラーをあらかじめ含むプログラムを示して、その原因を考え、エラーを修正することを通して、より深くプログラミングを学ぶことを目的としています。エラーが発生する原因は複数あり、その原因を学ぶことはプログラミングを学ぶ上でとても役に立ちます。

プログラムには「エラー」がつきものです。エラーの原因を考え、修正のための試行錯誤を繰り返すことになります。この過程で「よく考える」ことになります。そうやって鍛えられた思考力は、別のプログラムを作成する際にも転移し、応用されます。それがプログラミング的思考です。 そのためには、良質な問題による適切な試行錯誤の体験が重要です。既存の教科に良質な参考書や問題集が存在するように、プログラミングにも良質な試行錯誤を提供する書籍が存在するといい――それが本書の存在価値です。エラーを修正していく過程でプログラミング的思考を鍛え、組み合わせ、自分の考えにつなて、さらに改良を加えて、プログラミングの世界の楽しさを味わってください。
「解説(東北大学大学院情報科学研究科/東京学芸大学大学院教育学研究科教授 堀田龍也)」より  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
本書は、1冊まるごとScratchだけでできる機械学習入門書『Scratchではじめる機械学習』のシリーズ姉妹編です。
Scratchだけでできる、画像認識、音声認識、ポーズ推定を活用した楽しいプログラミング作品の作り方を紹介します。
テキストプログラミング言語や複雑な数学の知識は必要ありません。micro:bitやサーボモーターを組み合わせた作品もあります。たくさんの作例に触れることで、自分でもオリジナルの機械学習を活用した仕組みや作品を考え、作れるようになることを目的としています。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
もっと作って、もっと身につく! ドリル形式のScratch入門第2弾!
2020年「こどもプログラミング本大賞」を受賞したScratch入門書『作って学ぶScratchドリル』の続編です。「もう少しレベルアップしたい」「もっとプログラムを作ってみたい」という子を対象に、1冊を通じて1つのジャンプアクションゲーム作りにチャレンジ。「読むところを少なく、図を多用することで直感的に手を動かしながら理解できる」という前作の特徴はそのままに、作りたいものを設計して実装するにはどうしたらよいか?を、本書を通じて学ぶことができます。
親子で取り組むだけでなく、お子さんの独習用として、またプログラミング指導者の方向けの教材としても活用できます。さらに、オライリー技術書の表紙に登場するアニマル絵柄を採用した「シール」付き。お子さんのやる気を高めます。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
本書は、お笑い芸人であり、ゲームクリエイターの顔も持つ野田クリスタルさんと、ゲームクリエイター・廣瀬 豪さんがタッグを組み、Scratchを用いた本格的なゲーム作りを解説した書籍です。アクションゲーム、カーレース、格闘アクションゲーム、シューティングゲーム、アクションRPGとバラエティーに富んだ5本のオリジナルゲームを収載し、Scratchの基礎から初級~上級までのゲーム作りを段階的に学ぶことができます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
テレビゲームで遊ぶのは好きだけど、ゲームをじぶんで作れるって本当?
そんな疑問を覚えながら、小学五年生の「みらい」は、
転入生の「りお」に誘わるがままに、ゲームづくりにとりくみはじめる!

本書は「はじめてのプログラミング」で人気を博した物語をそのままに、Scratch 3.0に対応して新装改訂した、最新プログラミング入門書です。

グイグイ引き込まれる「まんがパート」と、実際にScratchを動かしながらスキルアップを図る「解説パート」が一緒に展開していくので、ストーリーとともにいつのまにか、ゲームを完成できる仕掛けになっています。

新設の付録では、本書で身に付けたプログラミングスキルの発展を目指して、拡張機能の紹介や人工知能に挑戦するコーナーを用意しました。
索引付きで、辞典がわりに利用することもできます。

プログラミング教育のプレ学習や、日々の自由学習、夏休みの自由研究の際には、ぜひ「けやき坂クリエイターズ」と一緒に、プログラミングに挑戦してみませんか!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
「子供の科学★ミライクリエイティブシリーズ」第3弾は、Scratchを使っておもしろ科学実験にチャレンジ!

初心者向けプログラミング言語の定番「Scratch(スクラッチ)」。
小学生が自分のアイデアでゲームやアニメーションなどを自由につくれることで人気です。
プログラミング必修化にともない、小中学校の授業でも多く使われています。
このスクラッチを理科の実験や観察に使うと、もっとわくわくおもしろい科学体験ができます!
たとえば、観察した植物を自分だけの図鑑にまとめたいと思ったら、撮影した植物の画像を読み込んで種類をコンピューターに分類してもらったり、ものの加速を調べる実験をするとき、つくったクルマにセンサーを載せて実際の速度の変化を計測し、グラフにしてパソコンに表示させたりすることが可能になるのです。

本書では、このような科学実験にプログラミングを活用する方法を紹介。
実験や観察の材料の準備から、装置のつくり方、スクラッチでのプログラミングの方法、実験の手順までわかりやすくまとめています。
小中学校で学ぶ理科・科学の単元を幅広くカバーしており、どの実験からやってもOK。夏休みの自由研究にも最適です。

Part1はスクラッチだけでお手軽にできる実験を中心に、Part2では教育用マイコンボード「micro:bit」のセンサーを使った本格的な実験を紹介。
楽しく科学実験に取り組んでいくうちに、理科の知識やプログラミングスキルが身につくのはもちろん、プログラミングがどのように世の中に活用されているのかを実感しながら学んでいくことができます。

《Scratch内のカメラ機能使用廃止について》
Scratchの開発元(Scratch Foundation)の方針により、2021年5月14日からScratch内の「カメラ」機能が使えなくなりました。
このため、コスチュームや背景をScratch内の「カメラ」メニューを使ってつくることができません。
その代わり、デジタルカメラやパソコンのカメラアプリなどで写真を撮って、その画像ファイルをScratchに入れれば、本書の実験はすべてそのまま実施できます。
詳細は子供の科学のWEBサイト「コカネット」にある本書の特設サイトにてご確認ください。

■目次
Part1 Scratchでプログラミング実験・観測しよう!
Scratchの使い方/ばねで重さを量ってみよう/カビの広がり方を観察しよう/刺激への反応時間を測ろう/観察記録をつけよう/分類図鑑をつくろう/関節パズルをつくろう/大きさを比べる図鑑をつくろう/セロハンで湿度計をつくろう/音の干渉を観測しよう/気象データの変化を見てみよう

Part2 micro:bitを使って実験や計測をしよう!
micro:bitの使い方/日照時間を測ろう/熱の伝わり方を調べよう/電気を通すものを見つけよう/車の加速度を調べよう/振り子が往復する時間を計ろう/月を観測しよう/風向と風速を測ろう

***************  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学生の子供が興味を示したので購入しました。普段ゲームばかりしているので心配していましたが、この本なら一人で読み進めています。買って良かったです。
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
学習指導要領【小学校プログラミング教育の手引(第三版) 】に沿った子供プログラミング書。
「Scratch3.0」と「micro:bit」を使ったプログラミングと電子工作をしながら楽しく学ぶことができるテキストを提供します。
パソコン書または、教育書としても展開いただけるつくりとなっております。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
全ページカラーで見やすく、プログラミングの教科書ですがわかりやすい言葉で絵もたくさん描かれていて小学生のみならず、プログラミングを始めてみたい超初心者にもオススメです。
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
Scratch3.0を使って、AIプログラミングを楽しく学ぼう!
本書は、実際に遊びながら学べる、AIプログラミングの入門書です。プログラミング教育の定番ソフトScratch3を用いて、子どもが1人で楽しみながらプログラミングとAIを同時に学べる構成になっています。
「キャラクターを動かすにはどうすればいいの?」「レジ機能には何が必要なの?」「AIが画像を認識できるのはどうして?」など、作成するプログラムごとに、ねらいやしくみをイラストや図を用いて丁寧に解説しています。クイズやバトルゲームといった子どもが興味・関心のある要素が満載で、遊びながら楽しく学ぶことができます。

【特典】

・「ドラゴンバトルゲームを作ろう(3)」PDFデータ
購入特典として、本書の7日目で作るプログラムをさらに発展させた「ドラゴンバトルゲームを作ろう(3)」のPDFデータをダウンロードいただけます。

・解説動画
すべての章に解説動画がついています。紙面のQRコードを読み取って、スマートフォンやタブレットで動画を見ながら操作することができます。

【本書の特徴】

・人工知能が体験できる
画像認識や音声認識などAI機能を使ったレジの仕組みやゲームを自分で作ることで、AIプログラミングが、実際に体験しながら学べます。

・子ども1人でもやりきれる
パソコンの基本操作から解説してあるので、パソコン操作に不慣れな子どもでも1人で読み進められます。

・ほどよいボリューム
1週間でやりきれる内容で、プログラミングをはじめて学ぶ人でも最後まで楽しみながら学習できます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
学校の先生向けにスクラッチのイロハについて記載しています。

プログラミング授業の事例として取り上げられることが多いスクラッチですが、そもそもどんなソフトなの?データの保存は?どうやって使うの?といったところがわからないと授業では使えません。

また、実際に使ってみると子どもたちからいろいろな質問が出てきます。そうしたときに、プログラミングの答えを教える必要はなくても、答えの出し方を教えなくてはなりません。さらに子どもたちからはプログラミング以前のスクラッチの使い方に関する質問も出てきます。

本書はこうした問題に答えられる内容となっています。
最初の授業で使えそうな簡単なサンプルプログラムも掲載しているので参考にしてみてください。

【目次】
第1章 スクラッチってどんなソフト
第2章 スクラッチの使い方
第3章 覚えておきたい用語
第4章 最初にとまどいがちなこと
第5章 授業中のこんなときどうする
第6章 子どもたちからのよくある質問と回答
第7章 こんなこともできる
第8章 カンタンなプログラミングのサンプル
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
ビジュアルプログラムの「スクラッチ」を学ぶと、ゲーム作りからロボットカーやAI(人工知能)まで分かります。その概要を一部抜粋しながら説明をしています。
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
教育用プログラミング言語として世界で親しまれているScratch(スクラッチ)でゲームを作りましょう!
1ステップ1ページで説明しているので、小学生低学年でも一つずつ作る事ができます。
本教材では落ちてくるリンゴをキャッチするシンプルなゲームを作ります。
ただ、キャッチするだけではなく
 ・リンゴの落下パターンは3種類
 ・点数のカウント
 ・制限時間
など、ゲームとして基本的な仕組みを学ぶことができ、他のゲームを作る際にも参考になるかと思います。
1ステップ1ページ(全170ページ)にて説明しているため、初心者の方でも間違うことなく作れるように工夫されております。
なお、本ゲームはスクラッチ3.0の素材のみで構成されておりますので、画像データ等をインポートする必要はございません。

【プレイ動画】
https://kids-it.net/wp-content/uploads/ringo.mp4
※1ページにプログラムおよび説明が表記されているため、スマートフォンの画面サイズによっては閲覧しにくい場合があります。事前にサンプルにてご確認ください。
※本教材はスクラッチ3.0の基本操作を習得している事を前提に記載・説明しております。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
さらなるレベルアップを目指そう!

カラフルなイラストとわかりやすい解説が特徴の
「10才からはじめるプログラミング図鑑」
「10才からはじめるゲームプログラミング図鑑」に続編が登場。
かんたんにできるゲームからふしぎなグラフィックや
楽しいアニメーション、プレイヤーが操作できるアート作品まで、
さまざまなプロジェクトが盛りだくさん。
初心者から次のレベルを目指す人まで、
この本でプログラミングのスキルをみがこう!
*すべての漢字にふりがなつき。

【目次】
1 プログラミングってなんだろう?
クリエイティブな世界
プログラミング言語
スクラッチはどのように動くのか
スクラッチ3.0を手に入れよう
スクラッチのインターフェース
プロジェクトの種類

2 さあ始めよう!
分身のじゅつ
恐竜のダンスパーティー
動物レース
ゴボに聞いてみよう
変顔をかこう

3 アート
バースデーカード
スパイラル
美しい花畑

4 ゲーム
運命のトンネル
まどふき競争

5 シミュレーション
バーチャル雪景色
花火
フラクタルツリー
雪の結晶

6 音楽
スプライトと音
ドラム

7 ふしぎな世界
ふしぎな光の玉
うず巻き模様

8 次はどうする?
次のレベル
用語集
索引
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
(概要)
本書は、プログラミング入門として人気のスクラッチのサンプルプログラムがたくさんつまった事例大全集です。かんたんなサンプルから、教科別サンプル、ゲームなど、さまざまな事例がテーマ別に100例収録されています。本書が一冊あれば、あらゆる場面で活躍します。自習したい個人や教材として利用したい先生に最適です。総ルビなので、お子さんにもご使用いただけます。2020年から必修化された小学校のプログラミング教育にも、しっかりこたえることができる内容です。

(こんな方におすすめ)
・スクラッチのいろいろなサンプルプログラムが欲しい人

(目次)
0章 準備と操作編
0-1 スクラッチとは
0-2 スクラッチへのアクセス
0-3 スクラッチの画面構成
0-4 プログラムの作り方
0-5 プログラムの動かし方
0-6 プログラムの保存
0-7 プログラムの読み込み
1章 初歩編
サンプル1 ネコが左右に動き元の位置に戻る[背景]
サンプル2 ネコが左右上下に動き元の位置に戻る[背景]
サンプル3 ネコが左右にスケートをする[繰り返し]
サンプル4 ネコが左右に走る[繰り返し]
サンプル5 ネコが左右にランダムな速さで走る[乱数]
サンプル6 ネコがランダムな方向に歩き回る[乱数]
サンプル7 ネコがランダムな位置にワープする[座標]
サンプル8 宇宙人が部屋で遊び回る[スプライトの削除と追加]
サンプル9 二羽の鳥が左右に飛び回る[複数スプライト]
サンプル10 複数の球がランダムに動き回る[複数スプライト]
2章 基礎編
サンプル11 空飛ぶ恐竜[条件分岐]
サンプル12 重力に逆らおう[条件分岐]
サンプル13 みんなであいさつ[メッセージ]
サンプル14 みんな集合[メッセージ]
サンプル15 ボールが分裂[クローン]
サンプル16 ネコ連打[クローン]
サンプル17 街を走る車[音]
サンプル18 ペンギンのドレミファソラシド[拡張機能/音楽]
サンプル19 楽器と音楽[拡張機能/音楽]
サンプル20 ボールがいっぱい[拡張機能/ペン]
サンプル21 ネコが描く三角形[拡張機能/ペン]
サンプル22 オウムにしゃべらせよう[ユーザー入力]
サンプル23 足し算[変数]
サンプル24 乱数の保存[リスト]
サンプル25 出席番号の人は誰[リスト]
サンプル26 足し算と引き算[関数]
サンプル27 ネコが描く三角形と四角形[関数]
サンプル28 鳥の旅行[複数背景]
サンプル29 時間で変わる背景[複数背景]
サンプル30 次々に変わるコスチューム[複数コスチューム]
3章 実践編
サンプル31 ロボット捕獲ゲーム[簡単なゲーム]
サンプル32 10秒ぴったり当てゲーム[簡単なゲーム]
サンプル33 サメ避けゲーム[簡単なゲーム]
サンプル39 野球ゲーム[簡単なゲーム]
サンプル34 ロボット弾当てゲーム[簡単なゲーム]
サンプル36 風船球当てゲーム[簡単なゲーム]
サンプル37 サッカーボール避けゲーム[簡単なゲーム]
サンプル38 りんごキャッチゲーム[簡単なゲーム]
サンプル39 球避けゲーム[簡単なゲーム]
サンプル40 スロットマシーン(自動停止型)[簡単なゲーム]
サンプル41 ストップウォッチ(秒表示)[便利に使えるもの]
サンプル42 ストップウォッチ(分秒表示)[便利に使えるもの]
サンプル43 1分計[便利に使えるもの]
サンプル44 疑似1分計[便利に使えるもの]
サンプル45 デジタル時計[便利に使えるもの]
サンプル46 四則計算[便利に使えるもの]
サンプル47 外国語に翻訳[便利に使えるもの]
サンプル48 落書き帳[便利に使えるもの]
サンプル49 アルバム[便利に使えるもの]
サンプル50 今日の運勢[便利に使えるもの]
4章 ゲーム編
サンプル51 月面ロボットシューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル52 宇宙遭遇シューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル53 宇宙迎撃シューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル54 宇宙弾避けシューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル55 風船避けシューティングゲーム[1人用ゲーム]
サンプル56 鳥避けフライトゲーム[1人用ゲーム]
サンプル57 魚に餌やりゲーム[1人用ゲーム]
サンプル58 フルーツキャッチゲーム[1人用ゲーム]
サンプル59 サメから逃げ切りゲーム[1人用ゲーム]
サンプル60 いたずらヒトデと対決ゲーム[1人用ゲーム]
サンプル61 連続射撃ゲーム[1人用ゲーム]
サンプル62 だるまさんがころんだゲーム[1人用ゲーム]
サンプル63 じゃんけんゲーム[1人用ゲーム]
サンプル64 ブロック崩しゲーム[1人用ゲーム]
サンプル65 スロットマシーンゲーム[1人用ゲーム]
サンプル66 宇宙ロボット対決ゲーム[2人用ゲーム]
サンプル67 テニスゲーム[2人用ゲーム]
サンプル68 相撲ゲーム[2人用ゲーム]
サンプル69 マルバツゲーム[2人用ゲーム]
サンプル70 サルカニ合戦ゲーム[2人用ゲーム]
5章 教材編
サンプル71 絵本「森の一日」[国語]
サンプル72 セリフを変えられる絵本[国語]
サンプル73 漢字クイズ[国語]
サンプル74 公園散策[社会]
サンプル75 公園からの景色[社会]
サンプル76 世界の首都当てクイズ[社会]
サンプル77 お買い物[算数]
サンプル78 時計[算数]
サンプル79 正多角系を描く[算数]
サンプル80 海の生態系[理科]
サンプル81 電気とスイッチ(直列)[理科]
サンプル82 電気とスイッチ(並列)[理科]
サンプル83 作曲(メロディー)[音楽]
サンプル84 作曲(和音)[音楽]
サンプル85 時間でペンの色が変わるお絵描き[図工]
サンプル86 鏡像お絵描き[図工]
サンプル87 各地の名物料理[家庭]
サンプル88 いろいろな球技[体育]
サンプル89 英単語クイズ[外国語]
サンプル90 英会話[外国語]
6章 外部デバイス利用編
サンプル91 ネコにしゃべらす[メイキーメイキー]
サンプル92 フルーツで演奏[メイキーメイキー]
サンプル93 ネコがリンゴへ向かってダッシュ[メイキーメイキー]
サンプル94 ハートを表示[マイクロビット]
サンプル95 文字を表示[マイクロビット]
サンプル96 模様を表示[マイクロビット]
サンプル97 ピンをつないで模様を表示[マイクロビット]
サンプル98 ネコの走りに合わせて動く模様[マイクロビット]
サンプル99 水平を測る[マイクロビット]
サンプル100 揺らしてネコを走らす[マイクロビット]
付録
1 Scratchアプリのインストールと実行
2 スクラッチへの参加登録とサインイン
3 サインインして広がるスクラッチの世界
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
これでスクラッチの勉強と、子どもたちに「おっ」と思ってもらえるゲームなども作ることができ、1冊でお得だと思います!
とてもプログラム例が多く載っていて、活用の範囲が広い。この本のおかげでプログラミングを楽しむことができました。
ブロックの組み方やポイントなどが細かく説明されていて、とてもわかりやすいです。素人の自分でも実践できました!
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、プログラミングの基本からゲームの作り方まで、はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という2つのプログラミング言語の使い方がわかります。プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、未来のプログラマーをめざそう!
*すべての漢字にふりがなつき。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
オリジナルのScratchゲームを使って
楽しみながらAI・強化学習を学べる

●「どんどん賢くなるAI」を3つのゲームで習得
●Scratch強化ゲームの全プログラム収録
●拡張モジュール不要!使うのはScratch標準機能のみ

強化学習とは、AIの機械学習の一種で、簡単に言えば試行錯誤の学習です。
「強化」という言葉は、動物心理学で昔から使われている用語でもあり、
私たち人間や動物も強化学習をしています。赤ちゃんは自分で寝返りを覚え、
ハイハイを覚え、いずれ立ち上がります。

産業界では空前のAI・機械学習ブームです。2016年には、強化学習が
囲碁で世界トップレベルのプロ棋士に勝つという快挙がありました。
ところが、強化学習の本はあまりありません。難しい概念や見慣れない
記号を使わざるを得ないので、難しく見えるからでしょう。しかし本来、
強化学習のアイデア自体はシンプルで、直感的には誰にでも分かるものです。

そこで、数学の知識を中学までの範囲に限定し、教育用プログラム言語
のScratchで作ったゲームを題材にした入門書を作りました。本書では強
化学習を3レベルに分け、レベルごとにオリジナルのScratchゲームを使
いながら、それをプレイする強化学習AIをていねいに解説していきます。

1章 強化学習を始めよう
2章 Scratchの使い方
3章 Scratchプログラムの作り方
4章 レベル1・砂漠でダイヤ集めゲーム
5章 レベル2・月面でダイヤ集めゲーム
6章 レベル3・お化けの飛行訓練ゲーム
7章 まとめ  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
本書は、Scratchを使っている小学校高学年くらいの年齢から読める、機械学習入門です。
Scratchの拡張機能を使い、画像認識や音声認識、姿勢検出などを利用したプログラムを作りながら、機械学習の仕組みを楽しく学ぶことができます。Pythonなどのテキストプログラミング言語や、難しい数学の知識は必要ありません。
作りながら学ぶことで、実際の世の中で機械学習がどのように生かされているかを想像し、自分でも機械学習を使った仕組みを考えられる力を養います。
プログラミングの楽しさを覚えはじめた子どもたちの次のステップとしてもぴったりの一冊です。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
子供におねだりされ購入しました^ ^ 毎日たのしんでいるのでよかったかなと思っています!
 
   
本書の内容
ゲームのプログラムを《ハッキング》!? 新感覚のプログラミング学習本が登場!!

『城とドラゴン』『ドラゴンポーカー』『ガンビット』などの大人気スマホゲームを生み出したアソビズムの現役ゲームクリエイターが、本気でScratchのゲームプログラミングドリルを作りました!
シューティング、アクション、格闘、釣り、レース、RPGなど全10本の本格的なゲームが作れます。

本書の最大の特徴は、現役プログラマーも活用するプログラミングの学習法、アソビズムのクリエイターが考案した「プロトタイプ・ハッキングメソッド」です。

《ステップ1》「プロトタイプを完成させる」
まずは、ゲームの「プロトタイプ(ひな型)」を特設サイトからダウンロードします。
3つの難易度から選択。プログラミング初心者には、第1章の「森の射撃訓練」から始めるのがオススメ!
好きなゲームをダウンロードしたら、指示に従いプロトタイプを完成させます。

《ステップ2》「完成したゲームで遊ぶ」
完成したら、早速、ゲームを遊んでみましょう!
さて、ゲームをクリアーすることはできたでしょうか?
難しくてクリアーできない?
でも大丈夫!! 安心してください。
本書に掲載されたゲームは、プログラムを改造(ハッキング)することができちゃうんです!

《ステップ3》「ゲームを改造して攻略」
いよいよ、ここからが本番!
出来上がったプログラムを改造(ハッキング)して、ゲームを攻略しましょう。
「ジャンプ力を2倍にするぞ!」「アイテムの出現数を無限にしちゃえ!」
などなど、敵の数を減らしてもOK、主人公を無敵にするのも…もちろんOK!
ゲームを攻略するための改造方法に答えはありません!

【保護者や指導者の方へ】
他の人が作ったプログラムを改造(ハッキング)するためには、コードの内容をよく理解する必要があります。
ただし、いきなりコードの仕組みを学ぼうとする必要はありません。
子どもたちは試しにパラメーターをいじってみたり、順番を変えてみたり、削除してみたり、新しく追加してみたり……ゲームを攻略したいという気持ちに後押しされて、遊びながらトライ&エラーを繰り返していくうちに、自然とプログラム内容への理解が深まっていくのです。

本書に掲載されたゲームのプロトタイプは、ゲームに遊び慣れている子どもたちにも、「遊んでみたい!」「改造してみたい!」と思ってもらえるように作られています。

子どもたちが大好きな面白いゲームのプログラムには、プロのゲームクリエイターたちのひらめきや仕掛けがたくさん詰まっています。
本の中では、どうすれば面白くなるか考えるためのヒントも、たくさん紹介されています。
遊びながら試行錯誤して、楽しくプログラミング学習に取り組むうちに、様々なジャンルのゲーム作りのノウハウも手に入れることができます。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
ママ友におすすめされたのをきっかけに購入しました。子供が興味を持ってパソコンに向かっています。やりすぎ注意ですが‥(笑)
子どものお気に入りで毎日のように飽きずに読んでいます。 スクラッチも少しずつできるようになってきました。
分かりやすい文章構成で学習しやすそうです。後は利用する子供の能力次第です。
 
   
本書の内容
小学校におけるプログラミング教育の必修化が始まりましたが、新型コロナウイルスの影響もあり、地域や学校によって取り組みに差が出ています。子どもにプログラミングを学ばせたいが、何から始めていいか分からない、という人も多いのでは。
そこで本書は、プログラミング教材として人気の「Scratch(スクラッチ)」でゲームを作りながら、楽しくプログラミングが学べるように制作しました。スクラッチはインターネット上で無料で使える子ども向けプログラミング言語で、パソコンの画面上でブロックを繋ぎ合わせるだけでプログラミングができます。本書はスクラッチの中でも特に子どもに人気がある「お絵かき」(ペイントエディター)から始め、家族で楽しめるゲーム作りまで詳しく解説。難しい用語は使わず、本文には総ルビを振りましたので、子ども一人でも楽しみながら読み進めることができます。
著者は「N高等学校」の現役高校生で、同校の小学生~高校生向けプログラミング教室「N Code Labo」の講師でもある三橋優希さん。小さな子どもでも簡単にでき、完成後は家族で遊べるゲームを掲載しています。また、マウスやキーボードの操作方法や、ローマ字入力表など付録も充実。お子様と一緒に、ぜひプログラミングを始めましょう。

<こんな人におすすめ!>
子どもにプログラミングを学ばせたい人

<目次>
第1章 スクラッチを使ってみよう
第2章 おむすびゲームを作ろう
第3章 おむすびゲームを改造しよう
第4章 おかしキャッチを作ろう
第5章 おかしキャッチを改造しよう
第6章 とげとげゲームを作ろう
第7章 とげとげゲームを改造しよう

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
お子様がプログラムを作る動機として最も多いのが「ゲームを作る」ということです。ゲームを作る目的でモチベーションを高め、様々な作品作りにチャレンジする事が、プログラミングの本質を理解しながら力をつける近道だと考えております。

本書では教育用プログラミング言語Scratch(スクラッチ)にてゲームを制作する際に役立つテクニックを紹介しています。

スクラッチの入門書が終わり、次にステップアップしたいお子様や、ゲームを作りたいけどいまいち作り方が分からないお子様はぜひご参考ください。

また、付録としてシューティングゲームの作り方も紹介しております。これらをカスタマイズしてゲームの骨組みなどを理解いただければ幸いです。

<このような方におススメ>
・新しいテクニックを習得したい。
・スクラッチ入門書が終わったけど、ゲームの作り方がわからない
・意図したようにスプライトを動かす事ができない
・スクラッチを始めたけど何をすればよいかわからない

<特典>
掲載しているプログラム(スクラッチデータ)については巻末のURLよりダウンロードいただけますので、うまく動かない場合についても完成したプログラムと比較して学ぶことが可能です。
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
ゲームは自分で作ると、もっと楽しい!

アクションゲームやレーシングゲーム、「迷路」や「音」を使ったゲームまで、
スクラッチを使った8種類のゲームの作り方が学べます。
カラフルなイラストとわかりやすい図解で、
楽しみながらプログラミングに取り組める解説書です。
かんたんに作れて、自分だけのカスタマイズも自在。
作ったゲームは仲間といっしょに遊んだり、オンラインで公開したりして楽しもう!
*すべての漢字にふりがなつき。


【目次】
1 コンピューターゲームとは<? br>よいゲームに必要なもの
ゲームのふん囲気
ゲームのジャンル
どのようにプログラムは動くのか

2 さあ始めよう!
スクラッチはどんな言語だろう<? br>スクラッチのインストールと起動
スクラッチのインターフェース

3 スター・ハンター
スター・ハンターの作り方

4 チーズをさがせ!
チーズをさがせ! の作り方

5 サークル・ウォーズ
サークル・ウォーズの作り方

6 おサルのジャンプ
おサルのジャンプの作り方

7 ホウキにのった魔女
ホウキにのった魔女の作り方

8 犬のごちそう
犬のごちそうの作り方

9 氷の上のレース
氷の上のレースの作り方

10 ドラムで音あそび
ドラムで音あそびの作り方

11 次はどうする<? br>リミックスとオリジナルゲーム
上手なプログラミング
次のレベル
ゲームを作る仕事
もっと楽しもう!

12 用語集と索引
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
スクラッチにハマった子供が色々な本を読み漁っているが、これはハズレだった模様。大人からは読みやすそうに見えるが肝心のプログラム部分が見づらいとのこと。勿体ない買い物になってしまいました。
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
もう少し大人向けに突っ込んだ利用例でもあるかと思っていました。大人向け入門用です。タイトルからすると若干拍子抜けです。
 
   
本書の内容
Scratchではじめる「大人のための」プログラミング入門書が登場!

カラフルな見た目で楽しくプログラミングを学べるScratch。
小さな子どもだけではなく、中学生から大人まで、
あらゆる入門者にうってつけのプログラミング言語学習環境です。

本書はそんなScratchを使った「大人のための」プログラミング入門書です。

★プログラミングの基礎がしっかり身につく!
本書では、Scratchのツールやブロックの使い方はもちろん、
プログラミングならではの考え方や概念を、一つずつ積み上げ式で学習できます。
基礎の基礎をおろそかにせず、きちんと理解しながら学習したい人にぴったりです。

★フルカラーイラストでわかりやすい!
絵本シリーズおなじみの豊富なイラストが、フルカラーになってさらにパワーアップ!
頭ではイメージしにくい考え方や概念を、カラフルなイラストたちがわかりやすく伝えてくれます。

★こんな人におすすめ!
・プログラミングをはじめて学ぶ人(中学生から大人まで)
・プログラミングの概念を、基礎からきちんと理解したい人
・子どもや生徒にScratchでプログラミングを教える必要のある人

さあ、Scratchの扉を開いて、プログラミングの世界に足を踏み入れてみましょう!

 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
5年生の子どもがスクラッチが大好きなのですが、この本もすごく気に入ってくれました。寝るときも布団まで持っていくほどです。
 
   
本書の内容
2020年度から、小学校でのプログラミング教育が始まりました。ところが専門の教科ではないため、どのように教えるかは現場の先生の裁量に任されています。
「パソコンは使えるけど、プログラミングはどう教えればいいの?」
そんな人のために、この本を作りました。初めてプログラミングを学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しています。

<ここがポイント!>
・1つ1つの手順を「できるシリーズ」のノウハウで丁寧に紹介。手順通りに進めるだけでプログラミングが完成!
・レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる!
・本文には振り仮名つき。難しい概念はイラストなどで説明しているので、大人がいなくても読み進められる
・マウスやキーボードの操作方法、ローマ字入力表も収録。パソコンの簡単な使い方も身に付く
・話題のプログラミング教材「micro:bit」や「Chromebook」にも対応

<こんな人におススメ!>
・プログラミングをやったことがない人
・子どもにプログラミングを触れさせたい人

<目次>
第1章 プログラミングを始めよう
第2章 Scratchを始めよう
第3章 音を鳴らしてみよう
第4章 もぐらパトロールを作ろう
第5章 アクションゲームを作ろう
第6章 クリックゲームを作ろう
第7章 オート紙芝居を作ろう
第8章 幾何学模様を作ろう
第9章 クイズ!できるもんを作ろう
第10章 リズムゲームを作ろう
第11章 風船割りゲームを作ろう
第12章 本格インベーダーゲームを作ろう
付録 micro:bitを使ってみよう ほか

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
手を動かしながら、見て、まねて、自然にわかる!
本書は、小学校低学年から使える、ドリル形式のScratch入門書です。5つのプロジェクトを通じて、プログラミングの基礎を身につけることができます。
「とにかくまずは手を動かして、ブロックをつないでプログラムを作ってみる」ことに主眼を置き、文章は最小限に、図や手順を多用することで直感的に何をすればよいかがわかる構成になっているため、飽きずにどんどん進めることができます。
実際にプログラムが動く様子を見ながら、あとから自然に理解を促すような構成で、1冊終えればプログラミングの初歩をマスター。Scratch3.0に対応しています。

親子で取り組むだけでなく、お子さんの独習用として、またプログラミング指導者の方向けの教材としても活用できます。さらに、オライリー技術書の表紙に登場するアニマル絵柄を採用した「シール」付き。お子さんのやる気を高めます。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
プログラミング全く初心者の小一男児と母で、勉強するために購入。スモールステップで分かりやすく記載されているので、遊びの延長で自然とやり方を学ぶことができました。楽しいです。
飽きやすい小2の息子が興味をもって取り組んでいます。後半になるほど面白くなるらしく、買ってよかったです。
scratchを始めたばかりの小学3年生用に買いましたが、自分で読みながら、楽しそうにやっています。
 
   
本書の内容
教育用プログラミング言語の定番「Scratch 3.0」を使って、ゲームプログラムを作りながら、「プログラミングの基本」を習得できる入門書です。

本書の特徴
・各ステージ(全15ステージ+1)をクリアしながら、プログラミングの基本が着実に学べます。
・本格的なシューティングゲームを最初から作りながら、楽しくプログラミングが学べます。
・ボーナスステージとして、プログラミング教育向けマイコンボード「BBC micro: bit」を使ったゲームコントローラーづくりも楽しめます。
・Scratch 3.0の使い方、および、Scratchのサイトの活用法が分かります。
・対象は中学生以上。『小学生からはじめるわくわくプログラミング』シリーズを読み終えた方にも最適です。
・ゲームで使う機体などの画像は本書Webサイトから入手できます。
・各章ごとの作例は、Scratchのサイトから動作・確認いただけます。

「指導者向け活用ガイド」を本書サイトからダウンロードできます。
本書の構成や所用時間、学習項目、指導のポイントなどをまとめてあります。
一斉授業や個別学習する際の参考にしてください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学生用の本を一通り自分でできるようになったので、ワンランク上のこれを購入。 ルビがないので、小学生一人だと、ちょっと難しいかもしれないですが、全部読まなくてもできそうと言っています。
 
   
本書の内容
日夜新聞雑誌を賑わせている
「2020年小学校でプログラミング教科が必須化」報道。

さらに、2019年6月に文部科学省が
全大学生にAI教育を強化すると発表したり

小学校のクラスでお掃除をさぼる子達の対策に
子供たちがプログラミングを組んで
しっかり掃除をすると褒めたり励ましたりする
センサー付きの箒(ほうき)を作ったとか
新聞にこの手の記事が載らない日はありません。

私たちの生活にプログラム作りが
否応なく当たり前のように、そして確実に浸透してきました。

でも、理科系でもなく、プログラミングはプログラマーや
セールスエンジニア(SE)が作るものという認識で
まったく考えることもない日々を送ってきた
社会人は多いのではないでしょうか。

かくいう私もその一人でした。

そうはいっても、
いずれ持つであろう孫たちに馬鹿にされたくないとか
会社で新入社員に仕事を奪われたくないとか
やっぱりアプリを作って副業で稼ぎたいとか
よこしまな欲望は強く、じゃあ、プログラミングを勉強してみるか!と
最初に買ってきたのが「10日で覚えるC言語入門」系の本です。

ページをめくっていくにつれ「???」の部分が増えてきて
すっかり意気消沈してしまいました。

例えば
「システムの環境変数にPATHを追加する設定を行うと
コマンドプロンプト画面でコンパイルを行う時に
自分がどこの階層にいても
gccというコマンド指定だけでコンパイルができます」
等。

環境変数ってナニ?
PATHってナニ?
コマンドプロンプトってナニ?
コンパイルって?
gccって何だ?!

あなたはお分かりですか?
残念ながら、その頃の私にはチンプンカンプンで
用語の意味をググるところから始めなければなりませんでした。

そうこうしているうちに本を開くことがなくなり・・・
数年経ってしまったのです。

「プログラムのプの字も知らない、わからない」のに
ちょっと敷居が高すぎてあの崇高な学習意欲は
いとも簡単にしぼんでしまったのです。

そこで、世界150か国40の言語で提供されているScratchという
ビジュアルプログラミング言語で一から学んでみたのです。
小学校から、またハーバード大学の初級コンピュータクラスでも使われている
無料のプログラミングツールです。
日本では2018年10月の時点で34万人が利用しています。

大人ですから、当然子供よりは理解力があります。
進めてみるとこれが面白いのです!
応用力は子供に勝るのが大人の強みでもあります。
今度はこんなものを作りたい
次にはこれも作ってみたい・・・

ジュニアのプログラミングコンテストで優勝したプログラムを
自分でも作ってみたり、いろいろと試してみると
それほど難しそうでもないなと
さらに意欲が湧いてきます。

本書でまずはプログラミングを作って遊んでください。
そして、さらに高みを目指していただけると
著者としても大変嬉しく思います。

◆本書は「これだけできれば怖くないシリーズ」の第1巻です。
「プログラミングこれから始める初心者のための超入門書Vol.2【変数時計とシューティングゲーム】」より
先にお読みいただくことをお勧めしています。

 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
Scratch(スクラッチ)はプログラミングを学ぶのに最適なツールの1つですが、本に書いてあるとおりをなぞるだけでは、プログラミングを学んだことにはなりません。本書は、「なぜそうなるのか」「どんなしくみで動いているのか」を丁寧に説明して、それを理解したうえで操作して実際の動きを確かめる、という構成になっています。そのため物事を順序立てて考える力や応用力が自然と身につきます。


本書の5つの特長

1.ちょうどいいボリューム
「分厚い本だと読み切れるか心配」という声にこたえ、コンパクトながらも適度な達成感が得られるほどよいボリュームになっています。

2.子ども1人でも読み切れる
漢字にはすべてルビがふってあります。また、パソコンの基本的な操作も解説してあるので、パソコン操作に不慣れな子どもでも1人で読み進められます。

3.くわしい手順解説
すべての操作手順を紙面で再現しています。そのため、本に書いてある通りに操作するだけで、必要な知識やテクニックが身につきます。

4.なぜ?がわかる
各項目ごとに、狙いやゴールを示しています。何のためにその操作を行うのかを把握したうえで読み進められるので、理解が深まります。

5.動画で操作をフォロー
本書の操作内容を、動画でも確認できます。動画へはQRコードですぐにアクセスできるので、紙面とあわせて効率よく学べます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。


プログラミング的思考をクイズやゲームでたのしく学ぼう!

平成32年4月~学習指導要領の改訂が施行され、「プログラミング的思考」の学習が必須となります。

本書は、プログラミング的思考をクイズやゲームを通じて、たのしく学ぶことができます。
これからプログラミング的思考を学ぶ方、教える方が飽きずに学べるようにイラストを多くちりばめました。

サンプル素材はすべてScratch3で公開し、再利用可能としました。


●まずは身近なクイズでプログラミング的思考に触れる
遠足や調べ学習など、小学生が実際に体験することを題材として、プログラミング的思考をやさしく学びます。

●わかりやすい解説
クイズの内容を踏まえて、アルゴリズムやモデル化、シミュレーションといったプログラミング的思考をしっかりと理解することができます。

●Scratchでプログラミングを体験
クイズで学んだ内容を活かして、Scratchで基本的なプログラミングに触れることができます。


クイズはパソコンを使うことなく、すぐに取り組むことができます。
また、インターネット環境のあるパソコンを使えば、本書で紹介したScratch作品を使って学習することができます。
授業ですぐに使えるように構成しました!

総ルビと豊富なイラストによる解説で、小学生でも本書を通じてプログラミング的思考を学ぶことができます。

<目次>
Chapter1 コンピュータの仕組みとScratchの設定
 1-1 プログラムが動く「コンピュータの仕組み」について知ろう
 1-2 プログラミングとScratch

Chapter2 問題解決のための方法と手順[アルゴリズムとデータ構造]
 2-1 順番通りに進めてみよう(順次実行)
 2-2 条件に分けて考えてみよう(条件分岐)
 2-3 同じ行動を複数回行ってみよう(繰り返し)
 2-4 箱を使ってみよう(変数)
 2-5 要素を1つの箱にまとめてみよう(配列)
 2-6 配列の考え方をさらに深めよう(配列の応用)
 2-7 複数の指示を1つの指示にまとめよう(関数)
 2-8 メッセージ

Chapter3 ものごとの仕組みを単純化する、未来を予想する[モデル化とシミュレーション]
 3-1 モデル化とシミュレーションとは
 3-2 分けて考えてみよう(分解と組み立て)
 3-3 共通の性質をまとめてみよう(一般化)
 3-4 重要なところのみ注目してみよう(抽象化)
 3-5 簡単にした図で考えてみよう(モデル化)
 3-6 さまざまな未来を予想してみよう(シミュレーション)
 3-7 すじみちを立てて考えてみよう(論理的推論)
 3-8 モデル化とシミュレーションのまとめ

Chapter4 Scratchで学ぶプログラミング的思考[作図とゲーム]
 4-1 さまざまな図形をScratchで描こう
 4-2 Scratchでゲームをつくろう

Chapter5 プログラミング的思考のまとめとさらなる学びに向けて
 5-1 まとめとさらなる学びに向けて

<著者>
鷲崎弘宜
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・教授、国立情報学研究所客員教授、(株)システム情報 取締役(監査等委員)、(株)エクスモーション社外取締役。ビジネスと社会のためのソフトウェアエンジニアリングおよびプログラミングの研究、教育、社会実装に従事。プログラミング学習環境やルーブリックの調査研究プロジェクトG7プログラミングラーニングサミット主宰。IoT・AIの社会人教育事業enPiT-Proスマートエスイー事業責任者。

齋藤大輔
早稲田大学基幹理工学部情報理工学科 講師(任期付)。博士(工学)。プログラミングが与える学習効果に関する研究に取り組んでいる。しごと能力研究学会 理事。 マイクロソフト認定教育イノベーター。東洋英和女学院大学非常勤講師。

坂本一憲
WillBooster合同会社 CEO。早稲田大学 研究院客員准教授。国立情報学研究所 客員助教。東京大学・東京工業大学 非常勤講師。株式会社リビングロボット アドバイザー。IPA/経産省 未踏スーパークリエーター。プログラム解析・プログラミング教育・動機づけ研究等に従事。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 本書にはゲームプログラミングはありません。
スクラッチを用いたプログラミング言語教育のテキストです。

スクラッチの見え方が変わりましたので2019年版を作成しました。

 最近の流行の言語は 最近よく使われている言語としてはPython(パイソン)があります。また、JavaScriptもよく使われている言語の一つです。VisualBasicやC#も比較的使いやすい言語だと思います。

 小学校では2020年からプログラミング教育が必須となっていますが、実際プログラムを組むことはなく、プログラミング的思考が中心となりそうです。小学校でプログラミングを行う際にはやはり、スクラッチを行うところが多いと考えられます。

 スクラッチは良くできていますので、プログラミングの入門には最適だと思います。このスクラッチを使って、プログラミングの入門をしてみましょう。しかし、世の中ではスクラッチのプログラミングはゲームプログラミングが中心です。このゲーム中心から授業などでも使えるように、C言語の例も提示して、ゲームもできるけど言語教育的にスクラッチを使うことを通じて、将来、今後はAIやデータサイエンティストの力がIT技術者として必須条件となるでしょう。このような、情報処理技術者につながる教育を目指します。


目次

まえがき・・・・・4

1.スクラッチの使い方・・・・・5


2. プログラミング・・・・・13
 2.1 なにはともあれ"Hello World"
 2.2 入力の2倍を計算して表示する
 2.3 余りを計算する
 2.4 実数の計算
 2.5 練習問題


3.分岐と繰り返し・・・・・39
 3.1 分岐
 3.2 繰り返し
 3.3 練習問題


4. リスト(配列)・・・・・60
 4.1 リスト(配列)を使ったプログラム
 4.2 リスト(配列)を使ったプログラム-2
 4.3 リスト(配列)を使ったプログラム-3
 4.4 リスト(配列)を使ったプログラム-4
 4.5 リスト(配列)を使ったプログラム-5
 4.6 リスト(配列)を使ったプログラム-6
 4.7 練習問題

5. 文字列・・・・・97
 5.1 文字列を使ったプログラム-1
 5.2 文字列を使ったプログラム-2
 5.3 文字列を使ったプログラム-3


6.副プログラム(サブルーチン)・・・・・108
 6.1 副プログラム-1
 6.2 副プログラム-2


7.参考文献・・・・・118
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
Scratch3.0を使ってプログラミングをはじめて行う小中学生向けの入門書です。
Scratchの基本的な操作を習得するとともに、プログラミングの基本的な考え方を養うことができます。

◆はじめてでも楽しみながらプログラミングを学べる!
Scratchの起動方法から、画面の使い方やブロックの動かし方など、Scratchの基本操作をわかりやすく解説しています。
また、自分で描いた絵を動かしたり、音を鳴らしたり、それらを組み合わせてゲームを作ったり、楽しみながらプログラミングを学習できます。

◆チャレンジ問題で習熟度を確認できる!
章末には、学習内容を復習できるチャレンジ問題を用意しています。自分で問題を解くことで学習内容の復習につながり、Scratchの操作を確実にマスターできます。

◆論理的思考・創造性・問題解決能力を養成!
Scratchでプログラミングを体験しながら、意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けることができます。
また、自ら考えながらゲームを仕上げていく構成になっており、論理的思考・創造性・問題解決能力を養うことができます。

◆わかりやすい紙面であきずに学習できる!
楽しいイラストや4コマ漫画もついており、小学生でも楽しく読みすすめることができます。
漢字には、すべてフリガナがついています。
また、操作画面と手順を比べながら確認できる紙面構成になっており、戸惑わずに操作できます。


【学習環境】
本書の学習には、Scratch3.0を使用できる環境が必要です。
・Windows 10を搭載したコンピューター
・インターネット接続
・1024x768 以上のスクリーン
・ブラウザー(Google Chrome 63 以降、Mozilla Firefox 57 以降、Microsoft Edge 15 以降、Safari 11以降)
※ Scratch3.0は、Internet Explorerでは動作しませんのでご注意ください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学生の子供に購入しました。子供にも分かりやすい内容で、1人で読みながらPCに向かっています。楽しそうです。
 
   
本書の内容
楽しく作れる! いっしょに学べる!

好評の『スクラッチプログラミングの図鑑』のスクラッチ3.0対応版です。ブラウザから公式サイトにアクセスして使うオンライン版と、Scratchデスクトップをインストールして使うオフライン版の両方に対応しています。スクラッチは、小学生からのプログラミング教育が本格化しているなか、はじめての言語として人気です。子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生に注目されています。本書は「まなびのずかん」シリーズとして、スクラッチによるゼロからのプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式で解説。小学生でも始められる基礎的なところから、大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。また、数学、国語、社会、音楽など教科をテーマにした章も設けており、先生や親がプログラミング教育を見据えた教材として使用することもできます。総ルビとなっており、本書1冊で永くご使用いただけます。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学4年生の子供用にせがまれて購入。 学校で始まったプログラミングの授業でハマったようです。 丁寧に分かり易く図解されており、基本一人で勝手にやっています。 とても良い教材だと思います。 梱包も問題ありませんでした。 ただ、到着には少し時間がかかりました。 お急ぎの方はご注意を。
子供がcyberがやっている無料プログラミング教室ではじめてスクラッチをやって、スクラッチにハマりました。その発展版をやる為に買いました。楽しめているので、満足です!
プログラミング教室で使用してるので息子がハマっているようなのでクリスマスプレゼントに購入してみました。きっと喜んでくれるかとおもいます。
 
   
本書の内容
タブレットでプログラミング! 2020年からはじまるプログラミング授業を先取りできる!
見て分かるビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」の理解が深まる解説書の応用編が登場しました!

[応用編]のココに注目!
プログラミングの考え方が身に付く!
プログラムの流れを書き出し、作ったプログラムををさらに改良して、
プログラミングに必要な“考え方"を身に付けられます。

問題にチャレンジして、楽しみながらプログラミング!
多角形を自動でかくプログラム、外国の人とコミュニケーションができる翻訳プログラム、
ゲームを作ることを体験し、楽しみながら学んでいけます。

全ページふりがなつきで1人でも挑戦できます!

●目次
序章 スクラッチのきほん
1章 正多角形を自動でかいてみよう
2章 自動翻訳マシンを作ろう
3章 じゃんけんゲームを改ぞうしよう
4章 画面に広がる打ち上げ花火を作ろう
5章 シューティングゲーム「アリクイ・ウォーズ」を作ろう
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
本書ではUNIXのシェルスクリプトを用いて、実用的なWebアプリケーションを短時間に開発する手法を解説します。改訂2版では、Git、Pandoc、Bootstrapなども活用して、より実践的な内容になっています。RDBMSを不要にする、シェルスクリプトの真の力をご覧ください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
教育用プログラミング環境Scratch(スクラッチ)の最新バージョン3.0に対応した逆引きTips集。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
話題のビジュアルプログラミング言語であるScratch 3.0でゲームを作りながら、楽しくプログラミングの基本的な考え方を学べます。
学ぶ際、こどもが飽きないようマンガやキャラクターの掛け合いによりにぎやかな構成となっています。

Scratchプログラミングの技能を認定する「ジュニア・プログラミング検定」の公式テキスト。
これから世界へはばたくこども達の道しるべとして必須のテキストです。


◆マンガとイラストで、Scratchの世界を楽しく案内
ゲームが大好きな小学生の男の子「サトシ」が、同級生のScratchの達人「トンボちゃん」の押しかけ弟子となり、プログラミングを学んでいくストーリー。
要所にマンガを入れ、本文中にも二人のイラストが豊富に入り、親しみやすさを演出しています。

◆低学年にも高学年にも対応
小学生の目を引く、カラフルな誌面デザイン。
低学年の子ならば、蛍光マーカーを拾い読みすれば、とりあえずゲームが作れます。
一方、高学年の子であれば、本文を隅々まで読めばプログラミング的思考が学べます。
また、大きな文字で漢字には読み仮名付き。楽しいイラストもついて、小学生でも楽しく読み進めることができます。

◆楽しみながらプログラミングを学べる
ゲームの作成など、楽しい題材を用意。楽しみながらプログラミングを学べます。
ゴールド級まで進めば、本格的なシューティングゲームが作れます。

◆Scratchの教材に最適
今話題のビジュアルプログラミング言語Scratch 3.0に対応。
プログラミングの操作はもちろん、プログラミングの考え方も記載しているので、自習書としての利用やパソコンスクールの教材として最適な構成になっています。
また課題の難易度が徐々に上がる構成。単なる操作教育にならないように、プログラミングの考え方なども詳細に記載しています。

 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
小学4年生の子供がプログラミングに興味を持ったので買ってやりましたが、大変興味を持ってしっかり勉強しています。このテキストで勉強してプログラミング検定を受けるようです。
小6こどものために購入。難しいようですががんばって勉強しています。他サイトより曜日を選べばポイントもつきますしお得に購入できました!
分かりやすい内容で、小学生でも最後までプログラムのお手本をなぞることができました。
 
   
本書の内容
・いちばんやさしいスクラッチの本
・Scratch 3.0完全対応版

【内容紹介】

■ステップバイステップ式に記述されているため、未経験者でも作成手順に従ってプログラムを作成できる。
■初歩から実用的なプログラミングまで幅広く無理なく学べる。
■スクラッチプログラミングで知っておきたい基本的な技術が網羅されている。
■家庭や学校、さらにはビジネスマンの教養書としても使用できる。
■完成プログラム、途中経過プログラムをサポートサイトからダウンロードできる。

小学校におけるプログラミング教育の必須化に伴い、最も広く使われているプログラミング言語がスクラッチ(Scratch)です。
スクラッチによるプログラミングの機会が増えていることから、子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生から注目されています。
本書は「今すぐ使えるかんたん」シリーズとして、スクラッチによるプログラミングを一手順ごとに丁寧に解説しています。
また、ゲーム的な要素を多めに取り入れ、子供が取り組みやすい内容にしてあります。
本書は総ルビ(全かな入り)となっておりますので、小学生が一人でも読み進められるように編集されています。
さらに、家庭や学校での学習だけでなく、ビジネスマンが時間の合間に楽しく読める教養書としてもご利用頂けます。

【主な内容】

■1章 スクラッチを使ってみよう
■2章 ネコを動かそう
■3章 駆け回るネコ
■4章 宇宙人と鳥の運動会
■5章 サルから逃げろゲーム
■6章 球よけゲーム
■7章 絵本
■8章 どうぶつ当てクイズ
■9章 音楽会
■10章 シューティングゲーム
■11章 景色の場所当てクイズ
■12章 走るマイカー
■付録 スクラッチへの参加登録とサインイン

【著者について】

松下 孝太郎(まつした こうたろう)
神奈川県横浜市生
横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム学専攻博士後期課程修了 博士(工学)
現在、(学校法人 東京農業大学) 東京情報大学 総合情報学部 教授
画像処理、コンピュータグラフィックス、教育工学等の研究に従事。
教育面では、プログラミング教育、シニアへのICT教育、留学生へのICT教育等にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。

山本 光(やまもと こう)
神奈川県横須賀市生
横浜国立大学大学院環境情報学府情報メディア環境学専攻博士後期課程満期退学
現在、横浜国立大学 教育学部 教授
数学教育、情報教育、離散数学、教育工学等の研究に従事。
教育面では、プログラミング教育、教員養成、著作権教育にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
子供のプログラミング体験で、scratchの事を知り、購入しました。カラーが多く、見やすいと思いました。これから活用したいと思います。
商品無事に届きました。 ありがとうございました。
 
   
本書の内容
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。


友だちも、遊びも、学びも「つくるたのしみ」を通してはぐくめる

本書は子ども向けビジュアル・プログラミングソフト「Scratch (スクラッチ)」を題材とした学習書です。
ゲーム、アバター、クイズなどのプログラムを作りながら「ものづくりの楽しさ」を学ぶことができます。

■本書で扱う「Scratch」とは?
米MITメディアラボが開発した、子ども向けプログラミング学習ソフトが「Scratch(スクラッチ)」です。
子供向け教材として世界で最もユーザー数が多く、日本でも「2020年のプログラミング教育必修化」へ向けて試験的に小学校で使われてきたほか、私塾ではメインの教材として活用されています。
2019年1月、バージョン3.0へとアップデートされ、タブレットに対応するなどして、より使いやすくなりました。
本書はバージョン2.0対応の既刊を改訂し、3.0に対応させた最新版となりますので安心してご利用いただけます。

■執筆陣について
著者は、全国160か所以上の拠点で子どもたちにプログラミングを教えている「CoderDojo(コーダー道場)」のメンターの方々です。
CoderDojoは日本で最も拠点数の多い私塾として知られ、小学校の教員や教育熱心な親御さんたちの相談窓口にもなっています。
豊富な指導経験を持つ、メンターたちがわかりやすくScratchプログラミングを教えます。

■小学生以上対象
本書の読者は小学校3年生ぐらいを想定していますが、総ルビなので1年生でも読めます。
手順どおりに手を動かしていけば、簡単なゲームを作れるという内容ですので、低学年から楽しんで学習していただけます。

■ダウンロード素材を提供
プログラム作りに必要なキャラクター素材は、無償でダウンロードできます!
「Creative Commons 表示 - 非営利 4.0 国際(CC BY-NC 4.0)」にもとづき公開しますので、ライセンス条件に従い、Scratchで共有・リミックスしてお楽しみください。

■おとなの皆さんへ
お子さんと一緒にScratchを学びながら、お近くの道場に足を運んでみてください。
巻頭・巻末には、CoderDojo Japanの取り組み、全国の道場、参加法、道場の作り方を紹介しています。
プログラミング学習を通した地域のコミュニティ作りにも、本書をきっかけにぜひ体験してみてください!  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容

【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

Scratch3.0で、楽しくプログラミングを学ぼう

Scratchは、米国MITによって開発された教育用プログラミング環境です。2019年1月に3.0にバージョンアップされ、見た目の変更や新機能が追加。スマホやタブレット対応、外部サービスとの連携など、ますます楽しく使いやすくなりました。

この本のテーマは「遊べて使えるScratch」です。福笑いやトントン相撲といった昔ながらのゲームから、イマドキの写真加工風アプリまで、Scratchで再現してみました。紹介するのは全15作品。教育用コンピューター・micro:bitとつなげてあそぶ作品も紹介します。「Scratchでこんなこともできるんだ!」というおどろきがいっぱいです。

この本を書いたのは、長年子どもたちとScratchプログラミングに取り組んできた実力者、倉本大資さんと和田沙央里さん。Scratchプログラミングが初めての人でも大丈夫。つくりながら、プログラミングの基本を学んでいきましょう!

〈ここがポイント!〉
●PCだけでなくスマホ・タブレットならではの作例・micro:bit連携など、Scratch3.0の最新機能を遊びつくせる!
●難易度がさまざまな15作例。Scratchコミュニティでよく見る作品もつくれるかも?
●注目の教育用コンピューター・micro:bitに連携してできる遊びを3作品収録。micro:bitを始めてみたい方にも最適
●遊びながら、プログラミング用語や基本操作が学べる
●共有・リミックスOK! ダウンロードして使えるオリジナル素材つき

〈こんな人におススメ〉
●プログラミングをはじめてみたい人
●親子で一緒に学んでみたい人
●子どもにプログラミングを教えてみたい人
●Scratchを少し触ったことがあるけど、もっと楽しんでみたい人
●Scratchとmicro:bitをつなげてあそびたい人

※対象年齢:11歳~

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
2020年に、小学校でプログラミング教育が義務化されますが、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができるScratchが年少者用のプログラミング言語として注目されています。本書は、年少者向けプログラミング言語Scratchと電子工作の入門環境として人気のArduinoを組み合わせて、電子工作とプログラミングの両方を楽しく体験する入門書です。LEDの点灯からはじめて、最終的にはWi-Fiラジコンクローラーの工作に挑戦します。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
2020年度から必修化される「プログラミング教育」へ向け、
プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材で、
子どもの論理的思考力を育てていきます。

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

本書では、Scratchを使って「プログラムを作る方法」を学びます。
プログラムを学ぶことで、未知の問題に直面したときに、「その問題を自分が解ける問題に分解し、解決していく能力」を身につけることができます。この力はプログラミングだけでなく、さまざまな科目を学習していくなかで直面する問題や、疑問を解決するときに役に立ちます。
漫画のお話のなかで起こった問題を、主人公とともにプログラムで解決していきます。与えられた問題を解決するために、「目の前の問題を、自分が解ける問題になるまで小さく分解して、それをひとつひとつ解決していく」ことに重点を置きながら解説します。
この本を通して、楽しみながらプログラムの作り方を学ぶとともに、考える力を育てていきましょう。

●目次
はじめに
Scratchとは
 Scratchの始め方
 プログラムを作る画面を開く
 画面の呼び方と役割
 プログラムを作ってみよう
 学習用のファイルを入手する
PART1 トラクターで畑をたがやそう プログラムの作り方とキャラクターの動かし方
 プログラムを作る流れ
 トラクターを少し移動させる
 トラクターをステージ右端まで動かす
 目的地についたら「ヤッター!」と言う
PART2 トラクターを改良しよう 方向キーによるキャラクターの操作と当たり判定
 プログラムを作る流れ
 トラクターをずっと動かし続ける
 左右のキーでトラクターを動かす
 トリに当たったら緊急停止する
PART3 鐘の音を鳴らそう 角度を使って向きを変える方法と音の再生
 プログラムを作る流れ
 秒針を現在の時間に向ける
 長針を現在の時間に向ける
 17時になったら鐘を鳴らす
PART4 風船は飛ぶよどこまでも 座標の考え方とスプライトを複製する方法
 プログラムを作る流れ
 上下左右のキーで風船を動かす
 スペースキーで種をまけるようにする
 島にだけ種をまけるようにする
PART5 大変! イノシシがきた! 変数を使った処理とコスチュームの変え方
 プログラムを作る流れ
 ライトを操作できるようにする
 イノシシにあたえたダメージ量を計算する
 ダメージの表示を見やすくする
PART6 町に花を咲かせましょう クローンの動かし方と重力を考えた処理
 プログラムを作る流れ
 雨粒を落下させる
 雨粒をたくさん降らせる
 重力を考えてトリを動かす
PART7 実践1 宝集めゲームを作ろう
 ゲームを作る流れ
 ゲームを作成しよう
PART8 実践2 ブロック避けゲームを作ろう
 ゲームを作る流れ
 ゲームを作成しよう
さくいん

固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。

■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用

■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
プログラミングとアルゴリズムの基礎、および、「Scratch 3.0」の使い方を学ぶための本です。
大学や高校のプログラミングの授業でも活用していただいている人気定番書を「Scratch 3.0」の登場に合わせて改訂しました。

本書は、Scratchの操作方法を身につけて自由自在に使いこなせるようになるだけでなく、頭の中で考えているアイデアをプログラムとして実現するスキル、つまり論理的な思考のスキルを身につけることを目的としています。

本書の使い方
サンプルのプログラムを作りながら、Scratchの操作とプログラミングのポイントについて学んでいきます。ただし、何も考えずにサンプルの作り方をなぞって操作するだけでは、独り立ちして自分なりのプログラムを作る力はつきません。プログラミングの仕組みをきちんと「わかる」ことが大切です。

各章の<考えてみよう>のコーナーで自分なりに見通しを立てて考えたり、< Scratchの操作>や<プログラミングのポイント>のコラムをしっかりと読んで、操作の背景にある仕組みを考え、理解を深めながら学びをすすめましょう。
加えて、<チャレンジ>や<ステップアップ>といった課題に取り組むことで、頭で理解するだけでなく、身につけるようにしましょう。本書の詳しい使い方や各種のコラムの内容については「序章」の「この本の使い方」をご覧ください。

早く自分だけのプログラムを作りたい! という方は、第1章から第3章までを終えると、自分なりのオリジナルなプログラムを作り始めることができるようになるでしょう。途中で一度自分のオリジナルな作品を作ってから第4章からに取り組むと、より構造化プログラミングや関数、クローンなどのありがたみがわかるでしょう。

本書で紹介した「サンプルファイル」や「課題」の解答例、活用時の「指導者の手引き」などは、本書のWebページからダウンロードいただけます。

目次(詳しくは、目次欄をご覧ください)
●プログラミングをはじめよう
第1章 Scratchの基本
第2章 プログラムの流れをつかもう
第3章 変数と配列の使い方をマスターしよう

●本格的なプログラミングを身につけよう
第4章 構造化プログラミング
第5章 関数の使い方をマスターしよう

●アルゴリズムのキホンを学ぼう
第6章 アルゴリズムその1 サーチ(探索)
第7章 アルゴリズムその2 基本的なソート(並び替え)
第8章 アルゴリズムその3 すすんだソート(並び替え)

●Scratchを使いこなそう
第9章 クローン  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
 
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
 
   
本書の内容
2020年より小学校のプログラミング教育が必修化されることが決まり、「子供向け習い事 ランキング」でもプログラミング教育が上位にランクインされています。
これは、多くの親が子どもたちに将来必要となる力を身に付けてほしいと考えているからでしょう。
しかし、注意しなければならないのは、子どもたちの将来をおもんばかるあまり、厳しく指導しすぎると逆効果になることです。
そのため本書では、楽しみながら学べるように、スクラッチでゲームを作り、作ったゲームで実際に遊べるようにしました。
本書に登場する子どもたちは、プログラミング教室で先生と対話しながら9種類のゲームを完成させます。手を動かしながら、ゲームを作り上げる過程でプログラミングの考え方を学ぶのです。
本書に掲載したゲームは簡単にアレンジできるように、「スクリプト=プログラム」はできるかぎりシンプルにしています。
「アレンジのヒント=もっと知りたい」やさらにハイレベルな「10時間目 「横スクロールゲーム」を作ろう!」のPDFファイルも用意してあります。
ダウンロード可能なので、ぜひご利用ください。  
内容サンプル
 
ユーザーレビュー
スクラッチの本は色々と図書館で借りてみましたが、小学3年生の息子はこれが一番気に入ったので購入しました。
 
   
本書の内容
Scratchでゲームづくりからプログラミングをはじめよう

子ども向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を、楽しく学ぼう!

本書ではプログラミング言語「Scratch」を使って、ゲームをつくりながら学んでいきます。
ITスキルの重要性が高まり、プログラミング教育への関心が高まる昨今ですが
つめこみ式では本当の力は身につきません。

本書で、まずはゲームづくりからプログラミングに触れてみませんか?

■特徴

・ゲームづくりだからあきない!
・ルビがふってあるから挫折しない、読みやすい!
・ゲームはすべてお手本付き!  
内容サンプル