プログラミング論 人気本 ランキング
人気 1位
本書の内容
伝説のゲームマンガでプログラミングが楽しく身につく!
だれでも、はじめてでも、ゲームが作れる! 『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』のすがやみつる先生が、 プログラミング入門マンガを描き下ろし! いよいよ小学校でのプログラミング教育が必修化されます。ただし、授業で習うとなると、とたんにプログラミングがつまらなくなりそう。プログラミングだけでなく、IT全般をきらいになっちゃうかも――。そんな懸念を吹きとばすのが、すがやみつる先生の書き下ろし入門マンガ、令和版の『こんにちはマイコン』ともいえる本書です。プログラミングの必要性はもとより、プログラムをつくって動かす楽しさ、面白さをバッチリ伝えます。もちろん、プログラミング未経験の大人が読んでも役立ちます。 子どもから大人まで、「プログラミングを楽しみたいすべての人」にお届けします。 |
人気 2位
本書の内容
本書では、以下の内容を学ぶことができます。
・ROSに蓄積された資産やリソースを使って、ロボット制御の基礎を学ぶことができます。 ・「Unity Robotics Hub」でROSとUnityを繋いで、ロボットアプリケーション開発をより効率よく行えるようになります。 ・移動ロボット、ロボットアームのモデルを使って、シミュレータでの制御の詳細をマスターできます。 ・キューブ型ロボット「toio」とアーム型ロボット「myCobot」の2つのリアルロボットを、シミュレータおよび実機で操作することができます。 ・人工知能(AI)でロボットを自律動作させるための「Unity ML-Agents」の活用法を学ぶことができます。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 3位
本書の内容
KISS、ドッグフーディング、ブルックスの法則……
古今東西の達人たちの知恵を厳選してこの一冊に凝縮! 質の高い(バグが少なく、メンテナンス性が高い)プログラミングをするための、一生使える原理原則を、「なぜそうなるのか」「どうやって使えばいいのか」やさしく解説。脱・初心者を目指す入社3年目までのプログラマーのステップアップに最適のガイドブックです。 内容サンプルユーザーレビュー
タイトル通り「3 年目までに」知りたい身につけたい内容がまとまっていると思いました。積極的に人に勧められる書籍です。読んでもらえるなら 3 年目以降の人でも読んでもらいたいです。 ただ、プログラミングを触ったことない人がいきなり読むのではなく、半年ぐらいたったり、社会人になるタイミングで読むべきだと思いました。 良い点と気になった点についてそれぞれまとめていきます。 良い点は 2 つあります。 1 つ目は、読書やネットの記事でまとめられていた原則が一通りまとまっており、情報が豊富なことです。 初めて知る原則で役立つのはもちろんのこと、本を探し直したり、ググり直す必要もなくなるのがメリットです。 議論の際にも引き合いに出しやすくなるので、同僚には 1 冊手元に持ってほしいと思いました。 2 つ目は、出典が明記されていることです。 インターネットの「用語をまとめてみた」系記事は出典不明が多く、自分の解釈と異なっていても出典を辿ることができません。 この書籍では問題なく、「聞いたことがある原則だな」と思って出典をみたら「ああ、あれか」というのが多く、この本の説明と自分の解釈の認識合わせをできました。
|
人気 4位
本書の内容※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 "プログラミングコンテスト"で勝つための必須テクニック「アルゴリズム」と「データ構造」の基礎をマスター! 本書はプログラミングコンテストの問題を攻略するための「アルゴリズムとデータ構造」を体得するための参考書です。初級者が体系的にアルゴリズムとデータ構造の基礎を学ぶことができる入門書となっています。プログラミングコンテストでは、高い数理的能力で上位ランクを得ることができますが、多くの入門者においては基礎アルゴリズムの応用が目の前の問題の攻略に繋がります。つまり、基礎対策をすることでランクを上げ(問題が解けて)コンテストを楽しむことができます。 基礎対策と言っても辛い勉強ではありません。そこには、体得したスキルで問題を解いていく楽しみ、応用する楽しみ、アルゴリズムとデータ構造を網羅的に「コレクション」していく楽しみがあります。このような楽しみを体感しながら学習・対策できるように、本書ではコンテストの競技システムに類似した、オンラインジャッジと呼ばれるプログラムの自動採点システムを通してアルゴリズムとデータ構造を獲得していきます。本書の内容はAIZU ONLINE JUDGEでチャレンジすることが可能です! |
人気 5位
本書の内容
ゲームのプログラムを《ハッキング》!? 新感覚のプログラミング学習本が登場!!
『城とドラゴン』『ドラゴンポーカー』『ガンビット』などの大人気スマホゲームを生み出したアソビズムの現役ゲームクリエイターが、本気でScratchのゲームプログラミングドリルを作りました! シューティング、アクション、格闘、釣り、レース、RPGなど全10本の本格的なゲームが作れます。 本書の最大の特徴は、現役プログラマーも活用するプログラミングの学習法、アソビズムのクリエイターが考案した「プロトタイプ・ハッキングメソッド」です。 《ステップ1》「プロトタイプを完成させる」 まずは、ゲームの「プロトタイプ(ひな型)」を特設サイトからダウンロードします。 3つの難易度から選択。プログラミング初心者には、第1章の「森の射撃訓練」から始めるのがオススメ! 好きなゲームをダウンロードしたら、指示に従いプロトタイプを完成させます。 《ステップ2》「完成したゲームで遊ぶ」 完成したら、早速、ゲームを遊んでみましょう! さて、ゲームをクリアーすることはできたでしょうか? 難しくてクリアーできない? でも大丈夫!! 安心してください。 本書に掲載されたゲームは、プログラムを改造(ハッキング)することができちゃうんです! 《ステップ3》「ゲームを改造して攻略」 いよいよ、ここからが本番! 出来上がったプログラムを改造(ハッキング)して、ゲームを攻略しましょう。 「ジャンプ力を2倍にするぞ!」「アイテムの出現数を無限にしちゃえ!」 などなど、敵の数を減らしてもOK、主人公を無敵にするのも…もちろんOK! ゲームを攻略するための改造方法に答えはありません! 【保護者や指導者の方へ】 他の人が作ったプログラムを改造(ハッキング)するためには、コードの内容をよく理解する必要があります。 ただし、いきなりコードの仕組みを学ぼうとする必要はありません。 子どもたちは試しにパラメーターをいじってみたり、順番を変えてみたり、削除してみたり、新しく追加してみたり……ゲームを攻略したいという気持ちに後押しされて、遊びながらトライ&エラーを繰り返していくうちに、自然とプログラム内容への理解が深まっていくのです。 本書に掲載されたゲームのプロトタイプは、ゲームに遊び慣れている子どもたちにも、「遊んでみたい!」「改造してみたい!」と思ってもらえるように作られています。 子どもたちが大好きな面白いゲームのプログラムには、プロのゲームクリエイターたちのひらめきや仕掛けがたくさん詰まっています。 本の中では、どうすれば面白くなるか考えるためのヒントも、たくさん紹介されています。 遊びながら試行錯誤して、楽しくプログラミング学習に取り組むうちに、様々なジャンルのゲーム作りのノウハウも手に入れることができます。 内容サンプルユーザーレビュー
ママ友におすすめされたのをきっかけに購入しました。子供が興味を持ってパソコンに向かっています。やりすぎ注意ですが‥(笑)
子どものお気に入りで毎日のように飽きずに読んでいます。
スクラッチも少しずつできるようになってきました。
分かりやすい文章構成で学習しやすそうです。後は利用する子供の能力次第です。
|
人気 6位
本書の内容※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。 これ1冊でWebプログラミングが一通り学べる! まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書です。「HTML+CSS」「JavaScript」「PHPによるサーバー開発」「Ajaxによる非同期通信」Webを使ったスマホアプリ作成」などを、猛スピードで全部学びましょう!Webプログラミングに必要なテーマの本は、それぞれ1冊になるくらいのボリュームですので、それを何冊も読むのは大変ですよね。本書では必要なものを全部つまみ食いして、一度にすべて使えるようになれます!「HTML+JavaScriptのWeb作成」から一歩踏み出し、サーバー側の開発まで含めたプログラミングを学び、応用として、Web部分をそのままスマートフォンのアプリに組み込み、「サーバーと連携したスマホアプリ」までも取り上げています。ですので、「Webページ、サーバー、スマホアプリ」のすべてを体験できます。昨今、プログラミングの仕事というとWebプログラミングは避けて通れませんので、プログラマーになりたいあなたには必読です! |
人気 7位
本書の内容
●知識ゼロから始められるゲーム制作&プログラミングの入門書
本書は、プロのゲームクリエイターがやさしく解説する、ゲーム制作&プログラミングの入門書です。 ゲームを自作するには、プログラミングやゲーム制作の知識に加えて、ゲームのアルゴリズムを組むための数学の知識も必要不可欠です。そこで、ゲーム作りやプログラミングが初めてという方に向けて本書を執筆しました。Pythonという学びやすいプログラミング言語を使って、ゲームを作りながらプログラミングの基礎知識、ゲームの制作方法、そしてヒットチェック(当たり判定)などゲーム作りに必要なアルゴリズムや数学を無理なく学べる内容になっています。 【本書のサンプルゲーム】 モグラ叩き、テニスゲーム、カーレース、シューティングゲーム、ジャンプアクションゲーム、3Dダンジョン探検プログラムなど。 「とにかくゲームを作ってみたい」「知識ゼロからプログラミングやゲーム制作を学びたい」「何かを作りながらプログラミングやアルゴリズムを学びたい」「ゲームでよく使うアルゴリズムや数学を学びたい」といった方におすすめの一冊です。 |
人気 8位
本書の内容
(概要)
本書は、プログラミング入門として人気のスクラッチのサンプルプログラムがたくさんつまった事例大全集です。かんたんなサンプルから、教科別サンプル、ゲームなど、さまざまな事例がテーマ別に100例収録されています。本書が一冊あれば、あらゆる場面で活躍します。自習したい個人や教材として利用したい先生に最適です。総ルビなので、お子さんにもご使用いただけます。2020年から必修化された小学校のプログラミング教育にも、しっかりこたえることができる内容です。 (こんな方におすすめ) ・スクラッチのいろいろなサンプルプログラムが欲しい人 (目次) 0章 準備と操作編 0-1 スクラッチとは 0-2 スクラッチへのアクセス 0-3 スクラッチの画面構成 0-4 プログラムの作り方 0-5 プログラムの動かし方 0-6 プログラムの保存 0-7 プログラムの読み込み 1章 初歩編 サンプル1 ネコが左右に動き元の位置に戻る[背景] サンプル2 ネコが左右上下に動き元の位置に戻る[背景] サンプル3 ネコが左右にスケートをする[繰り返し] サンプル4 ネコが左右に走る[繰り返し] サンプル5 ネコが左右にランダムな速さで走る[乱数] サンプル6 ネコがランダムな方向に歩き回る[乱数] サンプル7 ネコがランダムな位置にワープする[座標] サンプル8 宇宙人が部屋で遊び回る[スプライトの削除と追加] サンプル9 二羽の鳥が左右に飛び回る[複数スプライト] サンプル10 複数の球がランダムに動き回る[複数スプライト] 2章 基礎編 サンプル11 空飛ぶ恐竜[条件分岐] サンプル12 重力に逆らおう[条件分岐] サンプル13 みんなであいさつ[メッセージ] サンプル14 みんな集合[メッセージ] サンプル15 ボールが分裂[クローン] サンプル16 ネコ連打[クローン] サンプル17 街を走る車[音] サンプル18 ペンギンのドレミファソラシド[拡張機能/音楽] サンプル19 楽器と音楽[拡張機能/音楽] サンプル20 ボールがいっぱい[拡張機能/ペン] サンプル21 ネコが描く三角形[拡張機能/ペン] サンプル22 オウムにしゃべらせよう[ユーザー入力] サンプル23 足し算[変数] サンプル24 乱数の保存[リスト] サンプル25 出席番号の人は誰[リスト] サンプル26 足し算と引き算[関数] サンプル27 ネコが描く三角形と四角形[関数] サンプル28 鳥の旅行[複数背景] サンプル29 時間で変わる背景[複数背景] サンプル30 次々に変わるコスチューム[複数コスチューム] 3章 実践編 サンプル31 ロボット捕獲ゲーム[簡単なゲーム] サンプル32 10秒ぴったり当てゲーム[簡単なゲーム] サンプル33 サメ避けゲーム[簡単なゲーム] サンプル39 野球ゲーム[簡単なゲーム] サンプル34 ロボット弾当てゲーム[簡単なゲーム] サンプル36 風船球当てゲーム[簡単なゲーム] サンプル37 サッカーボール避けゲーム[簡単なゲーム] サンプル38 りんごキャッチゲーム[簡単なゲーム] サンプル39 球避けゲーム[簡単なゲーム] サンプル40 スロットマシーン(自動停止型)[簡単なゲーム] サンプル41 ストップウォッチ(秒表示)[便利に使えるもの] サンプル42 ストップウォッチ(分秒表示)[便利に使えるもの] サンプル43 1分計[便利に使えるもの] サンプル44 疑似1分計[便利に使えるもの] サンプル45 デジタル時計[便利に使えるもの] サンプル46 四則計算[便利に使えるもの] サンプル47 外国語に翻訳[便利に使えるもの] サンプル48 落書き帳[便利に使えるもの] サンプル49 アルバム[便利に使えるもの] サンプル50 今日の運勢[便利に使えるもの] 4章 ゲーム編 サンプル51 月面ロボットシューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル52 宇宙遭遇シューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル53 宇宙迎撃シューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル54 宇宙弾避けシューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル55 風船避けシューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル56 鳥避けフライトゲーム[1人用ゲーム] サンプル57 魚に餌やりゲーム[1人用ゲーム] サンプル58 フルーツキャッチゲーム[1人用ゲーム] サンプル59 サメから逃げ切りゲーム[1人用ゲーム] サンプル60 いたずらヒトデと対決ゲーム[1人用ゲーム] サンプル61 連続射撃ゲーム[1人用ゲーム] サンプル62 だるまさんがころんだゲーム[1人用ゲーム] サンプル63 じゃんけんゲーム[1人用ゲーム] サンプル64 ブロック崩しゲーム[1人用ゲーム] サンプル65 スロットマシーンゲーム[1人用ゲーム] サンプル66 宇宙ロボット対決ゲーム[2人用ゲーム] サンプル67 テニスゲーム[2人用ゲーム] サンプル68 相撲ゲーム[2人用ゲーム] サンプル69 マルバツゲーム[2人用ゲーム] サンプル70 サルカニ合戦ゲーム[2人用ゲーム] 5章 教材編 サンプル71 絵本「森の一日」[国語] サンプル72 セリフを変えられる絵本[国語] サンプル73 漢字クイズ[国語] サンプル74 公園散策[社会] サンプル75 公園からの景色[社会] サンプル76 世界の首都当てクイズ[社会] サンプル77 お買い物[算数] サンプル78 時計[算数] サンプル79 正多角系を描く[算数] サンプル80 海の生態系[理科] サンプル81 電気とスイッチ(直列)[理科] サンプル82 電気とスイッチ(並列)[理科] サンプル83 作曲(メロディー)[音楽] サンプル84 作曲(和音)[音楽] サンプル85 時間でペンの色が変わるお絵描き[図工] サンプル86 鏡像お絵描き[図工] サンプル87 各地の名物料理[家庭] サンプル88 いろいろな球技[体育] サンプル89 英単語クイズ[外国語] サンプル90 英会話[外国語] 6章 外部デバイス利用編 サンプル91 ネコにしゃべらす[メイキーメイキー] サンプル92 フルーツで演奏[メイキーメイキー] サンプル93 ネコがリンゴへ向かってダッシュ[メイキーメイキー] サンプル94 ハートを表示[マイクロビット] サンプル95 文字を表示[マイクロビット] サンプル96 模様を表示[マイクロビット] サンプル97 ピンをつないで模様を表示[マイクロビット] サンプル98 ネコの走りに合わせて動く模様[マイクロビット] サンプル99 水平を測る[マイクロビット] サンプル100 揺らしてネコを走らす[マイクロビット] 付録 1 Scratchアプリのインストールと実行 2 スクラッチへの参加登録とサインイン 3 サインインして広がるスクラッチの世界 内容サンプルユーザーレビュー
これでスクラッチの勉強と、子どもたちに「おっ」と思ってもらえるゲームなども作ることができ、1冊でお得だと思います!
とてもプログラム例が多く載っていて、活用の範囲が広い。この本のおかげでプログラミングを楽しむことができました。
ブロックの組み方やポイントなどが細かく説明されていて、とてもわかりやすいです。素人の自分でも実践できました!
|
人気 9位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
Linuxでの環境構築から、Git・GitHubによるコード管理、Node.jsによるサーバーサイドのプログラミングが学べる! インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドの大公開第2弾! 約1000人の高校生にWebプログラミングを教えてきた名物講師が、入門者がつまずきやすいポイントを、ていねいに解説! 【本書の対象読者】 ・環境構築で挫折した方 ・サーバーサイドに挑戦したいと思っている方 ・SIerからWeb系への転職を考えている方 【本書の内容】 ●Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう LinuxというOS/コンピューターの構成要素/コマンドでファイルを操作する/標準出力/viの使い方を学ぼう ●Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう シェルプログラミング/通信とネットワーク/サーバーとクライアント/HTTP通信/通信をするボットの開発 ●Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング GitHubでWebサイトを公開する/イシュー管理とWikiによるドキュメント作成/GitとGitHub/GitHubへのpush/Gitのブランチ/ソーシャルコーディング ●Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう Node.js/集計処理を行うプログラム/アルゴリズムの改善/ライブラリ ●Chapter5 Slackのボットを作ろう Slackのボット開発/HubotとSlackアダプター/モジュール化された処理/ボットインタフェースとの連携 ●Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう 同期I/Oと非同期I/O/例外処理/HTTPサーバー |
人気 10位
本書の内容内容サンプルユーザーレビュー
基本的なことから学びたいと思い、購入しました。他の人がとりあえず、分からない所で立ち止まらずに読み、もう一度読み直すと良い、と言っていたので、そうしようと思います。一度で理解するのは難しいと思います。
早く来ました。梱包問題無し。IT初心者ですが、この本で勉強していきたいと思います。また必要な本が有れば注文したいと思います。
|
人気 11位
本書の内容
プログラミング入門書のロングセラー、
プログラミング学習シリーズにPythonが新登場! 基本文法からクラス、メソッドの使い方・作り方まで しっかり学ぼう! 本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ 「Python」がはじめてという初心者を対象に、文法やプログラムの基本知識を わかりやすく丁寧に教える入門書です。 これまで筆者が数多くの学生に対してプログラミングの授業をしてきた経験を 活かし、プログラミング初学者が「Python言語を通してプログラミングを学ぶ」 というコンセプトで、文法やプログラミングの基礎知識についてやさしく解説します。 Pythonでプログラミングをはじめたい学生や新人エンジニアにも最適な一冊です。 変数やif文による条件分岐、for文やwhile文を使った繰り返しから、 クラスやメソッドの使い方、作り方まで、つまずきやすいところを ケアしながら解説します。 サンプルプログラムは短くてシンプルなものを選び、何をしているのかが よくわかるように、コメントをしっかりつけました。 章の最後には練習問題があり、力試しもできます。 ・何から学習すれば良いかわからない ・Pythonをはじめて学ぶ・あらためて基本から学びたい ・現場で通用する基礎を身につけたい という方におすすめの1冊です。 ★本書を授業などで教科書として活用していただくことを前提に作成した 学習教材(スライド等)を提供しています。詳細は本書の奥付をご覧ください。 内容サンプルユーザーレビュー
これからPythonを学習したくて購入しました。
全くの素人なので、?な言語もありますが・・・・(;^_^A
読んでみて、理解できないことは書いてないし、初心者の私にはちょうど良いかな~
|
人気 12位
本書の内容
プログラマに必須のアルゴリズムの知識がAtCoderで楽しく身につく!
AtCoder株式会社は、日本発のプログラミングコンテスト運営会社として2012年6月20日に設立され、年々活動の幅を拡げてきました。 AtCoderの開催するコンテストは、「与えられた問題を解決するアルゴリズムを考え、それを正しく実装する」ことを競技化したものです。 本書は「AtCoderでアルゴリズムを学びたい」「AtCoderのコンテストに参加したい」という方に向けたAtCoderの入門書です。 コンテストで出題された過去問を用いて、問題の解き方を体系的に解説しました。一つ一つの問題を解説する際には、「なぜそのように考えるのか」が明快になるように心がけました。 筆者は、プログラマのための技術情報共有サービスサイトQiitaに、次のタイトルの記事を投稿しています(2018年3月)。 「AtCoderに登録したら次にやること~これだけ解けば十分闘える!過去問精選10問~」 この記事は、AtCoder の過去問10 問を実際に解くことで、読者がAtCoderへスムーズに入門できるように試みたものです。 本書はこの記事にいくつかのトピックを追加して、さらにC++ とPython3の両言語で学べるようにして、できあがりました。 AtCoderのコンテストは、参加者の人生を大きく変える力があります。 コンテストの問題を解いていくことで、アルゴリズム的思考力が身につきます。コンテストでよい成績を収めてレーティングを上げると、市場価値も高まります。また、コンテストに参加することで他の参加者とのつながりを得て、交流を深めることもできます。そしてなにより、AtCoder のコンテストは、ゲームのように楽しいものです。 ~「まえがき」より~ |
人気 13位
本書の内容
Linuxシェルスクリプトの解説書。その中でも特にbashのシェルスクリプティングに焦点を当てています。
シェルスクリプトの書き方、デバッグ方法、bashプログラミングの基本といったシェルスクリプティングの基礎から、sedやAWKなど各種ツールとの連携といった実践的な応用までを体系的に解説します。 WebサーバーなどのLinuxシステムの管理を任されるようになった初級の管理者にも、もっと高度で実践的なテクニックを必要としている中級の管理者や開発者にも広く役に立つ内容です。 |
人気 14位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
東京大学特任准教授 松尾 豊氏 推薦! 人工知能プログラミングに必要な数学を、ゼロから抜け漏れなく、体系的に学ぶ! 数学を復習したいエンジニアに! 大人気「10秒で始める人工知能プログラミング学習サービス」の代表者がおくる、人工知能プログラミングに必要な数学を、やさしく学ぶ参考書が登場! キホンのキホンからおさらいするから、ニガテな人でも大丈夫! 後半では、Pythonのコードを動かしてさらに理解を深められます! ■本書の目的 ・人工知能関連の書籍に現れる数式への抵抗感をなくし、専門書を読むための数学基礎力をつけます。 ・いくつかの人工知能のアルゴリズムを理解し、数式の意味を理解できるようにします。 ■本書の特長 ・ゼロからおさらいするので、誰でも読めます。 ・人工知能プログラミングに必要な分野に特化しています。 ・演習問題や例題で、理解を深められます。 ■本書の対象読者 ・人工知能アルゴリズムを用いてモデリングをしているが、その根底のアルゴリズムはブラックボックスであり、数学を復習したい方。 ・人工知能アルゴリズムを体系的に学びたいが、数学を忘れており、専門書に現れる数式が理解できない方。 ・人工知能アルゴリズムに興味があるが、ハードルが高いと感じている方。 |
人気 15位
本書の内容 |
人気 16位
本書の内容
必ず身につく世界最良の学習メソッド
なぜ、世界中の成功者はプログラミングの基本を学んでいるのか。その答えと、具体的な学び方が一冊に! 世界中で2億人以上が夢中になった学び方! バラク・オバマ(アメリカ大統領)、ビル・ゲイツ(Microsoft創業者)、 マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)らも賛同した、 「世界最良の学習メソッド」を徹底紹介! 抜群の面白さとわかりやすさで、小学生から大人まで全世代がハマる! ★★こらからはじめる人にオススメの1冊です! ★★ ・なぜ、世界中の成功者はプログラミングの基本を学んでいるのか? ・プログラミングの基本を最少の時間で確実に習得できる学び方とは? 世界最先端の学習研究が「学び方」を劇的に変えた。 この知識は決して無駄にはなりません。 プログラミングの基礎知識は、近い将来、必ず役立つスキルになります。 ◆◆本書の対象読者◆◆ ・ できるだけ効率よく、プログラミングの基本を習得したい人 ・ プログラミングに興味はあるが、そもそもの「学び方」がよくわからない人 ・ 社会人の一般教養として「プログラミングの基本」を身につけておきたい人 ・ 子どものプログラミング教育に興味のある人 ぜひご一読ください。 本書掲載の「新しい学び方」は、あなたの「プログラミング」に対する見方を 完全に変えるかもしれません。 内容サンプルユーザーレビュー
少し古い内容かなと思いました。プログラミングの入門とのことですが、内容は主にプログラミングを体験できるサービスとスクールの紹介です。
子供達に教えるためのツールを探しているときに出会いました。
|
人気 17位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
最高に楽しいマインクラフトを、スクラッチで動かし、学べる! マインクラフトは、日本では“遊び”“ゲーム”のイメージが強いですが、 欧米で学習教材として高く評価されています。 マインクラフトは、ステージやシナリオをクリアしていくゲームのように、 「ゴールがあるもの」ではありません。 「ゴールのない世界」=「答えのない世界」の中で、 自由に表現できるのがマインクラフトの特長です。 この本では、PC版のマインクラフトを、 学習用のプログラミング言語であるスクラッチで操作するため、 小学生でも無理なくプログラミングができます。 多くの初心者向けの書籍とは異なり、 この本では、「おもしろいゲームを作る」ことを重視しています。 「簡単なプログラムを作って終わり」ではなく、 「友だちにすごいと言ってもらえそう」、「かっこいいと思ってもらえる」ゲームを作れます。 20種類のゲームを作ることができるので、 1冊でたっぷり“遊び”“学べ”ます。 ■この本をぜひ手に取ってほしい方 ●スクラッチなどにふれたことがあり、プログラミングを楽しいと思った方 すでにスクラッチで初歩を学んでいたり、 ワークショップ・体験会で興味を持っていたりする方に最適です。 マインクラフトゆえの楽しさで、 ますますプログラミングを好きになれます。 ●プログラミングに興味を持っている方 プログラミング経験がゼロでも取り組めます。 これまで興味が持てていなかった方でも楽しめるでしょう。 ■おもな対象年齢 小学校1年生~6年生・中学生 ※この本では、マインクラフトPC版と、D-SCHOOLが開発した「マイクラッチ」を使ってプログラミングを学びます。 マインクラフトPC版のご用意が必要になります。 |
人気 18位
本書の内容内容サンプルユーザーレビュー
これほど体系的にABAPを学習できる素材はないと思います。
ECC6.0までの内容(記載あり)ということで、以下の記述はありません(あってもわずかです)。
・ABAPオブジェクト
・動的変数定義
・7.4で追加された、READ TABLEとWRITE TOの代替となりそうな各種命令
・7.5で大きく進化したABAP SQL(旧OPEN SQL)およびABAP CDS
・Fiori関連
珍しい日本語のSAP教科書。基礎の基礎なので今の自分にはもう一声!といった内容でした。もし、この本が新人時代(かれこれ20年前)に発売されていたら間違いなくバイブルになっていたでしょう。新人教育にはうってつけの一冊だと思います。
スムーズな対応でした。
ありがとうございました。
|
人気 19位
本書の内容
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型電子書籍のようなテキスト拡大などの機能が利用できませんので、お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
[本当の力がつくアルゴリズムの本] プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。 プログラミングコンテストにて世界トップレベルの成績を誇る著者たちが、コンテストで得た知識やノウハウを難易度別にまとめました。初心者が取り組めるアルゴリズムの基本問題から、世界中のプログラマを悩ませた難問まで。“プログラミング脳”を活性化するための問題を厳選して紹介します。 「プログラミングコンテスト」は上級者だけのものではありません。多くの場合は初級者向けの問題も用意され、幅広い参加者が楽しめるよう配慮されています。良い成績を収められなくてもプログラミング能力を向上させることにつながり、何より、楽しく充実した時間を過ごせます! 本書を読むにあたって必要なものは「基礎的なプログラミング能力」だけです。掲載したソースコードはC++ですが基本的な機能のみで記述しており、C++での開発経験がなくても読みやすいように配慮しました。 難易度別に分けて構成し、内容の多いトピックは難易度ごとに何度か扱っています。各トピックは説明と例題からなっています。 第2版となる本書では、4つの新しいトピック「平面・空間を扱う“計算幾何”」「工夫を凝らして賢く“探索”」「分けて解いてまとめる!“分割統治法”」「“文字列”を華麗に扱う」を追加した他、より理解を深めるための練習問題の紹介や、さらなる高みを目指す読者のために発展的内容の紹介を行い、より一層充実した内容になっています。 現役プログラマだけでなくプログラマを目指している方にもぜひ読んでいただきたい1冊です! |
人気 20位
本書の内容
プログラミング初体験のあなたでも、1週間でC++がちょっとだけ使えるようになれる!
C++でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊! 本書を読み進めながら、一緒にサンプルプログラミングを入力してみることで、プログラミングの基礎&C++の基礎が分かるようになり、ちょっとだけC++でプログラムが書けるようになります。 途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします! ▼目次 1日目 C言語の基本 2日目 C++の基本 3日目 クラスとオブジェクト 4日目 コンストラクタとデストラクタ/静的メンバ 5日目 継承とポリモーフィズム 6日目 テンプレートとSTL 7日目 覚えておきたい知識 内容サンプルユーザーレビュー
会社の教育用に購入しました。C言語を知らなくてもC++を学習できる構成なので、こちらを購入しました。 もっとも、前半はC言語の書き方で説明されているのが個人的には残念です。 他にも、変数の命名規則とか気になるものはありますが、全体的には良著かと思います。
|
人気 21位
本書の内容
定番の入門書シリーズに『C言語』が装い新たに登場!
本書は、「C言語」をこれから学ぶ初心者を対象に、 文法やプログラミングの基本知識をわかりやすく解説する入門書です。 これまで数多くの学生に対してプログラミングの授業をしてきた著者が、その経験を活かし、 基本的な文法から、学習の難所とされるアドレスとポインタの概念まで、 つまずきやすい内容を1つひとつ丁寧に解説します。 本書を読めば、C言語ならではの、 自由度が高く高速なプログラムを書くための、 知識の土台をしっかりと身につけることができます。 掲載するサンプルプログラムはシンプルなものを選び、 何をしているのかがよくわかるように、コメントをしっかりつけています。 また章の最後には練習問題があり、力試しや理解度の確認に活用できます。 ・何から学習すれば良いかわからない ・C言語をはじめて学ぶ、あらためて基本から学びたい ・開発現場で通用する基礎を身につけたい という方に手に取っていただきたい1冊です。 ■特別付録:学習用スライド教材について 本書を授業などで活用していただくことを前提に作成した、 学習用のスライド教材をダウンロード付録として提供しています。 詳細は本書の奥付をご覧ください。 ■著者プロフィール 三谷純(みたに・じゅん) 筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスと折り紙に関する研究に従事。 1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。 小学生のころからプログラミングに熱中。大学時代に本格的にプログラミングを学び、 Java、C/C++、PHP、JavaScriptなどによるプログラムを多数開発。 その後、CG分野における、さまざまな研究開発に取り組んできた。 (主な著書) 『Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング』 『Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本』 『Python ゼロからはじめるプログラミング』(いずれも2021年・翔泳社) 『立体折り紙アート』(2015年・日本評論社) |
人気 22位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
スクラッチ3.0ベースのソフトで名作ゲームをキミの手でプログラミング!原作の画像や音楽をそのまま使った学習用プログラムつき。専用キット(別売)でロックバスター型コントローラーも作れる。ゲームづくりとロボットプログラミングが同時に学べる一冊。 |
人気 23位
本書の内容 |
人気 24位
本書の内容
人気のマイコンに両対応。電子工作プログラミング入門決定版
電子工作ファンに人気のマイコンArduino、そしてWiFiとBluetooth内蔵でネットワーク接続しやすいESP32。それらのマイコンでプログラムを組む際に使うのが「Arduino言語」です。 「電子工作は好きだけどプログラミングはよくわからない」あるいは「プログラミングの経験がある。それを活かして電子工作を楽しみたい」--そんなみなさまのための電子工作プログラミング入門が本書です。 ESP32とArduinoに両対応。電子工作を始めるために必要なものから、電子工作とプログラミングの関係、はじめてのプログラム作り、開発環境のインストールと、スタートから丁寧に解説します。 変数/制御構造/配列/関数/ライブラリと、確実にプログラミングの力をレベルアップしていき、実践編では「GPSロガー」「ラジコンカー」「環境計」の制作にチャレンジ。 プログラミングで、電子工作の楽しさと世界を広げましょう。 【本書で身につく知識】 ◎電子工作の始め方、Arduinoの開発環境の使い方 ◎変数、配列、ポインタ、条件分岐、繰り返しなどの必須構文 ◎関数を使ったデジタル/アナログの入出力制御、割り込み処理など ◎クラスとライブラリの使い方、作り方 ◎サーボモーターの制御、WiFi接続など目的ごとのライブラリの使い方 ◎GPSロガー、ラジコンカー、環境計の作り方 【本書で作って動かすもの】 ◆ログを収集してディスプレイに表示するGPSロガー →緯度/経度/日付/時刻/速度/標高のデータを記録してOLEDディスプレイにアウトプット ◆Bluetoothで通信、衝突防止機能付きのラジコンカー →パソコンやAndroidからコマンドを送ってコントロール。超音波センサーによる衝突防止機能付き ◆温度や空気の状態を知らせてくれる環境計 → 周囲の環境(温度/湿度/気圧/空気状態)をチェックして液晶ディスプレイに表示。Google Homeを使って空気の状態を音声で通知する機能も |
人気 25位
本書の内容
複数のプログラムを同時に実行する「並行プログラミング」は、処理速度を飛躍的に向上させる手法で、タスク管理、プロセス管理、スレッド管理をはじめ、複雑な仕組みについての幅広い知識とテクニックが必要となります。
本書はRustとアセンブリ、そして一部Cを用い、CPUのアトミック命令、グリーンスレッド、アクターモデル、π計算、ソフトウェア・トランザクショナルメモリ、async/awaitなど、並行プログラミングに関する理論的な背景から実装までをカバー。さらに、アセンブリ実装の理解を深めるため、AArch64とx86-64アーキテクチャの説明も付録として収録。一歩一歩、着実に理解できるように、その仕組みから順を追って詳しく説明します。 GitHub上で公開されているソースコードを実際に動かしながら、並行プログラミングの知識と理解を深めることができます。 内容サンプルユーザーレビュー
なかなか理解しにくい並行プログラミングというものを非常に分かりやすく解説した良書だと思います。並行プログラミングを学習したい方におすすめできる書籍です。
|
人気 26位
本書の内容 |
人気 27位
本書の内容 |
人気 28位
本書の内容※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。 プログラミングの基礎とSwiftの始め方がしっかりわかる! 2020年のプログラミング教育必修化に向け、子どものためのプログラミング学習の重要性が高まっています。その中でもっとも注目を浴びるプログラミング言語の1つが、Appleが開発したSwiftです。2014年にリリースされたこのモダン言語は、その「読みやすさ、書きやすさ」の観点から、子どものみならず、大人にとっても一番学びやすい言語といえます。本書は、プログラミングのことは全くわからないという初心者をターゲットとし、いちから「プログラミングとは何か」「なぜプログラミングが必要なのか」「どのような言語があり、なぜSwiftなのか」といった、"プログラミング以前"もしっかりと解説したうえで、「実際にSwiftで書いてみること(簡単なiPhoneアプリ制作)」を学べる1冊です。これからプログラミングを始めたい大人のみならず、一緒に学びたい親子にもおすすめです。さぁ、"次世代の一般教養"といわれるプログラミングを、AppleのSwiftから始めてみませんか? |
人気 29位
本書の内容
話題のビジュアルプログラミング言語であるScratch 3.0でゲームを作りながら、楽しくプログラミングの基本的な考え方を学べます。
学ぶ際、こどもが飽きないようマンガやキャラクターの掛け合いによりにぎやかな構成となっています。 Scratchプログラミングの技能を認定する「ジュニア・プログラミング検定」の公式テキスト。 これから世界へはばたくこども達の道しるべとして必須のテキストです。 ◆マンガとイラストで、Scratchの世界を楽しく案内 ゲームが大好きな小学生の男の子「サトシ」が、同級生のScratchの達人「トンボちゃん」の押しかけ弟子となり、プログラミングを学んでいくストーリー。 要所にマンガを入れ、本文中にも二人のイラストが豊富に入り、親しみやすさを演出しています。 ◆低学年にも高学年にも対応 小学生の目を引く、カラフルな誌面デザイン。 低学年の子ならば、蛍光マーカーを拾い読みすれば、とりあえずゲームが作れます。 一方、高学年の子であれば、本文を隅々まで読めばプログラミング的思考が学べます。 また、大きな文字で漢字には読み仮名付き。楽しいイラストもついて、小学生でも楽しく読み進めることができます。 ◆楽しみながらプログラミングを学べる ゲームの作成など、楽しい題材を用意。楽しみながらプログラミングを学べます。 ゴールド級まで進めば、本格的なシューティングゲームが作れます。 ◆Scratchの教材に最適 今話題のビジュアルプログラミング言語Scratch 3.0に対応。 プログラミングの操作はもちろん、プログラミングの考え方も記載しているので、自習書としての利用やパソコンスクールの教材として最適な構成になっています。 また課題の難易度が徐々に上がる構成。単なる操作教育にならないように、プログラミングの考え方なども詳細に記載しています。 内容サンプルユーザーレビュー
小学4年生の子供がプログラミングに興味を持ったので買ってやりましたが、大変興味を持ってしっかり勉強しています。このテキストで勉強してプログラミング検定を受けるようです。
小6こどものために購入。難しいようですががんばって勉強しています。他サイトより曜日を選べばポイントもつきますしお得に購入できました!
分かりやすい内容で、小学生でも最後までプログラムのお手本をなぞることができました。
|
人気 30位
本書の内容
エキスパートを目指せ!!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 システム管理やソフトウェア開発など、 実際の業務では欠かせないシェルスクリプトの知識を徹底解説 ほとんどのディストリビューションでデフォルトとなっているbashに特化することで、 類書と差別化を図るとともに、より実践的なプログラミングを紹介します。 またプログラミング手法の理解に欠かせないLinuxの仕組みについてもできるかぎり解説しました。 イマドキのエンジニア必携の一冊。 ●目次 Chapter 01 シェルってなんだろう Chapter 02 シェルスクリプトとは Chapter 03 シェルスクリプトの基本 Chapter 04 変数 Chapter 05 展開とクォーティング Chapter 06 制御構造 Chapter 07 リダイレクトとパイプ Chapter 08 関数 Chapter 09 組み込みコマンド Chapter 10 正規表現と文字列操作 Chapter 11 シェルスクリプトの実行方法 Chapter 12 シェルスクリプトのサンプルで学ぼう Chapter 13 シェルスクリプトの活用例 Chapter 14 シェルスクリプトのテストとデバッグ Chapter 15 使いやすいシェルスクリプトを作成するために 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 31位
本書の内容
Googleスプレッドシートも自動化できる!
本書は、Googleスプレッドシートを仕事で使っているビジネスパーソン向けの書籍です。 Googleスプレッドシートでの繰り返し作業が多かったり、作業を効率化したい方のために、Google Apps Script(GAS)をゼロから解説します(GASは、Googleのさまざまなサービスを扱うためのプログラミング言語です)。 プログラミングそのものに興味がある方はもちろん、ExcelでのVBAのようにGoogleスプレッドシートでもプログラムを組んでみたい方、業務の効率化を考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 内容サンプルユーザーレビュー
VBA経験者の自分にとって前半は少し退屈だったが、それは想定内。後半のGoogleのアプリの連携による自動化効率化はすごく参考になりました。会社の仲間にも勧めます!
GASの学習用に購入しました。基本的なところから応用のところまで学べるようです。まだ触りの部分しか見ていませんが、使えると思います。
|
人気 32位
本書の内容
楽しく作れる! いっしょに学べる!
好評の『スクラッチプログラミングの図鑑』のスクラッチ3.0対応版です。ブラウザから公式サイトにアクセスして使うオンライン版と、Scratchデスクトップをインストールして使うオフライン版の両方に対応しています。スクラッチは、小学生からのプログラミング教育が本格化しているなか、はじめての言語として人気です。子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生に注目されています。本書は「まなびのずかん」シリーズとして、スクラッチによるゼロからのプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式で解説。小学生でも始められる基礎的なところから、大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。また、数学、国語、社会、音楽など教科をテーマにした章も設けており、先生や親がプログラミング教育を見据えた教材として使用することもできます。総ルビとなっており、本書1冊で永くご使用いただけます。 内容サンプルユーザーレビュー
小学4年生の子供用にせがまれて購入。 学校で始まったプログラミングの授業でハマったようです。 丁寧に分かり易く図解されており、基本一人で勝手にやっています。 とても良い教材だと思います。 梱包も問題ありませんでした。 ただ、到着には少し時間がかかりました。 お急ぎの方はご注意を。
子供がcyberがやっている無料プログラミング教室ではじめてスクラッチをやって、スクラッチにハマりました。その発展版をやる為に買いました。楽しめているので、満足です!
プログラミング教室で使用してるので息子がハマっているようなのでクリスマスプレゼントに購入してみました。きっと喜んでくれるかとおもいます。
|
人気 33位
本書の内容
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 トップIT企業が出題するコーディング面接にチャレンジ! 人気のあるトップIT企業で行われるコーディング面接に合格し採用されるための攻略本として、グーグル等でエンジニアとして働き、かつ多くの採用プロセスに関わってきた著者によって本書は執筆されました。米国で大人気のコンピュータプログラミングに関するベストセラー書(Cracking the Coding Interview: 189 Programming Questions and Solutions)の日本語版です。 本書で取り上げるプログラミング問題はトップIT企業が求める能力が凝縮されている、面接で実際に使われたものです。そしてなによりもアルゴリズムを中心としたコンピュータサイエンスの基礎知識や活用法を楽しみながら学べる内容となっています。 前著「世界で闘うプログラミング力を鍛える150問」と比べ計算量に関する説明がより詳細になりました。新規の問題はもちろん、既存の問題についても時間計算量・空間計算量の記述が追加され、計算量の見積もりについての話題も参考になるでしょう。また木とグラフ・探索アルゴリズムに関する説明も充実したものになり、純粋なプログラミング技術書としてのバランスと深みが増しました。Big-O記法の解説章や発展課題、解き方のヒントの追加、また全ての問題がカテゴライズされより読みやすくなりました。 本書が支持されている理由は「面接」という限られた時間だけにフォーカスするのではなく、その前後における行動までアドバイスしてくれている点です。「エンジニアとして日々をどう過ごすか」を考える上で非常に有益でしょう。 自分がプログラマとして現在「どんな分野」に関して、どの程度の「能力」があるのか。これからのキャリアアップに必要な知識やスキルを考える手がかりとして。あるいは本当に優秀な候補者を採用する面接を行うための一冊として。 本書にはそのヒントがたくさん含まれています。 |
人気 34位
本書の内容
ずっと役立つLinuxプログラミング入門書!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 Linuxの仕組みをシンプルに学ぶ本として、Linuxでのgccプログラミングの入門書として、好評を博すLinuxプログラミングの名著が、ついに改訂。 最新の状況に合わせて、全体をブラッシュアップ。開発者視点でLinuxの仕組みを紐解き、「Hello World」からhttpdサーバの実装までを解説する。 「Linux世界が何によってできているのか」がわかり、「Linuxプログラミングの標準技法」が理解できる。 本書はLinuxプログラミングの入門書です。つまり、本書を読むことで読者のみなさんがLinux向けのプログラムをバリバリと作れるようになる、あるいはそこまでいかなくとも、そうなるために何が必要なのか判断できるようになることを目標としています。 では、本書はどのような道筋をたどってその目標を達成するのでしょうか。簡単です。本書がやることはただ1つ、「Linux世界が何によってできているのか」を教えることです。 ―まえがきより抜粋 ●目次 第1部 Linuxの仕組み 第1章 Linuxプログラミングを始めよう 第2章 Linuxカーネルの世界 第3章 Linuxを描き出す3つの概念 第4章 Linuxとユーザ 第2部 Linuxプログラミングの根幹 第5章 ストリームにかかわるシステムコール 第6章 ストリームにかかわるライブラリ関数 第7章 headコマンドを作る 第8章 grepコマンドを作る 第9章 Linuxのディレクトリ構造 第10章 ファイルシステムにかかわるAPI 第11章 プロセスとハードウェア 第12章 プロセスにかかわるAPI 第13章 シグナルにかかわるAPI 第14章 プロセスの環境 第3部 Linuxネットワークプログラミング 第15章 ネットワークプログラミングの基礎 第16章 HTTPサーバを作る 第17章 HTTPサーバを本格化する 第18章 本書を読み終えたあとは 付録 A.1 gccの主要コマンドラインオプション A.2 参考文献 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 35位
本書の内容
---
C/C++の代わりとなるべき最新言語 その独特な仕様をわかりやすく解説。 これから Rust をはじめるすべての人へ ●いますぐ使いはじめるべきRustの5つ魅力 ・とにかく実行速度が速い ・モダンな言語機能が一通り入っている ・OS から Web アプリケーションまで幅広く実装できる ・ツール群がとても充実している ・「安全性」が強力に担保されている ●Rustならではの言語仕様を完全理解 ・Google、Microsoft、Amazonが いま注目する最新言語。その先進的考え方を体験する。 ・バグを出させないための仕組みを知り、Rustの深淵に踏み込む。 ・本書に載っているいろんな領域のサンプルで、組み込み開発からWebアプリケーションまで幅広く使われるRustを学ぶ。 ・特徴的なRustの概念を完全理解する。 「ゼロコスト抽象化」「ムーブセマンティクス」「クレート」 「スレッド安全性」「パニック」「unsafe」「エディション」 「所有権」「借用」「ライフタイム」「トレイト」…… "安心安全の 爆速言語 Rust入門" ■Chapter1 プログラミング言語 Rust ■Chapter2 環境構築 ■Chapter3 Rustの基本 ■Chapter4 プログラムを作成する ■Chapter5 Webアプリケーションの開発 ■Chapter6 WebAssembly ■Chapter7 GUIアプリケーション ■Chapter8 組み込みシステム ■Chapter9 開発ツール ■Chapter10 プロダクトをリリースする ■Chapter11 いろいろなRustの発展的Tips 内容サンプルユーザーレビュー
CやC++をよく使いますが、rustの挑戦を感じてみようて読んでみました。面白かったです。きっと何かが得られると思います。が、入門書ですが、初心者向けではないですね。
ネットでスペック、価格を比較してこの商品、このお店に決定して購入しました。 良い商品で満足しています。
|
人気 36位
本書の内容
本書は,アメリカの標準規格として1988年末に提出されたC言語のANSI規格にもとづいて第1版を全面的に書き直した新版である。ごく常識的に言えば,C言語はリッチー博士がベル研で1973年に開発して以来,多くのプログラマに使われているから,その仕様変更はちょっと不可能ということになるが,アメリカはあえて,そのCの仕様変更・機能拡張をやってのけた。これでCが近代的なプログラミング言語としてよみがえったのだからすばらしい。
本書の付録Cの要約でもわかる通り,ANSI規格による変更(機能拡張)はそう大幅なものではないが,重要な改良点を多く含んでいる。Cによるプログラミングは,これまで自由度がありすぎて危険だとよくいわれてきたが,ANSIによって改良された結果,Cによるプログラミングの安全性は大いに向上した。これでCの寿命は一段と長くなり,Cは今後ますます広く使われることになるであろう。 |
人気 37位
本書の内容
2020年度から、小学校でのプログラミング教育が始まりました。ところが専門の教科ではないため、どのように教えるかは現場の先生の裁量に任されています。
「パソコンは使えるけど、プログラミングはどう教えればいいの?」 そんな人のために、この本を作りました。初めてプログラミングを学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しています。 <ここがポイント!> ・1つ1つの手順を「できるシリーズ」のノウハウで丁寧に紹介。手順通りに進めるだけでプログラミングが完成! ・レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる! ・本文には振り仮名つき。難しい概念はイラストなどで説明しているので、大人がいなくても読み進められる ・マウスやキーボードの操作方法、ローマ字入力表も収録。パソコンの簡単な使い方も身に付く ・話題のプログラミング教材「micro:bit」や「Chromebook」にも対応 <こんな人におススメ!> ・プログラミングをやったことがない人 ・子どもにプログラミングを触れさせたい人 <目次> 第1章 プログラミングを始めよう 第2章 Scratchを始めよう 第3章 音を鳴らしてみよう 第4章 もぐらパトロールを作ろう 第5章 アクションゲームを作ろう 第6章 クリックゲームを作ろう 第7章 オート紙芝居を作ろう 第8章 幾何学模様を作ろう 第9章 クイズ!できるもんを作ろう 第10章 リズムゲームを作ろう 第11章 風船割りゲームを作ろう 第12章 本格インベーダーゲームを作ろう 付録 micro:bitを使ってみよう ほか ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 38位
本書の内容 |
人気 39位
本書の内容 |
人気 40位
本書の内容 |
人気 41位
本書の内容 |
人気 42位
本書の内容 |
人気 43位
本書の内容【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【本書の概要】 【対象読者】 【1年生シリーズ・3つのポイント】 【本書のポイント】 【著者】 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 44位
本書の内容 |
人気 45位
本書の内容
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13035-0 )も合わせてご覧ください。 本書はリアルタイムグラフィックスの基本を理解するための解説書です。リアルタイムグラフィックス、つまり「即時に生成される」グラフィックスはいまやゲームからビデオチャットまで広く利用されており、多くの方が目にするものになっています。この技術の根本には数学があり、数学的知識を身につけることで、多様なグラフィックスを生み出すコードの中身、グラフィックス生成のしくみを、きちんと理解できるようになります。ゼロからしっかり理解したいと考える方に、本書は断然おすすめです。 (こんな方におすすめ) ・多様なグラフィックスを生み出すコードの中身、グラフィックス生成のしくみをゼロからしっかり理解したいと考える方 (目次) 第0章 Hello World 0.1 OpenGL,WebGL,GLSLについて知っておくべき最小限のこと 0.2 フラグメントカラー 0.3 ビューポート解像度とフラグメント座標 第Ⅰ部 アート・オブ・ノイズ 第1章 補間 1.1 線形補間とグラデーション 1.2 階段関数によるポスタリゼーション 1.3 極座標を使ったマッピング 第2章 疑似乱数 2.1 レガシー 2.2 進数表示とビット演算 2.3 ビット演算を使ったハッシュ関数 第3章 値ノイズ 3.1 値ノイズの構成法 3.2 グラデーションの滑らかさと微分 3.3 偏微分と勾配 第4章 勾配ノイズ 4.1 勾配ノイズの構成法 4.2 パーリンノイズ 第5章 ノイズの調理法 5.1 再帰 5.2 画像処理 第Ⅱ部 距離がつくりし世界 第6章 胞体ノイズ 6.1 第1近傍距離とボロノイ分割 6.2 胞体ノイズの構成 第7章 距離とSDF 7.1 2次元SDF 7.2 物差しを変える 第8章 3Dレンダリング 8.1 天地創造 8.2 SDF形状のレンダリング 第9章 SDFの調理法 9.1 モデリング 9.2 空間の操作 |
人気 46位
本書の内容
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、
まったく新しいJavaScript(ジャバスクリプト)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりJavaScriptの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・JavaScriptの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・Web制作者やプログラマー、エンジニアを目指す人 ・仕事でJavaScriptを活用してみたい人 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 47位
本書の内容
シンプルなゲームを作りながら、
C#とUnityの概念や基本を理解できる! Unityは、最も人気の高いゲームエンジンの1つで、開発環境も備えています。 本書では、Unityのインストール方法などを示した後、シンプルな3Dゲームを構築しながら、 プログラムの構成部品としてC#スクリプトを作成/活用する方法を解説します。 前半は変数、メソッド、制御フローなどプログラミングの初級テーマを取り上げます。 後半はカメラ制御、衝突、ライティングなどゲーム機構を説明し、さらにコレクションや ジェネリックなどプログラミングの中級テーマもカバーします。 本書では「実践」「クイズ」といったセクションも設けており、 Unityゲーム開発におけるC#の基礎を把握するのに格好の一冊となっています。 【原著の第5版を翻訳! 】 ◎制御フローやジェネリック/イベントなど様々なキーポイントをカバー ◎ゲーム機構やUIの実装、C#の中級トピックも把握できる [章構成] 第1章 開発環境を理解しよう 第2章 プログラミングの構成要素 第3章 変数と型とメソッドの世界 第4章 制御の流れとコレクション 第5章 クラスと構造体とOOP 第6章 Unityに挑む 第7章 動きとカメラ制御と衝突 第8章 ゲームのメカニズムを記述する 第9章 基本的なAIと敵の動き 第10章 再び、型とメソッドとクラスについて 第11章 スタックとキューとハッシュセット 第12章 ジェネリック、デリゲート、イベント、例外処理など 第13章 C#とUnityの旅はまだ続く ◎本書は『Learning C# by Developing Games with Unity 2020, 5th Edition』の翻訳書です。 |
人気 48位
本書の内容※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 オンライン・ジャッジシステムでプログラミングをはじめよう! 「オンライン・ジャッジシステム」といわれるプログラムの自動採点システムを用いてC/C++プログラミングの基礎を学習します。ゲーム感覚で学習が進められますので、モチベーションを維持しながらプログラマとしての基礎体力を身につけることができます。内容も敷居の高いものではなく、プログラミング初学者が取り組む問題からスタートしています。会津大学のオンライン・ジャッジシステム(AIZU ONLINE JUDGE)のコース問題を題材にした公式解説書です。http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ ■CONTENTS ≪Ⅰ部 学習の準備≫ 1章 プログラミング/2章 オンラインジャッジ ≪Ⅱ部 プログラミング入門≫ 3章 基本構造/4章 変数/5章 計算(1)/6章 入出力/7章 計算(2)/8章 構造文:条件分岐/9章 構造文:繰り返し処理/10章 変数(2)/11章 プログラムの構造/12章 配列/13章 文字列/14章 ライブラリ/15章 構造体とクラス ≪付録:演習問題模範解答≫ |
人気 49位
本書の内容
(概要)
プログラム的思考の重要性が説かれ、小学生からのプログラミング教育が本格化しており、数多くのプログラミングソフトや教材がたくさん発売されていますが、スプリンギン(Springin')は、コードを使用せず、属性という「役割を持ったもの」の組み合わせで、さまざまなゲームなどをつくることができ、またUI・操作性に優れているため、子どもがはじめてプログラミングを学ぶアプリとして大変注目を浴びています。 本書は、はじめてスプリンギンを使う人に向け、基本から少し複雑なゲームのつくり方までを、ストーリー仕立てで解説した書籍です。魔法探偵になりスプリンギンでゲームをつくりながら、事件を解決する内容になっており、はじめてプログラミングに触れるお子さんに最適な1冊となっています。 (こんな方におすすめ) ・つくりながらプログラミングを学びたい人 ・ゼロからプログラミングをはじめたい人 ・プログラミング教材として使いたい先生方 (目次) 第1章 魔法の道具「スプリンギン(Springin')」を手に入れよう 1-1 アプリをダウンロードしよう 1 iPad(iPhone)を用意する 2 AppStoreから無料でスプリンギンをダウンロードする 3 ユーザー登録 1-2 スプリンギンって何ができるの? 1 スプリンギンとは 2 スプリンギンでできること 1-3 魔法の基本 1 スプリンギンで使われることば 2 この本の使い方 3 iPadとiPhoneの画面の違いは 4 マイクやカメラ機能を使う場合 5 QRコードの読み取り方 第2章 助手の召喚 2-1 助手マルを誕生させよう 1 魔法を使い始める準備をしよう 2 マルを描こう 2-2 助手マルに命を吹き込もう 1 マルを呼び出そう 2 マルが動けるようにしよう 3 ぴょんぴょん跳ねさせよう まとめ 魔法のきほん ~ずっと効果のあるもの~ 第3章 泣いてばかりいる子猫ちゃん 3-1 簡単な絵本づくりに挑戦しよう 1 絵本のシーンをつくろう 2 シーンを変えられるようにしよう 3-2 いろんなシーンに切り替わる絵本をつくろう 1 いろんな方法でマルを描いてみよう 2 いろんなシーンに切り替わる設定にしよう 3-3 カメラモードを使ってアイテムをつくろう まとめ 魔法のきほん ~きっかけで動くもの~ 第4章 声をなくした恐竜 4-1 音を録音しよう 1 録音に挑戦しよう 2 音を編集して恐竜の声にしよう 3 アイテムから音が出るようにしよう 4-2 音の種類を増やして、鳴らすタイミングを調整しよう 1 いろんな言葉をしゃべらせよう 2 アイテムがぶつかったときに音が鳴るようにしよう 3 アイテムを付け加えて他の言葉もしゃべれるようにする まとめ 魔法のきほん ~アイテム同士の関係~ 第5章 夜空に明かりを取り戻して 5-1 音階をつくり自動で演奏するワークをつくろう 1 きらきら星の演奏ができる楽器をつくろう 2 自動で演奏できるようにしよう 5-2 繰り返し演奏し、伴奏の設定をしよう 1 繰り返し演奏できるようにしよう 2 きらきら星に伴奏を付けよう 3 伴奏も自動で演奏できるようにしよう 4 ワークでも星空をあらわそう まとめ 魔法のきほん ~相手に作用するもの〜 第6章 どっちが強い? 6-1 旗が消えるエアホッケーゲームをつくろう 1 パックを打ち合うゲームをつくろう 2 旗が消えるエアホッケーゲームをつくろう 6-2 どちらが勝ったかがわかるエアホッケーゲームをつくろう 1 旗が消えるとシーンが切り替わるようにしよう 2 旗を増やし、旗が全て消えたらシーンが切り替わるようにしよう まとめ 魔法のきほん ~方法はひとつではない~ 第7章 魔女との戦い 7-1 コウモリを倒すシューティングゲームをつくろう 1 発射ボタンでコウモリが消えるシューティングゲームをつくろう 7-2 シューティングゲームの難さを調整しよう 1 ゲームオーバーの設定をしよう 2 ゲームにタイマーを設定しよう まとめ 魔法のきほん ~ゲームを面白くする〜 第8章 一人前の魔法探偵になる 8-1 オリジナルの作品をつくってみよう 1 つくった作品をアレンジしよう 2 テーマに沿った作品づくりにチャレンジしよう 8-2 つくった作品を公開しよう 1 自分のお店(ギャラリー)を持とう 2 自分のワークについての説明を書こう 3 マーケットに出品しよう 8-3 ルールとマナーについて知ろう 1 いろんな使い方でスプリンギンを楽しもう 2 楽しく使うために気を付けよう 3 みんなが楽しい場所に |
人気 50位
本書の内容 |
人気 51位
本書の内容
「統計を使わずに、Rを純粋にプログラミング言語として学ぼう」というコンセプトに基づいて書かれた本書は、
統計学についての難しい知識がなくても、また、プログラミングの経験があまりなくても、 プログラミングを学んでみようという意欲さえあれば読むことのできる、画期的な書籍です。 サイコロを作る、トランプゲームを作る、スロットマシンを作る、という3つの簡単なプロジェクトに取り組む過程で、 Rのプログラミング統合環境、RStudioを活用し、楽しみながら効率的にRのプログラミングスキルを身に付けていきます。 統計だけに使うのはもったいない、Rのプログラミング言語としての隠れた魅力と可能性、さらにはデータサイエンスの基礎としてのデータ分析を紹介します。 |
人気 52位
本書の内容
通読して学習するRust入門書!
単なる文法の解説にはとどまらない。 実践的なソフトウェアの実装と、Rustの安全性を支える理論の学習を通して、ゼロから徹底的にマスターできる! サンプルコードもサポートページから提供! 【主な内容】 第1章 環境構築とHello, world! 第2章 Rustの基本 第3章 所有権・ライフタイム・借用 第4章 トレイト 第5章 モジュール・ドキュメント・テスト 第6章 正規表現 第7章 シェル 第8章 デバッガ 第9章 線形型システム 【正誤表】 https://github.com/ytakano/rust_zero/blob/master/errata.md |
人気 53位
本書の内容 |
人気 54位
本書の内容
いまや必須のスキル=プログラミングの超入門!
定評あるプログラミングの入門書『これからはじめるプログラミング 基礎の基礎』の改訂第3版です。 この本で特に重要な物の例えを現在の読者にわかりやすく見直したほか、 取り上げたプログラミング環境/言語のアップデートも行い、 より理解しやすくなるよう配慮しました(読者が目指すべきゴール設定は旧版と同じです)。 最初の版でも10刷を大きく超え、前回の改訂からもすでに10刷以上を数える定番書です。 類書がまったく存在しない唯一無二の、真にプログラミング入門者のために書かれた 「最初に読むべき入門書」と言えます。 内容サンプルユーザーレビュー
初心者にわかりやすく書いてあると思いますが、初心者なのでわからないところもあります
わからないところもあるけどわかりやすい本だと思いました
まだ最後まで読んでませんが読みやすいと思います
まだ読み始めたばかりですが、全くのプログラム初心者でもとっつきやすいよう配慮されていると感じます。
最後まで読んでみました。プログラミングは難しいというのが正直な感想です。
お家時間が増加になり、以前から始めたいと思っていたことを色々と開始しました。記載内容や説明のレベルなど、初心者がプログラミングの基礎を学ぶには十分だと思います。
|
人気 55位
本書の内容 |
人気 56位
本書の内容
ゲームは自分で作ると、もっと楽しい!
アクションゲームやレーシングゲーム、「迷路」や「音」を使ったゲームまで、 スクラッチを使った8種類のゲームの作り方が学べます。 カラフルなイラストとわかりやすい図解で、 楽しみながらプログラミングに取り組める解説書です。 かんたんに作れて、自分だけのカスタマイズも自在。 作ったゲームは仲間といっしょに遊んだり、オンラインで公開したりして楽しもう! *すべての漢字にふりがなつき。 【目次】 1 コンピューターゲームとは<? br>よいゲームに必要なもの ゲームのふん囲気 ゲームのジャンル どのようにプログラムは動くのか 2 さあ始めよう! スクラッチはどんな言語だろう<? br>スクラッチのインストールと起動 スクラッチのインターフェース 3 スター・ハンター スター・ハンターの作り方 4 チーズをさがせ! チーズをさがせ! の作り方 5 サークル・ウォーズ サークル・ウォーズの作り方 6 おサルのジャンプ おサルのジャンプの作り方 7 ホウキにのった魔女 ホウキにのった魔女の作り方 8 犬のごちそう 犬のごちそうの作り方 9 氷の上のレース 氷の上のレースの作り方 10 ドラムで音あそび ドラムで音あそびの作り方 11 次はどうする<? br>リミックスとオリジナルゲーム 上手なプログラミング 次のレベル ゲームを作る仕事 もっと楽しもう! 12 用語集と索引 内容サンプルユーザーレビュー
スクラッチにハマった子供が色々な本を読み漁っているが、これはハズレだった模様。大人からは読みやすそうに見えるが肝心のプログラム部分が見づらいとのこと。勿体ない買い物になってしまいました。
|
人気 57位
本書の内容
プログラミングができるようになろう!と思って適当に本を読んだりしても身につかないのは、正しい学習法を実践していないからです。本書は、学生時代に挫折を経験し、プログラミングによって自己実現の道を見いだした著者による、プログラミングの正しい学習法を説いた本です。9個のステップに分解された学習の手順を押さえていくことで、学習に必要なマインドセットや知識・ノウハウが自然と身につきます。また、スマホアプリやゲームといったテーマごとに学習ルートマップを明示、おすすめのWebサイトや書籍を紹介し、読者に学習効率の良い道を示します。このほか、プログラミングスキルを上げる方法を満載。Amazonランキング1位を獲得したKindle本を単行本化した本書は、これからプログラミングを学び始めるすべての人に読んでいただきたい指南書です。
内容サンプルユーザーレビュー
本当にプログラミングについて全くの知識ゼロなので、タイトルを信じて購入しました。まだ商品は届いていませんが、楽しみに待ってます。
スムーズな配送と綺麗な梱包ありがとうございます。身内に送ったものですが問題なくいつも届いています。これからもお願いします。
学ぶ為の過程を知るには読みやすく分かりやすく良かったと思います
|
人気 58位
本書の内容 |
人気 59位
本書の内容
自然言語処理の標準モデル、BERTを使いこなせるようになる!
BERTはGoogleが2018年末に発表した自然言語処理モデルです。「文脈」を考慮した処理が特徴的であり、言語理解を評価する11個のタスクについて最高精度を達成し、今や標準的なモデルとしての地位を確立しています。 本書は、自然言語処理の近年における発展に大きな役割を果たし、かつ応用上も有用であるBERTの入門書です。前半で自然言語処理や機械学習について概説したのち、BERTによって実際にさまざまなタスクを解いていきます。具体的には、文章分類・固有表現抽出・文章校正・類似文章検索・データの可視化を扱います。データセットの処理から、ファインチューニング(BERTを特定の言語タスクに特化させるための学習)、性能の評価までの一連の流れを体験することで、BERTを自分で使えるようになることを目標とします。 なお、BERTで処理を行うためのライブラリとして、深層学習の言語モデルを扱ううえでよく使用されるTransformersを、学習や性能評価を効率的に行うためのライブラリとしてPyTorch Lightningを用います。本書ではTransformersやPyTorch Lightningを用いたことがない読者を想定して、その使い方を一から体系的かつ丁寧に解説します。 ▼本書の環境 言語:Python 深層学習フレームワーク:PyTorch ライブラリ:Transformers, PyTorch Lightning 計算環境:Google Colaboratory ▼本書の特徴 ・BERTで実際にさまざまなタスクを解くことができます。 ・使用するデータセットを日本語で統一しています。 ・ライブラリの使い方を一から体系的に説明します。 |
人気 60位
本書の内容
高い評価を得てきた初版の第2版.バージョン3台に到達し,多くの追加と様々な改良・変更が行われたRの豊富な機能を,参考コードとその出力例を加え,できる限り網羅的に紹介.
|
人気 61位
本書の内容
誰も教えてくれなかった、
ゲーム開発の基本を徹底的に学ぼう! ・ゲームとはどんなプログラムなのか? ・「あの機能」はどうやって実装されているのか? 3Dグラフィックスからサウンド、AIまで。 ゲームプログラマーになりたい人のみならず、 すべてのゲーム開発者が知っておきたい「基本」が詰まった、 ゲーム開発の教科書! C++の初歩は習得済みで、本気でゲームプログラミングを学びたい人が、 新人になる前に、確かな基礎力を磨ける一冊。 ====目次==== Chapter 1 ゲームプログラミングの概要 Chapter 2 ゲームオブジェクトと2Dグラフィックス Chapter 3 ベクトルと基礎の物理 Chapter 4 人工知能(AI) Chapter 5 OpenGL Chapter 6 3Dグラフィックス Chapter 7 オーディオ Chapter 8 入力システム Chapter 9 カメラ Chapter 10 衝突検知 Chapter 11 ユーザーインターフェイス(UI) Chapter 12 スケルタル(骨格)アニメーション Chapter 13 中級グラフィックス Chapter 14 レベルファイルとバイナリデータ 付録A 中級C++の復習 |
人気 62位
本書の内容
最高の翻訳で贈るC++のバイブル!! 最大限の利便性を追求した電子版で登場!
C++のバイブル(第4版)、ついに刊行。C++の開発者ストラウストラップがC++11の全貌を完全解説。翻訳は、名著『新・明解C言語入門編』『新版明解C++入門編』の著者 柴田望洋。本書を読まずしてC++は語れない。すべてのC++プログラマ必読。 電子版ではフォントを組み込んで、プログラムリストを見やすく、膨大な資料もテキスト検索できる表組み、関連情報をすぐ参照できる関連リンクジャンプなど最大限の利便性を追求。 大容量ページを効率よく読むための工夫を満載してお届け。 ●目次 第I部 はじめに 第1章 本書の読み進め方 第2章 C++を探検しよう:基礎編 第3章 C++を探検しよう:抽象化編 第4章 C++を探検しよう:コンテナとアルゴリズム編 第5章 C++を探検しよう:並行性とユーティリティ編 第II部 基本機能 第6章 型と宣言 第7章 ポインタと配列と参照 第8章 構造体と共用体と列挙体 第9章 文 第10章 式 第11章 主要な演算子 第12章 関数 第13章 例外処理 第14章 名前空間 第15章 ソースファイルとプログラム 第III部 抽象化のメカニズム 第16章 クラス 第17章 構築と後始末とコピーとムーブ 第18章 演算子の多重定義 第19章 特殊な演算子 第20章 派生クラス 第21章 クラス階層 第22章 実行時型情報 第23章 テンプレート 第24章 ジェネリックプログラミング 第25章 特殊化 第26章 具現化 第27章 テンプレートと階層 第28章 メタプログラミング 第29章 行列の設計 第IV部 標準ライブラリ 第30章 標準ライブラリの概要 第31章 STLコンテナ 第32章 STLアルゴリズム 第33章 STL反復子 第34章 メモリと資源 第35章 ユーティリティ 第36章 文字列 第37章 正規表現 第38章 文字列とストリーム 第39章 ロケール 第40章 数値演算 第41章 並行処理 第42章 スレッドとタスク 第43章 標準Cライブラリ 第44章 互換性 |
人気 63位
本書の内容 |
人気 64位
本書の内容
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、
まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりPythonの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Pythonの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPythonを活用してみたい人 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 65位
本書の内容 |
人気 66位
本書の内容
『新・明解C++入門』の姉妹編、ここに刊行
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 C++を用いてオブジェクト指向プログラミングの基礎を学習するための入門書です。 まずは、クラスの基礎から学習を始めます。データと、それを扱う手続きとをまとめることによってクラスを作成します。それから、派生・継承、仮想関数、抽象クラス、例外処理、クラステンプレートなどを学習し、オブジェクト指向プログラミングの核心へと話が進んでいきます。その過程で、C++という言語の本質と、オブジェクト指向プログラミングに対する理解を深めていきます。最後の三つの章では、ベクトル、文字列、入出力ストリームといった、重要かつ基本的なライブラリについて学習します。 本書を通して、読者は、C++という言語の本質と、オブジェクト指向プログラミングに対する理解を深めることができるでしょう。 なお、本書は、『新・明解C++入門』(2017年12月刊行)の姉妹編であり、『新・明解C++入門』でC++の基礎を学んだ読者にとって最適なテキストです。 ●目次 はじめに 第1章 クラスの基礎 第2章 具象クラスの作成 第3章 変換関数と演算子関数 第4章 資源獲得時初期化と例外処理 第5章 継 承 第6章 仮想関数と多相性 第7章 抽象クラス 第8章 多重継承 第9章 例外処理 第10章 クラステンプレート 第11章 ベクトルライブラリ 第12章 文字列ライブラリ 第13章 ストリームへの入出力 参考文献 索引 謝辞 著者紹介 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 67位
本書の内容 |
人気 68位
本書の内容
C言語によるプログラミングを通して、サウンドプログラミングのテクニックを基本からマスターできます!
●音響合成のサウンドプログラミング 加算合成や減算合成といった基本的な音作りの仕組みとともに、音響合成の代表的な方式として、PSG音源、アナログシンセサイザ、FM音源、PCM音源を取り上げており、 それぞれの方式による音作りのテクニックを具体的にマスターすることができます。 ●フリーのプログラミング環境 フリーのプログラミング環境を利用して、サウンドプログラミングに挑戦することができます。サポートサイトからダウンロードしたプログラムをそのままコンパイルすれば、 すぐに音を確かめることができます。 コンピュータはプログラムしだいでシンセサイザのようにさまざまな音を作り出すことができます。 本書では、加算合成や減算合成といった基本的な音作りの仕組みとともに、音響合成の代表的な方式として、PSG音源、アナログシンセサイザ、FM音源、PCM音源を取り上げており、 C言語のプログラムとともに、それぞれの方式による音作りのテクニックを具体的に紹介しています。 フリーのコンパイラとしてBorland C++ Compiler 5.5を利用しており、Windows環境さえ用意すれば誰でも手軽にサウンドプログラミングに挑戦することができるようになっています。 CONTENTS 1章:サウンドプログラミングの基礎知識 2章:サイン波を鳴らしてみよう 3章:サイン波を重ね合わせてみよう 4章:周波数特性を分析してみよう 5章:加算合成~足し算で音を作ってみよう 6章:周波数特性を加工してみよう 7章:減算合成~引き算で音を作ってみよう 8章:PSG音源~電子音を鳴らしてみよう 9章:アナログシンセサイザ~楽器音を鳴らしてみよう 10章:FM音源~金属音を鳴らしてみよう 11章:PCM音源~サンプリングした音を鳴らしてみよう 12章:リアルタイム処理のサウンドプログラミング |
人気 69位
本書の内容 |
人気 70位
本書の内容
本書は、Excelのマクロ/VBAの基本を習得されている方を対象に、マクロからさらに踏み込んで、より高度で複雑な処理を実現できるVBAについて、その全体像を解説しています。
VBAによるプログラミングの基本~応用的な構文を段階的に学習します。さらに商品売上システムによる本格的な業務システムの構築方法を学習することで、業務を効率化する高度なシステム開発技術を習得できます。 ◆VBAの基本から応用までしっかりカバー! この一冊で、変数や定数、配列、サブルーチンなどの基本機能から、イベントやユーザーフォーム、ファイルシステムオブジェクト、エラー処理などの応用的な構文まで、VBAを使って実務に即したシステムを開発するために必要となるプログラミング技術を一通り学習できます。 ◆処理の流れを図解でわかりやすく表現! プログラムの動作や流れを図解入りで視覚的に表現しているので、難解なソースコードも読み取りやすくなっています。また、ソースコードの意味も1行ずつ丁寧に解説しています。 ◆実践的な業務システムを構築! VBAの構文を一通り学んだ後に、汎用性の高い「商品売上システム」を実際に構築していきます。設計から開発、テストまで、一連の流れを実習します。 ◆総合問題でさらに本格的なシステムにバージョンアップ! 本編の総仕上げとして、学習内容を確認できる総合問題を用意しています。 本編で開発した「商品売上システム」にさらに手を加えて、より使いやすいシステムに仕上げていきます。 ◆複数バージョンのExcelに対応! Excel 2019/2016/2013に対応しています。 内容サンプルユーザーレビュー
プログラミングが分かれば、パソコンをより使いこなせるのではないかと思い購入しましたが、理系脳ではないせいか、挫折しました。
VBA初心者でしたが、一つ一つの説明が分かりやすく、少しずつですがVBAを理解できるようになってきました。
|
人気 71位
本書の内容
人気シリーズ「Pythonふりがなプログラミング」を大きくして読みやすく、内容を充実させて改訂しました。「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といったプログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。さらにこの増補改訂版では、データ分析への初めの一歩を踏み出すための章を追加しました。統計情報とグラフ、2つの観点からPythonによるデータ分析の一端を体験できます。
■本書はこんな人におすすめ ・Pythonの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPythonを活用してみたい人 内容サンプルユーザーレビュー
前作のPythonふりがなの本よりも少し大判になってます
見やすくてちょうどいい
ふりがなといっても英語の読み方が書いてあるわけではなく、そのコードの意味がふってあります。読み方がわからない場合は自分で調べて書足せば更に便利になると思います。
あとはこの肝心のふりがな。コードの意味の和訳が合う合わないありそう。今まで自分で覚えてた単語と意味は同じだけど言葉が違う。ってことがちょいちょいあって使いにくい
一番優しいかと言われると???
わかってる人がわからない人に説明しようと丁寧にしてるつもりなんだけど、いまいちわかりにくい。そんな本。
ド初心者の人にはおすすめできません
Pythonなんとなくわかるけどもっと掘り下げたい中級に行く前の初心者向けって感じですかね
|
人気 72位
本書の内容
プログラミング学習シリーズJavaが、開発環境を最新化して改訂!
文法からクラスやメソッドの書き方・使い方までしっかり学ぼう! 本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ 「Java」がはじめてという初心者を対象に、文法やプログラムの基本知識を わかりやすく丁寧に教える入門書です。 これまで多くの学生にJavaの授業をしてきた筆者が、その経験を活かし、 変数やif文、switch文による条件分岐、for文やwhile文を使った繰り返しから、 クラスやメソッドの使い方、作り方まで、つまずきやすいところを ケアしながら解説します。 サンプルプログラムは短くてシンプルなものを選び、何をしているのかが よくわかるように、コメントをしっかりつけました。 章の最後には練習問題があり、力試しもできます。 ・何から学習すれば良いかわからない ・Javaをはじめて学ぶ・あらためて基本から学びたい ・現場で通用する基礎を身につけたい という方におすすめの1冊です。 |
人気 73位
本書の内容 |
人気 74位
本書の内容
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。「パソコンは使えるけど、プログラミングはやったことがない……子どもに教えるにはどうしたらいいの?」そんな人のために、この本を作りました。プログラミング教育の教材としてメジャーな「Scratch」(スクラッチ)を使って、プログラミングを初めて学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しました。この本をきっかけに、楽しいプログラミングの世界を広げていってください。
<ここがポイント!> 1つ1つの手順を画面付きで紹介。手順通りに進めるするだけでプログラミングが完成! レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる! 本文にはふりがなが付いているから子どもにも読める! <こんな人におススメ!> プログラミングをやったことがない人 プログラミング教育に興味がある人 子どもにプログラミングを触れさせたい人 |
人気 75位
本書の内容この商品はリフローレイアウトで作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できます。 |
人気 76位
本書の内容 |
人気 77位
本書の内容 |
人気 78位
本書の内容
プログラミング言語Goはロブ・パイクやケン・トンプソンら著名なプログラマたちによりGoogleで生み出された.
Goは最小の方法で最大の効果を生み出すプロフェッショナルなプログラマ向けのツールであり, シンプルで信頼性が高く,効率的なソフトウェアの構築を容易にする. 本書は,明解で効率的なプログラムを今すぐGoで書くために,言語機能と標準ライブラリを 最大限活用する助けになるよう書かれている. 前半ではプログラムの構造的要素,基本データ型,コンポジット型,関数など基本事項を解説し, 後半は従来の言語とはやや異なる方法をとるメソッド,インタフェース,並行性,パッケージ, テスト,リフレクションに焦点を当てる. 原著者の一人は,K&Rとして知られる名著『プログラミング言語C』の著者の一人でもあり, Goの開発者たちのプログラミング哲学も知悉したブライアン・カーニハン. Goプログラマにとって必携の書となるだろう. |
人気 79位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドを大公開! これからの時代に必須のスキル「Webプログラミング」の基礎を、名物エンジニアが丁寧に解説。 読むだけでなく、実際に手を動かすことで実戦的な知識をインプット。 テーマごとの課題をクリアしながら最後まで進めると、ひと通りのスキルが身につく! カバーイラストは『魔法科高校の劣等生』! ゲームやプログラミングに興味を持ったら、この本にトライ! 4年ぶりの改訂版。 ※本書は2017年に小社から刊行された『高校生からはじめる プログラミング』を改題の上、再編集したものです。 |
人気 80位
本書の内容
「マクロの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、
まったく新しいExcel VBAの入門書です。 本書内に登場するマクロの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 マクロの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった Excel VBA入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、マクロを考える応用問題も用意しているため、 しっかりExcel VBAの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Excel VBAとマクロの基本を身につけたい人 ・過去にExcel VBAやマクロの入門書で挫折してしまった人 ・意味不明のままマクロをコピーして使っていた人 ・仕事でマクロを活用してみたい人 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 81位
本書の内容
Scratchでゲームづくりからプログラミングをはじめよう
子ども向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を、楽しく学ぼう! 本書ではプログラミング言語「Scratch」を使って、ゲームをつくりながら学んでいきます。 ITスキルの重要性が高まり、プログラミング教育への関心が高まる昨今ですが つめこみ式では本当の力は身につきません。 本書で、まずはゲームづくりからプログラミングに触れてみませんか? ■特徴 ・ゲームづくりだからあきない! ・ルビがふってあるから挫折しない、読みやすい! ・ゲームはすべてお手本付き! 内容サンプルユーザーレビュー
scratchを始めたばかりの5歳の子どもがこれを見ながら遊んでいます。 まだ出だしですがキャラクターを左右に動かしたり回転させたり 本を読みながらひとりでできるので買ってよかったです。 私が子どもの頃はコマンドベースだったので敷居が高かったですが今の子はグラフィカルでゲーム感覚にできるのでいい時代だと思います。 余計な口出しをせずに済むので親としても買い与えてよかったと感じています。
注文から発送までがとても早かったです。 プログラミング言語「Scratch 」のインストールから、作ったゲームのアレンジの仕方、それぞれのブロックの意味などまで載っていて、ポイントなどの解説も書いてあるので、とても分かりやすいです。
子供がゲームプログラミングに興味を持ち始めたので購入しました。結構厚い本ですが、楽しく読みながらプログラミングしています。
|
人気 82位
本書の内容
小・中学生から社会人まで、プログラミング経験がないすべての人のための本です
この本では、「コード」を書いてゲームを作りながら、プログラミングを楽しく学んでいきます。パソコン上でProcessingを使いますので、Javaベースのプログラムを、面倒な設定なしで直感的にどんどん書きながら理解することができます。PythonやJavaScriptは難しくて手が出せなかったという人でも、この本なら大丈夫。小学校高学年以上のどなたでも読むことができます。Scratchではちょっともの足りない人も、ぜひ試してみましょう。 内容サンプルユーザーレビュー
初心者でもわかりやすいように記載されていました。
ただ、中学三年生には少し物足りなかったようです。
対象年齢は小学高学年と思いました。
授業で必要になったので購入いたしました。技術評論社さんの本は、いつもとても楽しく覚えることができます。
中学生でも、とっても分かりやすく助かります。
|
人気 83位
本書の内容
プログラミング系YouTubeとしては国内最大級の13万人の登録者数を誇る
YouTube キノコード / プログラミング学習チャンネルと連動!! 本書はPythonによる仕事の自動化を、プログラミングが初めての人でも分かるように基礎から解説した一冊です。 会社でルーティン業務に追われて、本来やるべき業務への時間を取れずに悩んでいませんか? 定期的にExcelでレポートを作成したり、業務連絡をメールで送ったり•••これらの1回の作業時間は短いですが、年間で換算すると膨大な時間がかかっているはずです。 本書はこうした業務の効率化に苦悩する、ビジネスパーソンにうってつけの内容になっています。 この一冊を最後まで学習していただければ、ExcelやGmailの自動化、Webスクレイピングができるようになります。 学習したことを応用すれば、会社で日々行っている多くの仕事を自動化できることでしょう。 また本書の内容は、全てKinoCodeのYouTube動画と連動しており、ページに設置されたQRコードを読み取って動画をご視聴いただくことができます。 Part1でPythonの基礎を、Part2でPythonライブラリのPandasを学んでいただきます。 これらは自動化のプログラムを作成するベースとして必要となる大事な知識です。 Part3ではExcel作業の自動化、Webスクレイピングやメールの自動化といった仕事にいかせる内容を学んでいただきます。 学習を進めていくうちに、会社の業務を自動化するアイディアが自然と湧いてくると思います。 是非そのアイディアを実現して、業務の効率化を推進してください。 本書がビジネスシーンでお役に立てば幸いです。 【本書の構成】 Part1 Python編 01 Python とは 02 Pythonでできること 03 Pythonの環境構築 04 プログラムの基本構造 05 プログラムの実行 06 変数 07 データ型 08 リスト 09 演算子心 10 条件分岐 11 繰り返し 12 関数 13 クラス Part2 Pandas編 01 Pandas とは 02 データフレーム 03 シリーズ 04 CSV·Excelファイルの読み込み・書き出し 05 データ抽出 06 データの並び替え 07 データ集計(groupby) 08 データ集計(pivot_table) 09 結合(merge) 10 結合(concat) 11 時系列データ 12 シリーズやデータフレームに関数を適用する方法 Part3 仕事自動化法 01 Excelの自動化 第1弾PythonによるExcelファイルの分割と統合 1-1 Excelファイルの分割 1-2 分割したExcelファイルを1つにする 第2弾Excelの関数・機能をPythonで実行 2-1 VLOOKUP関数 2-2 ピボットテーブル 2-3 SUMIFS 関数で条件に合う合計を算出 2-4 seaborn でのグラフ描画 第3弾レポート作成の自動化 3-1 前年比、前週比の算出 3-2 重回帰分析 02 PythonでGmail自動送信 03 Webスクレイピング |
人気 84位
本書の内容
UnityにおけるC#プログラミングをある程度習得している人を対象として、UniRx/UniTaskを活用方法を徹底的に解説する。UniRx,UniTaskはともにUnityによる高度な開発を行う場合に必須となるものだ。リアクティブプログラミングの概念をUnityで利用できるようにするライブラリがUniRx、C#の標準機能であるTaskおよびasync/awaitをUnity向けに最適化したライブラリがUniTaskである。
|
人気 85位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
R言語によるデータ分析をはじめてみよう! この本は、初心者向けのR言語の入門書です。 R言語はデータ分析に秀でたプログラミング言語です。もちろん無料で使えます。 この本では、R言語の初歩と、データ分析の基本を解説しています。 Tidyverseと呼ばれる「データ分析の生産性を上げてくれる便利なパッケージ群」の解説もしています。 【特徴】 ・基礎から順にステップアップするので、初心者でも読みやすい ・「3行で終わる短いプログラミング事例」を豊富に紹介 ・難易度マークがついているので、難しい箇所は飛ばしながら読める ・巻末にRリファレンスがついているので、読み返しやすい 【内容】 第1部【導入編】Rを始める 第2部【初級編】Rによるデータ分析の基本 第3部【中級編】長いコードを書く技術 第4部【応用編】Tidyverseの活用 参考文献 索引 Rリファレンス |
人気 86位
本書の内容
「これからWebプログラミングを学んでみたい」けれど、
「1つの言語を学んでも、別の言語では学びなおしになるのが面倒」。 そんな風に思っている方にぴったりの一冊です。 本書では、例としてPHPやJavaScriptを取り上げながら、さまざまなプログラミング言語に共通する基本部分を中心に学習していきます。 言語によって少しずつ用語や特徴は違っていますが、根幹の仕組みを理解しておくことで、新しい言語を学ぶ際に、短期間で身につけることができるでしょう。 また本書では、インターネットの仕組みや、Webページがコンテンツを表示する仕組み、Cookieやセッション、フレームワークやライブラリ、データベースといった関連する技術に関しても、包括的にまとめています。 プログラムが、どのようにデータを処理しているのか、WebブラウザとWebサーバの間でどのようなやりとりが行われているのかなど、プログラムに関する一連の仕組みもちゃんと理解することで、しっかりとした長く使える知識を身につけることができます。 「一度プログラミングを学習してみたけれど、挫折してしまった」、 「業務でプログラムに触れることがあり、もう少し知識を広げてみたい」。 そんな方にもお勧めの一冊です。 (以下本書より抜粋) Chapter1からChapter3では、インターネットやWebの仕組みを説明します。Webプログラムをするには、そもそも、それが動作するWebサーバが必要です。実際にインターネット上にWebプログラムを置く場合、Webサーバは、どのような環境のものを用意し、どこに構築すればよいのか、その要件も説明します。 Chapter4とChapter5が、プログラミングの基本的な話になります。 この2つの章は、実際に、簡単に試せる構成にしました。Chapter4では、Windowsに「XAMPP」というWebプログラムを実行できる環境をインストールし、PHPを使ってプログラムする方法を説明します。Chapter5では、PHPを題材に、実際に簡単なWebプログラムを示しながら、プログラムの基本的な流れと構文を説明します。言語はPHPですが、大きくPHPに依存する題材は、ありません。ここで扱う内容は、文法の差こそあれ、どのようなプログラミング言語にも通用するものです。 Chapter6以降は、応用です。実際のWebプログラム開発の現場では、どのような技術が使われているのか、そのトレンドを紹介します。 Chapter6では、省力化できるライブラリや操作性を向上させるJavaScriptの扱い方を説明します。Chapter7では、ショッピングサイトで「カゴの中身」を実現するのに不可欠な、Cookieの仕組みを説明します。最後のChapter8では、データベースの使い方を説明します。 内容サンプルユーザーレビュー
新人Webプログラマとして企業に入り、Webアプリの全般的な知識が必要だったため購入した。広く浅く解説されているという印象で、説明は丁寧だがより詳しいことを知りたいのなら他書を頼るべきと思う。
1ヵ月待ち出荷がすぐに出荷されたので良かったです。
|
人気 87位
本書の内容
私たちの日常生活で、人工知能が普通に使われる時代になりました。スマートフォンの顔認証、自動運転技術、SiriやAlexaのようなAI音声アシスタントなど身近な技術ばかりです。これからは機械学習や深層学習はエンジニアの基本教養となるかもしれません。本書は、機械学習や深層学習の分野から画像認識に重点をおいて、難しい数式をつかわず、図や写真を多用して解説する入門書です。必要な概念、用語、キーワードも網羅的に説明します。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 88位
本書の内容 |
人気 89位
本書の内容
Android開発のNo.1入門書が待望の改訂!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 はじめてAndroidアプリを作成しようとする人が、最短距離を進めるように最大限の配慮をしています。 Android Studioのレイアウトエディタ機能での画面作成を徹底解説し、APIの解説などは最小限にとどめ、アプリ開発全体の流れがしっかりわかるように構成しています。開発言語のKotlinについても、Androidアプリ開発に必要な基本部分に限ってしっかり丁寧に解説しています。 開発環境は、最新バージョンであるAndroid Studioバージョン4.xへの対応を行っています。 また、さまざまなサンプルアプリを作りながら解説しているので、楽しみながら開発の基本が身に付きます。 ●目次 CHAPTER01 開発環境を準備しよう 01 Androidとは 02 Androidアプリの開発 CHAPTER02 Android Studioを使ってみよう 01 Android Studioのプロジェクト 02 エミュレータを準備する CHAPTER03 「ちわ!あんどろいど」で初アプリ作成 01 Androidのプロジェクト 02 画面を作成する CHAPTER04 Kotlinを使ってみよう 01 なぜKotlinなのか 02 REPLを使う 03 変数と型 04 制御構造 05 Kotlinのコレクション 06 関数とラムダ式 CHAPTER05 最強!? じゃんけんアプリ 01 じゃんけんアプリの構成 02 プレーヤーの手を選択する画面の作成 03 じゃんけんの結果画面を作成しよう 04 ConstraintLayoutの設定方法 CHAPTER06 体型記録アプリを作ろう 01 体型記録アプリの構成 02 アプリアイコンとベクタ形式画像 CHAPTER07 フラグメントで動物図鑑を作ろう 01 動物図鑑アプリの構成 02 フラグメントの基礎知識 03 タイトル表示用フラグメントの作成 04 タイトル表示フラグメントのアクティビティへの配置 05 サブ画面の作成 CHAPTER08 フラグメントを使ったスライドショーアプリ 01 スライドショーアプリの構成 02 スワイプしてビューを切り替える仕組み 03 画像を表示するフラグメントの作成 04 ViewPager2を使う 05 タイマーを使ってスライドショーを実装する CHAPTER09 カウントダウンタイマーを作ろう 01 カウントダウンタイマーの構成 02 画面を作成する 03 タイマー処理の実装 04 サウンドを再生する 05 スピナーを使う CHAPTER10 カメラアプリを作ろう 01 インテントを利用してカメラ撮影SNS連携アプリを作る 02 ラジオボタンを使う 03 暗黙インテントを使う 04 フルサイズの画像を端末に保存する CHAPTER11 スケジューラアプリを作ろう 01 スケジューラアプリの構成 02 画面レイアウトを作成する 03 データベースとRecyclerViewを連携させる処理を追加する 04 データベースへの登録 05 ダイアログを利用する CHAPTER12 アニメーションするツーリスト情報アプリを作ろう 01 ツーリスト情報アプリの構成 02 KotlinでJSONデータを読み込む 03 メインの一覧表示画面を作成する 04 詳細画面を作成する APPENDIX 01 Android Studioの便利機能 02 サンプルプロジェクトのインポート など 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 90位
本書の内容
プログラミング学習シリーズJavaが待望の改訂!
本格的なアプリケーション作りに必要な知識を学ぼう! 本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ 「Java」の実践的な入門書です(本書をお読みいただくにあたって、 基礎的なJava言語仕様が前提知識となります。基礎的なJava言語仕様 については、本書シリーズ『Java 第3版 入門編』で解説しています)。 これまで多くの学生にJavaの授業をしてきた筆者が、その経験を活かし、 例外処理やコレクション、ファイルの読み書きといった、本格的な Javaプログラムを記述する際に知っておくべき基本を丁寧にわかりやすく 手ほどきします。これらを身につけることでできることの幅が広がり、 Javaプログラミングがぐっと楽しくなることでしょう。 また、パッケージやスレッド、GUI、ネットワークなど、本格的なアプリケーションを 作るために知っておきたい技術や、ガーベッジコレクションといった プログラマとして押さえておきたい知識にも触れます。 第3版では、Java11および最新の開発環境(Eclipse)に対応、 Swingを利用したGUIアプリケーションの作成など内容の最新化を行っています。 ・Javaプログラミングの実践的な知識を学びたい ・アプリケーション作成に必須の基礎を学びたい ・現場で通用する基礎を身につけたい という方におすすめの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 |
人気 91位
本書の内容
プログラミングとアルゴリズムの基礎、および、「Scratch 3.0」の使い方を学ぶための本です。
大学や高校のプログラミングの授業でも活用していただいている人気定番書を「Scratch 3.0」の登場に合わせて改訂しました。 本書は、Scratchの操作方法を身につけて自由自在に使いこなせるようになるだけでなく、頭の中で考えているアイデアをプログラムとして実現するスキル、つまり論理的な思考のスキルを身につけることを目的としています。 本書の使い方 サンプルのプログラムを作りながら、Scratchの操作とプログラミングのポイントについて学んでいきます。ただし、何も考えずにサンプルの作り方をなぞって操作するだけでは、独り立ちして自分なりのプログラムを作る力はつきません。プログラミングの仕組みをきちんと「わかる」ことが大切です。 各章の<考えてみよう>のコーナーで自分なりに見通しを立てて考えたり、や<プログラミングのポイント>のコラムをしっかりと読んで、操作の背景にある仕組みを考え、理解を深めながら学びをすすめましょう。 加えて、<チャレンジ>や<ステップアップ>といった課題に取り組むことで、頭で理解するだけでなく、身につけるようにしましょう。本書の詳しい使い方や各種のコラムの内容については「序章」の「この本の使い方」をご覧ください。 |
人気 92位
本書の内容
未来のスーパープログラマーをめざそう!
カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、 プログラミングの基本からゲームの作り方まで、 はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。 この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という 2つのプログラミング言語の使い方がわかります。 プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、 未来のプログラマーをめざそう! *すべての漢字にふりがなつき。 【目次】 1 プログラミングってなんだろう<? br>コンピューターのプログラムとは<? br>コンピューターのように考えよう プログラマーになろう 2 スクラッチから始めよう スクラッチはどんな言語だろう<? br>スクラッチのインストールと起動 スクラッチのインターフェース スプライト ブロックとコード プロジェクト1:ドラゴンからにげろ! スプライトを動かす コスチューム かくれんぼ イベント かんたんなくり返し ペンとカメ 変数 計算 文字列とリスト 座標 音を出そう! プロジェクト2:サイコロを作ろう 正しい? まちがい<? br>条件と分岐 調べる ふくざつなくり返し メッセージを送る プロジェクト3:サルVSコウモリ さあ実験しよう 3 パイソンで遊ぼう パイソンはどんな言語だろう<? br>パイソンのインストール IDLEについて エラー(まちがい) プロジェクト4:ゆうれいゲーム ゆうれいゲームを分析しよう プログラムの流れ かんたんな命令 ふくざつな命令 どっちのウィンドウ<? br>パイソンの変数 データのタイプ パイソンの計算 パイソンの文字列 入力と出力 判断する 分岐 パイソンでのくり返し じょうけんつきのくり返し くり返しからぬけ出す リスト 関数 プロジェクト5:自動作文マシン タプルとディクショナリー 変数にリストを入れる 変数と関数 プロジェクト6:作図マシン バグとデバッグ アルゴリズム ライブラリー ウィンドウを作る 色と座標 図形をかく グラフィックスを変化させる イベントに反応する プロジェクト7:せん水かんゲーム この次は<? br><; br> 4 コンピューターのしくみ コンピューターのしくみ 二進法、十進法、十六進法 文字コード 論理ゲート プロセッサとメモリ 基本のプログラム ファイルにデータを保管する インターネット 5 現実の世界でのプログラミング プログラミング言語 伝説のプログラマー 大活躍しているプログラム コンピューターゲーム アプリを作る インターネット用のプログラミング JavaScriptを使う 悪いプログラム 小さなコンピューター プログラミングのプロになる 内容サンプルユーザーレビュー
子供の学習用に使用できるかなと思って購入しましたが、考え方の解説集のような感じで文字通り「図鑑」でした。
スクラッチとPYTHONの概要をつかむ本で、内容を勉強するための本ではないようです。
電子なので見やすいです。割引で買えたためとてもお買い得でした。しかし、ページ数が見にくいと感じました。
|
人気 93位
本書の内容
「Pythonのように書けて, Cのように動く」新しいプログラミング言語Juliaの基本的な文法や使い方から,実践的な内容として,標準ライブラリには含まれない数値計算やデータの可視化などのパッケージの活用まで解説する。
◆対象者◆ * Juliaに興味を持ち,初めて触れるプログラミング学習者 * 科学技術計算を高速かつ手軽に行いたい学生や研究者 ◆書籍の特徴◆ Juliaは2012年に開発版が公開され, 2018年に安定版のバージョン1.0がリリースされた新しいプログラミング言語である。JuliaはPythonやRなどのスクリプト言語のように手軽に使用できながら, Cなどの高速なプログラミング言語にも匹敵する実行速度をもち,科学技術計算分野を中心に大きな注目を集めている。2019年には,米国の工業・応用数学に関する学会であるSIAM(Society for Industrial and Applied Mathematics)が4年ごとに選ぶJ. H. Wilkinson賞をJulia開発者らが受賞し,英国の科学誌NatureではJuliaの特集記事も組まれた。Juliaのダウンロード数も同年大きく数を伸ばし,人気は今後も高まっていくものと考えられる。 このように欧米ではJuliaが注目を集め,関連書籍が多数出版されている一方で, 2020年初めの時点では,日本語で書かれたJuliaの書籍はほとんど出版されておらず,インターネット上でもJuliaを体系的に解説する日本語の資料は見つからない。本書は, Juliaを最初期から使用してきた二人の著者による, Julia初学者に向けた解説書である。内容はJuliaの初歩から実践的なテクニックまでをコンパクトにまとめている。まず1章でJuliaのセットアップと実行の仕方を説明し, 2章では基本構文を始めとして,関数・データ型・メタプログラミング・パッケージなど,基礎的な言語機能を解説する。3章では,線形代数・入出力・PythonやRとの連携・可視化など,ライブラリの実用的な使い方を見る。最後の4章では, Juliaのプログラムを高速化するのに必要なプロファイリングの方法と最適化のポイントを確認する。 本書を読むに当たり,初歩的なコンピュータ操作の知識があれば十分ではあるが, PythonやMATLABなど,他のプログラミング言語の知識があれば大いに役立つだろう。特にMATLABやGNU Octaveとは構文的に共通する部分が多いので, Juliaの習得にかかるコストは低くなる。プログラミング学習者は,自分の使うプログラミング言語の不足を補うために本書を通じてJuliaを学習すると良いだろう。また,数値計算や機械学習などの科学技術計算を高速かつ手軽に行いたいと考えている学生や研究者には是非ともJuliaを試してほしい。本書はそのような読者にも大いに役立つと信じている。 内容サンプルユーザーレビュー
仕事で必要になり、購入しましたが発送も大変お早く、急いでいたので助かりました。難しい内容ですが役立っています。ありがとうございました。
Juliaを始めるにあって必要なことがすっきりまとめられているので、とっかかりには良い本です。おすすめします。
|
人気 94位
本書の内容
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、さまざまな世代でプログラミングへの関心が高まっています。しかし、いきなりJavaやPythonといった特定の言語の解説書を読んでも、初心者にはなかなか理解するのが困難です。プログラミングスキルを身に付けるには、(1)プログラミング言語の文法や約束ごとの学習と、(2)どの言語にも共通する“プログラミングの真髄”の学習が必要となり、両者を同時に学習してしまうと、初心者には難易度が高く、学習範囲もぼう大になってしまうからです。そこで、まずは本書で(2)を学習することをおすすめします。そうすることで、そのあとの(1)の学習がとてもスムーズになり、挫折することなく学習を終えることが可能となります。また、文字による解説だけでなく、ブロック図を使って視覚的にプログラミングを疑似体験しながらイメージを掴み、さらにPythonを使って簡単なプログラムを作成しながら具体的な活用を学ぶというスタイルでの学習により、初心者でも無理なく、けれどもしっかりとスキルが身に付きます。「ひとまずプログラミングとはどういうものかを知りたい」といった方にもおすすめの一冊です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 95位
本書の内容 |
人気 96位
本書の内容 |
プログラミング論 新書一覧
本書の内容 |
本書の内容
プログラムの基本と考え方がきちんとわかる授業!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 プログラミング言語のPythonを学びながら、プログラムでコンピューターがどうやって動いているかの基本から理解できるプログラミング入門書籍です。 プログラミング言語も、私たちが読み書きする日本語や英語と同じ言語です。言語の習得と同じように、まずはPythonのプログラムを読むところからはじめ、動かして動作を確認し、少し書き換えてコンピューターの動作がどう変わるかを体験しながら学んでいきます。 そして、コンピューターの動作の基本は、数と計算の考え方です。世の中の「ものごと」を数に置き換える考え方が身につけば、プログラミングがみるみる上達していきます。 サンプルのプログラムは、GoogleのColaboratoryを使って、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンでも動かして体験できます。 本書で、コンピューターが動く基本がしっかり理解できれば、プログラミングが楽しくなり、みるみる上達していけます。 ※カバー画像が異なる場合があります。 ●目次 ■Part1 Pythonの基本を知ろう Chapter1 Pythonをはじめよう Chapter2 関数と計算 Chapter3 条件分岐 Chapter4 リストと文字列 Chapter5 プログラムのくり返し ■Part2 Pythonの世界を広げよう Chapter6 データ構造とアルゴリズム Chapter7 オブジェクト指向を使う Chapter8 PythonでAIを活用しよう Appendix 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
●知識ゼロから始められるゲーム制作&プログラミングの入門書
本書は、プロのゲームクリエイターがやさしく解説する、ゲーム制作&プログラミングの入門書です。 ゲームを自作するには、プログラミングやゲーム制作の知識に加えて、ゲームのアルゴリズムを組むための数学の知識も必要不可欠です。そこで、ゲーム作りやプログラミングが初めてという方に向けて本書を執筆しました。Pythonという学びやすいプログラミング言語を使って、ゲームを作りながらプログラミングの基礎知識、ゲームの制作方法、そしてヒットチェック(当たり判定)などゲーム作りに必要なアルゴリズムや数学を無理なく学べる内容になっています。 【本書のサンプルゲーム】 モグラ叩き、テニスゲーム、カーレース、シューティングゲーム、ジャンプアクションゲーム、3Dダンジョン探検プログラムなど。 「とにかくゲームを作ってみたい」「知識ゼロからプログラミングやゲーム制作を学びたい」「何かを作りながらプログラミングやアルゴリズムを学びたい」「ゲームでよく使うアルゴリズムや数学を学びたい」といった方におすすめの一冊です。 |
本書の内容 |
本書の内容
10年以上にわたってプログラミングを教えてきた著者陣が、Ruby on RailsでWebアプリケーションを作る方法について、イラストを交えながらわかりやすく解説。
開発環境のインストールはもちろん、Webアプリケーションの仕組みやRuby on Railsの基礎知識などをやさしく解説しているので、はじめてプログラミングをする方でも安心して読み進められます。読者がつまずきそうなエラーの解決方法もとことんフォローしました。楽しいサンプルプログラムでRubyも学ぶことができます。 これからWebアプリケーションを作ってみたい方、以前にプログラミングの学習を試みたが挫折してしまった方にもお勧めの1冊です。WindowsとmacOS両対応です。 (こんな方におすすめ) ・はじめてプログラミングを学ぶ方 ・これからRuby on RailsでWebアプリケーションを作ってみたい方 ・以前にプログラミングの学習を試みたが挫折してしまった方 (目次) Chapter1 自分のコンピューターに開発環境を作ろう 1-1 インストールをはじめる前に 1-2 テキストエディターをインストールしよう 1-3 ブラウザをインストールしよう 1-4 Windowsで開発環境を作ろう 1-5 macOSで開発環境を作ろう Chapter2 プログラミングのはじめの一歩 2-1 Webアプリケーションについて 2-2 Rubyについて知ろう 2-3 Railsについて知ろう Chapter3 Webアプリケーションを作ってみよう 3-1 Webアプリケーションづくりの第一歩 3-2 日記を投稿する画面を作ってみよう 3-3 画像ファイルをアップロードする機能を追加しよう 3-4 デザインをきれいにしよう Chapter4 画面のデザインを変えてみよう 4-1 フロントエンド開発の大切な3つの要素 4-2 一覧画面と参照画面のデザインを変えよう 4-3 サムネイルを作成・表示しよう Chapter5 ログイン・ログアウト機能を追加しよう 5-1 gemを使ってログイン機能を追加しよう 5-2 ログイン機能を完成させよう 5-3 ログアウト機能を完成させよう 5-4 ログイン済みユーザーだけが日記を投稿・編集できるようにしよう 5-5 ログイン画面・ユーザー登録画面のデザインを変えよう Chapter6 バージョン管理システムを使ってみよう 6-1 プログラムを管理する仕組み 6-2 Gitを使ってみよう 6-3 GitHubを使ってみよう Chapter7 Rubyを学ぼう 7-1 ファイルに書いたプログラムを実行してみよう 7-2 おみくじプログラムを作ってみよう 7-3 おみくじプログラムを拡張しよう 付録 プログラミングを続けよう A-1 プログラムを書き続けよう A-2 コミュニティに参加しよう |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
通読して学習するRust入門書!
単なる文法の解説にはとどまらない。 実践的なソフトウェアの実装と、Rustの安全性を支える理論の学習を通して、ゼロから徹底的にマスターできる! サンプルコードもサポートページから提供! 【主な内容】 第1章 環境構築とHello, world! 第2章 Rustの基本 第3章 所有権・ライフタイム・借用 第4章 トレイト 第5章 モジュール・ドキュメント・テスト 第6章 正規表現 第7章 シェル 第8章 デバッガ 第9章 線形型システム 【正誤表】 https://github.com/ytakano/rust_zero/blob/master/errata.md |
本書の内容
Linuxシェルスクリプトの解説書。その中でも特にbashのシェルスクリプティングに焦点を当てています。
シェルスクリプトの書き方、デバッグ方法、bashプログラミングの基本といったシェルスクリプティングの基礎から、sedやAWKなど各種ツールとの連携といった実践的な応用までを体系的に解説します。 WebサーバーなどのLinuxシステムの管理を任されるようになった初級の管理者にも、もっと高度で実践的なテクニックを必要としている中級の管理者や開発者にも広く役に立つ内容です。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
Scratchのコードに潜むエラー(バグ=不具合)を見つけて解決しながら、プログラミング力を高めよう!
本書では、よくある典型的なエラーをあらかじめ含むプログラムを示して、その原因を考え、エラーを修正することを通して、より深くプログラミングを学ぶことを目的としています。エラーが発生する原因は複数あり、その原因を学ぶことはプログラミングを学ぶ上でとても役に立ちます。 プログラムには「エラー」がつきものです。エラーの原因を考え、修正のための試行錯誤を繰り返すことになります。この過程で「よく考える」ことになります。そうやって鍛えられた思考力は、別のプログラムを作成する際にも転移し、応用されます。それがプログラミング的思考です。 そのためには、良質な問題による適切な試行錯誤の体験が重要です。既存の教科に良質な参考書や問題集が存在するように、プログラミングにも良質な試行錯誤を提供する書籍が存在するといい――それが本書の存在価値です。エラーを修正していく過程でプログラミング的思考を鍛え、組み合わせ、自分の考えにつなて、さらに改良を加えて、プログラミングの世界の楽しさを味わってください。 「解説(東北大学大学院情報科学研究科/東京学芸大学大学院教育学研究科教授 堀田龍也)」より 本書は、人と計算機の間のディスコミュニケーションを解消し、理解する助けとなるものです。本書で「問題」と呼ばれているのは会話の例であり、「エラー」とはそこで生じた誤解に他なりません。 Scratchでも、他の言語でも、簡単な問題は簡単で、難しい問題は難しく、それを記述する言語が簡単であることとは独立です。まずは本書をクリアして「本当に難しい問題」に臨みましょう。 「監修者から(青山学院大学大学院 社会情報学研究科特任教授 阿部和広)」より 【目次】 第1部 基本問題 第1章 No.1~7(7問):変数と演算 第2章 No.8~22(15問):繰り返し 第3章 No.23~37(15問):条件分岐 第4章 No.38~46(9問):ペン・リスト 第2部 チャレンジ問題 第5章 No.47~50(4問):難問に挑戦しよう 第3部 最終問題と補章 No.51 最終問題(ビリヤード) 補章1 エラー(誤答)で学ぶ意義 補章2 デバッグの方法 補章3 発展問題の答え |
本書の内容 |
本書の内容
本書はWeb開発に特化した「Rust×Web開発」の入門書です。Rustの基礎文法からWebアプリの開発までを網羅しています。チュートリアル形式なので段階的に学習が進められます。また、解説するサンプルは、Web開発ならよく知っている題材を教材としました。そのため、RustによるWeb開発の理解を深めることができます。
RustはフロントエンドのエコシステムやMicrosoft/Google/AWSでも採用されるなど、近年高い注目を集めています。Rustは安全性・並行性・速度にフォーカスしながらも、非常に優れた開発者体験も提供してくれます。一方でシステムプログラミング言語であるRustは、多くのWeb開発者にとって学習の敷居が高いと考えられることも事実です。本書はRustによるWebアプリ開発を通じて、Web開発者のRustの学習の入口となることを目指した本です。 第1章 RustとWeb開発 第2章 Rust基礎 第3章 axumを使ってhttpリクエストを処理する 第4章 sqlxを使ってCRUDを実装する 第5章 Todoアプリの体裁を整える 第6章 Todoにラベルをつける |
本書の内容 |
本書の内容
定番の入門書シリーズに『C言語』が装い新たに登場!
本書は、「C言語」をこれから学ぶ初心者を対象に、 文法やプログラミングの基本知識をわかりやすく解説する入門書です。 これまで数多くの学生に対してプログラミングの授業をしてきた著者が、その経験を活かし、 基本的な文法から、学習の難所とされるアドレスとポインタの概念まで、 つまずきやすい内容を1つひとつ丁寧に解説します。 本書を読めば、C言語ならではの、 自由度が高く高速なプログラムを書くための、 知識の土台をしっかりと身につけることができます。 掲載するサンプルプログラムはシンプルなものを選び、 何をしているのかがよくわかるように、コメントをしっかりつけています。 また章の最後には練習問題があり、力試しや理解度の確認に活用できます。 ・何から学習すれば良いかわからない ・C言語をはじめて学ぶ、あらためて基本から学びたい ・開発現場で通用する基礎を身につけたい という方に手に取っていただきたい1冊です。 ■特別付録:学習用スライド教材について 本書を授業などで活用していただくことを前提に作成した、 学習用のスライド教材をダウンロード付録として提供しています。 詳細は本書の奥付をご覧ください。 ■著者プロフィール 三谷純(みたに・じゅん) 筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスと折り紙に関する研究に従事。 1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。 小学生のころからプログラミングに熱中。大学時代に本格的にプログラミングを学び、 Java、C/C++、PHP、JavaScriptなどによるプログラムを多数開発。 その後、CG分野における、さまざまな研究開発に取り組んできた。 (主な著書) 『Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング』 『Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本』 『Python ゼロからはじめるプログラミング』(いずれも2021年・翔泳社) 『立体折り紙アート』(2015年・日本評論社) |
本書の内容
吉本プログラミング部と一緒にプログラミングを1から学ぼう!!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 楽しく! そして分かりやすい! 新感覚のPython解説書! よしもとに所属する5名のタレントがPythonの入門講義を受け、それを書籍化する対話形式の書籍。 講義の構成やタレントのセリフに芸人ならではのエンタメ性を含めるなどして、読者が楽しく学習を進められる。 「Pythonで人工知能による画像処理アプリケーション」を作ることが本書籍のゴール。 ※カバー画像が異なる場合があります。 ●目次 講義1 よしもとプログラミング部始動! 講義2 環境構築をしよう! 講義3 プログラミングの基本を学ぼう! 講義4 画面アプリを作ろう! 講義5 機械学習について学ぼう! 講義6 大喜利アプリを作ろう! 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
本書の内容
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13035-0 )も合わせてご覧ください。 本書はリアルタイムグラフィックスの基本を理解するための解説書です。リアルタイムグラフィックス、つまり「即時に生成される」グラフィックスはいまやゲームからビデオチャットまで広く利用されており、多くの方が目にするものになっています。この技術の根本には数学があり、数学的知識を身につけることで、多様なグラフィックスを生み出すコードの中身、グラフィックス生成のしくみを、きちんと理解できるようになります。ゼロからしっかり理解したいと考える方に、本書は断然おすすめです。 (こんな方におすすめ) ・多様なグラフィックスを生み出すコードの中身、グラフィックス生成のしくみをゼロからしっかり理解したいと考える方 (目次) 第0章 Hello World 0.1 OpenGL,WebGL,GLSLについて知っておくべき最小限のこと 0.2 フラグメントカラー 0.3 ビューポート解像度とフラグメント座標 第Ⅰ部 アート・オブ・ノイズ 第1章 補間 1.1 線形補間とグラデーション 1.2 階段関数によるポスタリゼーション 1.3 極座標を使ったマッピング 第2章 疑似乱数 2.1 レガシー 2.2 進数表示とビット演算 2.3 ビット演算を使ったハッシュ関数 第3章 値ノイズ 3.1 値ノイズの構成法 3.2 グラデーションの滑らかさと微分 3.3 偏微分と勾配 第4章 勾配ノイズ 4.1 勾配ノイズの構成法 4.2 パーリンノイズ 第5章 ノイズの調理法 5.1 再帰 5.2 画像処理 第Ⅱ部 距離がつくりし世界 第6章 胞体ノイズ 6.1 第1近傍距離とボロノイ分割 6.2 胞体ノイズの構成 第7章 距離とSDF 7.1 2次元SDF 7.2 物差しを変える 第8章 3Dレンダリング 8.1 天地創造 8.2 SDF形状のレンダリング 第9章 SDFの調理法 9.1 モデリング 9.2 空間の操作 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
プログラマに必須のアルゴリズムの知識がAtCoderで楽しく身につく!
AtCoder株式会社は、日本発のプログラミングコンテスト運営会社として2012年6月20日に設立され、年々活動の幅を拡げてきました。 AtCoderの開催するコンテストは、「与えられた問題を解決するアルゴリズムを考え、それを正しく実装する」ことを競技化したものです。 本書は「AtCoderでアルゴリズムを学びたい」「AtCoderのコンテストに参加したい」という方に向けたAtCoderの入門書です。 コンテストで出題された過去問を用いて、問題の解き方を体系的に解説しました。一つ一つの問題を解説する際には、「なぜそのように考えるのか」が明快になるように心がけました。 筆者は、プログラマのための技術情報共有サービスサイトQiitaに、次のタイトルの記事を投稿しています(2018年3月)。 「AtCoderに登録したら次にやること~これだけ解けば十分闘える!過去問精選10問~」 この記事は、AtCoder の過去問10 問を実際に解くことで、読者がAtCoderへスムーズに入門できるように試みたものです。 本書はこの記事にいくつかのトピックを追加して、さらにC++ とPython3の両言語で学べるようにして、できあがりました。 AtCoderのコンテストは、参加者の人生を大きく変える力があります。 コンテストの問題を解いていくことで、アルゴリズム的思考力が身につきます。コンテストでよい成績を収めてレーティングを上げると、市場価値も高まります。また、コンテストに参加することで他の参加者とのつながりを得て、交流を深めることもできます。そしてなにより、AtCoder のコンテストは、ゲームのように楽しいものです。 ~「まえがき」より~ |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
本書では、以下の内容を学ぶことができます。
・ROSに蓄積された資産やリソースを使って、ロボット制御の基礎を学ぶことができます。 ・「Unity Robotics Hub」でROSとUnityを繋いで、ロボットアプリケーション開発をより効率よく行えるようになります。 ・移動ロボット、ロボットアームのモデルを使って、シミュレータでの制御の詳細をマスターできます。 ・キューブ型ロボット「toio」とアーム型ロボット「myCobot」の2つのリアルロボットを、シミュレータおよび実機で操作することができます。 ・人工知能(AI)でロボットを自律動作させるための「Unity ML-Agents」の活用法を学ぶことができます。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
PHPってなんだろう?と思っているあなたでも、1週間でPHPLがちょっとだけ使えるようになれる!
PHPでWEBプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊! 本書を読み進めながら、一緒にサンプルプログラムを入力してみることで、プログラミングの基礎とPHPの基礎が分かるようになり、ちょっとだけWEBプログラムが書けるようになります。 途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします! ▼目次 1日目 はじめの一歩 2日目 プログラミングとは何か/PHPの基本 3日目 変数/条件分岐/HTMLのリストとリンク 4日目 繰り返し処理/配列/HTMLのテーブル 5日目 関数/フォーム 6日目 クラスとオブジェクト/クッキーとセッション 7日目 データベースを使ったアプリの作成 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
デザインに潜む数学をプログラミングで学び、論理的なデザインを身につける。
インタラクティブなグラフィックを生成するためのプログラミング方法と数学知識(三角関数や一次変換、アルゴリズミックな思考など)を実践的に学べる一冊です。 使用するプログラミング言語は JavaScript。そして、数式で描く ことを簡単にするための独自のテンプレートを活用します。数学は高校 1、2年生レベルまでを基本としています。図を多数掲載し、基本から丁寧に解説をおこなうので誰でも手を出しやすい内容となっています。 数式で面白いグラフィックを作りたい、数学や数式に苦手意識があるけど興味がある、デザインに説得力を持たせたい、そんな人におすすめです。 【目次】 Chapter 0 はじめに Designing Math.入門 Chapter 1 仕組み 1-1 DesigningMath-Base 1-2 example.jsの中身 Chapter 2 基礎描画 2-1 直線を描く 2-2 画面サイズ、線をつなげる 2-3 いろいろな線を描く 2-4 いろいろな形を描く 2-5 色の設定 2-6 文字を描く 2-7 動きの表現、指の位置 2-8 タッチの状態 2-9 タッチイベント Designing Math.実践 Chapter 3 繰り返し 3-1 縦横に●を並べる 3-2 エリア内にぴったり収める 3-3 徐々に大きさを変える 3-4 時間に沿って大きさを動かす 3-5 色を変える Chapter 4 互い違い 4-1 ○を並べる 4-2 縦方向に詰める 4-3 互い違いに配置する 4-4 青海波を描く 4-5 波を作る 4-6 波の角度をずらす 4-7 それぞれの波をずらす 4-8 トリミングする Chapter 5 三角関数 5-1 円周上に○を並べる 5-2 ○の大きさの変化をsinカーブにする 5-3 円周の半径をsinカーブにする 5-4 個々の○の半径を時間に沿って動かす 5-5 全体の○の半径を時間に沿って動かす 5-6 円周の半径を時間に沿って動かす Chapter 6 色 6-1 HSB→ RGB変換 6-2 色相を位置に展開 6-3 明度の波 6-4 三崩し模様 Chapter 7 角度と距離 7-1 ○を敷き詰める 7-2 距離によって○の大きさを変える 7-3 方向を考慮する 7-4 なぞった部分を覚えておく 7-5 指の方向に線を描く 7-6 指の方向の線が揺らぐ Chapter 8 一次変換 8-1 ●を敷き詰める 8-2 ●全体を回転する 8-3 指の位置で●全体が回転する 8-4 指との距離で回転方向を変える 8-5 残像を残す 8-6 徐々に近づく 8-7 ゆっくりと動き出す Chapter 9 左右判定 9-1 コントロールポイントを作る 9-2 ベジェ曲線を描く 9-3 下地を描く 9-4 左右判定 9-5 曲線の左右判定 9-6 下地のパターンを六角形にする Chapter 10 三次元 10-1 投影変換 10-2 クラスへの関数の組み込み 10-3 空間内で回転させる 10-4 指で回転させる 10-5 空間内のベジェ曲線 10-6 空間内のベジェ曲線の効率化 Appendix JavaScript の構文 |
本書の内容
(概要)
本書は、Unityを使った2Dゲーム作りの基本を学ぶための入門書です。楽しい3つのゲームを実際に作りながら、Unityの機能や基本操作、ゲーム作りのコツを身に付けられます。ゲーム作りの操作手順を画面付きで丁寧に解説することはもちろん、本書の解説内容をもとに実際にパソコンの画面を操作している動画も用意しました! 写真だけでは分かりづらい操作も一目瞭然。Unityを初めて使う人、初めてゲーム作りに取り組む人にも安心の1冊です。 (こんな方におすすめ) ・Unityを初めて利用する人。ゲームプログラミングの基本を知りたい人。 (目次) 1章 Unityをはじめよう 1.1 Unityとは 1.2 Unity Hubをインストールしよう 1.3 Unityをインストールしよう 1.4 プロジェクトを作成しよう 1.5 Unityの用語や画面の配置を覚えよう 2章 アクションゲームを作ろう 2.1 ゲームを設計しよう 2.2 アニメーションするキャラクターを作ろう 2.3 キャラクターに重力をつけてジャンプさせよう 2.4 障害物オブジェクトを作ろう 2.5 障害物を動かそう 2.6 障害物を呼び出すスポナーを作ろう 2.7 当たり判定を作ろう 2.8 タイトルを表示しよう 3章 クリックゲームを作ろう 3.1 ゲームを設計しよう 3.2 UIを作ろう 3.3 クリックでモンスターを攻撃しよう 3.4 ゲームバランスを考えよう 3.5 エフェクトを追加しよう 3.6 セーブ機能を作ろう 4章 パズルゲームを作ろう 4.1 ゲームを設計しよう 4.2 タイルマップを作ろう 4.3 プレイヤーを動かそう 4.4 アニメーションを切り替えよう 4.5 鍵と錠のブロックを追加しよう 4.6 シーンを切り替えよう 5章 ゲームをビルドして遊ぼう 5.1 パソコン用にビルドしよう 5.2 Web用にビルドして公開しよう |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
プログラミング系YouTubeとしては国内最大級の13万人の登録者数を誇る
YouTube キノコード / プログラミング学習チャンネルと連動!! 本書はPythonによる仕事の自動化を、プログラミングが初めての人でも分かるように基礎から解説した一冊です。 会社でルーティン業務に追われて、本来やるべき業務への時間を取れずに悩んでいませんか? 定期的にExcelでレポートを作成したり、業務連絡をメールで送ったり•••これらの1回の作業時間は短いですが、年間で換算すると膨大な時間がかかっているはずです。 本書はこうした業務の効率化に苦悩する、ビジネスパーソンにうってつけの内容になっています。 この一冊を最後まで学習していただければ、ExcelやGmailの自動化、Webスクレイピングができるようになります。 学習したことを応用すれば、会社で日々行っている多くの仕事を自動化できることでしょう。 また本書の内容は、全てKinoCodeのYouTube動画と連動しており、ページに設置されたQRコードを読み取って動画をご視聴いただくことができます。 Part1でPythonの基礎を、Part2でPythonライブラリのPandasを学んでいただきます。 これらは自動化のプログラムを作成するベースとして必要となる大事な知識です。 Part3ではExcel作業の自動化、Webスクレイピングやメールの自動化といった仕事にいかせる内容を学んでいただきます。 学習を進めていくうちに、会社の業務を自動化するアイディアが自然と湧いてくると思います。 是非そのアイディアを実現して、業務の効率化を推進してください。 本書がビジネスシーンでお役に立てば幸いです。 【本書の構成】 Part1 Python編 01 Python とは 02 Pythonでできること 03 Pythonの環境構築 04 プログラムの基本構造 05 プログラムの実行 06 変数 07 データ型 08 リスト 09 演算子心 10 条件分岐 11 繰り返し 12 関数 13 クラス Part2 Pandas編 01 Pandas とは 02 データフレーム 03 シリーズ 04 CSV·Excelファイルの読み込み・書き出し 05 データ抽出 06 データの並び替え 07 データ集計(groupby) 08 データ集計(pivot_table) 09 結合(merge) 10 結合(concat) 11 時系列データ 12 シリーズやデータフレームに関数を適用する方法 Part3 仕事自動化法 01 Excelの自動化 第1弾PythonによるExcelファイルの分割と統合 1-1 Excelファイルの分割 1-2 分割したExcelファイルを1つにする 第2弾Excelの関数・機能をPythonで実行 2-1 VLOOKUP関数 2-2 ピボットテーブル 2-3 SUMIFS 関数で条件に合う合計を算出 2-4 seaborn でのグラフ描画 第3弾レポート作成の自動化 3-1 前年比、前週比の算出 3-2 重回帰分析 02 PythonでGmail自動送信 03 Webスクレイピング |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
複数のプログラムを同時に実行する「並行プログラミング」は、処理速度を飛躍的に向上させる手法で、タスク管理、プロセス管理、スレッド管理をはじめ、複雑な仕組みについての幅広い知識とテクニックが必要となります。
本書はRustとアセンブリ、そして一部Cを用い、CPUのアトミック命令、グリーンスレッド、アクターモデル、π計算、ソフトウェア・トランザクショナルメモリ、async/awaitなど、並行プログラミングに関する理論的な背景から実装までをカバー。さらに、アセンブリ実装の理解を深めるため、AArch64とx86-64アーキテクチャの説明も付録として収録。一歩一歩、着実に理解できるように、その仕組みから順を追って詳しく説明します。 GitHub上で公開されているソースコードを実際に動かしながら、並行プログラミングの知識と理解を深めることができます。 内容サンプルユーザーレビュー
なかなか理解しにくい並行プログラミングというものを非常に分かりやすく解説した良書だと思います。並行プログラミングを学習したい方におすすめできる書籍です。
|
本書の内容 |
本書の内容
シンプルなゲームを作りながら、
C#とUnityの概念や基本を理解できる! Unityは、最も人気の高いゲームエンジンの1つで、開発環境も備えています。 本書では、Unityのインストール方法などを示した後、シンプルな3Dゲームを構築しながら、 プログラムの構成部品としてC#スクリプトを作成/活用する方法を解説します。 前半は変数、メソッド、制御フローなどプログラミングの初級テーマを取り上げます。 後半はカメラ制御、衝突、ライティングなどゲーム機構を説明し、さらにコレクションや ジェネリックなどプログラミングの中級テーマもカバーします。 本書では「実践」「クイズ」といったセクションも設けており、 Unityゲーム開発におけるC#の基礎を把握するのに格好の一冊となっています。 【原著の第5版を翻訳! 】 ◎制御フローやジェネリック/イベントなど様々なキーポイントをカバー ◎ゲーム機構やUIの実装、C#の中級トピックも把握できる [章構成] 第1章 開発環境を理解しよう 第2章 プログラミングの構成要素 第3章 変数と型とメソッドの世界 第4章 制御の流れとコレクション 第5章 クラスと構造体とOOP 第6章 Unityに挑む 第7章 動きとカメラ制御と衝突 第8章 ゲームのメカニズムを記述する 第9章 基本的なAIと敵の動き 第10章 再び、型とメソッドとクラスについて 第11章 スタックとキューとハッシュセット 第12章 ジェネリック、デリゲート、イベント、例外処理など 第13章 C#とUnityの旅はまだ続く ◎本書は『Learning C# by Developing Games with Unity 2020, 5th Edition』の翻訳書です。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
人気シリーズ「Pythonふりがなプログラミング」を大きくして読みやすく、内容を充実させて改訂しました。「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といったプログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。さらにこの増補改訂版では、データ分析への初めの一歩を踏み出すための章を追加しました。統計情報とグラフ、2つの観点からPythonによるデータ分析の一端を体験できます。
■本書はこんな人におすすめ ・Pythonの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPythonを活用してみたい人 内容サンプルユーザーレビュー
前作のPythonふりがなの本よりも少し大判になってます
見やすくてちょうどいい
ふりがなといっても英語の読み方が書いてあるわけではなく、そのコードの意味がふってあります。読み方がわからない場合は自分で調べて書足せば更に便利になると思います。
あとはこの肝心のふりがな。コードの意味の和訳が合う合わないありそう。今まで自分で覚えてた単語と意味は同じだけど言葉が違う。ってことがちょいちょいあって使いにくい
一番優しいかと言われると???
わかってる人がわからない人に説明しようと丁寧にしてるつもりなんだけど、いまいちわかりにくい。そんな本。
ド初心者の人にはおすすめできません
Pythonなんとなくわかるけどもっと掘り下げたい中級に行く前の初心者向けって感じですかね
|
本書の内容 |
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドを大公開! これからの時代に必須のスキル「Webプログラミング」の基礎を、名物エンジニアが丁寧に解説。 読むだけでなく、実際に手を動かすことで実戦的な知識をインプット。 テーマごとの課題をクリアしながら最後まで進めると、ひと通りのスキルが身につく! カバーイラストは『魔法科高校の劣等生』! ゲームやプログラミングに興味を持ったら、この本にトライ! 4年ぶりの改訂版。 ※本書は2017年に小社から刊行された『高校生からはじめる プログラミング』を改題の上、再編集したものです。 |
本書の内容 |
本書の内容
自然言語処理の標準モデル、BERTを使いこなせるようになる!
BERTはGoogleが2018年末に発表した自然言語処理モデルです。「文脈」を考慮した処理が特徴的であり、言語理解を評価する11個のタスクについて最高精度を達成し、今や標準的なモデルとしての地位を確立しています。 本書は、自然言語処理の近年における発展に大きな役割を果たし、かつ応用上も有用であるBERTの入門書です。前半で自然言語処理や機械学習について概説したのち、BERTによって実際にさまざまなタスクを解いていきます。具体的には、文章分類・固有表現抽出・文章校正・類似文章検索・データの可視化を扱います。データセットの処理から、ファインチューニング(BERTを特定の言語タスクに特化させるための学習)、性能の評価までの一連の流れを体験することで、BERTを自分で使えるようになることを目標とします。 なお、BERTで処理を行うためのライブラリとして、深層学習の言語モデルを扱ううえでよく使用されるTransformersを、学習や性能評価を効率的に行うためのライブラリとしてPyTorch Lightningを用います。本書ではTransformersやPyTorch Lightningを用いたことがない読者を想定して、その使い方を一から体系的かつ丁寧に解説します。 ▼本書の環境 言語:Python 深層学習フレームワーク:PyTorch ライブラリ:Transformers, PyTorch Lightning 計算環境:Google Colaboratory ▼本書の特徴 ・BERTで実際にさまざまなタスクを解くことができます。 ・使用するデータセットを日本語で統一しています。 ・ライブラリの使い方を一から体系的に説明します。 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容
プログラミング入門書のロングセラー、
プログラミング学習シリーズにPythonが新登場! 基本文法からクラス、メソッドの使い方・作り方まで しっかり学ぼう! 本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ 「Python」がはじめてという初心者を対象に、文法やプログラムの基本知識を わかりやすく丁寧に教える入門書です。 これまで筆者が数多くの学生に対してプログラミングの授業をしてきた経験を 活かし、プログラミング初学者が「Python言語を通してプログラミングを学ぶ」 というコンセプトで、文法やプログラミングの基礎知識についてやさしく解説します。 Pythonでプログラミングをはじめたい学生や新人エンジニアにも最適な一冊です。 変数やif文による条件分岐、for文やwhile文を使った繰り返しから、 クラスやメソッドの使い方、作り方まで、つまずきやすいところを ケアしながら解説します。 サンプルプログラムは短くてシンプルなものを選び、何をしているのかが よくわかるように、コメントをしっかりつけました。 章の最後には練習問題があり、力試しもできます。 ・何から学習すれば良いかわからない ・Pythonをはじめて学ぶ・あらためて基本から学びたい ・現場で通用する基礎を身につけたい という方におすすめの1冊です。 ★本書を授業などで教科書として活用していただくことを前提に作成した 学習教材(スライド等)を提供しています。詳細は本書の奥付をご覧ください。 内容サンプルユーザーレビュー
これからPythonを学習したくて購入しました。
全くの素人なので、?な言語もありますが・・・・(;^_^A
読んでみて、理解できないことは書いてないし、初心者の私にはちょうど良いかな~
|
本書の内容
Googleスプレッドシートも自動化できる!
本書は、Googleスプレッドシートを仕事で使っているビジネスパーソン向けの書籍です。 Googleスプレッドシートでの繰り返し作業が多かったり、作業を効率化したい方のために、Google Apps Script(GAS)をゼロから解説します(GASは、Googleのさまざまなサービスを扱うためのプログラミング言語です)。 プログラミングそのものに興味がある方はもちろん、ExcelでのVBAのようにGoogleスプレッドシートでもプログラムを組んでみたい方、業務の効率化を考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 内容サンプルユーザーレビュー
VBA経験者の自分にとって前半は少し退屈だったが、それは想定内。後半のGoogleのアプリの連携による自動化効率化はすごく参考になりました。会社の仲間にも勧めます!
GASの学習用に購入しました。基本的なところから応用のところまで学べるようです。まだ触りの部分しか見ていませんが、使えると思います。
|
本書の内容 |
本書の内容内容サンプルユーザーレビュー
基本的なことから学びたいと思い、購入しました。他の人がとりあえず、分からない所で立ち止まらずに読み、もう一度読み直すと良い、と言っていたので、そうしようと思います。一度で理解するのは難しいと思います。
早く来ました。梱包問題無し。IT初心者ですが、この本で勉強していきたいと思います。また必要な本が有れば注文したいと思います。
|
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容 |
本書の内容内容サンプルユーザーレビュー
つながりを科学する理論であるscb理論の提唱者である星合先生の最新作。中高生あるいは大学生になってからPythonを学ぶならこれ!ぜひぜひぜひおすすめします。
|
本書の内容 |
本書の内容
(概要)
プログラム的思考の重要性が説かれ、小学生からのプログラミング教育が本格化しており、数多くのプログラミングソフトや教材がたくさん発売されていますが、スプリンギン(Springin')は、コードを使用せず、属性という「役割を持ったもの」の組み合わせで、さまざまなゲームなどをつくることができ、またUI・操作性に優れているため、子どもがはじめてプログラミングを学ぶアプリとして大変注目を浴びています。 本書は、はじめてスプリンギンを使う人に向け、基本から少し複雑なゲームのつくり方までを、ストーリー仕立てで解説した書籍です。魔法探偵になりスプリンギンでゲームをつくりながら、事件を解決する内容になっており、はじめてプログラミングに触れるお子さんに最適な1冊となっています。 (こんな方におすすめ) ・つくりながらプログラミングを学びたい人 ・ゼロからプログラミングをはじめたい人 ・プログラミング教材として使いたい先生方 (目次) 第1章 魔法の道具「スプリンギン(Springin')」を手に入れよう 1-1 アプリをダウンロードしよう 1 iPad(iPhone)を用意する 2 AppStoreから無料でスプリンギンをダウンロードする 3 ユーザー登録 1-2 スプリンギンって何ができるの? 1 スプリンギンとは 2 スプリンギンでできること 1-3 魔法の基本 1 スプリンギンで使われることば 2 この本の使い方 3 iPadとiPhoneの画面の違いは 4 マイクやカメラ機能を使う場合 5 QRコードの読み取り方 第2章 助手の召喚 2-1 助手マルを誕生させよう 1 魔法を使い始める準備をしよう 2 マルを描こう 2-2 助手マルに命を吹き込もう 1 マルを呼び出そう 2 マルが動けるようにしよう 3 ぴょんぴょん跳ねさせよう まとめ 魔法のきほん ~ずっと効果のあるもの~ 第3章 泣いてばかりいる子猫ちゃん 3-1 簡単な絵本づくりに挑戦しよう 1 絵本のシーンをつくろう 2 シーンを変えられるようにしよう 3-2 いろんなシーンに切り替わる絵本をつくろう 1 いろんな方法でマルを描いてみよう 2 いろんなシーンに切り替わる設定にしよう 3-3 カメラモードを使ってアイテムをつくろう まとめ 魔法のきほん ~きっかけで動くもの~ 第4章 声をなくした恐竜 4-1 音を録音しよう 1 録音に挑戦しよう 2 音を編集して恐竜の声にしよう 3 アイテムから音が出るようにしよう 4-2 音の種類を増やして、鳴らすタイミングを調整しよう 1 いろんな言葉をしゃべらせよう 2 アイテムがぶつかったときに音が鳴るようにしよう 3 アイテムを付け加えて他の言葉もしゃべれるようにする まとめ 魔法のきほん ~アイテム同士の関係~ 第5章 夜空に明かりを取り戻して 5-1 音階をつくり自動で演奏するワークをつくろう 1 きらきら星の演奏ができる楽器をつくろう 2 自動で演奏できるようにしよう 5-2 繰り返し演奏し、伴奏の設定をしよう 1 繰り返し演奏できるようにしよう 2 きらきら星に伴奏を付けよう 3 伴奏も自動で演奏できるようにしよう 4 ワークでも星空をあらわそう まとめ 魔法のきほん ~相手に作用するもの〜 第6章 どっちが強い? 6-1 旗が消えるエアホッケーゲームをつくろう 1 パックを打ち合うゲームをつくろう 2 旗が消えるエアホッケーゲームをつくろう 6-2 どちらが勝ったかがわかるエアホッケーゲームをつくろう 1 旗が消えるとシーンが切り替わるようにしよう 2 旗を増やし、旗が全て消えたらシーンが切り替わるようにしよう まとめ 魔法のきほん ~方法はひとつではない~ 第7章 魔女との戦い 7-1 コウモリを倒すシューティングゲームをつくろう 1 発射ボタンでコウモリが消えるシューティングゲームをつくろう 7-2 シューティングゲームの難さを調整しよう 1 ゲームオーバーの設定をしよう 2 ゲームにタイマーを設定しよう まとめ 魔法のきほん ~ゲームを面白くする〜 第8章 一人前の魔法探偵になる 8-1 オリジナルの作品をつくってみよう 1 つくった作品をアレンジしよう 2 テーマに沿った作品づくりにチャレンジしよう 8-2 つくった作品を公開しよう 1 自分のお店(ギャラリー)を持とう 2 自分のワークについての説明を書こう 3 マーケットに出品しよう 8-3 ルールとマナーについて知ろう 1 いろんな使い方でスプリンギンを楽しもう 2 楽しく使うために気を付けよう 3 みんなが楽しい場所に |
本書の内容
プログラミング初体験のあなたでも、1週間でC++がちょっとだけ使えるようになれる!
C++でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊! 本書を読み進めながら、一緒にサンプルプログラミングを入力してみることで、プログラミングの基礎&C++の基礎が分かるようになり、ちょっとだけC++でプログラムが書けるようになります。 途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします! ▼目次 1日目 C言語の基本 2日目 C++の基本 3日目 クラスとオブジェクト 4日目 コンストラクタとデストラクタ/静的メンバ 5日目 継承とポリモーフィズム 6日目 テンプレートとSTL 7日目 覚えておきたい知識 内容サンプルユーザーレビュー
会社の教育用に購入しました。C言語を知らなくてもC++を学習できる構成なので、こちらを購入しました。 もっとも、前半はC言語の書き方で説明されているのが個人的には残念です。 他にも、変数の命名規則とか気になるものはありますが、全体的には良著かと思います。
|
プログラミング論 高評価のおすすめ本 ランキング
人気 1位
本書の内容
※このKindle本はプリント・レプリカ形式で、Kindle Paperwhiteなどの電子書籍リーダーおよびKindle Cloud Readerではご利用いただけません。Fireなどの大きいディスプレイを備えたタブレット端末や、Kindle無料アプリ (Kindle for iOS、Kindle for Android、Kindle for PC、Kindle for Mac) でのみご利用可能です。また、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用については、一部機能しない場合があります。文字だけを拡大することはできません。
本書は、Excelのマクロ/VBAの基本を習得されている方を対象に、マクロからさらに踏み込んで、より高度で複雑な処理を実現できるVBAについて、その全体像を解説しています。VBAによるプログラミングの基本~応用的な構文を段階的に学習します。さらに商品売上システムによる本格的な業務システムの構築方法を学習することで、業務を効率化する高度なシステム開発技術を習得できます。 ■VBAの基本から応用までしっかりカバー! この一冊で、変数や定数、配列、サブルーチンなどの基本機能から、イベントやユーザーフォーム、ファイルシステムオブジェクト、エラー処理などの応用的な構文まで、VBAを使って実務に即したシステムを開発するために必要となるプログラミング技術を一通り学習できます。 ■処理の流れを図解でわかりやすく表現! プログラムの動作や流れを図解入りで視覚的に表現しているので、難解なソースコードも読み取りやすくなっています。また、ソースコードの意味も1行ずつ丁寧に解説しています。 ■実践的な業務システムを構築! VBAの構文を一通り学んだ後に、汎用性の高い「商品売上システム」を実際に構築していきます。設計から開発、テストまで、一連の流れを実習します。 ■総合問題でさらに本格的なシステムにバージョンアップ! 本編の総仕上げとして、学習内容を確認できる総合問題を用意しています。本編で開発した「商品売上システム」にさらに手を加えて、より使いやすいシステムに仕上げていきます。 |
人気 2位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
スクラッチ3.0ベースのソフトで名作ゲームをキミの手でプログラミング!原作の画像や音楽をそのまま使った学習用プログラムつき。専用キット(別売)でロックバスター型コントローラーも作れる。ゲームづくりとロボットプログラミングが同時に学べる一冊。 |
人気 3位
本書の内容
(概要)
プログラム的思考の重要性が説かれ、小学生からのプログラミング教育が本格化しており、数多くのプログラミングソフトや教材がたくさん発売されていますが、スプリンギン(Springin')は、コードを使用せず、属性という「役割を持ったもの」の組み合わせで、さまざまなゲームなどをつくることができ、またUI・操作性に優れているため、子どもがはじめてプログラミングを学ぶアプリとして大変注目を浴びています。 本書は、はじめてスプリンギンを使う人に向け、基本から少し複雑なゲームのつくり方までを、ストーリー仕立てで解説した書籍です。魔法探偵になりスプリンギンでゲームをつくりながら、事件を解決する内容になっており、はじめてプログラミングに触れるお子さんに最適な1冊となっています。 (こんな方におすすめ) ・つくりながらプログラミングを学びたい人 ・ゼロからプログラミングをはじめたい人 ・プログラミング教材として使いたい先生方 (目次) 第1章 魔法の道具「スプリンギン(Springin')」を手に入れよう 1-1 アプリをダウンロードしよう 1 iPad(iPhone)を用意する 2 AppStoreから無料でスプリンギンをダウンロードする 3 ユーザー登録 1-2 スプリンギンって何ができるの? 1 スプリンギンとは 2 スプリンギンでできること 1-3 魔法の基本 1 スプリンギンで使われることば 2 この本の使い方 3 iPadとiPhoneの画面の違いは 4 マイクやカメラ機能を使う場合 5 QRコードの読み取り方 第2章 助手の召喚 2-1 助手マルを誕生させよう 1 魔法を使い始める準備をしよう 2 マルを描こう 2-2 助手マルに命を吹き込もう 1 マルを呼び出そう 2 マルが動けるようにしよう 3 ぴょんぴょん跳ねさせよう まとめ 魔法のきほん ~ずっと効果のあるもの~ 第3章 泣いてばかりいる子猫ちゃん 3-1 簡単な絵本づくりに挑戦しよう 1 絵本のシーンをつくろう 2 シーンを変えられるようにしよう 3-2 いろんなシーンに切り替わる絵本をつくろう 1 いろんな方法でマルを描いてみよう 2 いろんなシーンに切り替わる設定にしよう 3-3 カメラモードを使ってアイテムをつくろう まとめ 魔法のきほん ~きっかけで動くもの~ 第4章 声をなくした恐竜 4-1 音を録音しよう 1 録音に挑戦しよう 2 音を編集して恐竜の声にしよう 3 アイテムから音が出るようにしよう 4-2 音の種類を増やして、鳴らすタイミングを調整しよう 1 いろんな言葉をしゃべらせよう 2 アイテムがぶつかったときに音が鳴るようにしよう 3 アイテムを付け加えて他の言葉もしゃべれるようにする まとめ 魔法のきほん ~アイテム同士の関係~ 第5章 夜空に明かりを取り戻して 5-1 音階をつくり自動で演奏するワークをつくろう 1 きらきら星の演奏ができる楽器をつくろう 2 自動で演奏できるようにしよう 5-2 繰り返し演奏し、伴奏の設定をしよう 1 繰り返し演奏できるようにしよう 2 きらきら星に伴奏を付けよう 3 伴奏も自動で演奏できるようにしよう 4 ワークでも星空をあらわそう まとめ 魔法のきほん ~相手に作用するもの〜 第6章 どっちが強い? 6-1 旗が消えるエアホッケーゲームをつくろう 1 パックを打ち合うゲームをつくろう 2 旗が消えるエアホッケーゲームをつくろう 6-2 どちらが勝ったかがわかるエアホッケーゲームをつくろう 1 旗が消えるとシーンが切り替わるようにしよう 2 旗を増やし、旗が全て消えたらシーンが切り替わるようにしよう まとめ 魔法のきほん ~方法はひとつではない~ 第7章 魔女との戦い 7-1 コウモリを倒すシューティングゲームをつくろう 1 発射ボタンでコウモリが消えるシューティングゲームをつくろう 7-2 シューティングゲームの難さを調整しよう 1 ゲームオーバーの設定をしよう 2 ゲームにタイマーを設定しよう まとめ 魔法のきほん ~ゲームを面白くする〜 第8章 一人前の魔法探偵になる 8-1 オリジナルの作品をつくってみよう 1 つくった作品をアレンジしよう 2 テーマに沿った作品づくりにチャレンジしよう 8-2 つくった作品を公開しよう 1 自分のお店(ギャラリー)を持とう 2 自分のワークについての説明を書こう 3 マーケットに出品しよう 8-3 ルールとマナーについて知ろう 1 いろんな使い方でスプリンギンを楽しもう 2 楽しく使うために気を付けよう 3 みんなが楽しい場所に |
人気 4位
本書の内容
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、さまざまな世代でプログラミングへの関心が高まっています。しかし、いきなりJavaやPythonといった特定の言語の解説書を読んでも、初心者にはなかなか理解するのが困難です。プログラミングスキルを身に付けるには、(1)プログラミング言語の文法や約束ごとの学習と、(2)どの言語にも共通する“プログラミングの真髄"の学習が必要となり、両者を同時に学習してしまうと、初心者には難易度が高く、学習範囲もぼう大になってしまうからです。そこで、まずは本書で(2)を学習することをおすすめします。そうすることで、そのあとの(1)の学習がとてもスムーズになり、挫折することなく学習を終えることが可能となります。また、文字による解説だけでなく、ブロック図を使って視覚的にプログラミングを疑似体験しながらイメージを掴み、さらにPythonを使って簡単なプログラムを作成しながら具体的な活用を学ぶというスタイルでの学習により、初心者でも無理なく、けれどもしっかりとスキルが身に付きます。「ひとまずプログラミングとはどういうものかを知りたい」といった方にもおすすめの一冊です。
|
人気 5位
本書の内容
プログラムの基本と考え方がきちんとわかる授業!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 プログラミング言語のPythonを学びながら、プログラムでコンピューターがどうやって動いているかの基本から理解できるプログラミング入門書籍です。 プログラミング言語も、私たちが読み書きする日本語や英語と同じ言語です。言語の習得と同じように、まずはPythonのプログラムを読むところからはじめ、動かして動作を確認し、少し書き換えてコンピューターの動作がどう変わるかを体験しながら学んでいきます。 そして、コンピューターの動作の基本は、数と計算の考え方です。世の中の「ものごと」を数に置き換える考え方が身につけば、プログラミングがみるみる上達していきます。 サンプルのプログラムは、GoogleのColaboratoryを使って、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンでも動かして体験できます。 本書で、コンピューターが動く基本がしっかり理解できれば、プログラミングが楽しくなり、みるみる上達していけます。 ※カバー画像が異なる場合があります。 ●目次 ■Part1 Pythonの基本を知ろう Chapter1 Pythonをはじめよう Chapter2 関数と計算 Chapter3 条件分岐 Chapter4 リストと文字列 Chapter5 プログラムのくり返し ■Part2 Pythonの世界を広げよう Chapter6 データ構造とアルゴリズム Chapter7 オブジェクト指向を使う Chapter8 PythonでAIを活用しよう Appendix 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 6位
本書の内容
本書はRubyを使ったメタプログラミングについて解説する書籍です。
メタプログラミングとは、「プログラミングコードを記述するコード」を記述することを意味します。 前半では、メタプログラミングの背景にある基本的な考えを紹介しながら、動的ディスパッチ、ゴーストメソッド、フラットスコープといったさまざまな「魔術」を紹介します。 後半では、ケーススタディとしてRailsを使ったメタプログラミングの実例を紹介します。 今回の改訂では、Ruby 2とRails 4に対応し、ほぼすべての内容を刷新。 Rubyを使ったメタプログラミングの魔術をマスターし、自由自在にプログラミングをしたい開発者必携の一冊です。 |
人気 7位
本書の内容
「Pythonのように書けて, Cのように動く」新しいプログラミング言語Juliaの基本的な文法や使い方から,実践的な内容として,標準ライブラリには含まれない数値計算やデータの可視化などのパッケージの活用まで解説する。
◆対象者◆ * Juliaに興味を持ち,初めて触れるプログラミング学習者 * 科学技術計算を高速かつ手軽に行いたい学生や研究者 ◆書籍の特徴◆ Juliaは2012年に開発版が公開され, 2018年に安定版のバージョン1.0がリリースされた新しいプログラミング言語である。JuliaはPythonやRなどのスクリプト言語のように手軽に使用できながら, Cなどの高速なプログラミング言語にも匹敵する実行速度をもち,科学技術計算分野を中心に大きな注目を集めている。2019年には,米国の工業・応用数学に関する学会であるSIAM(Society for Industrial and Applied Mathematics)が4年ごとに選ぶJ. H. Wilkinson賞をJulia開発者らが受賞し,英国の科学誌NatureではJuliaの特集記事も組まれた。Juliaのダウンロード数も同年大きく数を伸ばし,人気は今後も高まっていくものと考えられる。 このように欧米ではJuliaが注目を集め,関連書籍が多数出版されている一方で, 2020年初めの時点では,日本語で書かれたJuliaの書籍はほとんど出版されておらず,インターネット上でもJuliaを体系的に解説する日本語の資料は見つからない。本書は, Juliaを最初期から使用してきた二人の著者による, Julia初学者に向けた解説書である。内容はJuliaの初歩から実践的なテクニックまでをコンパクトにまとめている。まず1章でJuliaのセットアップと実行の仕方を説明し, 2章では基本構文を始めとして,関数・データ型・メタプログラミング・パッケージなど,基礎的な言語機能を解説する。3章では,線形代数・入出力・PythonやRとの連携・可視化など,ライブラリの実用的な使い方を見る。最後の4章では, Juliaのプログラムを高速化するのに必要なプロファイリングの方法と最適化のポイントを確認する。 本書を読むに当たり,初歩的なコンピュータ操作の知識があれば十分ではあるが, PythonやMATLABなど,他のプログラミング言語の知識があれば大いに役立つだろう。特にMATLABやGNU Octaveとは構文的に共通する部分が多いので, Juliaの習得にかかるコストは低くなる。プログラミング学習者は,自分の使うプログラミング言語の不足を補うために本書を通じてJuliaを学習すると良いだろう。また,数値計算や機械学習などの科学技術計算を高速かつ手軽に行いたいと考えている学生や研究者には是非ともJuliaを試してほしい。本書はそのような読者にも大いに役立つと信じている。 内容サンプルユーザーレビュー
仕事で必要になり、購入しましたが発送も大変お早く、急いでいたので助かりました。難しい内容ですが役立っています。ありがとうございました。
Juliaを始めるにあって必要なことがすっきりまとめられているので、とっかかりには良い本です。おすすめします。
|
人気 8位
本書の内容
ずっと役立つLinuxプログラミング入門書!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 Linuxの仕組みをシンプルに学ぶ本として、Linuxでのgccプログラミングの入門書として、好評を博すLinuxプログラミングの名著が、ついに改訂。 最新の状況に合わせて、全体をブラッシュアップ。開発者視点でLinuxの仕組みを紐解き、「Hello World」からhttpdサーバの実装までを解説する。 「Linux世界が何によってできているのか」がわかり、「Linuxプログラミングの標準技法」が理解できる。 本書はLinuxプログラミングの入門書です。つまり、本書を読むことで読者のみなさんがLinux向けのプログラムをバリバリと作れるようになる、あるいはそこまでいかなくとも、そうなるために何が必要なのか判断できるようになることを目標としています。 では、本書はどのような道筋をたどってその目標を達成するのでしょうか。簡単です。本書がやることはただ1つ、「Linux世界が何によってできているのか」を教えることです。 ―まえがきより抜粋 ●目次 第1部 Linuxの仕組み 第1章 Linuxプログラミングを始めよう 第2章 Linuxカーネルの世界 第3章 Linuxを描き出す3つの概念 第4章 Linuxとユーザ 第2部 Linuxプログラミングの根幹 第5章 ストリームにかかわるシステムコール 第6章 ストリームにかかわるライブラリ関数 第7章 headコマンドを作る 第8章 grepコマンドを作る 第9章 Linuxのディレクトリ構造 第10章 ファイルシステムにかかわるAPI 第11章 プロセスとハードウェア 第12章 プロセスにかかわるAPI 第13章 シグナルにかかわるAPI 第14章 プロセスの環境 第3部 Linuxネットワークプログラミング 第15章 ネットワークプログラミングの基礎 第16章 HTTPサーバを作る 第17章 HTTPサーバを本格化する 第18章 本書を読み終えたあとは 付録 A.1 gccの主要コマンドラインオプション A.2 参考文献 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 9位
本書の内容
吉本プログラミング部と一緒にプログラミングを1から学ぼう!!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 楽しく! そして分かりやすい! 新感覚のPython解説書! よしもとに所属する5名のタレントがPythonの入門講義を受け、それを書籍化する対話形式の書籍。 講義の構成やタレントのセリフに芸人ならではのエンタメ性を含めるなどして、読者が楽しく学習を進められる。 「Pythonで人工知能による画像処理アプリケーション」を作ることが本書籍のゴール。 ※カバー画像が異なる場合があります。 ●目次 講義1 よしもとプログラミング部始動! 講義2 環境構築をしよう! 講義3 プログラミングの基本を学ぼう! 講義4 画面アプリを作ろう! 講義5 機械学習について学ぼう! 講義6 大喜利アプリを作ろう! 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 10位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
AtCoder株式会社は、日本発のプログラミングコンテスト運営会社として2012年6月20日に設立され、年々活動の幅を拡げてきました。 AtCoderの開催するコンテストは、「与えられた問題を解決するアルゴリズムを考え、それを正しく実装する」ことを競技化したものです。 本書は「AtCoderでアルゴリズムを学びたい」「AtCoderのコンテストに参加したい」という方に向けたAtCoderの入門書です。 AtCoderのコンテストで出題された過去問を用いて、問題の解き方を体系的に解説しました。一つひとつの問題を解説する際には、「なぜそのように考えるのか」が明快になるように心がけました。 筆者は、プログラマのための技術情報共有サービスサイトQiitaに、次のタイトルの記事を投稿しています(2018年3月)。 「AtCoderに登録したら次にやること~これだけ解けば十分闘える!過去問精選10問~」 この記事は、AtCoderの過去問10問を実際に解くことで、読者がAtCoderへスムーズに入門できるように試みたものです。 本書はこの記事にいくつかのトピックを追加して、さらにC++とPython3の両言語で学べるようにして、できあがりました。 AtCoderのコンテストは、参加者の人生を大きく変える力があります。 コンテストの問題を解いていくことで、アルゴリズム的思考力が身につきます。コンテストでよい成績を修めてレーティングを上げると、参加者の市場価値も高まります。また、コンテストに参加することで他の参加者とのつながりを得て、交流を深めることもできます。そしてなにより、AtCoderのコンテストは、ゲームのように楽しいものです。 ~「まえがき」より~ |
人気 11位
本書の内容
(概要)
本書は、プログラミング入門として人気のスクラッチのサンプルプログラムがたくさんつまった事例大全集です。かんたんなサンプルから、教科別サンプル、ゲームなど、さまざまな事例がテーマ別に100例収録されています。本書が一冊あれば、あらゆる場面で活躍します。自習したい個人や教材として利用したい先生に最適です。総ルビなので、お子さんにもご使用いただけます。2020年から必修化された小学校のプログラミング教育にも、しっかりこたえることができる内容です。 (こんな方におすすめ) ・スクラッチのいろいろなサンプルプログラムが欲しい人 (目次) 0章 準備と操作編 0-1 スクラッチとは 0-2 スクラッチへのアクセス 0-3 スクラッチの画面構成 0-4 プログラムの作り方 0-5 プログラムの動かし方 0-6 プログラムの保存 0-7 プログラムの読み込み 1章 初歩編 サンプル1 ネコが左右に動き元の位置に戻る[背景] サンプル2 ネコが左右上下に動き元の位置に戻る[背景] サンプル3 ネコが左右にスケートをする[繰り返し] サンプル4 ネコが左右に走る[繰り返し] サンプル5 ネコが左右にランダムな速さで走る[乱数] サンプル6 ネコがランダムな方向に歩き回る[乱数] サンプル7 ネコがランダムな位置にワープする[座標] サンプル8 宇宙人が部屋で遊び回る[スプライトの削除と追加] サンプル9 二羽の鳥が左右に飛び回る[複数スプライト] サンプル10 複数の球がランダムに動き回る[複数スプライト] 2章 基礎編 サンプル11 空飛ぶ恐竜[条件分岐] サンプル12 重力に逆らおう[条件分岐] サンプル13 みんなであいさつ[メッセージ] サンプル14 みんな集合[メッセージ] サンプル15 ボールが分裂[クローン] サンプル16 ネコ連打[クローン] サンプル17 街を走る車[音] サンプル18 ペンギンのドレミファソラシド[拡張機能/音楽] サンプル19 楽器と音楽[拡張機能/音楽] サンプル20 ボールがいっぱい[拡張機能/ペン] サンプル21 ネコが描く三角形[拡張機能/ペン] サンプル22 オウムにしゃべらせよう[ユーザー入力] サンプル23 足し算[変数] サンプル24 乱数の保存[リスト] サンプル25 出席番号の人は誰[リスト] サンプル26 足し算と引き算[関数] サンプル27 ネコが描く三角形と四角形[関数] サンプル28 鳥の旅行[複数背景] サンプル29 時間で変わる背景[複数背景] サンプル30 次々に変わるコスチューム[複数コスチューム] 3章 実践編 サンプル31 ロボット捕獲ゲーム[簡単なゲーム] サンプル32 10秒ぴったり当てゲーム[簡単なゲーム] サンプル33 サメ避けゲーム[簡単なゲーム] サンプル39 野球ゲーム[簡単なゲーム] サンプル34 ロボット弾当てゲーム[簡単なゲーム] サンプル36 風船球当てゲーム[簡単なゲーム] サンプル37 サッカーボール避けゲーム[簡単なゲーム] サンプル38 りんごキャッチゲーム[簡単なゲーム] サンプル39 球避けゲーム[簡単なゲーム] サンプル40 スロットマシーン(自動停止型)[簡単なゲーム] サンプル41 ストップウォッチ(秒表示)[便利に使えるもの] サンプル42 ストップウォッチ(分秒表示)[便利に使えるもの] サンプル43 1分計[便利に使えるもの] サンプル44 疑似1分計[便利に使えるもの] サンプル45 デジタル時計[便利に使えるもの] サンプル46 四則計算[便利に使えるもの] サンプル47 外国語に翻訳[便利に使えるもの] サンプル48 落書き帳[便利に使えるもの] サンプル49 アルバム[便利に使えるもの] サンプル50 今日の運勢[便利に使えるもの] 4章 ゲーム編 サンプル51 月面ロボットシューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル52 宇宙遭遇シューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル53 宇宙迎撃シューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル54 宇宙弾避けシューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル55 風船避けシューティングゲーム[1人用ゲーム] サンプル56 鳥避けフライトゲーム[1人用ゲーム] サンプル57 魚に餌やりゲーム[1人用ゲーム] サンプル58 フルーツキャッチゲーム[1人用ゲーム] サンプル59 サメから逃げ切りゲーム[1人用ゲーム] サンプル60 いたずらヒトデと対決ゲーム[1人用ゲーム] サンプル61 連続射撃ゲーム[1人用ゲーム] サンプル62 だるまさんがころんだゲーム[1人用ゲーム] サンプル63 じゃんけんゲーム[1人用ゲーム] サンプル64 ブロック崩しゲーム[1人用ゲーム] サンプル65 スロットマシーンゲーム[1人用ゲーム] サンプル66 宇宙ロボット対決ゲーム[2人用ゲーム] サンプル67 テニスゲーム[2人用ゲーム] サンプル68 相撲ゲーム[2人用ゲーム] サンプル69 マルバツゲーム[2人用ゲーム] サンプル70 サルカニ合戦ゲーム[2人用ゲーム] 5章 教材編 サンプル71 絵本「森の一日」[国語] サンプル72 セリフを変えられる絵本[国語] サンプル73 漢字クイズ[国語] サンプル74 公園散策[社会] サンプル75 公園からの景色[社会] サンプル76 世界の首都当てクイズ[社会] サンプル77 お買い物[算数] サンプル78 時計[算数] サンプル79 正多角系を描く[算数] サンプル80 海の生態系[理科] サンプル81 電気とスイッチ(直列)[理科] サンプル82 電気とスイッチ(並列)[理科] サンプル83 作曲(メロディー)[音楽] サンプル84 作曲(和音)[音楽] サンプル85 時間でペンの色が変わるお絵描き[図工] サンプル86 鏡像お絵描き[図工] サンプル87 各地の名物料理[家庭] サンプル88 いろいろな球技[体育] サンプル89 英単語クイズ[外国語] サンプル90 英会話[外国語] 6章 外部デバイス利用編 サンプル91 ネコにしゃべらす[メイキーメイキー] サンプル92 フルーツで演奏[メイキーメイキー] サンプル93 ネコがリンゴへ向かってダッシュ[メイキーメイキー] サンプル94 ハートを表示[マイクロビット] サンプル95 文字を表示[マイクロビット] サンプル96 模様を表示[マイクロビット] サンプル97 ピンをつないで模様を表示[マイクロビット] サンプル98 ネコの走りに合わせて動く模様[マイクロビット] サンプル99 水平を測る[マイクロビット] サンプル100 揺らしてネコを走らす[マイクロビット] 付録 1 Scratchアプリのインストールと実行 2 スクラッチへの参加登録とサインイン 3 サインインして広がるスクラッチの世界 内容サンプルユーザーレビュー
これでスクラッチの勉強と、子どもたちに「おっ」と思ってもらえるゲームなども作ることができ、1冊でお得だと思います!
とてもプログラム例が多く載っていて、活用の範囲が広い。この本のおかげでプログラミングを楽しむことができました。
ブロックの組み方やポイントなどが細かく説明されていて、とてもわかりやすいです。素人の自分でも実践できました!
|
人気 12位
本書の内容
エキスパートを目指せ!!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 システム管理やソフトウェア開発など、 実際の業務では欠かせないシェルスクリプトの知識を徹底解説 ほとんどのディストリビューションでデフォルトとなっているbashに特化することで、 類書と差別化を図るとともに、より実践的なプログラミングを紹介します。 またプログラミング手法の理解に欠かせないLinuxの仕組みについてもできるかぎり解説しました。 イマドキのエンジニア必携の一冊。 ●目次 Chapter 01 シェルってなんだろう Chapter 02 シェルスクリプトとは Chapter 03 シェルスクリプトの基本 Chapter 04 変数 Chapter 05 展開とクォーティング Chapter 06 制御構造 Chapter 07 リダイレクトとパイプ Chapter 08 関数 Chapter 09 組み込みコマンド Chapter 10 正規表現と文字列操作 Chapter 11 シェルスクリプトの実行方法 Chapter 12 シェルスクリプトのサンプルで学ぼう Chapter 13 シェルスクリプトの活用例 Chapter 14 シェルスクリプトのテストとデバッグ Chapter 15 使いやすいシェルスクリプトを作成するために 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 13位
本書の内容
機械学習本ベストセラーの第2版!
著者陣の経験に基づく洞察とより専門的な知識を学べる 機械学習の各コンセプトについて、理論や数学的背景、Pythonコーディングの実際を網羅的に解説。初期の機械学習アルゴリズムから、ニューラルネットワーク(CNN/RNN)までの手法を取り上げます。Python関連ライブラリとしてはscikit-learnやTensorFlowなどを使用。第2版では、第1版への読者のフィードバックを随所に反映し、ライブラリの更新に対応。13章以降はほとんど新規の書き下ろしです。本書は、機械学習を本格的に理解・実践するのに不可欠な一冊となっています。 ◎本書は『Python Machine Learning: Machine Learning and Deep Learning with Python, scikit-learn, and TensorFlow, 2nd Edition』の翻訳書です。 ◎微積分/線形代数、Pythonの文法、データ分析用ライブラリについてある程度理解している必要があります。 ■「はじめに」より抜粋 機械学習の実践的なサンプルコードを調べて試してみるのは、この分野に飛び込むのにうってつけの方法である。幅広い概念が明確になるからだ。本書では、Python言語と機械学習ライブラリを使って機械学習の実装を体験してみるほか、アルゴリズムの背後にある数学的な概念を紹介する。それらの概念は、機械学習をうまく利用するために欠かせないものである。したがって、本書は単なる実用書ではない。本書では、機械学習の概念を必要に応じて詳しく説明する。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 14位
本書の内容
人気のマイコンに両対応。電子工作プログラミング入門決定版
電子工作ファンに人気のマイコンArduino、そしてWiFiとBluetooth内蔵でネットワーク接続しやすいESP32。それらのマイコンでプログラムを組む際に使うのが「Arduino言語」です。 「電子工作は好きだけどプログラミングはよくわからない」あるいは「プログラミングの経験がある。それを活かして電子工作を楽しみたい」--そんなみなさまのための電子工作プログラミング入門が本書です。 ESP32とArduinoに両対応。電子工作を始めるために必要なものから、電子工作とプログラミングの関係、はじめてのプログラム作り、開発環境のインストールと、スタートから丁寧に解説します。 変数/制御構造/配列/関数/ライブラリと、確実にプログラミングの力をレベルアップしていき、実践編では「GPSロガー」「ラジコンカー」「環境計」の制作にチャレンジ。 プログラミングで、電子工作の楽しさと世界を広げましょう。 【本書で身につく知識】 ◎電子工作の始め方、Arduinoの開発環境の使い方 ◎変数、配列、ポインタ、条件分岐、繰り返しなどの必須構文 ◎関数を使ったデジタル/アナログの入出力制御、割り込み処理など ◎クラスとライブラリの使い方、作り方 ◎サーボモーターの制御、WiFi接続など目的ごとのライブラリの使い方 ◎GPSロガー、ラジコンカー、環境計の作り方 【本書で作って動かすもの】 ◆ログを収集してディスプレイに表示するGPSロガー →緯度/経度/日付/時刻/速度/標高のデータを記録してOLEDディスプレイにアウトプット ◆Bluetoothで通信、衝突防止機能付きのラジコンカー →パソコンやAndroidからコマンドを送ってコントロール。超音波センサーによる衝突防止機能付き ◆温度や空気の状態を知らせてくれる環境計 → 周囲の環境(温度/湿度/気圧/空気状態)をチェックして液晶ディスプレイに表示。Google Homeを使って空気の状態を音声で通知する機能も |
人気 15位
本書の内容
シンプルなゲームを作りながら、
C#とUnityの概念や基本を理解できる! Unityは、最も人気の高いゲームエンジンの1つで、開発環境も備えています。 本書では、Unityのインストール方法などを示した後、シンプルな3Dゲームを構築しながら、 プログラムの構成部品としてC#スクリプトを作成/活用する方法を解説します。 前半は変数、メソッド、制御フローなどプログラミングの初級テーマを取り上げます。 後半はカメラ制御、衝突、ライティングなどゲーム機構を説明し、さらにコレクションや ジェネリックなどプログラミングの中級テーマもカバーします。 本書では「実践」「クイズ」といったセクションも設けており、 Unityゲーム開発におけるC#の基礎を把握するのに格好の一冊となっています。 【原著の第5版を翻訳! 】 ◎制御フローやジェネリック/イベントなど様々なキーポイントをカバー ◎ゲーム機構やUIの実装、C#の中級トピックも把握できる [章構成] 第1章 開発環境を理解しよう 第2章 プログラミングの構成要素 第3章 変数と型とメソッドの世界 第4章 制御の流れとコレクション 第5章 クラスと構造体とOOP 第6章 Unityに挑む 第7章 動きとカメラ制御と衝突 第8章 ゲームのメカニズムを記述する 第9章 基本的なAIと敵の動き 第10章 再び、型とメソッドとクラスについて 第11章 スタックとキューとハッシュセット 第12章 ジェネリック、デリゲート、イベント、例外処理など 第13章 C#とUnityの旅はまだ続く ◎本書は『Learning C# by Developing Games with Unity 2020, 5th Edition』の翻訳書です。 |
人気 16位
本書の内容
プログラミングができるようになろう!と思って適当に本を読んだりしても身につかないのは、正しい学習法を実践していないからです。本書は、学生時代に挫折を経験し、プログラミングによって自己実現の道を見いだした著者による、プログラミングの正しい学習法を説いた本です。9個のステップに分解された学習の手順を押さえていくことで、学習に必要なマインドセットや知識・ノウハウが自然と身につきます。また、スマホアプリやゲームといったテーマごとに学習ルートマップを明示、おすすめのWebサイトや書籍を紹介し、読者に学習効率の良い道を示します。このほか、プログラミングスキルを上げる方法を満載。Amazonランキング1位を獲得したKindle本を単行本化した本書は、これからプログラミングを学び始めるすべての人に読んでいただきたい指南書です。
内容サンプルユーザーレビュー
本当にプログラミングについて全くの知識ゼロなので、タイトルを信じて購入しました。まだ商品は届いていませんが、楽しみに待ってます。
スムーズな配送と綺麗な梱包ありがとうございます。身内に送ったものですが問題なくいつも届いています。これからもお願いします。
学ぶ為の過程を知るには読みやすく分かりやすく良かったと思います
|
人気 17位
本書の内容
本書は、C言語の文法を基礎から学ぶことのできる初学者向けプログラミング学習書です。
丁寧な解説とわかりやすいイラストで、はじめてプログラミングを学習する人も安心して読み進められます。 この1冊があれば、C言語の一通りの機能をすべて身につけることができます。 学習用途だけでなく、機能や文法を調べたいときに参照するリファレンスとしても活用可能です。 章末には練習問題があるので、学習した内容を確認することもできます。 Windows 10、macOS Sierra、Linux(Ubuntu 16.04 LTS)対応版です。 |
人気 18位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
R言語によるデータ分析をはじめてみよう! この本は、初心者向けのR言語の入門書です。 R言語はデータ分析に秀でたプログラミング言語です。もちろん無料で使えます。 この本では、R言語の初歩と、データ分析の基本を解説しています。 Tidyverseと呼ばれる「データ分析の生産性を上げてくれる便利なパッケージ群」の解説もしています。 【特徴】 ・基礎から順にステップアップするので、初心者でも読みやすい ・「3行で終わる短いプログラミング事例」を豊富に紹介 ・難易度マークがついているので、難しい箇所は飛ばしながら読める ・巻末にRリファレンスがついているので、読み返しやすい 【内容】 第1部【導入編】Rを始める 第2部【初級編】Rによるデータ分析の基本 第3部【中級編】長いコードを書く技術 第4部【応用編】Tidyverseの活用 参考文献 索引 Rリファレンス |
人気 19位
本書の内容
KISS、ドッグフーディング、ブルックスの法則……
古今東西の達人たちの知恵を厳選してこの一冊に凝縮! 質の高い(バグが少なく、メンテナンス性が高い)プログラミングをするための、一生使える原理原則を、「なぜそうなるのか」「どうやって使えばいいのか」やさしく解説。脱・初心者を目指す入社3年目までのプログラマーのステップアップに最適のガイドブックです。 内容サンプルユーザーレビュー
タイトル通り「3 年目までに」知りたい身につけたい内容がまとまっていると思いました。積極的に人に勧められる書籍です。読んでもらえるなら 3 年目以降の人でも読んでもらいたいです。 ただ、プログラミングを触ったことない人がいきなり読むのではなく、半年ぐらいたったり、社会人になるタイミングで読むべきだと思いました。 良い点と気になった点についてそれぞれまとめていきます。 良い点は 2 つあります。 1 つ目は、読書やネットの記事でまとめられていた原則が一通りまとまっており、情報が豊富なことです。 初めて知る原則で役立つのはもちろんのこと、本を探し直したり、ググり直す必要もなくなるのがメリットです。 議論の際にも引き合いに出しやすくなるので、同僚には 1 冊手元に持ってほしいと思いました。 2 つ目は、出典が明記されていることです。 インターネットの「用語をまとめてみた」系記事は出典不明が多く、自分の解釈と異なっていても出典を辿ることができません。 この書籍では問題なく、「聞いたことがある原則だな」と思って出典をみたら「ああ、あれか」というのが多く、この本の説明と自分の解釈の認識合わせをできました。
|
人気 20位
本書の内容【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【本書の概要】 【対象読者】 【1年生シリーズ・3つのポイント】 【本書のポイント】 【著者】 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 21位
本書の内容
楽しく作れる! いっしょに学べる!
好評の『スクラッチプログラミングの図鑑』のスクラッチ3.0対応版です。ブラウザから公式サイトにアクセスして使うオンライン版と、Scratchデスクトップをインストールして使うオフライン版の両方に対応しています。スクラッチは、小学生からのプログラミング教育が本格化しているなか、はじめての言語として人気です。子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生に注目されています。本書は「まなびのずかん」シリーズとして、スクラッチによるゼロからのプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式で解説。小学生でも始められる基礎的なところから、大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。また、数学、国語、社会、音楽など教科をテーマにした章も設けており、先生や親がプログラミング教育を見据えた教材として使用することもできます。総ルビとなっており、本書1冊で永くご使用いただけます。 内容サンプルユーザーレビュー
小学4年生の子供用にせがまれて購入。 学校で始まったプログラミングの授業でハマったようです。 丁寧に分かり易く図解されており、基本一人で勝手にやっています。 とても良い教材だと思います。 梱包も問題ありませんでした。 ただ、到着には少し時間がかかりました。 お急ぎの方はご注意を。
子供がcyberがやっている無料プログラミング教室ではじめてスクラッチをやって、スクラッチにハマりました。その発展版をやる為に買いました。楽しめているので、満足です!
プログラミング教室で使用してるので息子がハマっているようなのでクリスマスプレゼントに購入してみました。きっと喜んでくれるかとおもいます。
|
人気 22位
本書の内容
ゲームのプログラムを《ハッキング》!? 新感覚のプログラミング学習本が登場!!
『城とドラゴン』『ドラゴンポーカー』『ガンビット』などの大人気スマホゲームを生み出したアソビズムの現役ゲームクリエイターが、本気でScratchのゲームプログラミングドリルを作りました! シューティング、アクション、格闘、釣り、レース、RPGなど全10本の本格的なゲームが作れます。 本書の最大の特徴は、現役プログラマーも活用するプログラミングの学習法、アソビズムのクリエイターが考案した「プロトタイプ・ハッキングメソッド」です。 《ステップ1》「プロトタイプを完成させる」 まずは、ゲームの「プロトタイプ(ひな型)」を特設サイトからダウンロードします。 3つの難易度から選択。プログラミング初心者には、第1章の「森の射撃訓練」から始めるのがオススメ! 好きなゲームをダウンロードしたら、指示に従いプロトタイプを完成させます。 《ステップ2》「完成したゲームで遊ぶ」 完成したら、早速、ゲームを遊んでみましょう! さて、ゲームをクリアーすることはできたでしょうか? 難しくてクリアーできない? でも大丈夫!! 安心してください。 本書に掲載されたゲームは、プログラムを改造(ハッキング)することができちゃうんです! 《ステップ3》「ゲームを改造して攻略」 いよいよ、ここからが本番! 出来上がったプログラムを改造(ハッキング)して、ゲームを攻略しましょう。 「ジャンプ力を2倍にするぞ!」「アイテムの出現数を無限にしちゃえ!」 などなど、敵の数を減らしてもOK、主人公を無敵にするのも…もちろんOK! ゲームを攻略するための改造方法に答えはありません! 【保護者や指導者の方へ】 他の人が作ったプログラムを改造(ハッキング)するためには、コードの内容をよく理解する必要があります。 ただし、いきなりコードの仕組みを学ぼうとする必要はありません。 子どもたちは試しにパラメーターをいじってみたり、順番を変えてみたり、削除してみたり、新しく追加してみたり……ゲームを攻略したいという気持ちに後押しされて、遊びながらトライ&エラーを繰り返していくうちに、自然とプログラム内容への理解が深まっていくのです。 本書に掲載されたゲームのプロトタイプは、ゲームに遊び慣れている子どもたちにも、「遊んでみたい!」「改造してみたい!」と思ってもらえるように作られています。 子どもたちが大好きな面白いゲームのプログラムには、プロのゲームクリエイターたちのひらめきや仕掛けがたくさん詰まっています。 本の中では、どうすれば面白くなるか考えるためのヒントも、たくさん紹介されています。 遊びながら試行錯誤して、楽しくプログラミング学習に取り組むうちに、様々なジャンルのゲーム作りのノウハウも手に入れることができます。 内容サンプルユーザーレビュー
ママ友におすすめされたのをきっかけに購入しました。子供が興味を持ってパソコンに向かっています。やりすぎ注意ですが‥(笑)
子どものお気に入りで毎日のように飽きずに読んでいます。
スクラッチも少しずつできるようになってきました。
分かりやすい文章構成で学習しやすそうです。後は利用する子供の能力次第です。
|
人気 23位
本書の内容※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 "プログラミングコンテスト"で勝つための必須テクニック「アルゴリズム」と「データ構造」の基礎をマスター! 本書はプログラミングコンテストの問題を攻略するための「アルゴリズムとデータ構造」を体得するための参考書です。初級者が体系的にアルゴリズムとデータ構造の基礎を学ぶことができる入門書となっています。プログラミングコンテストでは、高い数理的能力で上位ランクを得ることができますが、多くの入門者においては基礎アルゴリズムの応用が目の前の問題の攻略に繋がります。つまり、基礎対策をすることでランクを上げ(問題が解けて)コンテストを楽しむことができます。 基礎対策と言っても辛い勉強ではありません。そこには、体得したスキルで問題を解いていく楽しみ、応用する楽しみ、アルゴリズムとデータ構造を網羅的に「コレクション」していく楽しみがあります。このような楽しみを体感しながら学習・対策できるように、本書ではコンテストの競技システムに類似した、オンラインジャッジと呼ばれるプログラムの自動採点システムを通してアルゴリズムとデータ構造を獲得していきます。本書の内容はAIZU ONLINE JUDGEでチャレンジすることが可能です! |
人気 24位
本書の内容
『プログラムはなぜ動くのか』14年ぶり、待望の改訂第3版!
「これからの10年も通用する基本」を、より多くの読者に身につけてもらうために改訂しました。 プログラムがコンピュータの中でどのように動作するのかを、誰にでもわかるように説明します。プログラムは、メモリーにロードされ、CPUによって解釈・実行されます。その仕組みを、多数の図を使って、順序だてて解説します。 第3版では、あらためて全文を見直して、登場する製品や開発ツールなどを新しいものに置き換え、プログラミングが初めてという人でも戸惑わないように、本文や注釈に大幅な加筆を加えています。第2版で好評だったハードウエアに関する説明や、C言語によるサンプル・プログラムも更新しています。巻末の補章のC言語の解説「レッツ・トライ C言語! 」も最新仕様に沿うよう改訂しています。 新たに書き下ろした第12章では、Pythonを使った機械学習を取り上げます。初めて機械学習を体験する読者は、コンピュータとプログラムの活用方法としての人工知能(AI)を身近に感じられることでしょう。さらに、巻末の補章にPythonの解説「レッツ・トライ Python! 」を追加しています。 本書の特徴 ◆プログラムの成り立ち、動作の仕組みを説明…基礎知識をきちんと解説! ◆メモリーについて充実した説明…プログラマの必須知識をしっかり解説! ◆HW、OS、アプリ、クラウドなど動作環境を網羅…実践・実装知識も解説! 何事にも言えることですが、ものごとの本質を知ることは、とても大切なことです。本質を知ってこそ応用が利きます。新しい技術が登場しても、容易に理解できます。本書によって、プログラムを奥底まで探究し、プログラムの本質に触れてください。 ――「おわりに」より―― 【目次】 第1章 プログラマにとってCPU とはなにか 第2章 データを2 進数でイメージしよう コラム:ピカピカの小学生にCPU と2 進数を説明する 第3章 コンピュータが小数点数の計算を間違える理由 第4章 四角いメモリーを丸く使う 第5章 メモリーとディスクの親密な関係 第6章 自分でデータを圧縮してみよう コラム:ゲームに夢中な中学生にメモリーとディスクを説明する 第7章 プログラムはどんな環境で動くのか 第8章 ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで 第9章 OS とアプリケーションの関係 コラム:スマホが大好きな女子高生にOS の役割を説明する 第10章 アセンブリ言語からプログラムの本当の姿を知る 第11章 ハードウエアを制御する方法 コラム:近所のおばあちゃんにディスプレイとテレビの違いを説明する 第12章 コンピュータに「学習」をさせるには コラム:行きつけの居酒屋のマスターに機械学習の種類を説明する 補章1 レッツ・トライ C言語! 補章2 レッツ・トライ Python! 内容サンプルユーザーレビュー
基本的なことから学びたいと思い、購入しました。他の人がとりあえず、分からない所で立ち止まらずに読み、もう一度読み直すと良い、と言っていたので、そうしようと思います。一度で理解するのは難しいと思います。
早く来ました。梱包問題無し。IT初心者ですが、この本で勉強していきたいと思います。また必要な本が有れば注文したいと思います。
プログラミングに興味があり、原理などを知りたかったのですが、
後半の内容は初心者には少々難しかったです。
|
人気 25位
本書の内容
複数のプログラムを同時に実行する「並行プログラミング」は、処理速度を飛躍的に向上させる手法で、タスク管理、プロセス管理、スレッド管理をはじめ、複雑な仕組みについての幅広い知識とテクニックが必要となります。
本書はRustとアセンブリ、そして一部Cを用い、CPUのアトミック命令、グリーンスレッド、アクターモデル、π計算、ソフトウェア・トランザクショナルメモリ、async/awaitなど、並行プログラミングに関する理論的な背景から実装までをカバー。さらに、アセンブリ実装の理解を深めるため、AArch64とx86-64アーキテクチャの説明も付録として収録。一歩一歩、着実に理解できるように、その仕組みから順を追って詳しく説明します。 GitHub上で公開されているソースコードを実際に動かしながら、並行プログラミングの知識と理解を深めることができます。 内容サンプルユーザーレビュー
なかなか理解しにくい並行プログラミングというものを非常に分かりやすく解説した良書だと思います。並行プログラミングを学習したい方におすすめできる書籍です。
|
人気 26位
本書の内容
プログラミング入門書のロングセラー、
プログラミング学習シリーズにPythonが新登場! 基本文法からクラス、メソッドの使い方・作り方まで しっかり学ぼう! 本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ 「Python」がはじめてという初心者を対象に、文法やプログラムの基本知識を わかりやすく丁寧に教える入門書です。 これまで筆者が数多くの学生に対してプログラミングの授業をしてきた経験を 活かし、プログラミング初学者が「Python言語を通してプログラミングを学ぶ」 というコンセプトで、文法やプログラミングの基礎知識についてやさしく解説します。 Pythonでプログラミングをはじめたい学生や新人エンジニアにも最適な一冊です。 変数やif文による条件分岐、for文やwhile文を使った繰り返しから、 クラスやメソッドの使い方、作り方まで、つまずきやすいところを ケアしながら解説します。 サンプルプログラムは短くてシンプルなものを選び、何をしているのかが よくわかるように、コメントをしっかりつけました。 章の最後には練習問題があり、力試しもできます。 ・何から学習すれば良いかわからない ・Pythonをはじめて学ぶ・あらためて基本から学びたい ・現場で通用する基礎を身につけたい という方におすすめの1冊です。 ★本書を授業などで教科書として活用していただくことを前提に作成した 学習教材(スライド等)を提供しています。詳細は本書の奥付をご覧ください。 内容サンプルユーザーレビュー
これからPythonを学習したくて購入しました。
全くの素人なので、?な言語もありますが・・・・(;^_^A
読んでみて、理解できないことは書いてないし、初心者の私にはちょうど良いかな~
|
人気 27位
本書の内容
Linuxシェルスクリプトの解説書。その中でも特にbashのシェルスクリプティングに焦点を当てています。
シェルスクリプトの書き方、デバッグ方法、bashプログラミングの基本といったシェルスクリプティングの基礎から、sedやAWKなど各種ツールとの連携といった実践的な応用までを体系的に解説します。 WebサーバーなどのLinuxシステムの管理を任されるようになった初級の管理者にも、もっと高度で実践的なテクニックを必要としている中級の管理者や開発者にも広く役に立つ内容です。 |
人気 28位
本書の内容
定番の入門書シリーズに『C言語』が装い新たに登場!
本書は、「C言語」をこれから学ぶ初心者を対象に、 文法やプログラミングの基本知識をわかりやすく解説する入門書です。 これまで数多くの学生に対してプログラミングの授業をしてきた著者が、その経験を活かし、 基本的な文法から、学習の難所とされるアドレスとポインタの概念まで、 つまずきやすい内容を1つひとつ丁寧に解説します。 本書を読めば、C言語ならではの、 自由度が高く高速なプログラムを書くための、 知識の土台をしっかりと身につけることができます。 掲載するサンプルプログラムはシンプルなものを選び、 何をしているのかがよくわかるように、コメントをしっかりつけています。 また章の最後には練習問題があり、力試しや理解度の確認に活用できます。 ・何から学習すれば良いかわからない ・C言語をはじめて学ぶ、あらためて基本から学びたい ・開発現場で通用する基礎を身につけたい という方に手に取っていただきたい1冊です。 ■特別付録:学習用スライド教材について 本書を授業などで活用していただくことを前提に作成した、 学習用のスライド教材をダウンロード付録として提供しています。 詳細は本書の奥付をご覧ください。 ■著者プロフィール 三谷純(みたに・じゅん) 筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスと折り紙に関する研究に従事。 1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。 小学生のころからプログラミングに熱中。大学時代に本格的にプログラミングを学び、 Java、C/C++、PHP、JavaScriptなどによるプログラムを多数開発。 その後、CG分野における、さまざまな研究開発に取り組んできた。 (主な著書) 『Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング』 『Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本』 『Python ゼロからはじめるプログラミング』(いずれも2021年・翔泳社) 『立体折り紙アート』(2015年・日本評論社) |
人気 29位
本書の内容
伝説のゲームマンガでプログラミングが楽しく身につく!
だれでも、はじめてでも、ゲームが作れる! 『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』のすがやみつる先生が、 プログラミング入門マンガを描き下ろし! いよいよ小学校でのプログラミング教育が必修化されます。ただし、授業で習うとなると、とたんにプログラミングがつまらなくなりそう。プログラミングだけでなく、IT全般をきらいになっちゃうかも――。そんな懸念を吹きとばすのが、すがやみつる先生の書き下ろし入門マンガ、令和版の『こんにちはマイコン』ともいえる本書です。プログラミングの必要性はもとより、プログラムをつくって動かす楽しさ、面白さをバッチリ伝えます。もちろん、プログラミング未経験の大人が読んでも役立ちます。 子どもから大人まで、「プログラミングを楽しみたいすべての人」にお届けします。 |
人気 30位
本書の内容
---
C/C++の代わりとなるべき最新言語 その独特な仕様をわかりやすく解説。 これから Rust をはじめるすべての人へ ●いますぐ使いはじめるべきRustの5つ魅力 ・とにかく実行速度が速い ・モダンな言語機能が一通り入っている ・OS から Web アプリケーションまで幅広く実装できる ・ツール群がとても充実している ・「安全性」が強力に担保されている ●Rustならではの言語仕様を完全理解 ・Google、Microsoft、Amazonが いま注目する最新言語。その先進的考え方を体験する。 ・バグを出させないための仕組みを知り、Rustの深淵に踏み込む。 ・本書に載っているいろんな領域のサンプルで、組み込み開発からWebアプリケーションまで幅広く使われるRustを学ぶ。 ・特徴的なRustの概念を完全理解する。 「ゼロコスト抽象化」「ムーブセマンティクス」「クレート」 「スレッド安全性」「パニック」「unsafe」「エディション」 「所有権」「借用」「ライフタイム」「トレイト」…… "安心安全の 爆速言語 Rust入門" ■Chapter1 プログラミング言語 Rust ■Chapter2 環境構築 ■Chapter3 Rustの基本 ■Chapter4 プログラムを作成する ■Chapter5 Webアプリケーションの開発 ■Chapter6 WebAssembly ■Chapter7 GUIアプリケーション ■Chapter8 組み込みシステム ■Chapter9 開発ツール ■Chapter10 プロダクトをリリースする ■Chapter11 いろいろなRustの発展的Tips 内容サンプルユーザーレビュー
CやC++をよく使いますが、rustの挑戦を感じてみようて読んでみました。面白かったです。きっと何かが得られると思います。が、入門書ですが、初心者向けではないですね。
ネットでスペック、価格を比較してこの商品、このお店に決定して購入しました。 良い商品で満足しています。
|
人気 31位
本書の内容
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。「パソコンは使えるけど、プログラミングはやったことがない……子どもに教えるにはどうしたらいいの?」そんな人のために、この本を作りました。プログラミング教育の教材としてメジャーな「Scratch」(スクラッチ)を使って、プログラミングを初めて学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しました。この本をきっかけに、楽しいプログラミングの世界を広げていってください。
<ここがポイント!> 1つ1つの手順を画面付きで紹介。手順通りに進めるするだけでプログラミングが完成! レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる! 本文にはふりがなが付いているから子どもにも読める! <こんな人におススメ!> プログラミングをやったことがない人 プログラミング教育に興味がある人 子どもにプログラミングを触れさせたい人 |
人気 32位
本書の内容
こちらの書籍は 2019/06/19 紙版の3刷に対応するため更新をおこないました。
(概要) 本書は,JavaScriptの定番SPA開発フレームワーク「Angular」の解説書です。データバインディング,コンポーネント,依存性注入といったAngularを理解するための基本要素をはじめ,ディレクティブ/パイプ,フォーム,ルーティング,モジュール/コンポーネントの技術解説,ディレクティブ/パイプ/サービスの自作やテストなどの応用的なテーマまでを網羅。また,Angular 4に対応し,5以降のアップグレードにも留意した解説を行っています。Angularによる動的Webアプリケーション開発に必要となる知識が,この1冊で身に付きます! (こんな方におすすめ) ・Angularを利用したSPAアプリケーション開発に興味のある人 (目次) 導入編 第1章 イントロダクション 第2章 Angular の基本 第3章 データバインディング 基本編 第4章 標準パイプ/ディレクティブ 第5章 フォーム開発 第6章 コンポーネント開発 第7章 サービス開発 応用編 第8章 ルーティング 第9章 パイプ/ディレクティブの自作 第10章 テスト 第11章 関連ライブラリ/ツール Appendix TypeScript簡易リファレンス |
人気 33位
本書の内容
「統計を使わずに、Rを純粋にプログラミング言語として学ぼう」というコンセプトに基づいて書かれた本書は、
統計学についての難しい知識がなくても、また、プログラミングの経験があまりなくても、 プログラミングを学んでみようという意欲さえあれば読むことのできる、画期的な書籍です。 サイコロを作る、トランプゲームを作る、スロットマシンを作る、という3つの簡単なプロジェクトに取り組む過程で、 Rのプログラミング統合環境、RStudioを活用し、楽しみながら効率的にRのプログラミングスキルを身に付けていきます。 統計だけに使うのはもったいない、Rのプログラミング言語としての隠れた魅力と可能性、さらにはデータサイエンスの基礎としてのデータ分析を紹介します。 |
人気 34位
本書の内容
ゲームは自分で作ると、もっと楽しい!
アクションゲームやレーシングゲーム、「迷路」や「音」を使ったゲームまで、 スクラッチを使った8種類のゲームの作り方が学べます。 カラフルなイラストとわかりやすい図解で、 楽しみながらプログラミングに取り組める解説書です。 かんたんに作れて、自分だけのカスタマイズも自在。 作ったゲームは仲間といっしょに遊んだり、オンラインで公開したりして楽しもう! *すべての漢字にふりがなつき。 【目次】 1 コンピューターゲームとは<? br>よいゲームに必要なもの ゲームのふん囲気 ゲームのジャンル どのようにプログラムは動くのか 2 さあ始めよう! スクラッチはどんな言語だろう<? br>スクラッチのインストールと起動 スクラッチのインターフェース 3 スター・ハンター スター・ハンターの作り方 4 チーズをさがせ! チーズをさがせ! の作り方 5 サークル・ウォーズ サークル・ウォーズの作り方 6 おサルのジャンプ おサルのジャンプの作り方 7 ホウキにのった魔女 ホウキにのった魔女の作り方 8 犬のごちそう 犬のごちそうの作り方 9 氷の上のレース 氷の上のレースの作り方 10 ドラムで音あそび ドラムで音あそびの作り方 11 次はどうする<? br>リミックスとオリジナルゲーム 上手なプログラミング 次のレベル ゲームを作る仕事 もっと楽しもう! 12 用語集と索引 内容サンプルユーザーレビュー
スクラッチにハマった子供が色々な本を読み漁っているが、これはハズレだった模様。大人からは読みやすそうに見えるが肝心のプログラム部分が見づらいとのこと。勿体ない買い物になってしまいました。
|
人気 35位
本書の内容
プログラミング初体験のあなたでも、1週間でC++がちょっとだけ使えるようになれる!
C++でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊! 本書を読み進めながら、一緒にサンプルプログラミングを入力してみることで、プログラミングの基礎&C++の基礎が分かるようになり、ちょっとだけC++でプログラムが書けるようになります。 途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします! ▼目次 1日目 C言語の基本 2日目 C++の基本 3日目 クラスとオブジェクト 4日目 コンストラクタとデストラクタ/静的メンバ 5日目 継承とポリモーフィズム 6日目 テンプレートとSTL 7日目 覚えておきたい知識 内容サンプルユーザーレビュー
会社の教育用に購入しました。C言語を知らなくてもC++を学習できる構成なので、こちらを購入しました。 もっとも、前半はC言語の書き方で説明されているのが個人的には残念です。 他にも、変数の命名規則とか気になるものはありますが、全体的には良著かと思います。
|
人気 36位
本書の内容
本書では、以下の内容を学ぶことができます。
・ROSに蓄積された資産やリソースを使って、ロボット制御の基礎を学ぶことができます。 ・「Unity Robotics Hub」でROSとUnityを繋いで、ロボットアプリケーション開発をより効率よく行えるようになります。 ・移動ロボット、ロボットアームのモデルを使って、シミュレータでの制御の詳細をマスターできます。 ・キューブ型ロボット「toio」とアーム型ロボット「myCobot」の2つのリアルロボットを、シミュレータおよび実機で操作することができます。 ・人工知能(AI)でロボットを自律動作させるための「Unity ML-Agents」の活用法を学ぶことができます。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 37位
本書の内容
本書は、Pythonを使って仕事をしている開発者が普段どのようなツールやテクニックを用いて仕事をしているのか、また開発者が実際に現場で用いているベストプラクティスについて解説した書籍です。本書を読むことで、先進的なPythonプログラマが日常的に使用している開発ノウハウを学ぶことができます。
|
人気 38位
本書の内容
※本書のPDF版を「ボーンデジタル オンラインブックストア」にて販売中
サンプルを作りながら、最新・最強の機械学習フレームワーク「AlphaZero」が学べる! Google傘下の英国DeepMind社が開発した「AlphaGo」は、2015年に「囲碁」の一流棋士に圧勝したことで、世界中の大きな注目を集めました。それを発展させ、「囲碁」だけでなく「チェス」「将棋」でも最強のコンピュータソフトを目指して作られたのが、2017年末に発表された「AlphaZero」です。 本書では、この最新・最強の機械学習フレームワークである「AlphaZero」の仕組みを解き明かします。「AlphaZero」は、これまでも使われてきた「深層学習」「強化学習」「探索」のアルゴリズムを組み合わせて作られており、それぞれの構成要素を理解することで、全体像を把握できます。 「深層学習」「強化学習」「探索」のそれぞれの構成要素ごとにサンプルプログラムを用意しているので、動作を確認しながら、ステップバイステップで学んでいくことが可能です。機械学習の実行にはマシンリソースが必要ですが、本書では無償で利用できるクラウド上の「Google Colaboratory」を利用することで、Webブラウザだけで実行と確認を行うことができます。 「AlphaZero」の仕組みが理解できたところで、本書の最終章でそれを応用し「コネクトフォー」「リバーシ」「簡易将棋」の3つのサンプルを作成してみます。AIと人間で対戦して、「AlphaZero」でどのぐらい強いプログラムができるのかを実際に確認してみることが可能です。 |
人気 39位
本書の内容
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13035-0 )も合わせてご覧ください。 本書はリアルタイムグラフィックスの基本を理解するための解説書です。リアルタイムグラフィックス、つまり「即時に生成される」グラフィックスはいまやゲームからビデオチャットまで広く利用されており、多くの方が目にするものになっています。この技術の根本には数学があり、数学的知識を身につけることで、多様なグラフィックスを生み出すコードの中身、グラフィックス生成のしくみを、きちんと理解できるようになります。ゼロからしっかり理解したいと考える方に、本書は断然おすすめです。 (こんな方におすすめ) ・多様なグラフィックスを生み出すコードの中身、グラフィックス生成のしくみをゼロからしっかり理解したいと考える方 (目次) 第0章 Hello World 0.1 OpenGL,WebGL,GLSLについて知っておくべき最小限のこと 0.2 フラグメントカラー 0.3 ビューポート解像度とフラグメント座標 第Ⅰ部 アート・オブ・ノイズ 第1章 補間 1.1 線形補間とグラデーション 1.2 階段関数によるポスタリゼーション 1.3 極座標を使ったマッピング 第2章 疑似乱数 2.1 レガシー 2.2 進数表示とビット演算 2.3 ビット演算を使ったハッシュ関数 第3章 値ノイズ 3.1 値ノイズの構成法 3.2 グラデーションの滑らかさと微分 3.3 偏微分と勾配 第4章 勾配ノイズ 4.1 勾配ノイズの構成法 4.2 パーリンノイズ 第5章 ノイズの調理法 5.1 再帰 5.2 画像処理 第Ⅱ部 距離がつくりし世界 第6章 胞体ノイズ 6.1 第1近傍距離とボロノイ分割 6.2 胞体ノイズの構成 第7章 距離とSDF 7.1 2次元SDF 7.2 物差しを変える 第8章 3Dレンダリング 8.1 天地創造 8.2 SDF形状のレンダリング 第9章 SDFの調理法 9.1 モデリング 9.2 空間の操作 |
人気 40位
本書の内容
プログラミングとアルゴリズムの基礎、および、「Scratch 3.0」の使い方を学ぶための本です。
大学や高校のプログラミングの授業でも活用していただいている人気定番書を「Scratch 3.0」の登場に合わせて改訂しました。 本書は、Scratchの操作方法を身につけて自由自在に使いこなせるようになるだけでなく、頭の中で考えているアイデアをプログラムとして実現するスキル、つまり論理的な思考のスキルを身につけることを目的としています。 本書の使い方 サンプルのプログラムを作りながら、Scratchの操作とプログラミングのポイントについて学んでいきます。ただし、何も考えずにサンプルの作り方をなぞって操作するだけでは、独り立ちして自分なりのプログラムを作る力はつきません。プログラミングの仕組みをきちんと「わかる」ことが大切です。 各章の<考えてみよう>のコーナーで自分なりに見通しを立てて考えたり、や<プログラミングのポイント>のコラムをしっかりと読んで、操作の背景にある仕組みを考え、理解を深めながら学びをすすめましょう。 加えて、<チャレンジ>や<ステップアップ>といった課題に取り組むことで、頭で理解するだけでなく、身につけるようにしましょう。本書の詳しい使い方や各種のコラムの内容については「序章」の「この本の使い方」をご覧ください。 |
人気 41位
本書の内容
いまや必須のスキル=プログラミングの超入門!
定評あるプログラミングの入門書『これからはじめるプログラミング 基礎の基礎』の改訂第3版です。 この本で特に重要な物の例えを現在の読者にわかりやすく見直したほか、 取り上げたプログラミング環境/言語のアップデートも行い、 より理解しやすくなるよう配慮しました(読者が目指すべきゴール設定は旧版と同じです)。 最初の版でも10刷を大きく超え、前回の改訂からもすでに10刷以上を数える定番書です。 類書がまったく存在しない唯一無二の、真にプログラミング入門者のために書かれた 「最初に読むべき入門書」と言えます。 内容サンプルユーザーレビュー
初心者にわかりやすく書いてあると思いますが、初心者なのでわからないところもあります
わからないところもあるけどわかりやすい本だと思いました
まだ最後まで読んでませんが読みやすいと思います
まだ読み始めたばかりですが、全くのプログラム初心者でもとっつきやすいよう配慮されていると感じます。
最後まで読んでみました。プログラミングは難しいというのが正直な感想です。
お家時間が増加になり、以前から始めたいと思っていたことを色々と開始しました。記載内容や説明のレベルなど、初心者がプログラミングの基礎を学ぶには十分だと思います。
|
人気 42位
本書の内容
2020年度から、小学校でのプログラミング教育が始まりました。ところが専門の教科ではないため、どのように教えるかは現場の先生の裁量に任されています。
「パソコンは使えるけど、プログラミングはどう教えればいいの?」 そんな人のために、この本を作りました。初めてプログラミングを学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しています。 <ここがポイント!> ・1つ1つの手順を「できるシリーズ」のノウハウで丁寧に紹介。手順通りに進めるだけでプログラミングが完成! ・レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる! ・本文には振り仮名つき。難しい概念はイラストなどで説明しているので、大人がいなくても読み進められる ・マウスやキーボードの操作方法、ローマ字入力表も収録。パソコンの簡単な使い方も身に付く ・話題のプログラミング教材「micro:bit」や「Chromebook」にも対応 <こんな人におススメ!> ・プログラミングをやったことがない人 ・子どもにプログラミングを触れさせたい人 <目次> 第1章 プログラミングを始めよう 第2章 Scratchを始めよう 第3章 音を鳴らしてみよう 第4章 もぐらパトロールを作ろう 第5章 アクションゲームを作ろう 第6章 クリックゲームを作ろう 第7章 オート紙芝居を作ろう 第8章 幾何学模様を作ろう 第9章 クイズ!できるもんを作ろう 第10章 リズムゲームを作ろう 第11章 風船割りゲームを作ろう 第12章 本格インベーダーゲームを作ろう 付録 micro:bitを使ってみよう ほか ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 43位
本書の内容
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、
まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりPythonの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Pythonの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPythonを活用してみたい人 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 44位
本書の内容
人気シリーズ「Pythonふりがなプログラミング」を大きくして読みやすく、内容を充実させて改訂しました。「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいPyhton(パイソン)の入門書です。本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といったプログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。さらにこの増補改訂版では、データ分析への初めの一歩を踏み出すための章を追加しました。統計情報とグラフ、2つの観点からPythonによるデータ分析の一端を体験できます。
■本書はこんな人におすすめ ・Pythonの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でPythonを活用してみたい人 内容サンプルユーザーレビュー
前作のPythonふりがなの本よりも少し大判になってます
見やすくてちょうどいい
ふりがなといっても英語の読み方が書いてあるわけではなく、そのコードの意味がふってあります。読み方がわからない場合は自分で調べて書足せば更に便利になると思います。
あとはこの肝心のふりがな。コードの意味の和訳が合う合わないありそう。今まで自分で覚えてた単語と意味は同じだけど言葉が違う。ってことがちょいちょいあって使いにくい
一番優しいかと言われると???
わかってる人がわからない人に説明しようと丁寧にしてるつもりなんだけど、いまいちわかりにくい。そんな本。
ド初心者の人にはおすすめできません
Pythonなんとなくわかるけどもっと掘り下げたい中級に行く前の初心者向けって感じですかね
|
人気 45位
本書の内容
自然言語処理の標準モデル、BERTを使いこなせるようになる!
BERTはGoogleが2018年末に発表した自然言語処理モデルです。「文脈」を考慮した処理が特徴的であり、言語理解を評価する11個のタスクについて最高精度を達成し、今や標準的なモデルとしての地位を確立しています。 本書は、自然言語処理の近年における発展に大きな役割を果たし、かつ応用上も有用であるBERTの入門書です。前半で自然言語処理や機械学習について概説したのち、BERTによって実際にさまざまなタスクを解いていきます。具体的には、文章分類・固有表現抽出・文章校正・類似文章検索・データの可視化を扱います。データセットの処理から、ファインチューニング(BERTを特定の言語タスクに特化させるための学習)、性能の評価までの一連の流れを体験することで、BERTを自分で使えるようになることを目標とします。 なお、BERTで処理を行うためのライブラリとして、深層学習の言語モデルを扱ううえでよく使用されるTransformersを、学習や性能評価を効率的に行うためのライブラリとしてPyTorch Lightningを用います。本書ではTransformersやPyTorch Lightningを用いたことがない読者を想定して、その使い方を一から体系的かつ丁寧に解説します。 ▼本書の環境 言語:Python 深層学習フレームワーク:PyTorch ライブラリ:Transformers, PyTorch Lightning 計算環境:Google Colaboratory ▼本書の特徴 ・BERTで実際にさまざまなタスクを解くことができます。 ・使用するデータセットを日本語で統一しています。 ・ライブラリの使い方を一から体系的に説明します。 |
人気 46位
本書の内容
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」
という手法で究極のやさしさを目指した、 まったく新しいRuby(ルビー)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、 さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、 どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、 プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりRubyの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Rubyの基礎を身につけたい人 ・過去にRubyやRuby on Railsの入門書で挫折してしまった人 ・プログラマーやエンジニアを目指す人 ・仕事でRubyを活用してみたい人 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 47位
本書の内容
Python逆引き大全の改訂最新版です。
Pythonは初学者が学びやすい言語であるとともに、データマイニングやディープラーニングなどの分野で最も使われている言語でもあります。それは豊富な外部ライブラリがあるためです。 本書では、基本的なプログラミングから、ファイル操作、Webスクレイピング、テキストマイニング、データマイニング、GUIアプリの作成、ディープラーニング、データの視覚化など、外部ライブラリを活用するテクニックまで解説しています。 第3版では、さらに新たな外部ライブラリに関する章を追加しています。 逆引き形式で引きやすいので、手元において確認用としてご利用ください。 内容サンプルユーザーレビュー
逆引きシリーズは以前から利用しており、今回もPython版ということで購入しました。 全てを見ているわけではないですが、概ね業務に必要な事項は記載されているようなので 今回も重宝しそうです。小言を強いて言えば文字が若干小さいかな。
Python初心者にもわかりやすい内容だと思います。 YouTubeにもPythonに関するものがありますが、そういったものより早く理解できたので、これからやってみたい、興味があるという方にも良い書籍かと思います。
|
人気 48位
本書の内容
最高の翻訳で贈るC++のバイブル!! 最大限の利便性を追求した電子版で登場!
C++のバイブル(第4版)、ついに刊行。C++の開発者ストラウストラップがC++11の全貌を完全解説。翻訳は、名著『新・明解C言語入門編』『新版明解C++入門編』の著者 柴田望洋。本書を読まずしてC++は語れない。すべてのC++プログラマ必読。 電子版ではフォントを組み込んで、プログラムリストを見やすく、膨大な資料もテキスト検索できる表組み、関連情報をすぐ参照できる関連リンクジャンプなど最大限の利便性を追求。 大容量ページを効率よく読むための工夫を満載してお届け。 ●目次 第I部 はじめに 第1章 本書の読み進め方 第2章 C++を探検しよう:基礎編 第3章 C++を探検しよう:抽象化編 第4章 C++を探検しよう:コンテナとアルゴリズム編 第5章 C++を探検しよう:並行性とユーティリティ編 第II部 基本機能 第6章 型と宣言 第7章 ポインタと配列と参照 第8章 構造体と共用体と列挙体 第9章 文 第10章 式 第11章 主要な演算子 第12章 関数 第13章 例外処理 第14章 名前空間 第15章 ソースファイルとプログラム 第III部 抽象化のメカニズム 第16章 クラス 第17章 構築と後始末とコピーとムーブ 第18章 演算子の多重定義 第19章 特殊な演算子 第20章 派生クラス 第21章 クラス階層 第22章 実行時型情報 第23章 テンプレート 第24章 ジェネリックプログラミング 第25章 特殊化 第26章 具現化 第27章 テンプレートと階層 第28章 メタプログラミング 第29章 行列の設計 第IV部 標準ライブラリ 第30章 標準ライブラリの概要 第31章 STLコンテナ 第32章 STLアルゴリズム 第33章 STL反復子 第34章 メモリと資源 第35章 ユーティリティ 第36章 文字列 第37章 正規表現 第38章 文字列とストリーム 第39章 ロケール 第40章 数値演算 第41章 並行処理 第42章 スレッドとタスク 第43章 標準Cライブラリ 第44章 互換性 |
人気 49位
本書の内容
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 トップIT企業が出題するコーディング面接にチャレンジ! 人気のあるトップIT企業で行われるコーディング面接に合格し採用されるための攻略本として、グーグル等でエンジニアとして働き、かつ多くの採用プロセスに関わってきた著者によって本書は執筆されました。米国で大人気のコンピュータプログラミングに関するベストセラー書(Cracking the Coding Interview: 189 Programming Questions and Solutions)の日本語版です。 本書で取り上げるプログラミング問題はトップIT企業が求める能力が凝縮されている、面接で実際に使われたものです。そしてなによりもアルゴリズムを中心としたコンピュータサイエンスの基礎知識や活用法を楽しみながら学べる内容となっています。 前著「世界で闘うプログラミング力を鍛える150問」と比べ計算量に関する説明がより詳細になりました。新規の問題はもちろん、既存の問題についても時間計算量・空間計算量の記述が追加され、計算量の見積もりについての話題も参考になるでしょう。また木とグラフ・探索アルゴリズムに関する説明も充実したものになり、純粋なプログラミング技術書としてのバランスと深みが増しました。Big-O記法の解説章や発展課題、解き方のヒントの追加、また全ての問題がカテゴライズされより読みやすくなりました。 本書が支持されている理由は「面接」という限られた時間だけにフォーカスするのではなく、その前後における行動までアドバイスしてくれている点です。「エンジニアとして日々をどう過ごすか」を考える上で非常に有益でしょう。 自分がプログラマとして現在「どんな分野」に関して、どの程度の「能力」があるのか。これからのキャリアアップに必要な知識やスキルを考える手がかりとして。あるいは本当に優秀な候補者を採用する面接を行うための一冊として。 本書にはそのヒントがたくさん含まれています。 |
人気 50位
本書の内容この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。 |
人気 51位
本書の内容
未来のスーパープログラマーをめざそう!
カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、 プログラミングの基本からゲームの作り方まで、 はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。 この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という 2つのプログラミング言語の使い方がわかります。 プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、 未来のプログラマーをめざそう! *すべての漢字にふりがなつき。 【目次】 1 プログラミングってなんだろう<? br>コンピューターのプログラムとは<? br>コンピューターのように考えよう プログラマーになろう 2 スクラッチから始めよう スクラッチはどんな言語だろう<? br>スクラッチのインストールと起動 スクラッチのインターフェース スプライト ブロックとコード プロジェクト1:ドラゴンからにげろ! スプライトを動かす コスチューム かくれんぼ イベント かんたんなくり返し ペンとカメ 変数 計算 文字列とリスト 座標 音を出そう! プロジェクト2:サイコロを作ろう 正しい? まちがい<? br>条件と分岐 調べる ふくざつなくり返し メッセージを送る プロジェクト3:サルVSコウモリ さあ実験しよう 3 パイソンで遊ぼう パイソンはどんな言語だろう<? br>パイソンのインストール IDLEについて エラー(まちがい) プロジェクト4:ゆうれいゲーム ゆうれいゲームを分析しよう プログラムの流れ かんたんな命令 ふくざつな命令 どっちのウィンドウ<? br>パイソンの変数 データのタイプ パイソンの計算 パイソンの文字列 入力と出力 判断する 分岐 パイソンでのくり返し じょうけんつきのくり返し くり返しからぬけ出す リスト 関数 プロジェクト5:自動作文マシン タプルとディクショナリー 変数にリストを入れる 変数と関数 プロジェクト6:作図マシン バグとデバッグ アルゴリズム ライブラリー ウィンドウを作る 色と座標 図形をかく グラフィックスを変化させる イベントに反応する プロジェクト7:せん水かんゲーム この次は<? br><; br> 4 コンピューターのしくみ コンピューターのしくみ 二進法、十進法、十六進法 文字コード 論理ゲート プロセッサとメモリ 基本のプログラム ファイルにデータを保管する インターネット 5 現実の世界でのプログラミング プログラミング言語 伝説のプログラマー 大活躍しているプログラム コンピューターゲーム アプリを作る インターネット用のプログラミング JavaScriptを使う 悪いプログラム 小さなコンピューター プログラミングのプロになる 内容サンプルユーザーレビュー
子供の学習用に使用できるかなと思って購入しましたが、考え方の解説集のような感じで文字通り「図鑑」でした。
スクラッチとPYTHONの概要をつかむ本で、内容を勉強するための本ではないようです。
電子なので見やすいです。割引で買えたためとてもお買い得でした。しかし、ページ数が見にくいと感じました。
|
人気 52位
本書の内容
小・中学生から社会人まで、プログラミング経験がないすべての人のための本です
この本では、「コード」を書いてゲームを作りながら、プログラミングを楽しく学んでいきます。パソコン上でProcessingを使いますので、Javaベースのプログラムを、面倒な設定なしで直感的にどんどん書きながら理解することができます。PythonやJavaScriptは難しくて手が出せなかったという人でも、この本なら大丈夫。小学校高学年以上のどなたでも読むことができます。Scratchではちょっともの足りない人も、ぜひ試してみましょう。 内容サンプルユーザーレビュー
初心者でもわかりやすいように記載されていました。
ただ、中学三年生には少し物足りなかったようです。
対象年齢は小学高学年と思いました。
授業で必要になったので購入いたしました。技術評論社さんの本は、いつもとても楽しく覚えることができます。
中学生でも、とっても分かりやすく助かります。
|
人気 53位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
東京大学特任准教授 松尾 豊氏 推薦! 人工知能プログラミングに必要な数学を、ゼロから抜け漏れなく、体系的に学ぶ! 数学を復習したいエンジニアに! 大人気「10秒で始める人工知能プログラミング学習サービス」の代表者がおくる、人工知能プログラミングに必要な数学を、やさしく学ぶ参考書が登場! キホンのキホンからおさらいするから、ニガテな人でも大丈夫! 後半では、Pythonのコードを動かしてさらに理解を深められます! ■本書の目的 ・人工知能関連の書籍に現れる数式への抵抗感をなくし、専門書を読むための数学基礎力をつけます。 ・いくつかの人工知能のアルゴリズムを理解し、数式の意味を理解できるようにします。 ■本書の特長 ・ゼロからおさらいするので、誰でも読めます。 ・人工知能プログラミングに必要な分野に特化しています。 ・演習問題や例題で、理解を深められます。 ■本書の対象読者 ・人工知能アルゴリズムを用いてモデリングをしているが、その根底のアルゴリズムはブラックボックスであり、数学を復習したい方。 ・人工知能アルゴリズムを体系的に学びたいが、数学を忘れており、専門書に現れる数式が理解できない方。 ・人工知能アルゴリズムに興味があるが、ハードルが高いと感じている方。 |
人気 54位
本書の内容
Goプログラマーの実践力を上げる!
Go言語(golang)でゼロからWebアプリを開発。 ◎Webの仕組み、小さなサンプルから解説 ◎フレームワークなしでリクエスト/レスポンスについてコーディング ◎テンプレート/DBの活用、テスト/デプロイまで網羅! 「GoプログラミングとWeb開発の経験者が役立てるべき本」 「すべてのGoプログラマーが本棚に置いておくべき」 ――読者から原著に寄せられた声 ※本書は『Go Web Programming』の翻訳書です。 ■本書について この本ではプログラミング言語Goとその標準のライブラリだけを使って、 ゼロからWebアプリケーションを開発するのに必要な事柄を解説します。 ほかのライブラリやその他のトピック(Webアプリケーションのテストやデプロイなど) について解説するページもありますが、Go言語の標準ライブラリのみを用いたWeb開発を 解説することがこの本の主目的です。 Go言語に関する基本的な知識を前提としていますので、「まだGo言語についてよく知らない」 という場合は、ほかの書籍やサイトなどで知識を得てからこの本を読むようにしてください。 たとえば、GoのWebサイトにある「A tour of Go」(go-tour-jp.appspot.com)など、 チュートリアルを提供している無料のWebサイトも数多くあります。 ■「はじめに」より抜粋 Go言語に出会ったのは2、3年前のことです。そしてその単純さと直截さが私にとっては とても好ましく感じられたのです。 そしてさらに、十分な速度でスケーラブルなWebアプリケーション(やWebサービス)を 開発するのに、標準ライブラリだけを使えば済むことに深く感銘を受けました。 コードは直感的で理解しやすく、簡単にしかも素早くコンパイルされ、 そのままデプロイ可能な1つのバイナリファイルになります。 こうしたことのすべてによって、私はGo言語が大好きになりました。 Go言語はWebアプリケーションのプログラミングの基礎を正しく教える最高のツールだと 筆者は考えています。Go言語によってWebアプリケーションの開発は再び直接的で シンプルなものになりました。 外部ライブラリを使う必要もなく、ライブラリの依存性に悩む必要もありません。 必要なものはすべて用意されています。問題になるのはどう行うかだけです。 ■サンプルコードについて サンプルコードは訳者のサポートページ(marlin-arms.com/support/goweb)から ダウンロードできます。 |
人気 55位
本書の内容この商品はリフローレイアウトで作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できます。 |
人気 56位
本書の内容
本書はWeb開発に特化した「Rust×Web開発」の入門書です。Rustの基礎文法からWebアプリの開発までを網羅しています。チュートリアル形式なので段階的に学習が進められます。また、解説するサンプルは、Web開発ならよく知っている題材を教材としました。そのため、RustによるWeb開発の理解を深めることができます。
RustはフロントエンドのエコシステムやMicrosoft/Google/AWSでも採用されるなど、近年高い注目を集めています。Rustは安全性・並行性・速度にフォーカスしながらも、非常に優れた開発者体験も提供してくれます。一方でシステムプログラミング言語であるRustは、多くのWeb開発者にとって学習の敷居が高いと考えられることも事実です。本書はRustによるWebアプリ開発を通じて、Web開発者のRustの学習の入口となることを目指した本です。 第1章 RustとWeb開発 第2章 Rust基礎 第3章 axumを使ってhttpリクエストを処理する 第4章 sqlxを使ってCRUDを実装する 第5章 Todoアプリの体裁を整える 第6章 Todoにラベルをつける |
人気 57位
本書の内容
これ1冊でWebプログラミングが一通り学べる!
まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書です。 「HTML+スタイルシート」「JavaScript」「PHPによるサーバ開発」 「Webを使ったスマホアプリ」などを、猛スピードで全部学びましょう! Webプログラミングに必要なテーマの本は、それぞれ1冊になるくらいのボリュームですので、 それを何冊も読むのは大変ですよね。 本書では必要なものを全部つまみ食いして、一度にすべて使えるようになれます! 「HTML+JavaScriptのWeb作成」から一歩踏み出し、サーバー側の開発まで含めた プログラミングを学び、応用として、Web部分をそのままスマートフォンのアプリに組み込み、 「サーバーと連携したスマホアプリ」までも取り上げています。 ですので、「Webページ、サーバー、スマホアプリ」のすべてを体験できます。 昨今、プログラミングの仕事というとWebプログラミングは避けて通れませんので、 プログラマーになりたいあなたには必読です! |
人気 58位
本書の内容
PHPってなんだろう?と思っているあなたでも、1週間でPHPLがちょっとだけ使えるようになれる!
PHPでWEBプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊! 本書を読み進めながら、一緒にサンプルプログラムを入力してみることで、プログラミングの基礎とPHPの基礎が分かるようになり、ちょっとだけWEBプログラムが書けるようになります。 途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします! ▼目次 1日目 はじめの一歩 2日目 プログラミングとは何か/PHPの基本 3日目 変数/条件分岐/HTMLのリストとリンク 4日目 繰り返し処理/配列/HTMLのテーブル 5日目 関数/フォーム 6日目 クラスとオブジェクト/クッキーとセッション 7日目 データベースを使ったアプリの作成 |
人気 59位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
最高に楽しいマインクラフトを、スクラッチで動かし、学べる! マインクラフトは、日本では“遊び”“ゲーム”のイメージが強いですが、 欧米で学習教材として高く評価されています。 マインクラフトは、ステージやシナリオをクリアしていくゲームのように、 「ゴールがあるもの」ではありません。 「ゴールのない世界」=「答えのない世界」の中で、 自由に表現できるのがマインクラフトの特長です。 この本では、PC版のマインクラフトを、 学習用のプログラミング言語であるスクラッチで操作するため、 小学生でも無理なくプログラミングができます。 多くの初心者向けの書籍とは異なり、 この本では、「おもしろいゲームを作る」ことを重視しています。 「簡単なプログラムを作って終わり」ではなく、 「友だちにすごいと言ってもらえそう」、「かっこいいと思ってもらえる」ゲームを作れます。 20種類のゲームを作ることができるので、 1冊でたっぷり“遊び”“学べ”ます。 ■この本をぜひ手に取ってほしい方 ●スクラッチなどにふれたことがあり、プログラミングを楽しいと思った方 すでにスクラッチで初歩を学んでいたり、 ワークショップ・体験会で興味を持っていたりする方に最適です。 マインクラフトゆえの楽しさで、 ますますプログラミングを好きになれます。 ●プログラミングに興味を持っている方 プログラミング経験がゼロでも取り組めます。 これまで興味が持てていなかった方でも楽しめるでしょう。 ■おもな対象年齢 小学校1年生~6年生・中学生 ※この本では、マインクラフトPC版と、D-SCHOOLが開発した「マイクラッチ」を使ってプログラミングを学びます。 マインクラフトPC版のご用意が必要になります。 |
人気 60位
本書の内容
「マクロの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、
まったく新しいExcel VBAの入門書です。 本書内に登場するマクロの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 マクロの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった Excel VBA入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、マクロを考える応用問題も用意しているため、 しっかりExcel VBAの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・Excel VBAとマクロの基本を身につけたい人 ・過去にExcel VBAやマクロの入門書で挫折してしまった人 ・意味不明のままマクロをコピーして使っていた人 ・仕事でマクロを活用してみたい人 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 61位
本書の内容 |
人気 62位
本書の内容 |
人気 63位
本書の内容
※このKindle本はプリント・レプリカ形式で、Kindle Paperwhiteなどの電子書籍リーダーおよびKindle Cloud Readerではご利用いただけません。Fireなどの大きいディスプレイを備えたタブレット端末や、Kindle無料アプリ (Kindle for iOS、Kindle for Android、Kindle for PC、Kindle for Mac) でのみご利用可能です。また、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用については、一部機能しない場合があります。文字だけを拡大することはできません。
※プリント・レプリカ形式は見開き表示ができません。 「いつかはプログラミングしたい! でも私には難しそう……」と二の足を踏んでいる方。 「プログラミングできたら便利! でも勉強するのはつまらない……」と敬遠している方。 「プログラミングできたらかっこいい! でも作りたいアプリとかない……」とあきらめている方。 世界中で大人気の小難しくないプログラミング言語Pythonなら、覚えることも最小限。この本を読んで、楽しいプログラミングの世界に飛び込んでみましょう! 面白い例題やパズルを楽しみながら、愉快でカラフルなイラストと一緒にかっこいいプログラミングを学ぶことができます。 本書は、“Python for Kids:A Playful Introduction to Programming”を翻訳したものです。 |
人気 64位
本書の内容
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、
まったく新しいJavaScript(ジャバスクリプト)の入門書です。 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 この新しいアプローチで「プログラムが読めないから、自分がいま何をしているのかわからない」といった プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。 また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、プログラムを考える応用問題も用意しているため、 しっかりJavaScriptの基礎文法を身につけることができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・JavaScriptの基本を身につけたい人 ・過去にプログラミングの入門書で挫折してしまった人 ・Web制作者やプログラマー、エンジニアを目指す人 ・仕事でJavaScriptを活用してみたい人 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 65位
本書の内容
話題のビジュアルプログラミング言語であるScratch 3.0でゲームを作りながら、楽しくプログラミングの基本的な考え方を学べます。
学ぶ際、こどもが飽きないようマンガやキャラクターの掛け合いによりにぎやかな構成となっています。 Scratchプログラミングの技能を認定する「ジュニア・プログラミング検定」の公式テキスト。 これから世界へはばたくこども達の道しるべとして必須のテキストです。 ◆マンガとイラストで、Scratchの世界を楽しく案内 ゲームが大好きな小学生の男の子「サトシ」が、同級生のScratchの達人「トンボちゃん」の押しかけ弟子となり、プログラミングを学んでいくストーリー。 要所にマンガを入れ、本文中にも二人のイラストが豊富に入り、親しみやすさを演出しています。 ◆低学年にも高学年にも対応 小学生の目を引く、カラフルな誌面デザイン。 低学年の子ならば、蛍光マーカーを拾い読みすれば、とりあえずゲームが作れます。 一方、高学年の子であれば、本文を隅々まで読めばプログラミング的思考が学べます。 また、大きな文字で漢字には読み仮名付き。楽しいイラストもついて、小学生でも楽しく読み進めることができます。 ◆楽しみながらプログラミングを学べる ゲームの作成など、楽しい題材を用意。楽しみながらプログラミングを学べます。 ゴールド級まで進めば、本格的なシューティングゲームが作れます。 ◆Scratchの教材に最適 今話題のビジュアルプログラミング言語Scratch 3.0に対応。 プログラミングの操作はもちろん、プログラミングの考え方も記載しているので、自習書としての利用やパソコンスクールの教材として最適な構成になっています。 また課題の難易度が徐々に上がる構成。単なる操作教育にならないように、プログラミングの考え方なども詳細に記載しています。 内容サンプルユーザーレビュー
小学4年生の子供がプログラミングに興味を持ったので買ってやりましたが、大変興味を持ってしっかり勉強しています。このテキストで勉強してプログラミング検定を受けるようです。
小6こどものために購入。難しいようですががんばって勉強しています。他サイトより曜日を選べばポイントもつきますしお得に購入できました!
分かりやすい内容で、小学生でも最後までプログラムのお手本をなぞることができました。
|
人気 66位
本書の内容
Androidプログラミング解説書の改訂!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 はじめてAndroidアプリを開発する人が最短距離を進めるよう最大限の配慮をしました! Android StudioのレイアウトエディタとConstraint Layoutを使ったアプリ画面作成を徹底解説。Kotlinの基礎をAndroid開発に必要な範囲に限って丁寧に解説。APIの解説は最小限に留め、開発全体の流れがわかるように構成。 4版ではAndroid Studio最新版で解説。 サンプルを2つ入れ替え、最近、デフォルトになりつつあるFragmentとRecycler Viewの解説を加えます。 ●目次 はじめに CHAPTER01 開発環境を準備しよう 01 Androidとは 02 Androidアプリケーションの開発 CHAPTER02 Android Studioを使ってみよう 01 Android Studioのプロジェクト 02 エミュレータを準備する CHAPTER03 「ちわ!あんどろいど」で初アプリ作成 01 Androidのプロジェクト 02 画面を作成する CHAPTER04 Kotlinを使ってみよう 01 なぜKotlinなのか 02 REPLを使う CHAPTER05 最強!?じゃんけんアプリ 01 じゃんけんアプリの構成 02 プレーヤーの手を選択する画面の作成 CHAPTER06 体型記録アプリを作ろう 01 体型記録アプリの構成 02 アプリアイコンとベクタ形式画像 CHAPTER07 フラグメントで動物図鑑を作ろう 01 動物図鑑アプリの構成 02 フラグメントの基礎知識 CHAPTER08 フラグメントを使ったスライドショーアプリ 01 スライドショーアプリの構成 02 スワイプしてビューを切り替える仕組み CHAPTER09 カウントダウンタイマーを作ろう 01 カウントダウンタイマーの構成 02 画面を作成する CHAPTER10 洋食屋のメニューアプリを作ろう 01 洋食屋メニューアプリの構成 02 HTMLや画像を準備する CHAPTER11 目覚まし時計を作ろう 01 目覚まし時計アプリの構成 02 画面の作成 CHAPTER12 スケジューラアプリを作ろう 01 スケジューラアプリの構成 02 画面レイアウトを作成する APPENDIX 01 Android Studioの便利機能 02 サンプルプロジェクトのインポート INDEX など 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) 内容サンプルユーザーレビュー
ネットのAndroidプログラマーの方の推薦で購入しました。
売れ行きNo.1とうたっており、フルカラーで読み易いです。
Android studioも記載通りに作業して問題なくインストール出来ました。
サンプルプログラムは有りますが、実用性やアレンジ性を考えると、
個人的にはマッチしないのが残念でした。
|
人気 67位
本書の内容
Googleスプレッドシートも自動化できる!
本書は、Googleスプレッドシートを仕事で使っているビジネスパーソン向けの書籍です。 Googleスプレッドシートでの繰り返し作業が多かったり、作業を効率化したい方のために、Google Apps Script(GAS)をゼロから解説します(GASは、Googleのさまざまなサービスを扱うためのプログラミング言語です)。 プログラミングそのものに興味がある方はもちろん、ExcelでのVBAのようにGoogleスプレッドシートでもプログラムを組んでみたい方、業務の効率化を考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 内容サンプルユーザーレビュー
VBA経験者の自分にとって前半は少し退屈だったが、それは想定内。後半のGoogleのアプリの連携による自動化効率化はすごく参考になりました。会社の仲間にも勧めます!
GASの学習用に購入しました。基本的なところから応用のところまで学べるようです。まだ触りの部分しか見ていませんが、使えると思います。
|
人気 68位
本書の内容
Android開発のNo.1入門書が待望の改訂!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。 はじめてAndroidアプリを作成しようとする人が、最短距離を進めるように最大限の配慮をしています。 Android Studioのレイアウトエディタ機能での画面作成を徹底解説し、APIの解説などは最小限にとどめ、アプリ開発全体の流れがしっかりわかるように構成しています。開発言語のKotlinについても、Androidアプリ開発に必要な基本部分に限ってしっかり丁寧に解説しています。 開発環境は、最新バージョンであるAndroid Studioバージョン4.xへの対応を行っています。 また、さまざまなサンプルアプリを作りながら解説しているので、楽しみながら開発の基本が身に付きます。 ●目次 CHAPTER01 開発環境を準備しよう 01 Androidとは 02 Androidアプリの開発 CHAPTER02 Android Studioを使ってみよう 01 Android Studioのプロジェクト 02 エミュレータを準備する CHAPTER03 「ちわ!あんどろいど」で初アプリ作成 01 Androidのプロジェクト 02 画面を作成する CHAPTER04 Kotlinを使ってみよう 01 なぜKotlinなのか 02 REPLを使う 03 変数と型 04 制御構造 05 Kotlinのコレクション 06 関数とラムダ式 CHAPTER05 最強!? じゃんけんアプリ 01 じゃんけんアプリの構成 02 プレーヤーの手を選択する画面の作成 03 じゃんけんの結果画面を作成しよう 04 ConstraintLayoutの設定方法 CHAPTER06 体型記録アプリを作ろう 01 体型記録アプリの構成 02 アプリアイコンとベクタ形式画像 CHAPTER07 フラグメントで動物図鑑を作ろう 01 動物図鑑アプリの構成 02 フラグメントの基礎知識 03 タイトル表示用フラグメントの作成 04 タイトル表示フラグメントのアクティビティへの配置 05 サブ画面の作成 CHAPTER08 フラグメントを使ったスライドショーアプリ 01 スライドショーアプリの構成 02 スワイプしてビューを切り替える仕組み 03 画像を表示するフラグメントの作成 04 ViewPager2を使う 05 タイマーを使ってスライドショーを実装する CHAPTER09 カウントダウンタイマーを作ろう 01 カウントダウンタイマーの構成 02 画面を作成する 03 タイマー処理の実装 04 サウンドを再生する 05 スピナーを使う CHAPTER10 カメラアプリを作ろう 01 インテントを利用してカメラ撮影SNS連携アプリを作る 02 ラジオボタンを使う 03 暗黙インテントを使う 04 フルサイズの画像を端末に保存する CHAPTER11 スケジューラアプリを作ろう 01 スケジューラアプリの構成 02 画面レイアウトを作成する 03 データベースとRecyclerViewを連携させる処理を追加する 04 データベースへの登録 05 ダイアログを利用する CHAPTER12 アニメーションするツーリスト情報アプリを作ろう 01 ツーリスト情報アプリの構成 02 KotlinでJSONデータを読み込む 03 メインの一覧表示画面を作成する 04 詳細画面を作成する APPENDIX 01 Android Studioの便利機能 02 サンプルプロジェクトのインポート など 固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください) この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。 ■使用できない機能 ・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用 ■推奨環境 ・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末 ・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合) |
人気 69位
本書の内容
教育用プログラミング言語の定番「Scratch 3.0」を使って、ゲームプログラムを作りながら、「プログラミングの基本」を習得できる入門書です。
本書の特徴 ・各ステージ(全15ステージ+1)をクリアしながら、プログラミングの基本が着実に学べます。 ・本格的なシューティングゲームを最初から作りながら、楽しくプログラミングが学べます。 ・ボーナスステージとして、プログラミング教育向けマイコンボード「BBC micro: bit」を使ったゲームコントローラーづくりも楽しめます。 ・Scratch 3.0の使い方、および、Scratchのサイトの活用法が分かります。 ・対象は中学生以上。『小学生からはじめるわくわくプログラミング』シリーズを読み終えた方にも最適です。 ・ゲームで使う機体などの画像は本書Webサイトから入手できます。 ・各章ごとの作例は、Scratchのサイトから動作・確認いただけます。 「指導者向け活用ガイド」を本書サイトからダウンロードできます。 本書の構成や所用時間、学習項目、指導のポイントなどをまとめてあります。 一斉授業や個別学習する際の参考にしてください。 内容サンプルユーザーレビュー
小学生用の本を一通り自分でできるようになったので、ワンランク上のこれを購入。
ルビがないので、小学生一人だと、ちょっと難しいかもしれないですが、全部読まなくてもできそうと言っています。
|
人気 70位
本書の内容
私たちの日常生活で、人工知能が普通に使われる時代になりました。スマートフォンの顔認証、自動運転技術、SiriやAlexaのようなAI音声アシスタントなど身近な技術ばかりです。これからは機械学習や深層学習はエンジニアの基本教養となるかもしれません。本書は、機械学習や深層学習の分野から画像認識に重点をおいて、難しい数式をつかわず、図や写真を多用して解説する入門書です。必要な概念、用語、キーワードも網羅的に説明します。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
人気 71位
本書の内容
誰も教えてくれなかった、
ゲーム開発の基本を徹底的に学ぼう! ・ゲームとはどんなプログラムなのか? ・「あの機能」はどうやって実装されているのか? 3Dグラフィックスからサウンド、AIまで。 ゲームプログラマーになりたい人のみならず、 すべてのゲーム開発者が知っておきたい「基本」が詰まった、 ゲーム開発の教科書! C++の初歩は習得済みで、本気でゲームプログラミングを学びたい人が、 新人になる前に、確かな基礎力を磨ける一冊。 ====目次==== Chapter 1 ゲームプログラミングの概要 Chapter 2 ゲームオブジェクトと2Dグラフィックス Chapter 3 ベクトルと基礎の物理 Chapter 4 人工知能(AI) Chapter 5 OpenGL Chapter 6 3Dグラフィックス Chapter 7 オーディオ Chapter 8 入力システム Chapter 9 カメラ Chapter 10 衝突検知 Chapter 11 ユーザーインターフェイス(UI) Chapter 12 スケルタル(骨格)アニメーション Chapter 13 中級グラフィックス Chapter 14 レベルファイルとバイナリデータ 付録A 中級C++の復習 |
人気 72位
本書の内容
プログラミング言語Goはロブ・パイクやケン・トンプソンら著名なプログラマたちによりGoogleで生み出された.
Goは最小の方法で最大の効果を生み出すプロフェッショナルなプログラマ向けのツールであり, シンプルで信頼性が高く,効率的なソフトウェアの構築を容易にする. 本書は,明解で効率的なプログラムを今すぐGoで書くために,言語機能と標準ライブラリを 最大限活用する助けになるよう書かれている. 前半ではプログラムの構造的要素,基本データ型,コンポジット型,関数など基本事項を解説し, 後半は従来の言語とはやや異なる方法をとるメソッド,インタフェース,並行性,パッケージ, テスト,リフレクションに焦点を当てる. 原著者の一人は,K&Rとして知られる名著『プログラミング言語C』の著者の一人でもあり, Goの開発者たちのプログラミング哲学も知悉したブライアン・カーニハン. Goプログラマにとって必携の書となるだろう. |
人気 73位
本書の内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドを大公開! これからの時代に必須のスキル「Webプログラミング」の基礎を、名物エンジニアが丁寧に解説。 読むだけでなく、実際に手を動かすことで実戦的な知識をインプット。 テーマごとの課題をクリアしながら最後まで進めると、ひと通りのスキルが身につく! カバーイラストは『魔法科高校の劣等生』! ゲームやプログラミングに興味を持ったら、この本にトライ! 4年ぶりの改訂版。 ※本書は2017年に小社から刊行された『高校生からはじめる プログラミング』を改題の上、再編集したものです。 |
人気 74位
本書の内容 |
人気 75位
本書の内容
LinuxコンピュータでI/Oするための手法を解説します.人気の格安Linuxコンピュータであるラズベリー・パイを
例に,プログラミング手法から周辺回路の接続方法やマイコンを使ったI/O力の強化事例まで,I/Oに必要な内容を 網羅的に解説します.本文で紹介しているサンプル・プログラムを付属CD-ROMに収録しています.初版限定でラズ ベリー・パイ用の拡張プリント基板が2枚付属しており,別途部品を用意すれば,実際の記事内容を試せます. ☆第1部 Linuxの基礎知識と動かし方 ◎世界の英知が育てるフリーウェア 第1章 Linux OS超入門 ◎USBケーブルの準備からOSの日本語化まで,ガッチリ足場を固める 第2章 快適! Linuxコンピュータ「ラズベリー・パイ」私の開発環境 ◎カーネル/ドライバ/シェル…ソフトウェア群を整理 第3章 ブラックボックス・オープン! Linux国の地図 ◎ディレクトリとパスを使いこなして,ほしいプログラムにたどり着く 第4章 ソフトウェアの国Linuxを自在に動き回る ◎1ディレクトリ制御 2OSの起動・停止 3インストール+シェル・スクリプト 第5章 Linuxを動かせる…と言えるかも?3つの基本技+α ◎エディタ/ブラウザ/ファイル管理…ほんとに無料なの? 第6章 ラズパイ専用Linux Raspbianのお勧めアプリ Appendix Raspbian標準アプリで3分製作! ラズベリー・パイ・ディジタル・ムービ :38 ◎文法の基本から入出力制御ライブラリの使い方まで 第7章 1行リターンで即実行! Python×ラズパイ入門 ◎入出力からI2C通信まで簡単プログラミング! ターミナルでコマンド操縦も! 第8章 LEDをON&OFF! C言語×ラズパイ入門 ◎音声応答や動画ストリーミングをリモート操作するための第1ステップ 第9章 LEDをON&OFF! HTML/Python×ラズパイ入門 ☆第2部 製作実習1…Lチカから! I/O制御の基礎 ◎ブレッドボードとテスタで今すぐ! 第1章 初めての回路製作とLED点灯 ◎シフト・レジスタで直列データをバラして並列出力! 第2章 配線3本! 7セグメントLEDの点灯制御 ◎トランジスタや専用ワンチップをプラス! リレーやモータを強力駆動 第3章 軟弱I/Oを電流増幅アシスト! パワー・ドライブ回路 ◎LEDはふわっと光り,モータはスゥーッと静かに回り出す 第4章 ディジタルI/Oでアナログ信号を生成するPWM技術 ◎ON/OFF時に必ず生じる接点のばたつき雑音対策がかぎ 第5章 クリック式スイッチの読み込み回路と定石プログラム ◎IC間通信の超定番! 付け足しも簡単! 第6章 2線式シリアル通信バスI2Cの実例回路とプログラム ◎定番のI2C,実は設定がめんどくさい… 第7章 お手軽スタンダード・シリアル! 高速版SPIと汎用UART ◎アナログ信号! ディジタル信号! 変身! 第8章 研究や工業計測に! D-AコンバータとA-Dコンバータを動かす ☆第3部 製作実習2…マイコンでハードウェア性能を上げる ◎測距式人検出センサ,温湿度/気圧センサ,液晶,スピーカ・アンプ搭載! 第1章 マイコン・アシスト! ラズベリー・パイI/O強化ボードの製作 ◎近づくと時刻をお知らせ! IoTロボットの口を作る 第2章 PICスパコン PiCCASOで作るおしゃべりヘルパ「スケジュー郎」 Appendix 自作用マイコン“PIC"の今 :157 ☆第4部 製作実習3…初めてのWeb I/O ◎最新PICのI/O力! カメラがステップ角わずか0.2°でスゥーと回る 第1章 スマホで縦横無人! IoTロボット・ムービの製作 Appendix 世界のWebからIoTロボット・ムービを操縦 :179 ☆第5部 製作実習4…初めてのWi-Fi通信とHDMI接続 ◎電圧/電流から容量/周波数まで,回路の基本特性をビジュアル測定 第1章 PIC×Pi! Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・デジマル誕生 ◎大人気マイコン搭載! LCD付きだからスタンドアロンでも使える 第2章[ステップ1]「トラ技デジマル」のハードウェア製作 ◎マイコンのメモリにある計測データをUSBで吸い出してスマホやテレビに配信 第3章[ステップ2]HDMI表示&Wi-Fi通信! ラズベリー・パイのプログラミング ◎0.5秒/2秒ごとに更新する計測データをメモリからパソコンに転送 第4章[ステップ3]容量計内蔵PICマイコンのプログラミング ☆第6部 製作実例集 ◎30m~300mV,DC~300kHz! 電子回路を波形でビジュアル聴診 第1章[実例1]Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・オシロスコープ ◎電池搭載IoTの消費電流測定に! 0.1μ~20mAと1μ~0.5Aの2レンジ構成 第2章[実例2]Wi-Fi/HDMI対応ハイパーμアンペア・オシロ ◎Bluetooth対応! 出力10~10MHz,入力+10~-60dB 第3章[実例3]スマホ&大画面! Wi-Fi周波数レスポンス・アナライザ Appendix 波形生成ボードをWi-Fi対応信号発生器にする :270 ☆付録 ラズベリー・パイI/O関数WiringPiリファレンス ◎ライブラリ関数「WiringPi」一式登場! 第1章 ラズベリー・パイで楽々I/O ◎最初にやること! I/Oピン割り当て 第2章 WiringPiの基本作法 ◎LED/トランジスタ/スイッチ/リレー…基本のI/O 第3章 GPIO操作関数 ◎ラズパイ電子工作のマスト・アイテム 第4章 シリアル通信I2C/SPI/UART操作関数 ◎モータ/LED調光/アラーム音…複数台の同時制御もOK! 第5章 PWM出力関数 ◎割り込みや優先度切り替えで処理の順番自由自在 第6章 タイミング管理関数 |
人気 76位
本書の内容 |
人気 77位
本書の内容
Scratch3.0を使ってプログラミングをはじめて行う小中学生向けの入門書です。
Scratchの基本的な操作を習得するとともに、プログラミングの基本的な考え方を養うことができます。 ◆はじめてでも楽しみながらプログラミングを学べる! Scratchの起動方法から、画面の使い方やブロックの動かし方など、Scratchの基本操作をわかりやすく解説しています。 また、自分で描いた絵を動かしたり、音を鳴らしたり、それらを組み合わせてゲームを作ったり、楽しみながらプログラミングを学習できます。 ◆チャレンジ問題で習熟度を確認できる! 章末には、学習内容を復習できるチャレンジ問題を用意しています。自分で問題を解くことで学習内容の復習につながり、Scratchの操作を確実にマスターできます。 ◆論理的思考・創造性・問題解決能力を養成! Scratchでプログラミングを体験しながら、意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けることができます。 また、自ら考えながらゲームを仕上げていく構成になっており、論理的思考・創造性・問題解決能力を養うことができます。 ◆わかりやすい紙面であきずに学習できる! 楽しいイラストや4コマ漫画もついており、小学生でも楽しく読みすすめることができます。 漢字には、すべてフリガナがついています。 また、操作画面と手順を比べながら確認できる紙面構成になっており、戸惑わずに操作できます。 【学習環境】 本書の学習には、Scratch3.0を使用できる環境が必要です。 ・Windows 10を搭載したコンピューター ・インターネット接続 ・1024x768 以上のスクリーン ・ブラウザー(Google Chrome 63 以降、Mozilla Firefox 57 以降、Microsoft Edge 15 以降、Safari 11以降) ※ Scratch3.0は、Internet Explorerでは動作しませんのでご注意ください。 |
人気 78位
本書の内容
「これからWebプログラミングを学んでみたい」けれど、
「1つの言語を学んでも、別の言語では学びなおしになるのが面倒」。 そんな風に思っている方にぴったりの一冊です。 本書では、例としてPHPやJavaScriptを取り上げながら、さまざまなプログラミング言語に共通する基本部分を中心に学習していきます。 言語によって少しずつ用語や特徴は違っていますが、根幹の仕組みを理解しておくことで、新しい言語を学ぶ際に、短期間で身につけることができるでしょう。 また本書では、インターネットの仕組みや、Webページがコンテンツを表示する仕組み、Cookieやセッション、フレームワークやライブラリ、データベースといった関連する技術に関しても、包括的にまとめています。 プログラムが、どのようにデータを処理しているのか、WebブラウザとWebサーバの間でどのようなやりとりが行われているのかなど、プログラムに関する一連の仕組みもちゃんと理解することで、しっかりとした長く使える知識を身につけることができます。 「一度プログラミングを学習してみたけれど、挫折してしまった」、 「業務でプログラムに触れることがあり、もう少し知識を広げてみたい」。 そんな方にもお勧めの一冊です。 (以下本書より抜粋) Chapter1からChapter3では、インターネットやWebの仕組みを説明します。Webプログラムをするには、そもそも、それが動作するWebサーバが必要です。実際にインターネット上にWebプログラムを置く場合、Webサーバは、どのような環境のものを用意し、どこに構築すればよいのか、その要件も説明します。 Chapter4とChapter5が、プログラミングの基本的な話になります。 この2つの章は、実際に、簡単に試せる構成にしました。Chapter4では、Windowsに「XAMPP」というWebプログラムを実行できる環境をインストールし、PHPを使ってプログラムする方法を説明します。Chapter5では、PHPを題材に、実際に簡単なWebプログラムを示しながら、プログラムの基本的な流れと構文を説明します。言語はPHPですが、大きくPHPに依存する題材は、ありません。ここで扱う内容は、文法の差こそあれ、どのようなプログラミング言語にも通用するものです。 Chapter6以降は、応用です。実際のWebプログラム開発の現場では、どのような技術が使われているのか、そのトレンドを紹介します。 Chapter6では、省力化できるライブラリや操作性を向上させるJavaScriptの扱い方を説明します。Chapter7では、ショッピングサイトで「カゴの中身」を実現するのに不可欠な、Cookieの仕組みを説明します。最後のChapter8では、データベースの使い方を説明します。 内容サンプルユーザーレビュー
新人Webプログラマとして企業に入り、Webアプリの全般的な知識が必要だったため購入した。広く浅く解説されているという印象で、説明は丁寧だがより詳しいことを知りたいのなら他書を頼るべきと思う。
1ヵ月待ち出荷がすぐに出荷されたので良かったです。
|
人気 79位
本書の内容
UnityにおけるC#プログラミングをある程度習得している人を対象として、UniRx/UniTaskを活用方法を徹底的に解説する。UniRx,UniTaskはともにUnityによる高度な開発を行う場合に必須となるものだ。リアクティブプログラミングの概念をUnityで利用できるようにするライブラリがUniRx、C#の標準機能であるTaskおよびasync/awaitをUnity向けに最適化したライブラリがUniTaskである。
|
人気 80位
本書の内容 |
人気 81位
本書の内容 |
人気 82位
本書の内容
2002年に初版、2009年に第2版を発売した名著『C言語によるPICプログラミング入門』
が大幅リニューアルし「大全」として生まれ変わりました。 本書では、機能豊富なPIC16F1シリーズを使いこなすために、統合開発環境を MPLAB X IDEに、CコンパイラはMicrochip Technology社純正のXC8に、それ ぞれ変更しました。 さらに、GUI画面の操作で周辺モジュール設定用の関数が自動的に生成される 新プラグイン「MCC(MPLAB Code Configurator)」についても大きく取り 上げています。 C言語でPICマイコンのプログラミングを始めたい方から、最新のPICマイコンの 機能をとことん使い倒したい方まで、必ず役に立つ1冊です。 本書で製作するプログラムや、演習ボードの回路図・パターン図・実装図はすべて ダウンロード可能です。 【特報】プリント基板も別途発売 なお、本書で製作するデジタル演習ボード/アナログ演習ボードのプリント基板が、 連携企画ということで(株)ビット・トレード・ワンから発売されます! プリント基板の自作はちょっとハードルが高いけれど、実際のハードウェアで プログラムを動かして試してみたい方にお勧めです。 |
人気 83位
本書の内容「習うより慣れろ」でAndroidアプリを作ることからはじめよう! 本書は、Android SDKとAndroid Studioを利用して、実際にアプリを作りながら、Androidアプリ開発の基礎知識や実践的なプログラミング方法を学ぶ書籍です。第4版までの「習うより慣れろ」「作って楽しい」というコンセプトはそのままに、Kotlin言語でAndroidアプリを作成します。 ハイ&ローゲームや名刺代わりに使えるアプリ、加速度センサーを使った和室専用侵入者検知アプリ、MediaPlayerによる音声再生を活用した盗難防止アラーム、方位センサーを使ったゲーム、血圧を記録するアプリ、地図を活用したメモアプリなど、特徴的で楽しい10のサンプルプログラムを作ります。 これらを作ることで、アクティビティやインテント、イベントリスナー、ConstraintLayout、UI部品(TextView/Button/ImageViewなど)の使い方といったAndroidアプリ開発で必要な基礎知識から、SurfaceViewによる描画、プリファレンスによる情報の記録、センサーやRealmデータベースの活用といった実践的なプログラミング方法まで習得できます。 「とにかくなにか作りたい」「アプリを作りたいけどなにからはじめればいいのかよくわからない」「アプリを作りながらプログラミングのコツをおぼえたい」という方におすすめの一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 |
人気 84位
本書の内容
必ず身につく世界最良の学習メソッド
なぜ、世界中の成功者はプログラミングの基本を学んでいるのか。その答えと、具体的な学び方が一冊に! 世界中で2億人以上が夢中になった学び方! バラク・オバマ(アメリカ大統領)、ビル・ゲイツ(Microsoft創業者)、 マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)らも賛同した、 「世界最良の学習メソッド」を徹底紹介! 抜群の面白さとわかりやすさで、小学生から大人まで全世代がハマる! ★★こらからはじめる人にオススメの1冊です! ★★ ・なぜ、世界中の成功者はプログラミングの基本を学んでいるのか? ・プログラミングの基本を最少の時間で確実に習得できる学び方とは? 世界最先端の学習研究が「学び方」を劇的に変えた。 この知識は決して無駄にはなりません。 プログラミングの基礎知識は、近い将来、必ず役立つスキルになります。 ◆◆本書の対象読者◆◆ ・ できるだけ効率よく、プログラミングの基本を習得したい人 ・ プログラミングに興味はあるが、そもそもの「学び方」がよくわからない人 ・ 社会人の一般教養として「プログラミングの基本」を身につけておきたい人 ・ 子どものプログラミング教育に興味のある人 ぜひご一読ください。 本書掲載の「新しい学び方」は、あなたの「プログラミング」に対する見方を 完全に変えるかもしれません。 内容サンプルユーザーレビュー
少し古い内容かなと思いました。プログラミングの入門とのことですが、内容は主にプログラミングを体験できるサービスとスクールの紹介です。
子供達に教えるためのツールを探しているときに出会いました。
|
人気 85位
本書の内容 |
人気 86位
本書の内容
講義+実習のワークショップ形式で、
小さなプログラムを作りながら基本を学べる 「はじめてでも挫折しない」JavaScriptの入門書を作りました。 なぜそうするのかを知りたい、 仕組みがしりたい、 応用できる基礎を身に付けたい、 そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。 本書で学ぶ豊富なサンプルプログラムのコードはサポートページから ダウンロードできるので安心です。 勘違いしやすい箇所は講師がフォロー。 ワークショップ感覚で読み進められます。 ECMAScript 2017(ES8)対応。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 |
人気 87位
本書の内容
この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【Vue.js 3.x対応! 本物のエンジニアを目指す“次の一歩”】 いまのWebアプリケーションの構築には、フレームワークの採用が当たり前になっています。なかでもVue.jsはUIの構築に特化した機能を備えており、既存のWebサイト等にも段階的に取り入れやすい設計になっています。本書は、HTML・CSS・JavaScriptの基本的な知識をもっている方向けに、いま学んでおくべきVue.jsの基本を解説していきます。 本書は3部構成に分かれています。“基本”のパートでは、ToDoアプリケーションを作成しながら、Vue.jsの基礎をじっくりと身につけていきます。次の“実践”のパートでは、モーダルやカルーセル、リスト抽出にクイズコンテンツと、よくあるUIや機能を実際にVue.jsでWebサイトへ組み込む方法を解説。最後のパートとなる“最前線”では、Nuxt.jsとHeadless CMSを利用したJamstackによるサイト構築の最新ワークフローを身につけます。 Vue 3.xに対応しており、掲載コードはダウンロードできます。実際に手を動かしながら現場でのVue.jsの使い方が身につく、これから本格的に学びたい人に最適の1冊です。 〈こんな方にオススメ〉 ・エンジニアとしてステップアップしたい ・jQueryでは難しい、本格的なWebアプリケーションを作りたい ・現場で役立つスキルを身につけたい 〈本書の特長〉 ・基本→実践→最前線の3ステップで身につく ・掲載コードをダウンロードして手を動かしながら学べる ・Jamstackなどの最新の開発手法も学べる 〈本書の内容〉 ■PART1 Vue.jsの基本を学ぶ Vue.jsとは?/Vue.jsの第一歩/v-modelでフォームの使い勝手を向上/フォームの操作/コンポーネント ■PART2 Vue.jsをWebサイトに組み込む モーダルを作ってみよう/カルーセルを作ってみよう/アコーディオンを作ってみよう/商品一覧表示&検索を作ってみよう/クイズを作ってみよう ■PART3 Jamstackで静的サイトを作る Nuxt.jsの準備をする/Nuxt.jsで静的なページを作る/部分的にCMS化する/Netlifyへデプロイする |
人気 88位
本書の内容 |